ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714706
全員に公開
ハイキング
近畿

奥高野(伯母子岳と護摩壇山&龍神岳)

2015年09月12日(土) ~ 2015年09月13日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
14.0km
登り
783m
下り
762m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:33
合計
4:43
11:56
42
スタート地点
12:38
12:38
18
12:56
12:56
63
13:59
14:30
78
15:48
15:49
14
16:03
16:04
35
16:39
宿泊地
2日目
山行
0:53
休憩
0:01
合計
0:54
8:50
11
宿泊地
9:01
9:01
20
9:21
9:21
14
9:35
9:36
8
9:44
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高野龍神スカイライン、護摩壇スカイタワーちょい北の分岐から林道奥千丈線を7kmほど走って登山口。先客らしきクルマが3台。
きょうはここから稜線つたって伯母子岳をめざします。
2015年09月12日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 11:52
高野龍神スカイライン、護摩壇スカイタワーちょい北の分岐から林道奥千丈線を7kmほど走って登山口。先客らしきクルマが3台。
きょうはここから稜線つたって伯母子岳をめざします。
林道わきのスペースに停めさせてもらいました。
2015年09月12日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/12 11:52
林道わきのスペースに停めさせてもらいました。
登山口です、12時と今日は朝から用事があって、ちょっと遅いスタート。自宅から3時間かかってしまいました。
2015年09月12日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 11:51
登山口です、12時と今日は朝から用事があって、ちょっと遅いスタート。自宅から3時間かかってしまいました。
コース通してハッキリした遊歩道。最後の登りの踏み跡ハッキリで迷うことありません。が、頂上からの下り道間違えかけました、ぼやっとしててはいけません(^^ゞ
2015年09月12日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 12:03
コース通してハッキリした遊歩道。最後の登りの踏み跡ハッキリで迷うことありません。が、頂上からの下り道間違えかけました、ぼやっとしててはいけません(^^ゞ
暑くもなく、適度な風が吹き抜ける稜線は快適。
2015年09月12日 12:05撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/12 12:05
暑くもなく、適度な風が吹き抜ける稜線は快適。
アップダウンを繰り返すコースですね。
2015年09月12日 12:09撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/12 12:09
アップダウンを繰り返すコースですね。
「登り下り」っていうよりも「行き帰り」。
途中休憩しないで行っちゃうので、疲れはあとで地味に来ます。
2015年09月12日 12:13撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/12 12:13
「登り下り」っていうよりも「行き帰り」。
途中休憩しないで行っちゃうので、疲れはあとで地味に来ます。
前々日までの雨の影響か、ぬかるみ地帯あり。先行の方かな?この足跡。
2015年09月12日 12:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 12:15
前々日までの雨の影響か、ぬかるみ地帯あり。先行の方かな?この足跡。
苔の饅頭かな。阿寒湖マリモみたいですね。
2015年09月12日 12:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/12 12:17
苔の饅頭かな。阿寒湖マリモみたいですね。
淡々と進むのみ。
2015年09月12日 12:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/12 12:20
淡々と進むのみ。
のこり距離の看板が0.5km刻みであります。
2015年09月12日 12:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 12:23
のこり距離の看板が0.5km刻みであります。
を。ドングリ(^^)
2015年09月12日 12:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 12:27
を。ドングリ(^^)
なんかの実(^^)
2015年09月12日 12:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 12:29
なんかの実(^^)
キノコ(^^)「ちいさい秋みつけた」って感じです。
2015年09月12日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/12 12:31
キノコ(^^)「ちいさい秋みつけた」って感じです。
口千丈岳1330.8m通過。
2015年09月12日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/12 12:32
口千丈岳1330.8m通過。
三角点のお約束。2人じゃショボぃ(^^ゞ
2015年09月12日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/12 12:32
三角点のお約束。2人じゃショボぃ(^^ゞ
残り3.5km通過
2015年09月12日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 12:36
残り3.5km通過
特に変わったこともなくって、、、
2015年09月12日 12:45撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/12 12:45
特に変わったこともなくって、、、
残り3.0km通過
2015年09月12日 12:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 12:48
残り3.0km通過
んで、牛首山1322m
2015年09月12日 12:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/12 12:56
んで、牛首山1322m
ここで、スカッと視界がひらけた(^^)
1341mピークが見えます、めざす伯母子岳はあの向こうがわ。
2015年09月12日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
9/12 12:57
ここで、スカッと視界がひらけた(^^)
1341mピークが見えます、めざす伯母子岳はあの向こうがわ。
見渡す限りの山また山。
ここらあたりは送電鉄塔も無いのね。
2015年09月12日 12:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/12 12:59
見渡す限りの山また山。
ここらあたりは送電鉄塔も無いのね。
はいはいあと2km ハッ、2.5kmの看板見落としたか、、痛恨(^^ゞ
2015年09月12日 13:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 13:08
はいはいあと2km ハッ、2.5kmの看板見落としたか、、痛恨(^^ゞ
なおさん。道幅は広いという表現らしいです。
2015年09月12日 13:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 13:08
なおさん。道幅は広いという表現らしいです。
1341mピークは帰りに寄るとして、巻き道でとりあえず伯母子岳へ急ぎます。
2015年09月12日 13:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 13:16
1341mピークは帰りに寄るとして、巻き道でとりあえず伯母子岳へ急ぎます。
なだらかな道です。変わり映えしないとも言う。
2015年09月12日 13:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 13:18
なだらかな道です。変わり映えしないとも言う。
1.5km(^^)歩く
2015年09月12日 13:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 13:20
1.5km(^^)歩く
1.0km(^^)歩く
2015年09月12日 13:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 13:28
1.0km(^^)歩く
0.5km(^^)登る
2015年09月12日 13:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 13:38
0.5km(^^)登る
ここらを抜けると、、。
2015年09月12日 13:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 13:39
ここらを抜けると、、。
目指す伯母子岳のピークがやっとこさ見えます。
2015年09月12日 13:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/12 13:46
目指す伯母子岳のピークがやっとこさ見えます。
ちょっと植生が変わった感じのところを抜けると、、
2015年09月12日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 13:50
ちょっと植生が変わった感じのところを抜けると、、
を。なんか見えたぞ!
2015年09月12日 13:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/12 13:53
を。なんか見えたぞ!
頂上とーちゃく(^^) 南西側展望ヨシ!
2015年09月12日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
9/12 13:54
頂上とーちゃく(^^) 南西側展望ヨシ!
もひとつ看板。北側展望ヨシ!
2015年09月12日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 13:54
もひとつ看板。北側展望ヨシ!
三角点は無いらしいけど、まぁついでに、、
2015年09月12日 13:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/12 13:55
三角点は無いらしいけど、まぁついでに、、
護摩壇スカイタワーと龍神岳のテレビ中継アンテナも見えます。明日、行ってみよう。
2015年09月12日 13:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 13:55
護摩壇スカイタワーと龍神岳のテレビ中継アンテナも見えます。明日、行ってみよう。
展望1
2015年09月12日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/12 14:07
展望1
展望2
2015年09月12日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/12 14:07
展望2
展望3
2015年09月12日 14:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/12 14:08
展望3
大パノラマ。ここが2百名山に選ばれてるっての、やっと実感。
2015年09月12日 14:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
9/12 14:10
大パノラマ。ここが2百名山に選ばれてるっての、やっと実感。
ん?なんか増えたぞ。
2015年09月12日 14:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/12 14:11
ん?なんか増えたぞ。
こちら伯母子峠へ続くんですが、今回はここまで。
2015年09月12日 14:13撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/12 14:13
こちら伯母子峠へ続くんですが、今回はここまで。
大股から登ってこられたハイカーさんに撮っていただきました。
2015年09月12日 14:16撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11
9/12 14:16
大股から登ってこられたハイカーさんに撮っていただきました。
下り口間違えて回り道、ちょっとタイムロス(^^ゞ
2015年09月12日 14:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 14:53
下り口間違えて回り道、ちょっとタイムロス(^^ゞ
1341mピークを抜けて帰りましょう。
2015年09月12日 15:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 15:12
1341mピークを抜けて帰りましょう。
ちょっと山登り感のある寄り道でした。
2015年09月12日 15:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 15:22
ちょっと山登り感のある寄り道でした。
チョコレート色のきのこ。
2015年09月12日 15:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 15:26
チョコレート色のきのこ。
あとは淡々と歩くのみ。途中で(多分)シカ目撃。
ってもキツく感じたなぁ、、細かなアップダウンの繰り返し(^^ゞ
2015年09月12日 16:28撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/12 16:28
あとは淡々と歩くのみ。途中で(多分)シカ目撃。
ってもキツく感じたなぁ、、細かなアップダウンの繰り返し(^^ゞ
戻って来ました。
2015年09月12日 16:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 16:36
戻って来ました。
なおさんも無事帰還。お疲れ様でした。
2015年09月12日 16:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/12 16:36
なおさんも無事帰還。お疲れ様でした。
では、初日の予定完了(っても朝に急遽変更して伯母子岳を先に登ってんですけど、、)
これから龍神温泉へ向かいます。温泉&ビール(^^)これが楽しみ
2015年09月12日 16:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/12 16:36
では、初日の予定完了(っても朝に急遽変更して伯母子岳を先に登ってんですけど、、)
これから龍神温泉へ向かいます。温泉&ビール(^^)これが楽しみ
さて、二日目〜(^^)。いっぱい食べていっぱい飲んで美人の湯で肌ツルツル(^^)
んが。スタート地点のごまさんスカイタワー道の駅はこの状態。やっぱ昨日のうちに伯母子岳を登っておいて正解正解(^^)
2015年09月13日 08:50撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 8:50
さて、二日目〜(^^)。いっぱい食べていっぱい飲んで美人の湯で肌ツルツル(^^)
んが。スタート地点のごまさんスカイタワー道の駅はこの状態。やっぱ昨日のうちに伯母子岳を登っておいて正解正解(^^)
売店の脇から登山道?遊歩道?ま、ここから登るんですわな。
2015年09月13日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 8:51
売店の脇から登山道?遊歩道?ま、ここから登るんですわな。
見えにくいけど、スカイタワーの脇を通ってっと(^^)
2015年09月13日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 8:52
見えにくいけど、スカイタワーの脇を通ってっと(^^)
ぬぬ?ち、ちはや本道??((((^^;
2015年09月13日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/13 8:52
ぬぬ?ち、ちはや本道??((((^^;
まぁ、500mだったら大したことないんですが。。。
2015年09月13日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 8:58
まぁ、500mだったら大したことないんですが。。。
んなこと考えてる間もなく護摩壇山頂上(^^ゞ
2015年09月13日 09:01撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/13 9:01
んなこと考えてる間もなく護摩壇山頂上(^^ゞ
朝日夕陽百選だって。
2015年09月13日 09:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
9/13 9:01
朝日夕陽百選だって。
護摩壇のモニュメント。
文字を消してる跡は和歌山県最高峰とか書いてたのかな?
2015年09月13日 09:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/13 9:02
護摩壇のモニュメント。
文字を消してる跡は和歌山県最高峰とか書いてたのかな?
ざっくりしたプレートですな。
2015年09月13日 09:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/13 9:02
ざっくりしたプレートですな。
奥へと続く道ありまして。。
2015年09月13日 09:02撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 9:02
奥へと続く道ありまして。。
龍神岳への道。謙虚なところで。。
実は和歌山県最高峰が名無しピークだったという、、(^^ゞ
2015年09月13日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/13 9:03
龍神岳への道。謙虚なところで。。
実は和歌山県最高峰が名無しピークだったという、、(^^ゞ
ま、なおさんも軽装で。。
2015年09月13日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 9:04
ま、なおさんも軽装で。。
私はやっぱ歩きだすと暑いんで。。Tシャツ一枚で。
っつ〜か、朝食バイキング食べすぎでカラダが重い。。。
2015年09月13日 09:07撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/13 9:07
私はやっぱ歩きだすと暑いんで。。Tシャツ一枚で。
っつ〜か、朝食バイキング食べすぎでカラダが重い。。。
この4氏は龍神岳踏んだあと、伯母子岳へ向かわれるそうです。
天気不安だけど、何とかなって展望広がると良いですけどねぇ、、
2015年09月13日 09:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/13 9:08
この4氏は龍神岳踏んだあと、伯母子岳へ向かわれるそうです。
天気不安だけど、何とかなって展望広がると良いですけどねぇ、、
こちらザックも背負いません。ま、さすがに靴は履き替えてますけどね(^^ゞ
2015年09月13日 09:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/13 9:15
こちらザックも背負いません。ま、さすがに靴は履き替えてますけどね(^^ゞ
白キノコ(^^)
2015年09月13日 09:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 9:15
白キノコ(^^)
NHKの中継アンテナが見えたらハイ山頂。
2015年09月13日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 9:17
NHKの中継アンテナが見えたらハイ山頂。
微妙な天気ですねぇ。。。
2015年09月13日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 9:17
微妙な天気ですねぇ。。。
シンプル。(和歌山)最高峰でよぉ〜
2015年09月13日 09:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
9/13 9:17
シンプル。(和歌山)最高峰でよぉ〜
1382m 龍神岳のまだまだ新しい石碑。
なぜか2000年まで護摩壇山に和歌山最高峰を譲ってた謙虚なピークだって。
2015年09月13日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/13 9:18
1382m 龍神岳のまだまだ新しい石碑。
なぜか2000年まで護摩壇山に和歌山最高峰を譲ってた謙虚なピークだって。
昭和54年にNHK中継所は出来たとか。そん時に気付かないってのも不思議ですけどねぇ。。。
2015年09月13日 09:19撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 9:19
昭和54年にNHK中継所は出来たとか。そん時に気付かないってのも不思議ですけどねぇ。。。
さてさて、和歌山のことは県人に任せて、撤収しますかねぇ。(^^ゞ
2015年09月13日 09:19撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 9:19
さてさて、和歌山のことは県人に任せて、撤収しますかねぇ。(^^ゞ
今日は展望悪いねぇ。。。
2015年09月13日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 9:20
今日は展望悪いねぇ。。。
なんも無いけどキノコ
2015年09月13日 09:24撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 9:24
なんも無いけどキノコ
なんも無いけどコケ
2015年09月13日 09:30撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 9:30
なんも無いけどコケ
まぁ、特に見どころナシ(^^)
っても、和歌山最高峰が手軽に登れるなら足跡残しには行ってしまうなぁ。。
2015年09月13日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/13 9:32
まぁ、特に見どころナシ(^^)
っても、和歌山最高峰が手軽に登れるなら足跡残しには行ってしまうなぁ。。
ススキがまたまた小さい秋を演出(^^)
2015年09月13日 09:35撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/13 9:35
ススキがまたまた小さい秋を演出(^^)
帰りがけですけど、高野龍神スカイラインはこんな感じで雲の中(^^ゞ
2015年09月13日 09:59撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/13 9:59
帰りがけですけど、高野龍神スカイラインはこんな感じで雲の中(^^ゞ
帰りがけに気付いたけど、高野山の町をバイパスする快走ルート出来てたんですなぁ(^^)大門の前までスイスイと走れます。
2015年09月13日 10:36撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/13 10:36
帰りがけに気付いたけど、高野山の町をバイパスする快走ルート出来てたんですなぁ(^^)大門の前までスイスイと走れます。
帰りには京奈和道へと行く前に道の駅九度山へ。
晩御飯の買い物済ませて帰途です。
のんびり温泉(←これがメイン)、2百名山伯母子岳、3百名山護摩壇山の旅もこれにて終了(^^)お疲れさまでした。
2015年09月13日 11:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
9/13 11:17
帰りには京奈和道へと行く前に道の駅九度山へ。
晩御飯の買い物済ませて帰途です。
のんびり温泉(←これがメイン)、2百名山伯母子岳、3百名山護摩壇山の旅もこれにて終了(^^)お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

ここんとこ毎週の金剛山だったんですけど、なおさんが温泉に行きたいと言い出したんで、ついでに別の山にも登ってみるべ、っとね。土曜日に金剛山登ってから龍神温泉に泊って、翌日伯母子岳、龍神岳にって計画してたんですけど、天気予報を見てから、柔軟な対応。展望ありそうな土曜日に伯母子岳へ。
結果、まぁなんとか時間繰りついたんで、正午から登山開始。まぁ、正直いって遠いですなココは。。稜線歩きだから楽かって思ってたけど、実際はそうでも無くて、楽に着けたけど、行きに下った分は帰りに登り返しになりますよねぇ、当然。やっぱ、疲れた所に登りってのはキツイです。細かいアップダウンだから、行きにろくに休憩しなかったのもツケが回って来たような感じでもありました。
でも、その分は温泉とビールの快感ア〜ップ(^^)ヨシヨシ。
これから涼しくなって、登山に良い季節。さて、次はどこへ行きますかねぇ。。。(^^)

奥千丈林道のドラレコ動画追加しときます。
けっこう落石多いんでよそ見してたらダメですよ
(^^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

プチ遠征お疲れさまでした(*^_^*)
ari38さん、ナオさん〜こんばんは(^^)
初コメントさせていただきます!
天気予報で行程変更が功を奏しバツグンの眺望でしたね!
山は一気に秋の気配・・・
可愛いキノコとの出会いも(^^)♪
下山後の温泉♪ビールも満喫されたようで!
これからの山行き、行きたいところだらけですね〜(#^.^#)

P.S
昨日の金剛山は早朝ガッスガスで寒かったです〜(^_^.)
2015/9/14 22:08
Re: プチ遠征お疲れさまでした(*^_^*)
ちょっと時間が厳しかったですけど、臨機応変な対応で(^^)
これから涼しくなって、山登りに良い季節ですねd(^-^)。
毎年、秋は京都に紅葉🍁見に行ってるんですが、山の紅葉🍁もひと味違って良いでしょねー。この高野龍神スカイラインだとか、観音峰〜みたらい渓谷とかキレイでしょうねー。今から楽しみにしています🎵
2015/9/14 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら