ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7439487
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

矢筈山と黒沢山、歴史を感じる津山近郊の低山2座

2024年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
14.3km
登り
1,061m
下り
1,066m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:34
合計
6:22
距離 14.3km 登り 1,061m 下り 1,066m
8:45
8:46
39
9:25
9:42
49
10:31
32
11:03
61
知和コース登山口
12:04
59
13:03
13:10
11
萬福寺
13:21
13:22
9
13:31
13:39
56
黒沢山三角点
14:35
1
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■矢筈山
 西側の登山口となるのは千磐(ちいわ)神社。神社の前に駐車場はありますが、その東側の大きな駐車場があり、車はここに置きました。神社の境内に簡易トイレはありますが、そうじがしてありませんでした。
■黒沢山
 昭和池の南側にある駐車場に車を置きました。池の工事を行っていて駐車場にプレハブが建ち、停められる台数は少なくなっています。
コース状況/
危険箇所等
■矢筈山
 よく整備された登山道です。今回は、西側の千磐神社からのコースを登り、東側の美作河井駅へ下るコースを歩きましたが、両方コースとも結構な急坂が続きます。
■黒沢山
 今回は、昭和池駐車場から池と谷川に沿って進む道から登り、下りはテレビ中継塔手前の作業道・林道を下るコースとしました。登るコースの一部で荒れたところがありました。
千磐(ちいわ)神社の横にある大きな駐車場に車を置く
2024年11月04日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:09
千磐(ちいわ)神社の横にある大きな駐車場に車を置く
神社の境内へ
2024年11月04日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:10
神社の境内へ
千磐神社
2024年11月04日 08:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:11
千磐神社
神社の右横が矢筈山の登山口
2024年11月04日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:12
神社の右横が矢筈山の登山口
一足早く紅葉したイロハモミジ
2024年11月04日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:13
一足早く紅葉したイロハモミジ
尾根に出てヒノキの植林地の中を登る
2024年11月04日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:23
尾根に出てヒノキの植林地の中を登る
展望が開けたところから北西方向の眺め。右奥に角ヶ仙で、左奥が泉山。
2024年11月04日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:24
展望が開けたところから北西方向の眺め。右奥に角ヶ仙で、左奥が泉山。
やがて雑木林に変わる、結構な急坂だ。
2024年11月04日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:41
やがて雑木林に変わる、結構な急坂だ。
大岩
2024年11月04日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:44
大岩
ここは城門(虎口)だったところらしい
2024年11月04日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 8:53
ここは城門(虎口)だったところらしい
道はいいったん下り、狭くなった尾根を進む
2024年11月04日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:05
道はいいったん下り、狭くなった尾根を進む
ここは二の丸があった広い場所、この向こうに本丸がある。
2024年11月04日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:17
ここは二の丸があった広い場所、この向こうに本丸がある。
色づき始めた木々
2024年11月04日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:18
色づき始めた木々
二の丸から少し登って、矢筈岳の頂上に到着。ここに矢筈城の本丸があったとのこと。
2024年11月04日 09:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:31
二の丸から少し登って、矢筈岳の頂上に到着。ここに矢筈城の本丸があったとのこと。
三角点
2024年11月04日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:25
三角点
頂上にあった矢筈城想像図。これを見ると、昔の人はよくぞこの急峻な山の上に城を築いたものだと思う。
2024年11月04日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:23
頂上にあった矢筈城想像図。これを見ると、昔の人はよくぞこの急峻な山の上に城を築いたものだと思う。
北方向の眺め、左奥に大ヶ山。
2024年11月04日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:23
北方向の眺め、左奥に大ヶ山。
東方向、正面右奥に沖ノ山、その左が東山
2024年11月04日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:28
東方向、正面右奥に沖ノ山、その左が東山
南東方向、左奥に那岐山、中央に滝山、右に広戸山。
2024年11月04日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:30
南東方向、左奥に那岐山、中央に滝山、右に広戸山。
北東方向、正面奥に三十人ヶ仙と天狗岩、その左に角ヶ仙。
2024年11月04日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:41
北東方向、正面奥に三十人ヶ仙と天狗岩、その左に角ヶ仙。
次の山へ登るため、頂上では少し展望を楽しんだだけで下る。右端の尖った山は桜尾山。
2024年11月04日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:37
次の山へ登るため、頂上では少し展望を楽しんだだけで下る。右端の尖った山は桜尾山。
2024年11月04日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:43
二の丸に引き返して、河井駅方面への下山路へ。
2024年11月04日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:45
二の丸に引き返して、河井駅方面への下山路へ。
鮮やかな紅葉
2024年11月04日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:50
鮮やかな紅葉
二の丸から少し下って開けたところ、ここは馬場だったとのこと。
2024年11月04日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:54
二の丸から少し下って開けたところ、ここは馬場だったとのこと。
スギの植林地の中、急坂を下る。
2024年11月04日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 9:59
スギの植林地の中、急坂を下る。
スギヒラタケ、かつては食べられていたようだが、近年毒性があることがわかり、食べないように注意喚起されている。
↓スギヒラタケは食べないで!(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/sugihira_take.html
2024年11月04日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:12
スギヒラタケ、かつては食べられていたようだが、近年毒性があることがわかり、食べないように注意喚起されている。
↓スギヒラタケは食べないで!(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/sugihira_take.html
だいぶ下ってきて麓に近いところ、ヤマレコの地図ではここを谷川に沿いまっすぐだが、現場は荒れているためかロープが張られ、左の方に進むようになっている。
2024年11月04日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:15
だいぶ下ってきて麓に近いところ、ヤマレコの地図ではここを谷川に沿いまっすぐだが、現場は荒れているためかロープが張られ、左の方に進むようになっている。
麓にある若宮神社
2024年11月04日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:24
麓にある若宮神社
登山口の美作河井駅まで下ってきた
2024年11月04日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:26
登山口の美作河井駅まで下ってきた
駅近くにある転車台
2024年11月04日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:26
駅近くにある転車台
2024年11月04日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:26
麓から見た矢筈山、頂上部がちゃんと矢筈の形になっているのがわかる。
2024年11月04日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:32
麓から見た矢筈山、頂上部がちゃんと矢筈の形になっているのがわかる。
美作河井駅からスタートした千磐神社までは約3km、県道を進む。これは途中にある因美線の松ぼうき橋梁。近くから見ると迫力ある。
2024年11月04日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 10:42
美作河井駅からスタートした千磐神社までは約3km、県道を進む。これは途中にある因美線の松ぼうき橋梁。近くから見ると迫力ある。
スタート地点まで戻ってきた
2024年11月04日 11:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 11:03
スタート地点まで戻ってきた
上加茂町内会お宝マップ
2024年11月04日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 11:04
上加茂町内会お宝マップ
神社の駐車場前にあった矢筈山城跡の解説版
2024年11月04日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 11:14
神社の駐車場前にあった矢筈山城跡の解説版
本日2座目、黒沢山の登山口となる昭和池に着いた。この池は農業用のもので工事中だった。
2024年11月04日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:03
本日2座目、黒沢山の登山口となる昭和池に着いた。この池は農業用のもので工事中だった。
駐車場前をスタート
2024年11月04日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:04
駐車場前をスタート
最初は車道を歩く。正面に黒沢山、山頂のすぎ右下には萬福寺の建物が見える
2024年11月04日 12:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:07
最初は車道を歩く。正面に黒沢山、山頂のすぎ右下には萬福寺の建物が見える
住宅地の中を進む
2024年11月04日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:15
住宅地の中を進む
やがて作業道のような道になる
2024年11月04日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:18
やがて作業道のような道になる
道はかなり荒れて石がゴロゴロし、水もあふれて川のようになったところがたった。
2024年11月04日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:28
道はかなり荒れて石がゴロゴロし、水もあふれて川のようになったところがたった。
明るくなって九十九折の山道を登る
2024年11月04日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:47
明るくなって九十九折の山道を登る
林道に出会う分岐点、ここを左折する
2024年11月04日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 12:57
林道に出会う分岐点、ここを左折する
石段
2024年11月04日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:01
石段
萬福寺に着いた。この寺は奈良時代に建立されたとされる古刹。
https://kokuuzou.jp/
2024年11月04日 13:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:03
萬福寺に着いた。この寺は奈良時代に建立されたとされる古刹。
https://kokuuzou.jp/
展望台
2024年11月04日 13:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:03
展望台
展望台からは、津山盆地が一望できる
2024年11月04日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:04
展望台からは、津山盆地が一望できる
萬福寺の本堂、黒沢山へは本堂の右奥の石段を登る。
2024年11月04日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:05
萬福寺の本堂、黒沢山へは本堂の右奥の石段を登る。
マムシグサの実
2024年11月04日 13:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:10
マムシグサの実
奥の院
2024年11月04日 13:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:12
奥の院
地図上では奥の院の裏を少し登ったところが黒沢山の頂上だが、道はない。木の枝をかき分け進むと頂上だが、写真のように展望はなく、標識等もない。
2024年11月04日 13:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:21
地図上では奥の院の裏を少し登ったところが黒沢山の頂上だが、道はない。木の枝をかき分け進むと頂上だが、写真のように展望はなく、標識等もない。
一旦車道へ出て黒沢山の三角点へはここから丸太階段を登ってすぐ
2024年11月04日 13:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:29
一旦車道へ出て黒沢山の三角点へはここから丸太階段を登ってすぐ
三角点
2024年11月04日 13:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:32
三角点
北東方向のみ展望が開けている。中央奥が大ヶ山、右奥が桜尾山。
2024年11月04日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:33
北東方向のみ展望が開けている。中央奥が大ヶ山、右奥が桜尾山。
黒沢山三角点の頂上
2024年11月04日 13:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:38
黒沢山三角点の頂上
三角手からは、登りとは別の草が茂った丸太階段を下る。
2024年11月04日 13:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:39
三角手からは、登りとは別の草が茂った丸太階段を下る。
再び萬福寺
2024年11月04日 13:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:48
再び萬福寺
テレビ中継塔に向けて進み、この分岐を右に下る。ここだけ標識がなく、間tがってまっすぐ進んでしまい、途中で気づいて引き返した。
2024年11月04日 13:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 13:59
テレビ中継塔に向けて進み、この分岐を右に下る。ここだけ標識がなく、間tがってまっすぐ進んでしまい、途中で気づいて引き返した。
作業道のような道だが、丁目を現す石柱がずっと建っているので、この道は参道のようだ。
2024年11月04日 14:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 14:06
作業道のような道だが、丁目を現す石柱がずっと建っているので、この道は参道のようだ。
下る途中から見えた黒沢山
2024年11月04日 14:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 14:13
下る途中から見えた黒沢山
分岐点、スタートした昭和池へは一番右の道を進む。
2024年11月04日 14:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 14:23
分岐点、スタートした昭和池へは一番右の道を進む。
昭和池駐車場まで戻ってきた
2024年11月04日 14:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 14:35
昭和池駐車場まで戻ってきた
麓から見た黒沢山
2024年11月04日 14:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/4 14:45
麓から見た黒沢山
撮影機器:

感想

 ヤマレコの登った山リストの岡山県の山(分県登山ガイド)57座の達成まであと3座を残すのみとなっていたことから、今回、その3座に登るべく、津山市近郊の低山である、矢筈山と黒沢山に行ってきました。
 矢筈山の頂上は眺めがよく楽しめましたが、黒沢山(三角点)の展望はよくありませんでした。それでも、頂上直下にある萬福寺の展望台からは津山盆地が一望できました。
 紅葉は始まったばかりで少ししかありませんでしたが、矢筈山は中世の山城跡、黒沢山は奈良時代から続く古刹の萬福寺と、両山とも歴史を感じる山行きとなりました。
 黒沢山に登った後は、あと1座となった新見市の大佐山へ向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら