ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718973
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰 〜鷲ヶ峰・車山〜 秋の花を訪ねて

2015年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
7.4km
登り
293m
下り
287m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:20
合計
4:34
7:52
8:00
46
8:53
8:54
19
9:13
9:13
36
9:49
9:49
5
10:10
10:11
36
天候 曇り時々雨 昼には天候回復
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・危険個所無し
・ガレた斜面の登降があるので、運動靴以上は必要

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず
・ヘビ:遭遇せず
・クマ:遭遇せず
・その他:鷲ヶ峰山頂、八島ヶ原湿原駐車場脇のトンネル内に白いヤツデのような虫が大発生中
・鷲ヶ峰でシカかイノシシに遭遇。単独行はクマ鈴があったほうが良いかも。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
・八島ヶ原湿原駐車場に公衆トイレ有。ペーパーは別途購入のトイレ。
まずは鷲ヶ峰へ
この通路をくぐってスタート
中では白いヤスデみたいな虫が大発生
2015年09月13日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:12
まずは鷲ヶ峰へ
この通路をくぐってスタート
中では白いヤスデみたいな虫が大発生
この花なんでしょう??
2015年09月13日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:14
この花なんでしょう??
八島湿原付近で見られる花々
2015年09月13日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:19
八島湿原付近で見られる花々
マツムシソウ
ちょっとピークは過ぎている
2015年09月13日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:43
マツムシソウ
ちょっとピークは過ぎている
ノコンギク
平地でもおなじみの野菊
2015年09月13日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 6:47
ノコンギク
平地でもおなじみの野菊
ヤマラッキョウ
2015年09月13日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:57
ヤマラッキョウ
ノハラアザミ?
タムラソウ?
2015年09月13日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:00
ノハラアザミ?
タムラソウ?
シカ除け柵をくぐって鷲ヶ峰へ
2015年09月13日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:03
シカ除け柵をくぐって鷲ヶ峰へ
ハナイカリ リンドウ科
2015年09月13日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:10
ハナイカリ リンドウ科
草むらの稜線を進む
2015年09月13日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:15
草むらの稜線を進む
ウスユキソウ
キク科ウスユキソウ属
花言葉は、純粋、初恋、大切な思い出
2015年09月13日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:18
ウスユキソウ
キク科ウスユキソウ属
花言葉は、純粋、初恋、大切な思い出
エゾカワラナデシコ
2015年09月13日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:23
エゾカワラナデシコ
トリカブト
ツクバトリカブト??
2015年09月13日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:24
トリカブト
ツクバトリカブト??
薄雪草の名に恥じない、うっすらと雪が積もったような葉
2015年09月13日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:35
薄雪草の名に恥じない、うっすらと雪が積もったような葉
天候はイマイチだけどひたすら山頂を目指す
2015年09月13日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:38
天候はイマイチだけどひたすら山頂を目指す
雲の切れ目から蓼科山を望む
2015年09月13日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:47
雲の切れ目から蓼科山を望む
行く手に鷲ヶ峰山頂を確認
2015年09月13日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:48
行く手に鷲ヶ峰山頂を確認
ハクサンフウロ
夏の余韻を感じる花
2015年09月13日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 7:50
ハクサンフウロ
夏の余韻を感じる花
鷲ヶ峰山頂にて
諏訪湖方面を展望する
2015年09月13日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:53
鷲ヶ峰山頂にて
諏訪湖方面を展望する
雲の合間から中央アルプス北部の山も見える
2015年09月13日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:53
雲の合間から中央アルプス北部の山も見える
諏訪湖
2015年09月13日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:54
諏訪湖
鷲ヶ峰山頂
背後には蓼科山
2015年09月13日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:55
鷲ヶ峰山頂
背後には蓼科山
車山と背後に南八ヶ岳の峰々
2015年09月13日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:58
車山と背後に南八ヶ岳の峰々
入笠山を望む
あちらも秋の花が咲き誇っているようだ
2015年09月13日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:58
入笠山を望む
あちらも秋の花が咲き誇っているようだ
こちらは諏訪湖の南東、守屋山
2015年09月13日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:58
こちらは諏訪湖の南東、守屋山
2015年09月13日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:59
シオガマギク
2015年09月13日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:05
シオガマギク
毒草だけど青の鮮やかなこと!
2015年09月13日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:06
毒草だけど青の鮮やかなこと!
ヤマハハコ
2015年09月13日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:28
ヤマハハコ
アキノキリンソウ
2015年09月13日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:33
アキノキリンソウ
帰り道にて車山と南八ヶ岳がくっきり見えた
2015年09月13日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:33
帰り道にて車山と南八ヶ岳がくっきり見えた
入笠山の背後に鋸岳(甲斐駒?)が見える
2015年09月13日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:34
入笠山の背後に鋸岳(甲斐駒?)が見える
ウメバチソウ
2015年09月13日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 8:35
ウメバチソウ
日本のエーデルワイス
最も近いとされるハヤチネウスユキソウを見てみたいなぁ
2015年09月13日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 8:35
日本のエーデルワイス
最も近いとされるハヤチネウスユキソウを見てみたいなぁ
八島湿原駐車場が見える
2015年09月13日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:36
八島湿原駐車場が見える
八島湿原を俯瞰する
2015年09月13日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:39
八島湿原を俯瞰する
ノハラアザミ
2015年09月13日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:44
ノハラアザミ
この稜線を歩いて来ました
2015年09月13日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:46
この稜線を歩いて来ました
草紅葉の八島湿原と車山
2015年09月13日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:52
草紅葉の八島湿原と車山
マルバハギ
2015年09月13日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:53
マルバハギ
車山肩へ移動
これから霧ヶ峰主峰の車山へ登る…というか歩く
2015年09月13日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:14
車山肩へ移動
これから霧ヶ峰主峰の車山へ登る…というか歩く
登山道というより散策路という感じの道
2015年09月13日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:18
登山道というより散策路という感じの道
天候が回復してきた
2015年09月13日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:35
天候が回復してきた
近そうでなかなか近づいてこない山頂の気象観測ドーム
2015年09月13日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:38
近そうでなかなか近づいてこない山頂の気象観測ドーム
アキノキリンソウとウスユキソウのコラボ
2015年09月13日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:39
アキノキリンソウとウスユキソウのコラボ
広大な高原台地が広がる霧ヶ峰
2015年09月13日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:52
広大な高原台地が広がる霧ヶ峰
白樺湖と蓼科山
2015年09月13日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:59
白樺湖と蓼科山
草原の中の霧ヶ峰山頂
2015年09月13日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:01
草原の中の霧ヶ峰山頂
伊吹山、白山、白馬岳、北岳…
夏の思い出がよみがえる花
2015年09月13日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 10:01
伊吹山、白山、白馬岳、北岳…
夏の思い出がよみがえる花
うっすらと南アルプスが姿を見せている
2015年09月13日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:04
うっすらと南アルプスが姿を見せている
南八ヶ岳
2015年09月13日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:07
南八ヶ岳
茅野市街のパノラマ
2015年09月13日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:07
茅野市街のパノラマ
山頂の二等三角点にタッチ
2015年09月13日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:08
山頂の二等三角点にタッチ
車山の気象観測ドーム
2015年09月13日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:08
車山の気象観測ドーム
車山山頂
2015年09月13日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:10
車山山頂
遠くに霞むのは、夏に登山を断念した鳳凰三山かな?
代わりに北岳に登れたけどね…
2015年09月13日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:10
遠くに霞むのは、夏に登山を断念した鳳凰三山かな?
代わりに北岳に登れたけどね…
一番みずみずしかったマツムシソウ
2015年09月13日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:14
一番みずみずしかったマツムシソウ
ハート形の八島湿原
2015年09月13日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:18
ハート形の八島湿原
車山肩の駐車スペース
名残惜しいけど、これより東濃の家へ帰投する
2015年09月13日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:43
車山肩の駐車スペース
名残惜しいけど、これより東濃の家へ帰投する

感想

マツムシソウ。
結構メジャーは高山植物なのに、まだきれいな写真を撮ったことがない花でした。
初秋にも見ることができるので、どこかで見れないかなと思って諸兄のレコを拝見して…。
Blue-Greenさんのレコを参考に霧ヶ峰へ出かけてきました。

今日も午後から所要があるので、近くに車を停めて、霧ヶ峰の鷲ヶ峰と車山、二つのピークをピストンするだけのお手軽ハイキング。

今日は本州を前線が通過するので、天候は今一つ。
しかし午前中はなんとか晴天が続くとの予報に期待して、八島湿原駐車場に着いてみると…
期待に反して、周りはどんよりとした霧に覆われ、時折小雨も滴るイマイチな天候となってしまいました。
平地は晴れていても、山では雨となるのは、仕方ないところ。

大きく天候が崩れることはなかろうと期待し、まずは鷲ヶ峰山頂を目指しました。
NHKの日本百名山の霧ヶ峰の回では、和田峠からスタートし、鷲ヶ峰を経て車山に至るコースが紹介されていましたね。
鷲ヶ峰からは霧ヶ峰の山頂台地を手に取るような大パノラマを楽しめるはず。
しかし、今日はあいにくの天候だったので展望はイマイチ。
それでも、中央アルプスや諏訪湖、守屋山、入笠山、蓼科山、南八ヶ岳の峰々を雲の切れ目から望むことができました。
いつかまた天気のいい日に来て、大パノラマを味わってみたい山でした。

お目当ての秋の花は、
マツムシソウは八島湿原駐車場付近にちらほら咲き残っていました。
ちょっとピークを過ぎてしまって、みずみずしい花には会えませんでした。
鷲ヶ峰へひと登りすると…
薄く雪が積もったような白い葉がきれいな、ウスユキソウ
線香花火を逆さまにしたような、ヤマラッキョウ
小さいけれどその名の通りの形の、ハナイカリ
夏山の思い出がよみがえる花、ハクサンフウロ
など、秋の訪れを迎えたこの山でも、まだ様々な花を見ることができました。

車山肩の駐車場へ移動し、霧ヶ峰主峰の車山を往復。
山頂への道はガレているので足元注意なものの、勾配は緩く、登山道というより散策路というのがふさわしく思えました。
道の両側には、アキノキリンソウ、ウスユキソウなどがちらほらと咲き残っていて、秋の訪れを感じます。
お目当てのマツムシソウは、車山山頂直下でみずみずしい花に会えました。

30分ほど登って、車山山頂に到達。
白樺湖と蓼科山の素晴らしい展望台でした。
北西側には、今日は歩けなかった蝶々深山から八島湿原へ山頂台地の大展望。
ニッコウキスゲやレンゲツツジの咲くことには、花々で鮮やかさを増した素晴らしい展望が楽しめることでしょう。

天候も次第に回復して、山頂を出発する時分には上空には青空も広がり始めました。
ウスユキソウやマツムシソウの写真を撮りながら、車山肩へ戻り、後ろ髪をひかれながら東濃の家へ帰投しました。

いつもバタバタの登山になってしまうのがちょっと残念なきょうこの頃 (*_*)
今度はゆっくり一日かけて、霧ヶ峰の山頂台地を歩き回ってみたいと思います。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら