ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710984
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

額取山(安積山)リハビリ登山

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
585m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:16
合計
2:52
8:03
25
8:28
8:30
16
8:46
8:50
40
9:30
9:40
40
10:20
10:20
20
10:40
10:40
15
10:55
天候 曇り・時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市道より御霊櫃林道分岐看板を見逃さないように
道幅狭く対向車注意、チャリダーもちょこちょこいます
8時前に到着し準備しますが、私で2台目
風も強く結構寒いです
上着持って来なかったので
合羽着てGO!
2015年09月05日 08:03撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 8:03
8時前に到着し準備しますが、私で2台目
風も強く結構寒いです
上着持って来なかったので
合羽着てGO!
昨年5月連休以来です
マムシに会いませんように
2015年09月05日 08:05撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 8:05
昨年5月連休以来です
マムシに会いませんように
振り返ると車少しずつ増えて来ました
2015年09月05日 08:07撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 8:07
振り返ると車少しずつ増えて来ました
すすきも風になびいて風強い
ゆっくり膝の具合を確かめながら・・・
2015年09月05日 08:09撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 8:09
すすきも風になびいて風強い
ゆっくり膝の具合を確かめながら・・・
奥に磐梯山が見えてきます
2015年09月05日 08:11撮影 by  SC-02G, samsung
5
9/5 8:11
奥に磐梯山が見えてきます
風神、雨神の祠
この辺季節風が結構吹いているところ
2015年09月05日 08:12撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 8:12
風神、雨神の祠
この辺季節風が結構吹いているところ
2015年09月05日 08:19撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 8:19
黒岩手前の急登
ちょっとだけですけど
ここもゆっくり登ります
2015年09月05日 08:26撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 8:26
黒岩手前の急登
ちょっとだけですけど
ここもゆっくり登ります
黒岩到着
少し痛みもありましたが
順調に来れました
2015年09月05日 08:28撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 8:28
黒岩到着
少し痛みもありましたが
順調に来れました
黒岩から振り返ると、登山口が見えます
2015年09月05日 08:29撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/5 8:29
黒岩から振り返ると、登山口が見えます
ブナ林が気持ちいいです
膝も調子良いみたい順調に行きます
2015年09月05日 08:34撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 8:34
ブナ林が気持ちいいです
膝も調子良いみたい順調に行きます
撫平
2015年09月05日 08:35撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 8:35
撫平
あっという間にブナ林を抜ける
郡山方面
2015年09月05日 08:38撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/5 8:38
あっという間にブナ林を抜ける
郡山方面
すぐに大将旗山
1056メートルだから
額取山より高いんだ!
2015年09月05日 08:46撮影 by  SC-02G, samsung
3
9/5 8:46
すぐに大将旗山
1056メートルだから
額取山より高いんだ!
少しここで小休止
猪苗代湖も目の前に見えます
2015年09月05日 08:55撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 8:55
少しここで小休止
猪苗代湖も目の前に見えます
登山道こんな感じ
2015年09月05日 09:01撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 9:01
登山道こんな感じ
2015年09月05日 09:08撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 9:08
額取山まであと700メートル
2015年09月05日 09:14撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 9:14
額取山まであと700メートル
右奥に見えるのが額取山
2015年09月05日 09:16撮影 by  SC-02G, samsung
4
9/5 9:16
右奥に見えるのが額取山
この花って何ですか?
2015年09月05日 09:19撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 9:19
この花って何ですか?
こんなところにもマムシと熊の看板が!
帰りに黒岩手前で会った方と話していたら
この先にヘビが日向ぼっこしていたよと
直ぐに道を譲ってくれたそうですが
やっぱりいるんですね
2015年09月05日 09:24撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/5 9:24
こんなところにもマムシと熊の看板が!
帰りに黒岩手前で会った方と話していたら
この先にヘビが日向ぼっこしていたよと
直ぐに道を譲ってくれたそうですが
やっぱりいるんですね
山頂手前より
磐梯山と猪苗代湖
2015年09月05日 09:32撮影 by  SC-02G, samsung
6
9/5 9:32
山頂手前より
磐梯山と猪苗代湖
標高1008メートル
奥が滝登山口から、
こちらからも山行してみたい
2015年09月05日 09:33撮影 by  SC-02G, samsung
6
9/5 9:33
標高1008メートル
奥が滝登山口から、
こちらからも山行してみたい
分水嶺
西は日本海、東は太平洋へ
2015年09月05日 09:34撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 9:34
分水嶺
西は日本海、東は太平洋へ
古い看板は安積山ハイキングコースの名称
2015年09月05日 09:34撮影 by  SC-02G, samsung
9/5 9:34
古い看板は安積山ハイキングコースの名称
郡山方面
2015年09月05日 09:34撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/5 9:34
郡山方面
吾妻・安達太良方面
2015年09月05日 09:34撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/5 9:34
吾妻・安達太良方面
磐梯山・猪苗代方面
2015年09月05日 09:34撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/5 9:34
磐梯山・猪苗代方面
登山口近くまで降りてきて
磐梯山猪苗代湖
2015年09月05日 10:23撮影 by  SC-02G, samsung
6
9/5 10:23
登山口近くまで降りてきて
磐梯山猪苗代湖
戻る頃には駐車場もいっぱいに
2015年09月05日 10:52撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/5 10:52
戻る頃には駐車場もいっぱいに

感想

7月下旬に安達太良山で膝をひねってから6週間、久しぶりの山行です。
思ったいた以上に重傷で今日はリハビリを兼ねてゆっくりの山行でした。
始めは膝の具合を見ながらでしたが、登り半分ぐらい通過した頃には
心配しないで登ることが出来て到着まで問題なく戻ってこれました。
額取山は昨年5月の連休に初めて山行し、天気にも恵まれ磐梯山をはじめ猪苗代湖や
安達太良・吾妻方面を見渡せ大満足の山行でした。
郡山の西部にあり福島県のど真ん中にあるので360度の大パノラマが
最高です。お気に入りの山です。
このコースは黒岩・大将旗山・額取山とアップダウンを繰り返しますが、
登りと下りがずっと続くより膝には逆に良かったみたいです。
今日には膝の痛みも無く逆に膝も曲がりやすくなりとっても良い状況に
なりました。
9月にはシルバーウィークも控えてるし、これから楽しみです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

はじめましてtrooperさん
こんばんは。

膝の回復具合順調で何よりですね。
額取山は私も好きな山です。
まさに大展望の山で、県内の主な山は
ほぼ眺めることができますよね。
以前登った時には天候にも恵まれ
飯豊連峰もきれいに望むことが
できました。

そうそう、お尋ねの紫の花
トリカブトだと思います。
間違っていたらスミマセン。

では、お互い安全登山で
秋の山を楽しみましょう。

by mozu
2015/9/6 22:40
Re: はじめましてtrooperさん
初めましてmozuさん。
コメント有難うございます。額取山良いですよね〜!
県内の山はほぼ見渡せるんだからいいとこですよね。
花のほうはまったく興味がなく山登って達成感や山頂の眺めを楽しんで
いましたが花もいいなと思うこの頃です。
山行く時誘ってくださいね〜!
今後も宜しくお願いします。
2015/9/7 20:33
復活されて何よりです!
trooperさん こんばんは

復活まで日数を要しましたが、雨続きですから
ちょうど良い休息になったのではないですか

晴れた日に是非行ってみたい山ですね
花はトリカブトで間違いないですよ
白い固体もありますから、次は見られると良いですね

シルバーウィーク楽しみにしてます
2015/9/7 0:07
Re: 復活されて何よりです!
niiniさん久しぶりです
復活までだいぶかかりました。自分ではたいしたことないと思ってましたが、
ずっと膝に違和感あって困ってました
福島もお盆以降天気も悪く諦めもつきました。
花の名前有難うございます。

シルバーウィークいつOKなんですか?
2015/9/7 20:39
ゲスト
分水嶺の看板
こんにちは

初めまして。
この山域はマムシが多いのですね。

奥羽山脈・分水嶺の主な山に登っています。
2014/8 月に滝登山口から御霊櫃峠を歩きました。
その時はマムシ看板は無く、分水嶺看板を見落としてしまいました。
時間ありましたら覗いて下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2014/8/3

最終の分水嶺登山も吾妻・安達太良・甲子旭岳です。
この山域記録を参考情報に拝見します。
2015/9/17 10:31
Re: 分水嶺の看板
はじめまして、okusan093さん。
一部ですが拝見させてもらいました。
凄い数で驚きです。
経験の少ない私には大助かりです。
どんどんアップして行って下さい。
今後参考にさせてもらいます。
2015/9/17 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら