ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6941856
全員に公開
ハイキング
近畿

橿原考古学研究所「家形埴輪」展と葛城市歴史博物館「竹内街道」展

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
橿原考古学研究所付属博物館の「家形埴輪」展ー最終日前日にようやく見学する
2024年06月15日 09:14撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:14
橿原考古学研究所付属博物館の「家形埴輪」展ー最終日前日にようやく見学する
畿内中心だが、西都原や関東の赤堀茶臼山、壬生富士山などの家形も展示ー
2024年06月15日 09:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:21
畿内中心だが、西都原や関東の赤堀茶臼山、壬生富士山などの家形も展示ー
佐味田宝塚古墳出土の有名な「家屋文鏡」に描かれた4種の家屋建物
2024年06月15日 09:21撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:21
佐味田宝塚古墳出土の有名な「家屋文鏡」に描かれた4種の家屋建物
帝室博物館の後藤守一に始まる家形埴輪研究史
2024年06月15日 09:22撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:22
帝室博物館の後藤守一に始まる家形埴輪研究史
2024年06月15日 09:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:23
2024年06月15日 09:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:23
家形埴輪の各部分名称
2024年06月15日 09:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:23
家形埴輪の各部分名称
群馬の赤堀茶臼山古墳が出発点
2024年06月15日 09:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:24
群馬の赤堀茶臼山古墳が出発点
2024年06月15日 09:26撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:26
出土状況
2024年06月15日 09:26撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:26
出土状況
白石稲荷山古墳出土埴輪(藤岡市)
2024年06月15日 09:26撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:26
白石稲荷山古墳出土埴輪(藤岡市)
2024年06月15日 09:26撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:26
西都原古墳出土「子持ち家形埴輪」は初めて見た
2024年06月15日 09:26撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:26
西都原古墳出土「子持ち家形埴輪」は初めて見た
家形埴輪の展開
2024年06月15日 09:29撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:29
家形埴輪の展開
著名な大阪の美園古墳の家形埴輪の一つ
2024年06月15日 09:30撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:30
著名な大阪の美園古墳の家形埴輪の一つ
ウワナベ古墳
2024年06月15日 09:36撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:36
ウワナベ古墳
2024年06月15日 09:36撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:36
2024年06月15日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:37
壬生富士山古墳(栃木)の埴輪
2024年06月15日 09:37撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:37
壬生富士山古墳(栃木)の埴輪
馬見古墳群の川合大塚古墳(225m)出土埴輪―柱の部分のみだが線刻がある
2024年06月15日 09:38撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:38
馬見古墳群の川合大塚古墳(225m)出土埴輪―柱の部分のみだが線刻がある
ここにも線刻
2024年06月15日 09:38撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:38
ここにも線刻
様々な線刻
2024年06月15日 09:38撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:38
様々な線刻
破風に弧線文‐後ろ側にもある
2024年06月15日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:41
破風に弧線文‐後ろ側にもある
壬生富士山古墳埴輪配置復元図
2024年06月15日 09:46撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:46
壬生富士山古墳埴輪配置復元図
2024年06月15日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:47
彩色された家形埴輪―壬生富士山(写真)
2024年06月15日 09:47撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:47
彩色された家形埴輪―壬生富士山(写真)
石光山古墳(葛城市)の切妻平屋の埴輪
2024年06月15日 09:47撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:47
石光山古墳(葛城市)の切妻平屋の埴輪
寺口忍海の群集墳の13mの小型円墳出土埴輪で屋根刺突跡
2024年06月15日 09:48撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:48
寺口忍海の群集墳の13mの小型円墳出土埴輪で屋根刺突跡
2024年06月15日 09:48撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:48
列島最大の今城塚の家形埴輪ー柱は上は平板、下は丸柱
2024年06月15日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:49
列島最大の今城塚の家形埴輪ー柱は上は平板、下は丸柱
今城塚の埴輪配置
2024年06月15日 09:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:49
今城塚の埴輪配置
今城塚の家形埴輪の千木に迫力を感じる
2024年06月15日 09:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:49
今城塚の家形埴輪の千木に迫力を感じる
2024年06月15日 09:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:49
今城塚の埴輪
2024年06月15日 09:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:49
今城塚の埴輪
2024年06月15日 09:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:49
2024年06月15日 09:49撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:49
美園古墳の埴輪
2024年06月15日 09:50撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:50
美園古墳の埴輪
裏側
2024年06月15日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:51
裏側
天理市小墓古墳ー屋根に鰹木と綾杉文
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:52
天理市小墓古墳ー屋根に鰹木と綾杉文
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:52
四条六号墳(橿原市)の埴輪ー上屋根は不明、下屋根にソケット部分があり、これに上屋根をはめ込んだ造り
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:52
四条六号墳(橿原市)の埴輪ー上屋根は不明、下屋根にソケット部分があり、これに上屋根をはめ込んだ造り
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:52
天理市荒巻古墳の埴輪ーソケットb式ー上屋根に鰹木、綾杉文
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:52
天理市荒巻古墳の埴輪ーソケットb式ー上屋根に鰹木、綾杉文
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:52
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:52
製作技法図
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:52
製作技法図
2024年06月15日 09:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:52
2024年06月15日 09:53撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:53
左ー纏向遺跡の埴輪、右の勢野茶臼山古墳のものにそっくり?
2024年06月15日 09:53撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:53
左ー纏向遺跡の埴輪、右の勢野茶臼山古墳のものにそっくり?
2024年06月15日 09:53撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:53
室宮山古墳の家形埴輪
2024年06月15日 09:54撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:54
室宮山古墳の家形埴輪
2024年06月15日 09:54撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:54
2024年06月15日 09:54撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:54
2024年06月15日 09:54撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:54
室宮山古墳の埴輪群は、同研究所所蔵品の中で最も充実した家形埴輪群らしい―特別に別室で展示している
2024年06月15日 09:54撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:54
室宮山古墳の埴輪群は、同研究所所蔵品の中で最も充実した家形埴輪群らしい―特別に別室で展示している
2024年06月15日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:55
2024年06月15日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:55
2024年06月15日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:55
宮山1号埴輪=なかなか立派なもの
2024年06月15日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 9:56
宮山1号埴輪=なかなか立派なもの
展示では宮山古墳の埴輪と南郷遺跡群の関係を論究している
2024年06月15日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:56
展示では宮山古墳の埴輪と南郷遺跡群の関係を論究している
2024年06月15日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:56
2024年06月15日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:56
2024年06月15日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:56
2024年06月15日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:57
2024年06月15日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:57
2024年06月15日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:57
2024年06月15日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:57
2024年06月15日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 9:57
2024年06月15日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:59
掖上鑵子塚出土埴輪片ー掖上鑵子塚は宮山の後裔首長墓?
2024年06月15日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:00
掖上鑵子塚出土埴輪片ー掖上鑵子塚は宮山の後裔首長墓?
2024年06月15日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:00
2024年06月15日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:00
2024年06月15日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:00
2024年06月15日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:00
2024年06月15日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:01
ランチは吉野家の麦とろ牛‐麦とろとオクラが結構よかった
2024年06月15日 11:41撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 11:41
ランチは吉野家の麦とろ牛‐麦とろとオクラが結構よかった
葛城市歴史博物館に移動し、竹内街道展を見学
2024年06月15日 12:03撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:03
葛城市歴史博物館に移動し、竹内街道展を見学
2024年06月15日 12:04撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:04
葛城の古道シリーズ4回目ー今回で3回くらい見たかな?
2024年06月15日 12:04撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:04
葛城の古道シリーズ4回目ー今回で3回くらい見たかな?
司馬遼太郎氏と竹内
2024年06月15日 12:04撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:04
司馬遼太郎氏と竹内
竹内遺跡発掘のパイオニア樋口清之氏
2024年06月15日 12:04撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:04
竹内遺跡発掘のパイオニア樋口清之氏
「竹内石器時代遺跡」(樋口)の図
2024年06月15日 12:04撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:04
「竹内石器時代遺跡」(樋口)の図
竹内遺跡出土品(伊勢コレクション)
2024年06月15日 12:05撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:05
竹内遺跡出土品(伊勢コレクション)
縄文後晩期の土器は出所不明ながら竹内遺跡周辺で採取されたもの
2024年06月15日 12:05撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:05
縄文後晩期の土器は出所不明ながら竹内遺跡周辺で採取されたもの
2024年06月15日 12:05撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:05
拠点集落竹内遺跡
2024年06月15日 12:05撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 12:05
拠点集落竹内遺跡
朱彩縄文土器と耳栓
2024年06月15日 12:08撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 12:08
朱彩縄文土器と耳栓
サヌカイト石器(尖頭器未成品)
2024年06月15日 12:08撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 12:08
サヌカイト石器(尖頭器未成品)
石鏃(縄文〜弥生)
2024年06月15日 12:08撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:08
石鏃(縄文〜弥生)
縄文時代〜弥生時代、サヌカイト採取目的の遺跡が多い
2024年06月15日 12:08撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 12:08
縄文時代〜弥生時代、サヌカイト採取目的の遺跡が多い
2024年06月15日 12:08撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 12:08
2024年06月15日 12:08撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:08
2024年06月15日 12:10撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:10
2024年06月15日 12:10撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:10
2024年06月15日 12:10撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:10
2024年06月15日 12:10撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:10
弥生土器
2024年06月15日 12:10撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 12:10
弥生土器
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
古墳前期
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
古墳前期
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
庄内式期後半〜布留〇式期
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
庄内式期後半〜布留〇式期
和泉系、山背系などの外来系
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
和泉系、山背系などの外来系
2024年06月15日 12:11撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:11
朝鮮半島系甑(こしき)
2024年06月15日 12:13撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:13
朝鮮半島系甑(こしき)
左上(ややピンボケ)は半島系陶質土器
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
左上(ややピンボケ)は半島系陶質土器
検出された古墳時代の旧竹内街道
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
検出された古墳時代の旧竹内街道
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
竹内遺跡―奈良時代の出土品
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
竹内遺跡―奈良時代の出土品
古代では役所の出先機関があったようだ
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
古代では役所の出先機関があったようだ
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
2024年06月15日 12:14撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:14
一楽古墳出土埴輪−竹内古墳群の一角、ミカン畑になったが墳丘は残っているらしい
2024年06月15日 12:15撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:15
一楽古墳出土埴輪−竹内古墳群の一角、ミカン畑になったが墳丘は残っているらしい
2024年06月15日 12:16撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:16
2024年06月15日 12:16撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:16
一楽古墳は5世紀、横穴式石室になる以前のものらしい(伊勢コレクション)
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
一楽古墳は5世紀、横穴式石室になる以前のものらしい(伊勢コレクション)
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
竹内古墳群
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
竹内古墳群
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
一楽古墳からは家形断片やハソウなどが出ている
2024年06月15日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:17
一楽古墳からは家形断片やハソウなどが出ている
2024年06月15日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:18
奈良時代の平瓦
2024年06月15日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:18
奈良時代の平瓦
土馬
2024年06月15日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:18
土馬
キトラ山から出た螺髪
2024年06月15日 12:19撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/15 12:19
キトラ山から出た螺髪
横大路―初瀬への道
2024年06月15日 12:19撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:19
横大路―初瀬への道
2024年06月15日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 12:20
2024年06月15日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:21
磐余から初瀬(脇本遺跡=雄略の宮)へ?
2024年06月15日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:21
磐余から初瀬(脇本遺跡=雄略の宮)へ?
2024年06月15日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:21
2024年06月15日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:21
2024年06月15日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:21
2024年06月15日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:21
古殿遺跡
2024年06月15日 12:22撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:22
古殿遺跡
2024年06月15日 12:22撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:22
2024年06月15日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:23
横大路の発掘調査
2024年06月15日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:23
横大路の発掘調査
2024年06月15日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:23
2024年06月15日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:23
2024年06月15日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:23
2024年06月15日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:23
竹内遺跡の墨書土器
2024年06月15日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:24
竹内遺跡の墨書土器
2024年06月15日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:24
2024年06月15日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:24
2024年06月15日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:24
2024年06月15日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:24
2024年06月15日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:24
2024年06月15日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 12:24
常設展を見る
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
常設展を見る
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:49
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:50
2024年06月15日 13:51撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:51
2024年06月15日 13:51撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:51
2024年06月15日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:52
2024年06月15日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:52
2024年06月15日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:53
2024年06月15日 13:53撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:53
2024年06月15日 13:53撮影 by  SC-42A, samsung
6/15 13:53

感想

今年は関西方面への旅の多い年、今日は橿原市と葛城市、明日は松山で古代史関連展示と講演を聴講する予定。いつもの通り新横浜朝六時のひかりで京都駅経由大和八木から畝傍御陵前に向かう。八木まで特急を使い九時過ぎに畝傍御陵前駅に着き、すぐに橿原考古学研究所付属博物館に向かった。家形埴輪を集めた企画展はまもなく終了となり間に合った。家形埴輪は大型のものが多く、こうした展示は中々お目にかかれない。橿原考古学研究所付属博物館所蔵の室宮山古墳出土の大きな家形埴輪数点を始め、奈良や大阪ばかりでなく家形埴輪を始めて多数出土調査した関東の赤堀茶臼山古墳の家形埴輪、栃木壬生富士山古墳の縦長のの家形埴輪(関東最大級)など興味深い家形埴輪が多数並ぶ。
 また列島最大の家形埴輪を持つ継体天皇の家形埴輪は圧巻だった。

また関東の赤堀茶臼山の家形埴輪は見たことがあるが壬生富士山古墳の家形埴輪はいつか是非見たいものだ。
 家形埴輪の柱に関しては特に解説はなかったが
初期は大きな平たい柱の表現があり、途中から大きな丸い柱ーややエンタシス?ーになることの説明が欲しかった。また縦長の家形埴輪が流行った理由も知りたいものだー解説にあるように分割製作法と関係ありそうだがー多分不明であろうか?
 今回の図録は製作法の変遷を中心に組み立てたことからいくつか説明が足りていない分野があると書いてある。補うための講演も東京から行くことができなかったので資料を請求するしかないかな?

 畝傍御陵前から忍海駅に移動、駅近くの吉野家で麦とろ牛定食を食べる。ムギととろろとオクラと牛のご飯にのせて中々いい感じ、少し高めだがよいランチ。食後すぐ博物館に移動し展示を見る前に午後の講演会の申し込みを確認すると入っていないようだーでも東京からなので申し込みを受けてくださった。よかった。ネットか電車のどちらかをしたように思っていたが〜。危ないところ。受付まで展示を見る。
 竹内遺跡は、縄文時代前期や後期晩期の土器などが出ている。
 
 竹内遺跡では、縄文時代のサヌカイトげんせきや石器の製作、移動、交易に関連した人びとが残した石器や土器などが点々と出土しているが弥生時代に入ってもそうした活動は農耕も伴いながら断続的に続いたようだ。古墳時代に近づくとヒトやモノの動きが激しくなり、瀬戸内その他各地の土器も出土するようになる。庄内式土器の時代になると吉備や、山陰、和泉、瀬戸内、東海など多くの地域との交流、交易が益々盛んになった。竹内遺跡は、こうした活動、流通の拠点として栄えたのだろう。

 竹内街道沿いにある当麻寺のある地域の、古墳時代には、仏像をあしらった鏡も出土、雄略ら倭の五王時代から中国南朝との交渉を開始し、朝鮮半島、とりわけ百済との関係を深めたが、継体天皇時代に百済王との親密な関係を築き、そのことが記紀の記述や銘文鏡銘文に残されている。その鏡には、仏様を表す光背を描いた人物像ー仏像も描かれている。講演者の千賀久氏は、竹内遺跡周辺の古墳ー群集墳被葬者の一部は交易拠点としての竹内遺跡の施設を管理運営したと思われる百済系渡来人の人々の可能性があり、河内の渡来人とのネットワークを築いて交易により富を得たのかもしれない。彼らはすでに仏教を信仰していた可能性もあり、後に早い時期に当麻寺やその全身の寺を建立したことも容易に理解できる、と氏は推論する。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら