ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6968740
全員に公開
ハイキング
飯豊山

薫風に揺れるヒメサユリ 清閑の北飯豊

2024年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:15
距離
16.9km
登り
1,950m
下り
1,955m

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
1:18
合計
11:14
3:09
65
スタート地点
4:14
4:27
112
6:19
6:23
71
7:34
7:35
6
7:41
7:42
16
7:58
8:03
2
8:05
8:05
65
9:10
9:33
47
10:20
10:22
2
10:24
10:38
14
10:52
10:52
7
10:59
11:00
45
11:45
11:53
85
13:18
13:24
59
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘近く駐車場
早朝2台、帰着時5台ほど
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されています、いつもありがとうございます
夜明け前に歩き出すが夜が短い、みるみる明るくなる東の空
2024年06月27日 04:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
6/27 4:19
夜明け前に歩き出すが夜が短い、みるみる明るくなる東の空
湯沢峰で迎える日の出
2024年06月27日 04:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
6/27 4:26
湯沢峰で迎える日の出
朝陽浴びる主稜線
2024年06月27日 04:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 4:27
朝陽浴びる主稜線
石転びと梅花皮小屋
2024年06月27日 04:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
16
6/27 4:27
石転びと梅花皮小屋
朝を迎えた本山
2024年06月27日 04:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/27 4:27
朝を迎えた本山
樹間からのぞむ雲海と朝日連峰
2024年06月27日 04:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/27 4:54
樹間からのぞむ雲海と朝日連峰
しんどい急登の励ましはサンカヨウと
2024年06月27日 05:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 5:16
しんどい急登の励ましはサンカヨウと
嬉しい季節外れの収穫
2024年06月27日 05:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 5:34
嬉しい季節外れの収穫
開けたら必ず眺める朝日連峰
2024年06月27日 05:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 5:38
開けたら必ず眺める朝日連峰
続く急登も終盤になると迎えてくれるヒメサユリ
2024年06月27日 06:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
6/27 6:20
続く急登も終盤になると迎えてくれるヒメサユリ
こんなつぼみもいっぱい
2024年06月27日 06:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 6:25
こんなつぼみもいっぱい
ようやくの梶川峰、眺める本山への主稜線
2024年06月27日 06:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
16
6/27 6:26
ようやくの梶川峰、眺める本山への主稜線
ここからはヒメ様達の歓迎を左右に受けて進む道
2024年06月27日 06:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 6:37
ここからはヒメ様達の歓迎を左右に受けて進む道
咲いたばかりなのか皆美しく、朝の光を受けてさらに輝く
2024年06月27日 06:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
6/27 6:40
咲いたばかりなのか皆美しく、朝の光を受けてさらに輝く
急登から解放され、汗した額に吹く風が心地よい
2024年06月27日 06:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
6/27 6:38
急登から解放され、汗した額に吹く風が心地よい
青空映す池塘と遠くエブリ差
2024年06月27日 06:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 6:44
青空映す池塘と遠くエブリ差
チングルマには遅かったかな…でもそのふわふわな果穂も大好き
2024年06月27日 06:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 6:46
チングルマには遅かったかな…でもそのふわふわな果穂も大好き
足もとには可愛いアカモノもたくさん
2024年06月27日 06:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
6/27 6:49
足もとには可愛いアカモノもたくさん
雪が少なく、なかなかまとまった雨も降らないからこそ、潤いの池塘は嬉しい
2024年06月27日 06:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 6:58
雪が少なく、なかなかまとまった雨も降らないからこそ、潤いの池塘は嬉しい
地神山も見えてきた
2024年06月27日 06:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
6/27 6:59
地神山も見えてきた
やっぱり穂が多いかな、と思ったら
2024年06月27日 07:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 7:01
やっぱり穂が多いかな、と思ったら
まだ咲いてくれてる♪
2024年06月27日 07:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
25
6/27 7:10
まだ咲いてくれてる♪
向こうにはエブリ
2024年06月27日 07:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
16
6/27 7:10
向こうにはエブリ
近づく主稜線
2024年06月27日 07:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
6/27 7:14
近づく主稜線
梅花皮小屋と向こうには大日岳
2024年06月27日 07:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
6/27 7:15
梅花皮小屋と向こうには大日岳
可愛いアカモノ達の花道が続く
2024年06月27日 07:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/27 7:17
可愛いアカモノ達の花道が続く
道の真ん中に現れたチングルマのブーケ
2024年06月27日 07:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 7:26
道の真ん中に現れたチングルマのブーケ
梶川尾根からの地神山の景色、草原が青くなって美しさもひとしお
2024年06月27日 07:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
6/27 7:33
梶川尾根からの地神山の景色、草原が青くなって美しさもひとしお
扇ノ地紙から地神山とエブリを眺めたら
2024年06月27日 07:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
6/27 7:38
扇ノ地紙から地神山とエブリを眺めたら
今日はこちらへ
2024年06月27日 07:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
6/27 7:40
今日はこちらへ
門内小屋、門内岳、その先の北股岳へ向かう
2024年06月27日 07:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 7:53
門内小屋、門内岳、その先の北股岳へ向かう
越後側には二王子岳、そこから赤津山、二ツ峰を経て門内へと繋ぎ歩いたのはまだ先月なんだなぁ
2024年06月27日 07:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 7:57
越後側には二王子岳、そこから赤津山、二ツ峰を経て門内へと繋ぎ歩いたのはまだ先月なんだなぁ
門内小屋周辺はミヤマキンポウゲが花盛り
2024年06月27日 08:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 8:04
門内小屋周辺はミヤマキンポウゲが花盛り
門内岳からのぞむ大好きな景色、ここを歩ける喜び
2024年06月27日 08:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 8:08
門内岳からのぞむ大好きな景色、ここを歩ける喜び
すっかりイチゲは終わっていたけれど、待っていてくれたんだね、ありがとう
2024年06月27日 08:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 8:18
すっかりイチゲは終わっていたけれど、待っていてくれたんだね、ありがとう
見つけたイイデリンドウ、肌寒いほどだから今日は開いてくれないかな
2024年06月27日 08:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 8:23
見つけたイイデリンドウ、肌寒いほどだから今日は開いてくれないかな
ふわふわのヒナウスユキソウ
2024年06月27日 08:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 8:30
ふわふわのヒナウスユキソウ
健気にうつむくオノエラン
2024年06月27日 08:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
6/27 8:25
健気にうつむくオノエラン
ところによってはこんなにたくさん、幸せ過ぎる♪
2024年06月27日 08:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 8:38
ところによってはこんなにたくさん、幸せ過ぎる♪
北股にはミネカエデのフレーム
2024年06月27日 08:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/27 8:34
北股にはミネカエデのフレーム
北股岳山頂、鳥居の向こうに飯豊本山
2024年06月27日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 9:12
北股岳山頂、鳥居の向こうに飯豊本山
標高2024.8m 今年の山らしい。毎年来ているのだが(笑)
2024年06月27日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 9:12
標高2024.8m 今年の山らしい。毎年来ているのだが(笑)
山頂のケルンと朝日連峰
2024年06月27日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 9:14
山頂のケルンと朝日連峰
その向こうに見えた月山と鳥海山
2024年06月27日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/27 9:14
その向こうに見えた月山と鳥海山
ここにも待っていてくれた♪一輪だからこその可愛らしさに疲れも吹き飛ぶ
2024年06月27日 09:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
6/27 9:16
ここにも待っていてくれた♪一輪だからこその可愛らしさに疲れも吹き飛ぶ
さらに少し先へゆく、この景色が見たいから
2024年06月27日 09:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
6/27 9:20
さらに少し先へゆく、この景色が見たいから
梅花皮と烏帽子の向こうに本山
2024年06月27日 09:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 9:18
梅花皮と烏帽子の向こうに本山
稜線は御西を経て大日岳へ
2024年06月27日 09:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 9:19
稜線は御西を経て大日岳へ
御西小屋がポツン
2024年06月27日 09:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/27 9:18
御西小屋がポツン
見つめる大日から烏帽子山への稜線
2024年06月27日 09:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/27 9:20
見つめる大日から烏帽子山への稜線
さらに蒜場山から烏帽子山、その向こうには越後駒や中ノ岳、八海山、守門や粟ヶ岳
2024年06月27日 09:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/27 9:20
さらに蒜場山から烏帽子山、その向こうには越後駒や中ノ岳、八海山、守門や粟ヶ岳
眼下には梅花皮小屋
2024年06月27日 09:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
6/27 9:18
眼下には梅花皮小屋
まもなく盛夏を迎える飯豊のパノラマ
2024年06月27日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/27 9:16
まもなく盛夏を迎える飯豊のパノラマ
山頂付近の残雪、向こうに梶川尾根、遠く朝日連峰
2024年06月27日 09:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
6/27 9:22
山頂付近の残雪、向こうに梶川尾根、遠く朝日連峰
見下ろす石転び沢雪渓
2024年06月27日 09:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 9:24
見下ろす石転び沢雪渓
石がゴロゴロ、人影は見えない
2024年06月27日 09:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 9:24
石がゴロゴロ、人影は見えない
さぁ帰ろう、門内を越えてあの梶川尾根を
2024年06月27日 09:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 9:35
さぁ帰ろう、門内を越えてあの梶川尾根を
次来る時にはきっとあなた達が満開だね
2024年06月27日 09:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/27 9:58
次来る時にはきっとあなた達が満開だね
ヨツバシオガマやハクサンチドリはあちらこちらに
2024年06月27日 10:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
6/27 10:24
ヨツバシオガマやハクサンチドリはあちらこちらに
ハクサンフウロも咲き出した
2024年06月27日 10:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 10:47
ハクサンフウロも咲き出した
門内小屋前からのこの眺め
2024年06月27日 10:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
6/27 10:39
門内小屋前からのこの眺め
扇ノ地紙直下の残雪そばにはピチピチのチングルマがいっぱい
2024年06月27日 11:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 11:00
扇ノ地紙直下の残雪そばにはピチピチのチングルマがいっぱい
梶川尾根上部のチングルマはまだこれから、向こうには地神山と遠く日本海
2024年06月27日 11:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
6/27 11:05
梶川尾根上部のチングルマはまだこれから、向こうには地神山と遠く日本海
こんな道だから
2024年06月27日 11:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 11:06
こんな道だから
なかなか進まない帰り道
2024年06月27日 11:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
6/27 11:11
なかなか進まない帰り道
眺める本山への飯豊主稜線
2024年06月27日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
6/27 11:16
眺める本山への飯豊主稜線
7ヶ月前にも同じところで撮っていた(笑)
2023年11月23日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
11/23 10:17
7ヶ月前にも同じところで撮っていた(笑)
ヒメサユリと
2024年06月27日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 11:21
ヒメサユリと
北股岳
2024年06月27日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
6/27 11:21
北股岳
下りる梶川尾根、向こうに朝日連峰
2024年06月27日 11:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/27 11:25
下りる梶川尾根、向こうに朝日連峰
草地にこんなふうにヒメサユリがたくさん咲くのってあまり見ない気がするから、なんだか嬉しい
2024年06月27日 11:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/27 11:30
草地にこんなふうにヒメサユリがたくさん咲くのってあまり見ない気がするから、なんだか嬉しい
青空に映えるヒメサユリ、流れる白雲もいい感じ♪
2024年06月27日 11:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
22
6/27 11:34
青空に映えるヒメサユリ、流れる白雲もいい感じ♪
この頃から薄く広がってきたのは水に流したような薄い雲
2024年06月27日 11:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
6/27 11:40
この頃から薄く広がってきたのは水に流したような薄い雲
急坂を転がり落ちるように下りてすっかりクタクタ、励ましてくれたのは朝には咲いていなかったサンカヨウ
2024年06月27日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/27 12:32
急坂を転がり落ちるように下りてすっかりクタクタ、励ましてくれたのは朝には咲いていなかったサンカヨウ
きっとさぞかし賑わった今月、今日は帰りにおひとりとすれ違っただけの静まり返った北飯豊。たくさんのヒメサユリが薫風に吹かれて揺れていた。
2024年06月27日 06:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
6/27 6:37
きっとさぞかし賑わった今月、今日は帰りにおひとりとすれ違っただけの静まり返った北飯豊。たくさんのヒメサユリが薫風に吹かれて揺れていた。

感想

久しぶりの飯豊へ…とは言え1ヶ月ぶりなのだけれど。

息を切らし額に汗してひたすらに上る。しんどいけれど、しんどいからこそ稜線に上がった時の喜びは格別だ。涼風に乗って、疲れが飛んでいくような気がする。

咲いたばかりのヒメサユリが左右にずっとずっと続いている。チングルマはモコモコとブーケのよう、穂になった姿もまた可愛らしい。イチゲはあの群落が嘘のように終わっていたけれど、わずかに残ったイチゲがことさらに愛おしい。

北股岳で真夏を迎える飯豊の景色を堪能、引き返してまもなく、登山者とこの日初めてすれ違う。静かな北飯豊、梶川峰で主稜線をふり返って大きく深呼吸をした。

…それにしても飯豊日帰りってちょっと寂しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら