ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7407354
全員に公開
ハイキング
奥秩父

石保戸山【落合BS→石保戸山→落合BS】

2024年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
15.5km
登り
773m
下り
783m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:08
合計
5:27
距離 15.5km 登り 773m 下り 783m
9:42
22
10:04
43
10:47
10:53
34
11:27
11:31
13
11:44
11:48
3
11:51
12:03
2
12:05
35
12:40
13:12
50
14:02
14:11
5
14:48
14:49
20
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 落合BS
ここまで乗り通した乗客は2人。
あと1ヶ月ほどで、今期のバスも終了します。
2024年10月26日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 9:42
■写真1 - 落合BS
ここまで乗り通した乗客は2人。
あと1ヶ月ほどで、今期のバスも終了します。
■写真2
新犬切峠まで車道で標高を稼いでいきます。
2024年10月26日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 9:53
■写真2
新犬切峠まで車道で標高を稼いでいきます。
■写真3 - 新犬切峠
カラーコーンの辺りから稜線に乗ります。
2024年10月26日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 10:46
■写真3 - 新犬切峠
カラーコーンの辺りから稜線に乗ります。
■写真4
こんな所を自転車やバイクで走るのか…。
2024年10月26日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 10:51
■写真4
こんな所を自転車やバイクで走るのか…。
■写真5
程なくして防火帯に出ました。
2024年10月26日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 10:53
■写真5
程なくして防火帯に出ました。
■写真6
踏み跡などありませんが、地面は固く歩きやすいです。
2024年10月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 10:56
■写真6
踏み跡などありませんが、地面は固く歩きやすいです。
■写真7
足元にひっそりと咲いていたのはリンドウ。
2024年10月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 10:54
■写真7
足元にひっそりと咲いていたのはリンドウ。
■写真8
僅かですが群生していました。
2024年10月26日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 10:59
■写真8
僅かですが群生していました。
■写真9
足元は枯れたシダ植物が占領して歩きにくい場面も。
2024年10月26日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:06
■写真9
足元は枯れたシダ植物が占領して歩きにくい場面も。
■写真10
紅葉は思ったほど進んでいませんでした。
2024年10月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:08
■写真10
紅葉は思ったほど進んでいませんでした。
■写真11
振り返って。
大菩薩嶺の周辺はガスの中ですね。
2024年10月26日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:12
■写真11
振り返って。
大菩薩嶺の周辺はガスの中ですね。
■写真12
小さい秋、見つけた。
2024年10月26日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:16
■写真12
小さい秋、見つけた。
■写真13
枯れつつも辛うじて色付いています。
2024年10月26日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:17
■写真13
枯れつつも辛うじて色付いています。
■写真14
シダ植物を避けて稜線の脇を通過します。
2024年10月26日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:25
■写真14
シダ植物を避けて稜線の脇を通過します。
■写真15
光量が足りず思った通りに撮れません。
2024年10月26日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:28
■写真15
光量が足りず思った通りに撮れません。
■写真16
正面は石保戸山でしょうか。
指入峠まで標高を吐き出していくようです。
2024年10月26日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:37
■写真16
正面は石保戸山でしょうか。
指入峠まで標高を吐き出していくようです。
■写真17
近寄ってみると、なかなか傷んでいます。
2024年10月26日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:44
■写真17
近寄ってみると、なかなか傷んでいます。
■写真18 - 指入峠
林道と最接近します。
安全に下りられるエスケープルートは、ここだけでしょう。
2024年10月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:43
■写真18 - 指入峠
林道と最接近します。
安全に下りられるエスケープルートは、ここだけでしょう。
■写真19 - 指入峠
正解は右手へと伸びていく明瞭な踏み跡。
が、巡視路と疑い地図に従って直登してしまいました。
2024年10月26日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:45
■写真19 - 指入峠
正解は右手へと伸びていく明瞭な踏み跡。
が、巡視路と疑い地図に従って直登してしまいました。
■写真20
あと10m程度の距離が深い笹薮に阻まれます。
深追いせず指入峠まで引き返して巻きました。
2024年10月26日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 11:57
■写真20
あと10m程度の距離が深い笹薮に阻まれます。
深追いせず指入峠まで引き返して巻きました。
■写真21
右手の踏み跡に引き込まれそうになりますが、直進です。
この後も巻き道の分岐には従わず直登です。
2024年10月26日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 12:08
■写真21
右手の踏み跡に引き込まれそうになりますが、直進です。
この後も巻き道の分岐には従わず直登です。
■写真22
枯れたマルバダケブキの花が立ち並ぶゾーンに。
2024年10月26日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 12:12
■写真22
枯れたマルバダケブキの花が立ち並ぶゾーンに。
■写真23
精一杯の紅葉でした。
2024年10月26日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 12:15
■写真23
精一杯の紅葉でした。
■写真24
防火帯は続くよ何処までも。
2024年10月26日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 12:23
■写真24
防火帯は続くよ何処までも。
■写真25
石保戸山の偽ピーク。
三角点は登り返した先にあります。
2024年10月26日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 12:38
■写真25
石保戸山の偽ピーク。
三角点は登り返した先にあります。
■写真26 - 石保戸山
眺望のない静かな山頂に着きました。
岩に腰掛けてランチにします。
2024年10月26日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 13:12
■写真26 - 石保戸山
眺望のない静かな山頂に着きました。
岩に腰掛けてランチにします。
■写真27
北へと向けて踏み跡なき斜面を突破します。
2024年10月26日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 13:15
■写真27
北へと向けて踏み跡なき斜面を突破します。
■写真28
10分ほどで林道と合流できました。
その手前で合流するはずの登山道は踏み跡が見当たらず。
2024年10月26日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 13:24
■写真28
10分ほどで林道と合流できました。
その手前で合流するはずの登山道は踏み跡が見当たらず。
■写真29
後はダラダラと林道を下りていくだけです。
2024年10月26日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 13:27
■写真29
後はダラダラと林道を下りていくだけです。
■写真30
結局、林道脇の紅葉が最も綺麗だったというオチ。
2024年10月26日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 13:34
■写真30
結局、林道脇の紅葉が最も綺麗だったというオチ。
■写真31
写真で見るよりも迫力ある紅葉でした。
2024年10月26日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 13:34
■写真31
写真で見るよりも迫力ある紅葉でした。
■写真32
そこかしこにビュースポット。
2024年10月26日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 13:37
■写真32
そこかしこにビュースポット。
■写真33
強固なゲートは左側を高巻きして突破します。
結局、ハイカーには行き会いませんでした。
2024年10月26日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 14:15
■写真33
強固なゲートは左側を高巻きして突破します。
結局、ハイカーには行き会いませんでした。
■写真34 - 落合BS
復路は往路の賑が嘘のように乗客が少なく。
みなさん何処に行ったのでしょう。
2024年10月26日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/26 15:08
■写真34 - 落合BS
復路は往路の賑が嘘のように乗客が少なく。
みなさん何処に行ったのでしょう。
撮影機器:

感想

そうだ。防火帯の紅葉を見に行こう。
まだ未踏の山を目指して、山梨は塩山駅に降り立ちます。


■落合BS→指入峠→石保戸山
バスは座りきれず立ち乗車が数人ほど出るくらいの混雑模様。
西沢渓谷には遠く及ばないものの、いつの時期でも三窪高原は人気ですね。

終点の落合までバスを乗り通して、新犬切峠まで車道をひたすら歩きます。
本当は藤尾山もセットで登りたかったのですが、バス利用の日帰りでは厳しく。


新犬切峠から地図では赤破線路へと入っていきます。
序盤は踏み跡も明瞭でしたが、それもすぐに消えてしまいました。

基本的に防火帯の稜線を忠実に辿るため、踏み跡が無くても適当に歩けばいいです。
とは言いつつも、時折り防火帯の両端に薄っすらと踏み跡が現れることもあります。


防火帯の紅葉を期待して訪れましたが、確かに僅かには見られたもののイマイチ。
葉が枯れているようにも見えたので、今年も期待できなさそう。

順調に防火帯のアップダウンをこなして、林道と接近する指入峠へ。
この行程で唯一的なエスケープルートなので、最悪は林道にも逃げられます。


指入峠から地図ではノロカワ頭に登るようなので、踏み跡なき山へと入っていきます。
が、下降地点にびっしりと笹藪が覆い尽くして通過できません。

右往左往しながら下降地点を探すも断念して、指入峠まで戻り北上する踏み跡へ。
地図からは外れるも、これが正解だったようで難なくノロカワ頭をトラバースしました。

すぐに分かりにくい分岐が現れるので、今度は左右のトラバースでなく直登します。
なお一番踏み跡が濃いルートは恐らく巡視路で、石保戸山には行かないので注意です。


再び防火帯歩きになり、石保戸山の山頂直下で踏み跡を外れてピンクテープに従います。
なおピークテープを無視して踏み跡を辿ると、急峻な登り斜面に直面して詰みます。

踏み跡なき斜面を登り続けて、偽ピークを越えて三角点がある石保戸山の山頂に至ります。
程々に広い山頂は先着1名様の腰掛け岩が鎮座し、眺望は乏しいものの休憩適地でした。


■石保戸山→奥山作業道→落合BS
三角点から北に伸びる黒破線路を辿り、奥山作業道へと至る作戦で下山します。
もちろん踏み跡など無いので、地図で現在位置を確認しつつ下って行きましょう。

奥山作業道の手前で赤破線路に合流するように見えましたが、踏み跡が分からず。
石保戸山の周辺の登山道は、赤破線路であっても踏み跡が不明瞭なので注意です。


奥山作業道は笠取小屋の荷揚げに使われるのか、よく整備されたダートです。
おまけに下り始めは紅葉も綺麗で、なんなら今日イチの見栄えでした。

軽快にダートを下り白沢峠からのルートと合流して、なおも下り続けます。
途中で沢に下りて顔を洗い体を拭いてシャツを着替えて、公共機関対策としました。


帰路のバスは落合からは自分1人、柳沢峠からは4名程度と朝の賑わいが嘘のよう。
あの人数で笠取小屋に行ったのか、或いは三富へと下山したのか、謎が残りました。

紅葉は1,500m帯まで下りてきているようですが、今年も色合いが悪く裏年か。
もっとも日本から四季が消えつつある今、当たり年が奇跡になってくるのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら