ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724832
全員に公開
ハイキング
東海

二ツ森山 〜秋はあけぼの アケボノソウ見頃の山へ〜

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
7.9km
登り
512m
下り
521m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:17
合計
4:21
13:01
75
14:16
14:27
50
15:17
15:20
118
17:18
17:21
1
17:22
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜県道70号線の切堀峠駐車スペースに駐車 10台ほど停められる
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・切堀峠〜二ツ森山山頂:危険個所無し。ときどき踏み跡が分岐しているが、地図やカラーテープなどを参考にして行き先不明の道には踏み込まないほうが良いと思われる。
・二ツ森(西森)山頂〜二ツ森(東森)山頂:鞍部までは勾配が急なのでスリップ注意のこと。
・二ツ森(東森)山頂〜二ツ森フォレストパーク:あまり歩かれていないルートなのか、笹が刈り払われておらず少々ルートが不鮮明。落ち着いて道を探すこと。
・二ツ森フォレストパーク〜切堀峠:アスファルト舗装の林道歩き。特段の危険個所無し。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず。
・ヘビ:遭遇せず。
・クマ:遭遇せず。クマ出没注意の看板があり、笹原で見通しがきかない区間もあるので、クマ鈴があると安心。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
・切堀峠にはトイレ無し。二ツ森フォレストパークには水洗・ペーパー完備の公衆トイレがある。

≪避難小屋など≫
・二ツ森山山頂(西森・東森共)に東屋有り。

≪商店≫
・切堀峠、二ツ森フォレストパーク付近には商店・自販機共無し。事前に準備してこられたし。
切堀峠登山口付近の駐車スペース
本日はここからスタート
2015年09月23日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:58
切堀峠登山口付近の駐車スペース
本日はここからスタート
切堀峠登山口で早速アケボノソウがお出迎え
2015年09月23日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:27
切堀峠登山口で早速アケボノソウがお出迎え
黄色い斑点を月
青い斑点を星に見立てた
2015年09月23日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:45
黄色い斑点を月
青い斑点を星に見立てた
キンミズヒキ
2015年09月23日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:40
キンミズヒキ
ゲンノショウコ??
2015年09月23日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:58
ゲンノショウコ??
登山道の案内板
2015年09月23日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:00
登山道の案内板
二ツ森山切堀峠登山口
2015年09月23日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:01
二ツ森山切堀峠登山口
杉の植林地をぐんぐん登っていく
2015年09月23日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:09
杉の植林地をぐんぐん登っていく
ピークに生える大きな木
2015年09月23日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:14
ピークに生える大きな木
2015年09月23日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:22
こんな岩の間を通り抜けてゆく
2015年09月23日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:23
こんな岩の間を通り抜けてゆく
第一展望地からふもとの白川町の町が見える
2015年09月23日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:29
第一展望地からふもとの白川町の町が見える
樹木が成長したためか、第二展望地からは何も見えない
2015年09月23日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:32
樹木が成長したためか、第二展望地からは何も見えない
午後の明るい日差しが差し込む森
2015年09月23日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:36
午後の明るい日差しが差し込む森
シャクナゲは見かけなかったところを見るとすべて盗掘されてしまったのかな??
2015年09月23日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:40
シャクナゲは見かけなかったところを見るとすべて盗掘されてしまったのかな??
コウモリ岩との分岐
2015年09月23日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:54
コウモリ岩との分岐
しかし笹が深そうだし、日没まであまり時間も無いので今回はパス
2015年09月23日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:55
しかし笹が深そうだし、日没まであまり時間も無いので今回はパス
実がなるということは花も咲いていたはず
さてどんな花かな??
2015年09月23日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:58
実がなるということは花も咲いていたはず
さてどんな花かな??
山頂が近づくと笹と天然林が出てくる
2015年09月23日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:04
山頂が近づくと笹と天然林が出てくる
岩の上から大きく育ったド根性の木
2015年09月23日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:09
岩の上から大きく育ったド根性の木
二ツ森山山頂に到達
2015年09月23日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:30
二ツ森山山頂に到達
山頂の二等三角点にタッチ
2015年09月23日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:25
山頂の二等三角点にタッチ
二ツ森山頂より笠置山を望む
2015年09月23日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:14
二ツ森山頂より笠置山を望む
中津川市街
2015年09月23日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:14
中津川市街
どこまでも青い空
二ツ森山にも広がっていた
2015年09月23日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:23
どこまでも青い空
二ツ森山にも広がっていた
フォレストパークからの道は山頂直下ではかなりの急登
2015年09月23日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:45
フォレストパークからの道は山頂直下ではかなりの急登
ギンリュウソウ
2015年09月23日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:48
ギンリュウソウ
フォレストパーク側は天然林の森
樹木も勉強していかないと…
2015年09月23日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:49
フォレストパーク側は天然林の森
樹木も勉強していかないと…
もう一つのピーク、東森への分岐
2015年09月23日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:52
もう一つのピーク、東森への分岐
東森山頂にも東屋がある
2015年09月23日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:57
東森山頂にも東屋がある
雲に隠れて御岳山は見えず
2015年09月23日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:57
雲に隠れて御岳山は見えず
こちら側にも中央アルプスは見えず
2015年09月23日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:00
こちら側にも中央アルプスは見えず
東森からフォレストパークへ下山
最初はしっかりした道だけど…
2015年09月23日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:05
東森からフォレストパークへ下山
最初はしっかりした道だけど…
あまり利用されていないのか笹が伸び放題
2015年09月23日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:08
あまり利用されていないのか笹が伸び放題
道はどこですか〜
2015年09月23日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:09
道はどこですか〜
やっとの思いでフォレストパークに下山
あまり刈り払いがなされていない道だった
2015年09月23日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:16
やっとの思いでフォレストパークに下山
あまり刈り払いがなされていない道だった
ハナニガナ??
野菊の一種か??
2015年09月23日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:16
ハナニガナ??
野菊の一種か??
ノコンギク
平地の路傍でもおなじみ
2015年09月23日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 15:16
ノコンギク
平地の路傍でもおなじみ
西森へのルートはばっちり整備してありそう
2015年09月23日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:19
西森へのルートはばっちり整備してありそう
案内板にも東森へのルートがあるとは書いてないのだけど…
2015年09月23日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:19
案内板にも東森へのルートがあるとは書いてないのだけど…
花名調査中
2015年09月23日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:22
花名調査中
花名調査中
サワヒヨドリの仲間かな?
2015年09月23日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:23
花名調査中
サワヒヨドリの仲間かな?
フォレストパーク付近にもアケボノソウがたくさん咲く
2015年09月23日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 15:24
フォレストパーク付近にもアケボノソウがたくさん咲く
まだつぼみも多いのでしばらく楽しめそうですね
2015年09月23日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:32
まだつぼみも多いのでしばらく楽しめそうですね
アケボノソウ 三つ並んで
2015年09月23日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:48
アケボノソウ 三つ並んで
紅葉が始まった木
2015年09月23日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:21
紅葉が始まった木
ムラサキツメクサ
2015年09月23日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:25
ムラサキツメクサ
アザミ
2015年09月23日 16:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 16:22
アザミ
フォレストパークへの入り口
2015年09月23日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:24
フォレストパークへの入り口
二ツ森林道を歩いて帰ります
2015年09月23日 16:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:31
二ツ森林道を歩いて帰ります
ノコンギクと
2015年09月23日 16:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:32
ノコンギクと
アケボノソウがちらほら咲いています
2015年09月23日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 16:32
アケボノソウがちらほら咲いています
奥の木はすごいところから生えているものだ
2015年09月23日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:37
奥の木はすごいところから生えているものだ
ヤマハッカ
水気のあるところに多い
2015年09月23日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 16:46
ヤマハッカ
水気のあるところに多い
これは階段じゃなくて水路ですかな?
2015年09月23日 16:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:48
これは階段じゃなくて水路ですかな?
ツルニンジン(ジイソブ)
一応、キキョウ科の花らしい
2015年09月23日 16:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 16:53
ツルニンジン(ジイソブ)
一応、キキョウ科の花らしい
アキノキリンソウ・・・?
ちょっと違うような
2015年09月23日 17:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:09
アキノキリンソウ・・・?
ちょっと違うような
ノコンギクが見送ってくれた
2015年09月23日 17:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:14
ノコンギクが見送ってくれた
ツリガネニンジン
2015年09月23日 17:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 17:16
ツリガネニンジン

感想

(簡易版感想)

・昨年から住み始めた東濃の山は、未だ富士見台と屏風山くらいしか行ったことがなかったので、第3弾として中津川市の二ツ森山に行ってみました。
・リンドウ科のアケボノソウが見頃でした。しかし、山中では見ず、舗装路の傍らで咲いているものを見ることが多いです。
・山頂からは恵那の笠置山くらいしか展望できませんでしたが、条件がいいと御嶽山、中央アルプス、南アルプスまで展望できるようです。
・県道70号線の切堀峠からだと山頂まで90分かかるようですが、フォレストパークからだと30分くらいで東屋がある二ツ森山西森山頂へ登ることができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

二ツ森山のシャクナゲについて
シャクナゲ自生地の標識の周囲には全くシャクナゲは見当たらず、私も盗掘により全滅したのかと思っていました。実は標識から東に細い踏み分け道があり、100mぐらい先で急な下り(谷)に行き当たります。その付近に大きなシャクナゲがあります。標識は自生地への分岐を示しているわけです。1000m位の高度でシャクナゲが自生しているのは珍しいのではないでしょうか。
2015/9/30 13:52
あの分岐の先にあったのですね!
お返事が遅れて失礼しました。
nagamoriさん、コメントありがとうございます。

シャクナゲ自生地で山頂へのコースから分岐していく踏み跡があって、どこへ行くのかわからなかったのですが、その分岐の先にシャクナゲがあるのですね。教えてくださってありがとうございます。
お恥ずかしながら山で咲くシャクナゲは未だきれいなものを見たことがないので、来春は二ツ森のシャクナゲを見に再訪できればと思います。
2015/10/6 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら