ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6944907
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山

2024年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
12.3km
登り
1,205m
下り
1,202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:07
合計
8:19
7:14
7:14
27
7:56
7:56
50
8:47
8:55
6
10:57
11:30
70
12:40
12:53
77
14:10
14:17
30
14:47
14:47
5
14:52
14:53
9
15:02
15:02
27
15:30
15:30
2
15:33
ゴール地点
天候 快晴(最高)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏見の滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
⭐︎武尊神社~剣ヶ峰山分岐
 普通の林道だが長い。
⭐︎剣ヶ峰山分岐~手小屋沢小屋
 前半:なだらかな登り。
後半:尾根に登る直前に急登。
 地図内のクチコミ「道迷い」は、成程でした。
 下ばかり見てたら間違える。
⭐︎沖武尊~剣ヶ峰山
 頂上からの降りは、写真の通りで滑る。
 剣ヶ峰山への道は、激登り。
⭐︎剣ヶ峰山~剣ヶ峰山分岐
 前半:激降り。怖いくらい。慎重に降る。
 後半:針葉樹が出てきたら里山気分。でも長い。
その他周辺情報 ⭐︎駐車場トイレ
男子:和式1、女子:和式1、洋式1(ドアが開いてたので分かった)、多目的:洋式1
⭐︎登山バッヂ
下のキャンプ場で販売。
16:00前で売店閉まってたが、入口に電話番号有り。開けてくれて購入出来ました。道路脇に看板有り。

備忘録
駐車場7:12→剣ヶ峰山分岐7:56→尾根8:56→手小屋沢小屋分岐9:02→9:40 9:45 オニギリ休憩→頂上10:57 11:30 →P1975 12:00→分岐12:29→剣ヶ峰山12:38 12:52→分岐13:01→武尊沢14:15→ 剣ヶ峰山分岐 14:51→駐車場15:30
まずは林道歩きから。これが、行きも帰りも長い。
2024年06月19日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/19 7:30
まずは林道歩きから。これが、行きも帰りも長い。
地図上の「クチコミ」ポイント。
確かに、下向いてたら直進しそう.ピンテの下に岩がある方が正解。実際に後続の家族連れが直進しそうになったので、声掛けした。足跡では、行った方がいそうだが、出口は凄い急登の藪で滑りそうでした。
2024年06月19日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/19 8:28
地図上の「クチコミ」ポイント。
確かに、下向いてたら直進しそう.ピンテの下に岩がある方が正解。実際に後続の家族連れが直進しそうになったので、声掛けした。足跡では、行った方がいそうだが、出口は凄い急登の藪で滑りそうでした。
手小屋沢小屋の尾根手前の急登。
ご多分に漏れずに、尾根前は急登も急登でした。
2024年06月19日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 8:50
手小屋沢小屋の尾根手前の急登。
ご多分に漏れずに、尾根前は急登も急登でした。
第一鎖場。
左側から登ったら、鎖は必要有りませんでした。
2024年06月19日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/19 10:05
第一鎖場。
左側から登ったら、鎖は必要有りませんでした。
第二鎖場。
一枚岩で中央のロープは滑り易いです。
先行者さん(女性)滑ってましたが、腕力で突破。
(昨日の雨で道が濡れて、靴裏に土が溜まっていて余計に滑る)
左側のクラックと倒木使えば、ロープは必要無かったです。
2024年06月19日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/19 10:15
第二鎖場。
一枚岩で中央のロープは滑り易いです。
先行者さん(女性)滑ってましたが、腕力で突破。
(昨日の雨で道が濡れて、靴裏に土が溜まっていて余計に滑る)
左側のクラックと倒木使えば、ロープは必要無かったです。
第三鎖場。
非常に短い。
左側の溝に足を入れれば、すんなり登れます。
2024年06月19日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/19 10:23
第三鎖場。
非常に短い。
左側の溝に足を入れれば、すんなり登れます。
第四鎖場(下段部)
右側が階段状になっていて、問題無し。
2024年06月19日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/19 10:25
第四鎖場(下段部)
右側が階段状になっていて、問題無し。
第五鎖場。
足場も手場も充分に有ります。
チョットグラついた岩も有ったので、確認してから力を掛けました。
2024年06月19日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/19 10:28
第五鎖場。
足場も手場も充分に有ります。
チョットグラついた岩も有ったので、確認してから力を掛けました。
第五鎖場を超えると、素晴らしい景色が。
2024年06月19日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 10:31
第五鎖場を超えると、素晴らしい景色が。
やっと沖武尊の全貌を見る事が出来ました。
まだ、遠いんだわ!
2024年06月19日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/19 10:42
やっと沖武尊の全貌を見る事が出来ました。
まだ、遠いんだわ!
そして、剣ヶ峰山とその稜線。
細かいアップダウンが見えるものの、気持ちよさそう。
2024年06月19日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 10:45
そして、剣ヶ峰山とその稜線。
細かいアップダウンが見えるものの、気持ちよさそう。
山頂到着。360°のパノラマ。草津白根山、谷川岳、巻機山、至仏山、燧ヶ岳、日光白根山、皇海山、赤城山、富士山。全部見えました。遠くに、雪を纏った峰々も見えてました。
2024年06月19日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 10:57
山頂到着。360°のパノラマ。草津白根山、谷川岳、巻機山、至仏山、燧ヶ岳、日光白根山、皇海山、赤城山、富士山。全部見えました。遠くに、雪を纏った峰々も見えてました。
頂上でお昼ご飯。
これから歩く尾根とセブンのおにぎり(紀州南高梅)。
(今年は不作だとラジオで言ってた)
2024年06月19日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 11:04
頂上でお昼ご飯。
これから歩く尾根とセブンのおにぎり(紀州南高梅)。
(今年は不作だとラジオで言ってた)
頂上からの降りは、この平ったい岩が滑る滑る。
超下降し難いです。
2024年06月19日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/19 11:41
頂上からの降りは、この平ったい岩が滑る滑る。
超下降し難いです。
尾根から谷川岳方面。
凄く明瞭に見えてました。
2024年06月19日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 11:46
尾根から谷川岳方面。
凄く明瞭に見えてました。
剣ヶ峰山。前の登山者が頂上に立っている。
最後の試練。皆さんレポに書いてないけど、自分は最終場面のこの登りはキツかった。短いのが唯一の救い。
2024年06月19日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 12:26
剣ヶ峰山。前の登山者が頂上に立っている。
最後の試練。皆さんレポに書いてないけど、自分は最終場面のこの登りはキツかった。短いのが唯一の救い。
剣ヶ峰山への登り。とにかく急でした。
2024年06月19日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/19 12:31
剣ヶ峰山への登り。とにかく急でした。
剣ヶ峰山到着。ここも、素晴らしい景色でした。
ここでも2020mも有る。
2024年06月19日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/19 12:39
剣ヶ峰山到着。ここも、素晴らしい景色でした。
ここでも2020mも有る。
長い降りを終えて、やっと帰ってきた。駐車場には自分と3人の家族連れの車しか残ってませんでした。皆んな早いは!自分が遅い?下山は結構、急で撮影の余裕がありませんでした。
2024年06月19日 15:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/19 15:32
長い降りを終えて、やっと帰ってきた。駐車場には自分と3人の家族連れの車しか残ってませんでした。皆んな早いは!自分が遅い?下山は結構、急で撮影の余裕がありませんでした。

感想

もう直ぐ関東地方も梅雨の気配が漂い始めたので、晴れてる内に、行きたかった場所へ。

(1)登山道
昨日の雨の為か?森の中の道は、ほぼ濡れてました。土も岩も根っこも滑る滑る。特に下降時は慎重にならざるを得ませんでした。
(2)降りのトラップ(その1)
武尊山から剣ヶ峰山への尾根に降る登山道の平ったい岩が滑るんです。全て浮石なんです。ず~っとなんです。途切れないんです。ヒェ~です。
(3) 降りのトラップ(その2)
剣ヶ峰山からの降り(1970m→1800m前後)激下りなんです。下を見下ろす感じで、しかも段差がデカい。しかも、濡れている。超慎重に降りたので時間掛かった。1800m以下も、武尊沢までそれなりの降りでした。という事は、反時計回りの登りも大変だ~。
(4)眺望
武尊山頂上や剣ヶ峰山への尾根は最高。
武尊山頂上は360°のパノラマでした。ず~っと、止まりたかった。昨日の雨で、空気の汚れが取れてたのか?どの山もハッキリと見えてました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

おはようございます😃
360°の大展望が見られて、良い日に登れて良かったですね!
武尊山の2番目の鎖場がどんな感じか気になっていたので、ginnendoさんの山レコ、とても参考になりました!
その他の登山道の様子なども詳しくて、参考になります。武尊山に行くことがあれば、またその時によく読ませていただきますね😃
お疲れさまでした!
2024/6/20 7:42
メロンソーダさんおはよう御座います。
昨日は最高の天気でした。梅雨前は風も爽やかで良かったです。
鎖場ですが、実は全て使用しなくても登れました。降りには必需品ですが、登りは任意の感じでした。第二鎖場ですが、見た目は一枚岩でロープが誘導してる感じですが、パッと見で左から行けそうと思います。三手目か四手目で手足が無いなと思いましたが、写真に写っている倒木が助けになります。鎖場に緊張する私でも難しさ、高度感全く御座いませんでした。グラつく岩を気を付けるだけです。核心は感想で記載した降りのトラップの方で、やらしかったです。でも、それに勝る大展望が百名山たる所以と感じました。
2024/6/20 9:30
いいねいいね
1
ginnendoさん。武尊山お疲れ様でした🙇‍♂。

僕って近いけど赤城山も武尊山も未だなんですよね…😅。武尊山も素晴らしい山の様ですね! ginnendoさんのレコ見て魅力が伝わってきました😁。山頂で眺めを楽しみながらランチが食えるのは最高です😋。只、岩登りの激しさは半端なさそうですけども…😅。

今回も詳細レコをお届け頂きどうも有り難う御座います🙇‍♂。
2024/6/22 18:47
風太郎さんこんばんは。そりゃそうですよ。栃木百名山をあれだけ鬼気迫る勢いで進めているんですから。終了も目の前ですから、達成した暁には私を含む風太郎さんの応援者のレポから、興味津々の山を選択するだけですよね。岩登りは、風太郎さんの鋸山のレポと同様に、写真では相当に凄いのかと私も見えましたが、実際は鎖もロープも使わないで登れます。但し、下降の時は補助として使った方が良いと思います。武尊山は、尾根歩きと頂上の展望が良いので、是非お勧めです。
2024/6/22 19:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら