ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719316
全員に公開
ハイキング
東海

静岡県 浜松市(旧佐久間町)竜頭山

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:56
距離
12.6km
登り
1,381m
下り
1,417m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:25
合計
4:57
6:17
157
スタート地点
8:54
8:54
13
9:07
9:32
102
11:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R152の路肩に駐車します。
登山口の近くが一杯の場合は、南側(浜松より)の路肩へどうぞ。
コース状況/
危険箇所等
特別危険な場所無し。
整備された良いルートです。
平和登山口にポストというかノートあり。
その他周辺情報 最後のコンビニは旧天竜市船明のセブンイレブン。
ただ今5時半。
天竜川左岸を北上中。
雲が多いな。
ちなみに右側で光っているのはダム放水のお知らせ。
2015年09月20日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:35
ただ今5時半。
天竜川左岸を北上中。
雲が多いな。
ちなみに右側で光っているのはダム放水のお知らせ。
目的地に雲は掛かっていないようだ。
とりあえずホッとする。
2015年09月20日 06:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:07
目的地に雲は掛かっていないようだ。
とりあえずホッとする。
6時過ぎで一番乗り。
準備している間に後続の方が到着。
2015年09月20日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:19
6時過ぎで一番乗り。
準備している間に後続の方が到着。
簡単に登山届(ノート有り)を書いて出発。
2015年09月20日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:19
簡単に登山届(ノート有り)を書いて出発。
山頂までは約6キロ。
3時間は切りそうだけど、2時間では無理。
2015年09月20日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:20
山頂までは約6キロ。
3時間は切りそうだけど、2時間では無理。
ちょっと肌寒いので長袖。
結局最後までこの格好でした。
2015年09月20日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:42
ちょっと肌寒いので長袖。
結局最後までこの格好でした。
ちょっとした変化。
ここから水窪川の支流沿いになる。
2015年09月20日 06:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:44
ちょっとした変化。
ここから水窪川の支流沿いになる。
水場その1。
何時飲んでも美味しい。
岩盤の中から浸みだしてくるので安全と勝手に思っている。
2015年09月20日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:46
水場その1。
何時飲んでも美味しい。
岩盤の中から浸みだしてくるので安全と勝手に思っている。
支流を渡ると、ちょいと登りがキツくなってきます。
2015年09月20日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:51
支流を渡ると、ちょいと登りがキツくなってきます。
水場その2。
コップが復活。
2015年09月20日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:59
水場その2。
コップが復活。
青ナギ到着は7時過ぎ。
登山口から50分。
想定より10分ほど早い。
2015年09月20日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:06
青ナギ到着は7時過ぎ。
登山口から50分。
想定より10分ほど早い。
青ナギのベンチ。
大きなベンチは足が付かないのでヒル避けに安心(笑
2015年09月20日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:06
青ナギのベンチ。
大きなベンチは足が付かないのでヒル避けに安心(笑
青ナギを出て5分もすれば分岐。
まっすぐ行けば遊歩道。
右に曲がれば中級者コースで急登あり。
2015年09月20日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:15
青ナギを出て5分もすれば分岐。
まっすぐ行けば遊歩道。
右に曲がれば中級者コースで急登あり。
右は登ってきた青ナギからの道。
左はこれから登る杣小屋ルート(中級コース)。
2015年09月20日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:15
右は登ってきた青ナギからの道。
左はこれから登る杣小屋ルート(中級コース)。
今日はこれが見たくて登ってきました。
ヤマホトトギス。
2015年09月20日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/20 7:25
今日はこれが見たくて登ってきました。
ヤマホトトギス。
渡渉する沢も、いつもより元気が良い。
2015年09月20日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 7:27
渡渉する沢も、いつもより元気が良い。
知らないお花。
2015年09月20日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:34
知らないお花。
ヤマホトトギス群落。
2015年09月20日 07:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:35
ヤマホトトギス群落。
杣小屋直前の崩落地。
迂回路+ロープで整備されてます。
感謝感謝。
2015年09月20日 07:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:37
杣小屋直前の崩落地。
迂回路+ロープで整備されてます。
感謝感謝。
これも良く見るけど、名知らず。
2015年09月20日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:38
これも良く見るけど、名知らず。
杣小屋到着。
ここから急登開始。
2015年09月20日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:39
杣小屋到着。
ここから急登開始。
古い看板です。
2015年09月20日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:42
古い看板です。
白くて可愛い。
2015年09月20日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:53
白くて可愛い。
よっこいしょの木、健在。
2015年09月20日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:53
よっこいしょの木、健在。
現在8時ちょうど。
沢が気持ちいい。
2015年09月20日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:00
現在8時ちょうど。
沢が気持ちいい。
ようやく1000m。
登山口から2時間弱というところ。
2015年09月20日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:05
ようやく1000m。
登山口から2時間弱というところ。
頂上に続く尾根に到着。
ちょいと休憩します。
2015年09月20日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:10
頂上に続く尾根に到着。
ちょいと休憩します。
すごい造形だ。
数年前に流行った玩具のコマに似てる。
小僧に何個買わされたことか・・・。
2015年09月20日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:11
すごい造形だ。
数年前に流行った玩具のコマに似てる。
小僧に何個買わされたことか・・・。
少し雲が多いので、写真がスッキリしない。
これから尾根道です。
2015年09月20日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:14
少し雲が多いので、写真がスッキリしない。
これから尾根道です。
ヒメシャラ3本セット。
深南部以外だと、それほど見かけないね。
2015年09月20日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 8:16
ヒメシャラ3本セット。
深南部以外だと、それほど見かけないね。
根っ子も良い感じ。
2015年09月20日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:17
根っ子も良い感じ。
白レンジャー。
2015年09月20日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:28
白レンジャー。
紫レンジャー。
2015年09月20日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 8:29
紫レンジャー。
ピンクレンジャー。
2015年09月20日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 8:30
ピンクレンジャー。
黒レンジャー。
この後、チャレンジャーを探すが、達成できず。
バカ。
2015年09月20日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:34
黒レンジャー。
この後、チャレンジャーを探すが、達成できず。
バカ。
最後がキツイんだよね、このコース。
2015年09月20日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:31
最後がキツイんだよね、このコース。
岩場が出てくれば、もうすぐだ。
2015年09月20日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:35
岩場が出てくれば、もうすぐだ。
茶臼の方かな〜。
2015年09月20日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 8:39
茶臼の方かな〜。
真ん中あたりは佐久間の町だ。
2015年09月20日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:39
真ん中あたりは佐久間の町だ。
この階段で終了か。
2015年09月20日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:44
この階段で終了か。
山頂小屋到着。
登山口から2時間半でした。
2015年09月20日 08:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:45
山頂小屋到着。
登山口から2時間半でした。
気温16度ほど。
快適だ。
2015年09月20日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
気温16度ほど。
快適だ。
南アを見たかったが・・・雲ですね。
2015年09月20日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:47
南アを見たかったが・・・雲ですね。
ちょいと歩いて本当の山頂。
地図では1352.1だけどね。
2015年09月20日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:57
ちょいと歩いて本当の山頂。
地図では1352.1だけどね。
撮らない訳にはいかない(笑
2015年09月20日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:05
撮らない訳にはいかない(笑
避難小屋到着。
2015年09月20日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:14
避難小屋到着。
中もトイレもキレイです。
2015年09月20日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:12
中もトイレもキレイです。
お天気がいいので外でコーヒータイム。
2015年09月20日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:19
お天気がいいので外でコーヒータイム。
北から雲が流れてきちゃった。
グレーが濃いので、早めに降りよう。
2015年09月20日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:24
北から雲が流れてきちゃった。
グレーが濃いので、早めに降りよう。
この看板から一般ルート(遊歩道)で降ります。
行先は・・・
2015年09月20日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:36
この看板から一般ルート(遊歩道)で降ります。
行先は・・・
一番下にあります(笑
2015年09月20日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:36
一番下にあります(笑
ken222さんの置き土産あり。
2015年09月20日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 9:48
ken222さんの置き土産あり。
マムシ草。
まだ青々してますね。
2015年09月20日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:48
マムシ草。
まだ青々してますね。
アッという間に水場その3に到着。
2015年09月20日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:52
アッという間に水場その3に到着。
頭から水を被っているところ(笑
気持ちいい〜。
2015年09月20日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 9:53
頭から水を被っているところ(笑
気持ちいい〜。
切り株に数字が打ってあるんですが、まさか1株ずつ管理してるとか???
2015年09月20日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:57
切り株に数字が打ってあるんですが、まさか1株ずつ管理してるとか???
マムシ草。
こっちは熟れてるね。
2015年09月20日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:59
マムシ草。
こっちは熟れてるね。
杣小屋ルートとの分岐まで降りてきました。
2時間と少しで周遊してきた。
2015年09月20日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:29
杣小屋ルートとの分岐まで降りてきました。
2時間と少しで周遊してきた。
平和集落跡。
ここまでくればもうすぐ登山口だ。
2015年09月20日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:01
平和集落跡。
ここまでくればもうすぐ登山口だ。
降りてきたぞ〜。
ノートに帰着申告をして終了だ。
2015年09月20日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:14
降りてきたぞ〜。
ノートに帰着申告をして終了だ。
ずらっと駐車してますね。
トンネル側にも停まってるし、結構登ってるんだ。
ちょうど5時間の山遊び。
2015年09月20日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:15
ずらっと駐車してますね。
トンネル側にも停まってるし、結構登ってるんだ。
ちょうど5時間の山遊び。

感想

シルバーウィークとは縁が無いけれど、人気の山は激混みが予想されるので、近場でそれなりに負荷のある山を探してました。
前日のレコでken222さんがヤマホトトギスの写真をアップされていたので、それが見たくて竜頭山を選択。
家を早めに出たことは出ましたが、まさかの1番乗り。
下山中すれ違う方から「早いですね〜」と何度も言われてちょっと恥ずかしかった(笑

【登山口〜青ナギ】
地味に登っていきます。
途中2個所の水場あり。
青ナギは休憩するには良いところ。

【杣小屋ルート:登り】
確かに一般ルートより斜度はキツイので、頑張る必要があります。
渡渉も2個所ありますが、丸太の橋を掛けてくれています。

【頂上あたり】
休憩するなら頂上の少し南側にある東屋か、すこし北に歩いた避難小屋とその周辺がお勧めです。

【一般ルート:下り】
それほど斜度に変化はなく、下っていきます。
1100mあたり(だったかな?)に水場あります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

こんばんは
ken222です。
いつも私の稚拙なレコにお立ち寄り頂きまして有難うございます。
実は今朝2番目に駐車したのは私でした。
最初に歩かれた方がまさかsuperfrogさんとは!
2時間半で登頂とは健脚ですね。私の次に到着された常連のMさんも2時間半とのことでした。
「若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても妬まず・・・親切で柔和であること」という詩の心境です(笑)

夕方から用事のある日、ほかの山が混みそうな日、ちょっと大変そうな山に行く前のプチ訓練に、一人で歩きたい時などに竜頭山は本当に有り難いです。これから紅葉も楽しみです。
またお会いできる日も有るかと思います。
よろしくお願いします。
2015/9/20 21:20
Re: こんばんは
ken222さん、いつもありがとうございます。
そうでしたか!!
朝のあいさつだけで失礼してしまい、恐縮です。
でも、おかげで「ヤマホトトギス」に出会えました。
思ったより小さな花で、ちゃんとピントを合わせられるまで膨大にシャッターを切ってしまいました(笑

詩は「最上のわざ」ですね。
もちろん知らなかったので検索しました。
山で見知った諸々のことが最後まで記憶にあればいいですよね。
もっとも自分は釣り師なので、最後まで目と右手だけは動いて欲しいなと心より願ってます。

どこかでまたお会いできますように。
2015/9/20 22:26
竜頭山は人気なんですね〜
色とりどりのキノコ かわいいですね。
茶レンジャーは たくさんありそうなのに・・・次回チャレンジして下さい。
ken222さんとお会いしたのに 気づかなかったとは他人事ながら <残念!>って思っちゃいました。
時々 山でお会いした方がヤマレコ会員さんだったと 後で知る事があって <あら〜 お話しすればよかった>と思う事がありますよね。
竜頭山の中級コース 去年superfrogさんのレコで通行止めというのを見たあと まだリベンジに行ってないので そろそろ行こうかなと思っています。(ヒルが心配だけど・・・)
2015/9/24 15:21
Re: 竜頭山は人気なんですね〜
sachi1114さん、こんばんは。
意外とシャイなので、普段からもったいないことをしてると思います(笑
お山ももうすぐ紅葉の季節ですね。
そうなれば竜頭山もヒルの心配はなくなりますので、ぜひチャレンジを!!
2015/9/24 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 東海 [日帰り]
竜頭山(仙戸から青薙経由一般登山道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら