ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955830
全員に公開
ハイキング
近畿

鏡山のカキランは見頃でした〜♫

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
9.1km
登り
339m
下り
341m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:38
合計
4:32
9:42
18
スタート地点
10:00
10:00
29
鳴谷池
10:29
10:32
29
奥鳴谷広場
11:01
11:05
2
11:07
11:10
29
11:39
11:39
2
11:41
12:06
2
12:08
12:08
30
ややうみ坂
12:38
12:38
86
希望が丘文化公園管理棟
14:04
14:07
7
滝不動明王
14:14
ゴール地点
天候 晴れ☀〜ほどよい曇り☁
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口の観光駐車場までは「三井アウトレットパーク竜王」
 から徒歩 約5分・・公共交通機関は
●JR琵琶湖線 「野洲駅」 「近江八幡駅」より路線バスで約30分
 (「三井アウトレットパーク竜王」下車)
 ■バス
 ・野洲駅 ⇔ 三井アウトレットパーク行
  (片道) 大人運賃:470円
 ・近江八幡駅 ⇔ 三井アウトレットパーク行
  (片道) 大人運賃 :520円
※駐車場は・・
  名神高速 竜王インター近くの竜王町観光駐車場 (無料)
  マップコード 67 491 298 *80
 ★駐車場にはトイレ等はありません!!
※コンビニは
 ・国道8号線「西横関交差点」から竜王ICの間に3店舗
 ・湖南市菩提寺側に2店舗
♦コースタイムは花を撮りとり ゆっくりノンビリ歩きなので
 参考になりません (#^.^#)💦
コース状況/
危険箇所等
●登山ポストはありません
●登山道は〜
 ※駐車場から鏡山ハイキングコースを反時計回りに周回しました
 ※登山口から「鳴谷池」へは案内標識があり迷うことはありません
 ※「鳴谷池」北側の周囲道から「鳴谷奥広場」までよく踏まれて
  いますが雨天後は泥濘の多い道になります
 ※「鳴谷奥広場」から「鏡山山頂」への登山道は徐々に高度を上げ
  ますが、途中 何か所か急登があります
 ※「鏡山」山頂には「二等三角点」があり 南方の眺望が望めます
 ※「鏡山」から「城山・立石山(ややうみ坂)」方面へは・・
  よく踏まれた稜線のアップダウンを上り下りします
  木の根や滑りやすいザラ場は要注意です
   ♦所々に枝道があります・・GPSなどで位置を確認して安全に
    歩きましょう!!!
 ※「ややうみ坂」から「立石山」へは約100m約5分です
  「立石山」からの眺望はありません
 ※「立石山」から戻って「希望ヶ丘文化公園」方面へは・・
  シダ等が群生する緩やかな下り道、何度も小さな渡渉箇所が
  あります・・雨天後等は泥濘となり要注意です!!
 ※「希望が丘文化公園」の舗装道から「滝不動明王」方面への
  「鏡山新道」の案内標識は殆ど無く「希望が丘公園キャンプ場」
  内は枝道も多く地図やGPSで確認しながら歩きましょう
 ※希望が丘公園からは暫くオリエンテーリングの狭い藪道を歩き
 「鏡山新道」の標識から、ぬかるみの多い砂地の道になり所々に
  カキランの咲く所があります
★登山道左右のカキランを見逃さないように〜(#^.^#)♬ 
★登山道脇の湿地に極小トンボ「ハッチョウトンボ」も見られ
 ますので〜目を凝らして歩いてください😊
 ※その後、滑りやすい岩場が続くので注意して歩きましょう!!
 ※岩場を下りると小滝の「滝不動明王」があります
★滝不動明王から登山口までよく踏まれた登山道となり迷うことは
 ありません
観光駐車場から北方に「鳴谷ハイキングコース」への案内があります
7
観光駐車場から北方に「鳴谷ハイキングコース」への案内があります
チェーンがありますが ここから登山道に入ります・・余談ですが相棒(妻)のザックは本日お披露目です〜😉♫
13
チェーンがありますが ここから登山道に入ります・・余談ですが相棒(妻)のザックは本日お披露目です〜😉♫
ハイキングコース案内に従って右の「鳴谷池」方向に進みます (滝不動明王へは左へ進みます)
7
ハイキングコース案内に従って右の「鳴谷池」方向に進みます (滝不動明王へは左へ進みます)
「鳴谷ルート」を川沿いに歩きます
9
「鳴谷ルート」を川沿いに歩きます
暫く歩くと登山道脇にカキランのお出ましです〜♫
10
暫く歩くと登山道脇にカキランのお出ましです〜♫
黄褐色の花を茎の先に10ほど総状につけ、先端はまだ蕾でした(*^^)♫
17
黄褐色の花を茎の先に10ほど総状につけ、先端はまだ蕾でした(*^^)♫
今年も元気に咲くカキランが見られました
(*^_^*)♫
12
今年も元気に咲くカキランが見られました
(*^_^*)♫
左には岩場が迫り、右側の渓流の音を聞きながら歩きます
7
左には岩場が迫り、右側の渓流の音を聞きながら歩きます
暫くして「鳴谷池」に到着〜
10
暫くして「鳴谷池」に到着〜
連日の雨で貯水量が多い〜静かな水面には鏡山が映り込んでいます
8
連日の雨で貯水量が多い〜静かな水面には鏡山が映り込んでいます
登山道にあふれた池の水〜4年目にして初めて小橋を渡りました
(*^_^*)💦
13
登山道にあふれた池の水〜4年目にして初めて小橋を渡りました
(*^_^*)💦
今回は初めて「鳴谷奥広場」から「鏡山」に登るコースを選びました
8
今回は初めて「鳴谷奥広場」から「鏡山」に登るコースを選びました
登山道は連日の雨で泥濘も多く、渡渉箇所が何ヶ所もありました
8
登山道は連日の雨で泥濘も多く、渡渉箇所が何ヶ所もありました
登山道脇に美しいササユリが咲いていました♫
14
登山道脇に美しいササユリが咲いていました♫
甘い香りが漂っていました(^^)♪
19
甘い香りが漂っていました(^^)♪
水量の多い登山道を渡渉して暫くすると・・
9
水量の多い登山道を渡渉して暫くすると・・
登山道脇の渓流沿いにカキランの群生地がありました〜
🤗♫
10
登山道脇の渓流沿いにカキランの群生地がありました〜
🤗♫
今回初めて歩く登山道・・皆さんのレコを参考に歩いて正解でした
13
今回初めて歩く登山道・・皆さんのレコを参考に歩いて正解でした
黄褐色の愛らしい花が開いていました
(@^^)/~♫
16
黄褐色の愛らしい花が開いていました
(@^^)/~♫
何か所も渡渉をする登山道〜
6
何か所も渡渉をする登山道〜
登山道脇に10本ほどのアヤメが見事に花を咲かせ〜心が和みました
(*^。^*)♫
8
登山道脇に10本ほどのアヤメが見事に花を咲かせ〜心が和みました
(*^。^*)♫
暫く歩いていると突然、広くなっている所があり・・ここが「奥鳴谷広場」です
9
暫く歩いていると突然、広くなっている所があり・・ここが「奥鳴谷広場」です
ここで小休止して、案内標識どおり「鏡山」に向かいます
9
ここで小休止して、案内標識どおり「鏡山」に向かいます
最初はなだらかな登山道でしたが・・
6
最初はなだらかな登山道でしたが・・
そのあとは・・小ピークを上ったり下ったりの登山道〜
8
そのあとは・・小ピークを上ったり下ったりの登山道〜
道はよく踏まれていて迷うことはありません
6
道はよく踏まれていて迷うことはありません
登山道脇に突然 鉄塔〜ここが「広場」から「鏡山」山頂の中間点でした💦
5
登山道脇に突然 鉄塔〜ここが「広場」から「鏡山」山頂の中間点でした💦
この急登を登りきって暫くすると「鏡山」山頂でした
😅💦
6
この急登を登りきって暫くすると「鏡山」山頂でした
😅💦
「鏡山」に到着〜山頂の小さい広場に若者の団体さんがランチ中〜可愛いい女子に お頼みして記念のいちま〜い📸
😄♫
20
「鏡山」に到着〜山頂の小さい広場に若者の団体さんがランチ中〜可愛いい女子に お頼みして記念のいちま〜い📸
😄♫
三角点(二等)にもタッチ〜
(*^^)v
10
三角点(二等)にもタッチ〜
(*^^)v
山頂の気温は26.5℃・・涼しい風が吹き抜けていました〜
7
山頂の気温は26.5℃・・涼しい風が吹き抜けていました〜
ランチ中の皆さんをかき分けて、遠望を いちま〜い📸収めて山頂をあとにしました〜😅💦
8
ランチ中の皆さんをかき分けて、遠望を いちま〜い📸収めて山頂をあとにしました〜😅💦
山頂からすぐの「涼み岩」に立ち寄りました
7
山頂からすぐの「涼み岩」に立ち寄りました
「涼み岩」の上にも涼しい風が吹き抜けていました
10
「涼み岩」の上にも涼しい風が吹き抜けていました
南西に聳えているのは「三上山・菩提寺山」
9
南西に聳えているのは「三上山・菩提寺山」
「涼み岩」を折り返して「城山・立石山」方向に進みます
6
「涼み岩」を折り返して「城山・立石山」方向に進みます
登山道は小ピークを上り・下りします
6
登山道は小ピークを上り・下りします
途中に案内標識もあり迷うことはありません
5
途中に案内標識もあり迷うことはありません
「ややうみ坂」に到着〜ここを直進します

5
「ややうみ坂」に到着〜ここを直進します

すぐ「立石山」に着きました
14
すぐ「立石山」に着きました
お疲れさま バナナ🍌〜♫
18
お疲れさま バナナ🍌〜♫
ここで貸し切りのランチ〜🍜
8
ここで貸し切りのランチ〜🍜
ランチを終えて折り返し「ややうみ坂」を右に「希望が丘文化公園」側に下山します
7
ランチを終えて折り返し「ややうみ坂」を右に「希望が丘文化公園」側に下山します
途中にある「極楽時跡」等やイマイチよく分らない遺跡の標識があります
😓💦
5
途中にある「極楽時跡」等やイマイチよく分らない遺跡の標識があります
😓💦
シダに覆われている登山道〜💦💦
8
シダに覆われている登山道〜💦💦
何ヶ所かある渡渉場所も今回は水が多い〜😓💦
7
何ヶ所かある渡渉場所も今回は水が多い〜😓💦
登山道脇に1本・・アヤメが咲いていました
8
登山道脇に1本・・アヤメが咲いていました
希望が丘文化公園に下りてきました
6
希望が丘文化公園に下りてきました
野外活動センター前で小休止〜
5
野外活動センター前で小休止〜
野外活動センター前を右へ下りアスファルト道を暫く歩きます
4
野外活動センター前を右へ下りアスファルト道を暫く歩きます
アジサイが美しい
7
アジサイが美しい
希望が丘文化公園から「鏡山新道」へ行く途中〜飛び石を渡って左に進みます
8
希望が丘文化公園から「鏡山新道」へ行く途中〜飛び石を渡って左に進みます
暫く歩いて「鏡山新道」へ
5
暫く歩いて「鏡山新道」へ
山道脇の水場 (ぬかるみ) で極小トンボ「ハッチョウトンボ」が ちらほらと飛んでいるのが見え、しばし息をこらえて撮影タイム〜📸「赤色は雄」!!
(*^-^*)♬
2024年06月22日 13:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
6/22 13:19
山道脇の水場 (ぬかるみ) で極小トンボ「ハッチョウトンボ」が ちらほらと飛んでいるのが見え、しばし息をこらえて撮影タイム〜📸「赤色は雄」!!
(*^-^*)♬
お願い!!じっとしていて・・風よ吹かないで・・と願いながらの撮影です
😉💦
2024年06月22日 13:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
6/22 13:20
お願い!!じっとしていて・・風よ吹かないで・・と願いながらの撮影です
😉💦
黄色に黒は「雌」!! 何匹も飛んでいましたが・・なかなかピントを合わすのが難しい〜
(*´ω`)💦💦
2024年06月22日 13:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
6/22 13:23
黄色に黒は「雌」!! 何匹も飛んでいましたが・・なかなかピントを合わすのが難しい〜
(*´ω`)💦💦
湿潤の登山道を暫く歩くと・・登山道脇の草むらに「カキラン」の群生地〜
🥰♪♫
10
湿潤の登山道を暫く歩くと・・登山道脇の草むらに「カキラン」の群生地〜
🥰♪♫
毎年、この場に咲いているカキラン・・今年も見事に咲いているのが見れました〜
(@^^)/~♫
17
毎年、この場に咲いているカキラン・・今年も見事に咲いているのが見れました〜
(@^^)/~♫
蕾の形が鈴に似ているから別名は「スズラン」ともいうそうです
9
蕾の形が鈴に似ているから別名は「スズラン」ともいうそうです
甘い香りが漂ってきそう〜鮮やかな黄褐色の中、花弁が愛らしい〜
(*^_^*)♫
10
甘い香りが漂ってきそう〜鮮やかな黄褐色の中、花弁が愛らしい〜
(*^_^*)♫
花弁は大きく開花しています・・少しアップして撮影〜上部は蕾があり開花はこれからです〜
🥰♫
19
花弁は大きく開花しています・・少しアップして撮影〜上部は蕾があり開花はこれからです〜
🥰♫
ここでまったりコーヒータイム〜🤗♫
9
ここでまったりコーヒータイム〜🤗♫
休憩後もカメラを向けての撮影タイム〜📸
11
休憩後もカメラを向けての撮影タイム〜📸
何枚も・・
何枚もカメラと心に焼き付けています
9
何枚もカメラと心に焼き付けています
雨が続いたためか・・小川となった登山道〜
8
雨が続いたためか・・小川となった登山道〜
休憩して歩きだすとまた登山道脇に咲くカキランが見れました〜
10
休憩して歩きだすとまた登山道脇に咲くカキランが見れました〜
例年より水の量が多い登山道〜カキランにとっては嬉しいのかな〜⁇
7
例年より水の量が多い登山道〜カキランにとっては嬉しいのかな〜⁇
湿潤した所にモウセンゴケが沢山見られました
(^^♪
11
湿潤した所にモウセンゴケが沢山見られました
(^^♪
トンボソウもあちこちに見られました
2024年06月22日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
6/22 13:43
トンボソウもあちこちに見られました
滑りやすくなった岩場の登山道・・ゆっくりと気を付けて歩きます
6
滑りやすくなった岩場の登山道・・ゆっくりと気を付けて歩きます
今年のカキランの見納め・・来年も元気に咲いていてね〜と願ってその場を離れました
(@^^)/♬
10
今年のカキランの見納め・・来年も元気に咲いていてね〜と願ってその場を離れました
(@^^)/♬
小川の脇にもカキラン・・ここが最終でした
13
小川の脇にもカキラン・・ここが最終でした
来年も会いに来ますよ〜🥰🙏
12
来年も会いに来ますよ〜🥰🙏
岩場にキンコウカも群生していました
8
岩場にキンコウカも群生していました
濡れた岩は滑ります・・特に気を付けて足を進めます
7
濡れた岩は滑ります・・特に気を付けて足を進めます
登山道脇の「滝不動明王」にお参りして帰ります
8
登山道脇の「滝不動明王」にお参りして帰ります
滝の横に鎮座される「不動明王」に「真言」を唱えてのお礼参り・・
m(__)m
10
滝の横に鎮座される「不動明王」に「真言」を唱えてのお礼参り・・
m(__)m
反時計回りで周回して無事下山しました
7
反時計回りで周回して無事下山しました
お疲れさまでした〜
\(^o^)/♬
13
お疲れさまでした〜
\(^o^)/♬
撮影機器:

感想

 昨日近畿地方も梅雨入りとなり、今日の天気予報は「曇り・降水確率80%」でしたが、急変して朝から青空が広がり 明日からまた☔マーク・・皆さんのカキラン咲く「鏡山」のレコが次から次へ〜。

 我が家も4年続けての「鏡山」登山に出かけてきました(*^^)v
 午前10時前に駐車場をスタートして「鳴谷池」に到着〜、例年「雲冠寺跡から竜王山」経由で「鏡山」に登っていましたが、今回 初めて「奥鳴谷広場」経由で登頂しました。、

 時折、急登もありましたが登山道は踏み跡もあり歩きやすく予定どおり「鏡山」山頂に到着〜。
 山頂広場には高校生らしい多くの男女がランチ中で記念写真を撮って早々に「涼み岩」へ移動、いつものように「立石山」へ下山してランチを済ませ「希望が丘文化公園」へ・・。

 「ややうみ坂」からの登山道は通行人も少なく「シダ」が生い茂って足元が見ずらい場所もありましたが、無事「希望が丘文化公園」に下山、その後「鏡山新道」を経て「滝不動明王」経由で登山口へ戻りました。

 「鏡山新道」の途中、例年「カキラン」が群生する場所には・・今年も美しく、愛らしく、規則正しく咲いていてくれました〜カキラン🌺♫
 
 例年より約2週間遅れての梅雨入りでしたが、お天気に恵まれ・・見ごろのカキランを堪能〜気分よく歩けたことに感謝しながら帰途につきました〜 (*^-^*)♬ 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

ibuki89さん、こんばんは♪

週間天気予報〜雨から一転してのお天気を見逃さず、カキラン✨可愛い〜💕
今年は我が家から1番近いと思われる湿原の山室湿原に未だ行けておらず、見逃しております💦
きっとここも今が見頃なのでは?
しかしながらとうとう梅雨入り。。。
土曜日は主人に前々から予約をしておいた日で、落石で三方岩岳へは石川県側からしか行けないため、長野にある“かんてんぱぱガーデン”に行ってきました😅(“かんてん”は勿論のこと、小さいですが山野草園もあるので♪)でも、朝起きると雲多し☁️そして夕方家に帰ってきたらとうとう雨が降始めてきた次第でした💧。。。しかも我が家から3時間と意外に遠かった😖そして、慣れない中央道はオービスと覆面パトカーがいっぱい💧(反対車線でしたが、上下線行き帰り含めて3回程捕まっていた現場をチラ見👮、、、中央道怖いT^T)
話は超脱線してしまいましたが😅、鏡山も素敵なところ♪水も登山道に流れ込むくらい豊富なお山〜また涼しくなったらそちら方面にも行ってみたいです😊
4年連続のカキラン鑑賞〜また来年も行かれて愛でられることを祈っています✨
丁度良いお天気の隙間で良かったです👍お疲れ様でした♪
2024/6/23 1:07
いいねいいね
1
グッドタイミングの「鏡山」〜😉♫

blueberryさん おはようございます。いつもナイス花図鑑のレコ楽しみに拝見して
おります(*^^)v
この時期になると・・愛らしいカキランの鏡山のレコが次から次へアップされ、
その内に〜と思っているものの、雨が降ったら泥濘の登山道〜💦💦
梅雨入り間なしの昨日、天気予報では☔マークのために諦めていましたが、朝から
青空が・・雨雲レーダー (夕方から雨) を信じて急遽出かけてきました。
思い切って出かけて大成功〜今年も清楚で愛らしいカキランをゆっくり鑑賞する
ことができました〜🤗♫
雨雲レーダのとおり帰宅して暫くして雨になりました・・。
カキランが大群生する「山室湿原」この時期に行ってみたい所なんですよね〜🥰
blueberryさんちも昨日はご主人と長野県への遠征、いつもながら軽やかな行動力
は凄いですね〜(*^^)v♫ レコ楽しみにしています(*^^)v
コメントいつもありがとうございます(#^^#)🙏
2024/6/23 7:47
いいねいいね
1
季節は梅雨☂ となるとカキランの季節ですね(^^♪

イブキさん、奥さまおはようございます
いゃ〜! お見事!!
梅雨入りして天気予報も右往左往する中、隙間を突いたようで
見事なカキラン♡
僕、メチャ好きなんですよ カキランは
レコを拝見してると拍手三昧
どの子も良い色してて可愛いです♡
滋賀県と言うとカキランの名所が↑blueberryさん仰る山室湿原
チョッと鏡山だと遠いけど山室なら100キロ余り
福井だと僕が知ってる場所は7月くらいに開花なんで
これだけ、そそられると見に行きたくなちゃいますよーpunch
2024/6/23 4:49
いいねいいね
1
4年続けての「鏡山」のカキラン〜♫

トシさん おはようございます。2週間遅れでの梅雨入り・・晴れの合間に今年も
美しいカキランを愛でることができました。
今年はコースを変えて初めて歩いたコースに皆さんのレコどおり、湿潤&陽当たり
の良い場所にカキランが見られました🥰♫
毎年、私たちが周回するコースは 皆さんあまり歩かれないようでレコでは見かけ
られません・・が、例年どおり同じ場所での沢山咲くカキランが見られ、その場で
ノンビリと貸し切りでコーヒー☕タイムとなりました🤗✨
涼しい風に癒されましたが、湿度が高いためか下山すると私はシャワーを浴びた
ように全身・・汗ビショ😓💦💦💦で、帰宅して🍺が最高〜でした(#^^#)scissors
2024/6/23 7:59
いいねいいね
1
ibuki89さん、お久しぶりです。
昨年6月25日に立石山でお目にかかった大阪のムクゲです。
覚えておられますか?
22日(土)は、天気予報を聞き天気図と睨めっこして若しかしたら
ibuki89さんに会えるかもと期待しつつ鏡山に2回目のカキラン観察に
行きました。
駐車場を8:10に出発し−14:40に帰着でした、アウトレットへの
途中まで往復した以外はibuki89さんと全く同じコースを歩きました。
立石山11:21−ハッチョウトンボの処には13:09迄居て少し先を
左に折れた奥の広場で昼食を取っていました、そこで入れ違いになったようですね。
ibuki89さんとは10分違いでした、お会い出来なくて残念。
山歩き中、天気も良くカキラン、キンコウカ、トンボソウ等の花々が見られ観察に
出かけて良かったです。
また何処かでお会い出来ますように。
2024/6/24 15:30
いいねいいね
1
えっえ〜ニアミスでしたか〜😣💦

mukugeさん 1年ぶりのご無沙汰です。
今年も遠路「鏡山」に お見えになられていたのですね〜🤗♫
梅雨入り間なしで天気予報ではイマイチでしたが、青空が見えだしたので急遽
カキラン観察に出かけましたが、なんと少し先を歩かれていたとは・・😉✨
今年も愛らしいカキラン、キンコウカ・トンボソウの他に湿潤する場所では
ハッチョウトンボも観察できました。
昨年と同様「立石山」でランチ、そこで家内と昨年 mukugeさんと出会った
時の話をしていました😉♫
ランチを済ませ、ややうみ坂から「希望が丘公園」のシダに覆われている道を
歩いていると足元のシダが何本か折れていたり、渡渉箇所に新しい足跡があった
ので「誰か先を歩かれてるなぁ〜」と話をしながら歩いていましたが、それが
mukugeさん だったのですね〜(*^^)v
また、鏡山新道でカキランを見ながらコーヒータイム☕の時きなども 昨年を
思い出していました。
同じ日に、同じ場所を歩かれていたのに 少しの時間差で お出会いできなかった
とは本当に残念でした〜😓💦
仰るように またいつか何処かでお会いできますように・・m(__)m
2024/6/24 16:52
ibuki89さん、こんにちは。

カキラン、外側の絶妙な柿色と
内側の、しべの繊細な模様が
魅力的な花ですね。
たくさん咲いていて、タイミングも
バッチリでしたね。
登山道の変化に富んでいて
楽しそうです。機会をみて
訪れたく思いました。
2024/6/24 16:35
いいねいいね
1
今年も可憐にカキランが咲いていました〜😉

komakiさん こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
今年も出かけてきましたカキラン鑑賞〜♫
陽当たりと適度な湿潤場所にひっそりと咲いているカキラン・・。
黄褐色の唇弁にある紅紫色の模様♪は何とも愛らしく、仰るように魅力的な
花です🥰✨
今年も昨年同様、多くの花を咲かせていて楽しませてくれました。
「立石山」を経て「鏡山新道」にもカキランの他、トンボソウ・モウセンゴケ
やハッチョウトンボも見られる楽しいコースです🤗♫
機会がありましたら是非訪れてみてください。
2024/6/24 17:25
ibukiさん
こんにちは
カキランですか
私的にはエビネやラン系のお花には全くと言って良いほどご縁がなくて見たことないんですよね😅
手軽に拝見できる場所があるなんて最高ですね
梅雨入りの合間をぬっての山歩き
これからは天気予報とのニラメッコになりそうですね🤗
2024/6/24 17:48
いいねいいね
1
「鏡山」はカキランで人気の山〜🤗♫

カズさん こんにちは。コメントありがとうございます。
この時期になるとカキランを目当てに多くの方が歩かれています。
黄褐色の唇弁にある紅紫色の模様のカキランは、じっくり見つめていると
愛しい気持ちになります〜🥰♫
山頂へののコースも色々あり、昔を偲べる登山道などもあります。
登山口の近くには アウトレットもあり下山後には買い物などで楽しめます、
機会がありましたら 是非歩いてみてください。
2024/6/24 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら