ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6968372
全員に公開
ハイキング
北陸

荒島岳(⇔中出コース)

2024年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
13.6km
登り
1,423m
下り
1,424m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:57
合計
6:54
7:16
7:17
119
9:16
9:20
0
9:20
9:28
0
9:27
9:28
20
9:48
9:50
3
9:53
9:53
12
10:05
10:18
18
10:35
10:37
6
10:43
10:43
10
10:53
11:20
7
11:27
11:27
4
11:32
11:32
15
11:46
11:47
17
12:05
12:05
3
12:08
12:11
17
12:28
12:28
3
12:31
12:32
94
14:05
14:05
4
14:09
14:09
0
14:10
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道白鳥インターから国道158号で中出駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
駐車場にはきれいなトイレと激冷えの無料の水場と登山ポスト
道標もしっかりあり細いがわかりやすい道
中途半端な大きさの石で下山時は滑りやすいとこもあり
気温は15〜20℃超えるくらいでした
湿度があり汗だくで1リットルは飲みました
その他周辺情報 食事買物:大野道の駅
お風呂:九頭竜の湯(温泉)600円
なかなか広い駐車場
07:10スタートします
2024年06月27日 07:10撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 7:10
なかなか広い駐車場
07:10スタートします
舗装林道を少し行くと未舗装の分かれ道
クマ!注意!
2024年06月27日 07:17撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 7:17
舗装林道を少し行くと未舗装の分かれ道
クマ!注意!
2024年06月27日 07:37撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 7:37
すぐこんな道
2024年06月27日 07:46撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 7:46
すぐこんな道
1時間ちょっと
すでに汗だくですが最初のご褒美
2024年06月27日 08:22撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 8:22
1時間ちょっと
すでに汗だくですが最初のご褒美
ウツボグサ
2024年06月27日 08:26撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 8:26
ウツボグサ
トリアシショウマ
2024年06月27日 08:36撮影 by  SO-54C, Sony
1
6/27 8:36
トリアシショウマ
1.5時間でブナ林に来ました
細っこいのがギュウギュウ
2024年06月27日 08:44撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 8:44
1.5時間でブナ林に来ました
細っこいのがギュウギュウ
調べてみたらツルアリドオシ
みんなペアで咲いてる〜
こっちはボッチ登山…
2024年06月27日 08:49撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 8:49
調べてみたらツルアリドオシ
みんなペアで咲いてる〜
こっちはボッチ登山…
ササユリ
2024年06月27日 09:09撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 9:09
ササユリ
シライトソウ
2024年06月27日 09:09撮影 by  SO-54C, Sony
6
6/27 9:09
シライトソウ
今日の美人図鑑はあなた〜
2024年06月27日 09:12撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 9:12
今日の美人図鑑はあなた〜
カールが可憐
アピール強め?
2024年06月27日 09:13撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 9:13
カールが可憐
アピール強め?
ツインズも可愛い
2024年06月27日 09:15撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 9:15
ツインズも可愛い
シモツケと準備中のササユリ
2024年06月27日 09:16撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 9:16
シモツケと準備中のササユリ
短足チェッカー
どうにか跨いだ
2024年06月27日 09:18撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 9:18
短足チェッカー
どうにか跨いだ
小荒島岳寄っていこう
2024年06月27日 09:19撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 9:19
小荒島岳寄っていこう
スタートして2時間 小荒島岳 コアラしま
正面の荒島岳と親子で向かい合ってる
また来てのう 可愛い方言
2024年06月27日 09:23撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 9:23
スタートして2時間 小荒島岳 コアラしま
正面の荒島岳と親子で向かい合ってる
また来てのう 可愛い方言
白山も見える
2024年06月27日 09:27撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 9:27
白山も見える
09:50勝原との分岐 シャクナゲ平
シャクナゲないけど?
2024年06月27日 09:49撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 9:49
09:50勝原との分岐 シャクナゲ平
シャクナゲないけど?
ブナ林にまた分岐
佐開コースは普通車ではアクセスが厳しいけど
最短コースだって。
2024年06月27日 09:52撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 9:52
ブナ林にまた分岐
佐開コースは普通車ではアクセスが厳しいけど
最短コースだって。
荒々な道もちょこちょこ
足長のイケ兄ちゃんに拔かれました涙
私は汗だくつゆだくです
2024年06月27日 10:07撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 10:07
荒々な道もちょこちょこ
足長のイケ兄ちゃんに拔かれました涙
私は汗だくつゆだくです
市街地が見えます
2024年06月27日 10:09撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 10:09
市街地が見えます
見晴らし良いとこに出ると
まっすぐ上に道標がつくんと
2024年06月27日 10:32撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 10:32
見晴らし良いとこに出ると
まっすぐ上に道標がつくんと
これだったのね
背が高いのは積雪時のためかな
中荒島岳 まだニセピークでした
2024年06月27日 10:38撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 10:38
これだったのね
背が高いのは積雪時のためかな
中荒島岳 まだニセピークでした
10:50頂上ついたー1523.5m 
飛騨の猪臥山と同じくらいか
薄曇りでちょっと残念
2024年06月27日 10:53撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 10:53
10:50頂上ついたー1523.5m 
飛騨の猪臥山と同じくらいか
薄曇りでちょっと残念
夏の始まり
2024年06月27日 10:55撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 10:55
夏の始まり
カラフルで丁寧な案内板
協力者みなさんの名前入り
2024年06月27日 10:57撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 10:57
カラフルで丁寧な案内板
協力者みなさんの名前入り
360度見渡せます 御嶽山
2024年06月27日 11:02撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 11:02
360度見渡せます 御嶽山
乗鞍岳
2024年06月27日 11:02撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 11:02
乗鞍岳
北アルプス方面
右から前穂 吊尾根 奥穂
あれは槍かな あと省略
2024年06月27日 11:02撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 11:02
北アルプス方面
右から前穂 吊尾根 奥穂
あれは槍かな あと省略
白山は近くでよく見える
左側です 雪溶けてますね
上がって来た和歌山からの方とお喋り
のんびりおむすび食べて下山します
2024年06月27日 11:03撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 11:03
白山は近くでよく見える
左側です 雪溶けてますね
上がって来た和歌山からの方とお喋り
のんびりおむすび食べて下山します
頂上から50分 ブナの木の根道
2024年06月27日 12:04撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 12:04
頂上から50分 ブナの木の根道
ブナの実
クマさんの好物が中に入ってるらしい
2024年06月27日 12:18撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 12:18
ブナの実
クマさんの好物が中に入ってるらしい
癒やしの空間
2024年06月27日 12:19撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 12:19
癒やしの空間
小さなクワガタを発見
一瞬連れて帰ろうかと迷った
こういうことやってるからマダニにやられるんですが学習してません
2024年06月27日 12:33撮影 by  SO-54C, Sony
6
6/27 12:33
小さなクワガタを発見
一瞬連れて帰ろうかと迷った
こういうことやってるからマダニにやられるんですが学習してません
コアジサイは沢山ありました
2024年06月27日 12:35撮影 by  SO-54C, Sony
5
6/27 12:35
コアジサイは沢山ありました
これはクマのしわざかどうか
太い幹ばかりがこうなってた
他の人とも話しましたが真相はわかりません…

←やっぱりクマの跡です。クマハギというらしい怖怖怖
2024年06月27日 13:04撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 13:04
これはクマのしわざかどうか
太い幹ばかりがこうなってた
他の人とも話しましたが真相はわかりません…

←やっぱりクマの跡です。クマハギというらしい怖怖怖
頂上から3時間
駐車場に戻ってきました。
湧き水で出しっ放しです
足浸しました 冷たくてきもち良かった
2024年06月27日 14:10撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 14:10
頂上から3時間
駐車場に戻ってきました。
湧き水で出しっ放しです
足浸しました 冷たくてきもち良かった
中出は、なかんでコースと読むようです。
2024年06月27日 14:23撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 14:23
中出は、なかんでコースと読むようです。
登山口へはここを曲がりました。
家より田んぼが多いのどかなとこでした。
2024年06月27日 14:31撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 14:31
登山口へはここを曲がりました。
家より田んぼが多いのどかなとこでした。
こっからオマケ。帰り道 大野の道の駅
ボルダリングできる 笑
https://arashimanosato.com/
ボルダリングはしませんでしたが
うどんと舞茸天ぷら食べました。
2024年06月27日 14:36撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 14:36
こっからオマケ。帰り道 大野の道の駅
ボルダリングできる 笑
https://arashimanosato.com/
ボルダリングはしませんでしたが
うどんと舞茸天ぷら食べました。
バカでかいモンベル
ついででちょっと小物を買い足しました
RVパークもあり食事買い物便利そうです
2024年06月27日 14:36撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 14:36
バカでかいモンベル
ついででちょっと小物を買い足しました
RVパークもあり食事買い物便利そうです
温泉のあと高速への道沿いで…
あ、あなうま?
一攫千金?!♥♥
2024年06月27日 17:31撮影 by  SO-54C, Sony
2
6/27 17:31
温泉のあと高速への道沿いで…
あ、あなうま?
一攫千金?!♥♥
おおおああおお
2024年06月27日 17:34撮影 by  SO-54C, Sony
3
6/27 17:34
おおおああおお
ご利益あるかと思いましたが
名前と由来は無関係のようで賽銭箱もないです
残念
以上今日の核心部でした。
2024年06月27日 17:30撮影 by  SO-54C, Sony
1
6/27 17:30
ご利益あるかと思いましたが
名前と由来は無関係のようで賽銭箱もないです
残念
以上今日の核心部でした。
九頭竜湖。
充実の1日で大変満足して帰りました。
2024年06月27日 17:35撮影 by  SO-54C, Sony
4
6/27 17:35
九頭竜湖。
充実の1日で大変満足して帰りました。

感想


ぼっちトレーニングに。車で2時間ちょいならいいかと早起きして行ってみました。
荒島岳は標高低めで百名山にしては今イチ…とか言われるみたいですが、ブナの森は素敵で、山頂からの眺めも360度見渡せていいところでした。道は標識もしっかりあり地元愛がある山道でした。
勝原コースの方が人気なようですが、中出コースは舗装路が少なく道沿いに花が沢山ありました。小嵐島岳への寄り道も休憩に適地と思います。
平日で人は少なく、抜かれたりすれ違いしたり、数えて6人。自分と同じコースは2人でした。今回もクマが怖かったので、新調した音の大きい熊鈴をぶんぶん鳴らしながら歌も歌って進みました。

高速を出て九頭竜湖沿いを走ったのですが湖面は深いグリーンで細く長く延々と、神秘的で怖いほど。個人的には好きな雰囲気です。でも店とか施設は少ない。かつての店が縦貫道工事の現場事務所になってたり。開通したら、さらに寂しくなってしまうのでは…ちょっと心配になりました。

道の駅のどでかいモンベルにはビビリました。
カヌーとかの現物沢山ありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら