ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752060
全員に公開
ハイキング
奥秩父

南天山(中津川バス停より)

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:32
距離
11.9km
登り
1,240m
下り
1,239m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:22
合計
3:32
9:56
31
中津川バス停
10:27
10:28
17
10:45
10:45
10
10:55
10:55
53
11:48
12:05
18
12:29
12:29
10
12:39
12:39
13
12:52
12:53
35
13:28
中津川バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は西武秩父駅発8:25発中津川行のバス。
復路は中津川発14:12発三峰口駅行のバス(16:10発は西武秩父駅行)。
西武秩父出発・到着のバスは土休日のみ運行。
西武線から乗車の人は「秩父漫遊きっぷ」がお得(西武秩父駅のバス案内所が開いていない時間は、バスの車内でバスチケットに交換)。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
その他周辺情報 トイレは中津川バス停横及び隣接する森林科学館にあり。
中津川バス停
2015年10月25日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 9:56
中津川バス停
森林科学館の前に集結したバイク。これが林道歩きの横を暴走する。
2015年10月25日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 9:57
森林科学館の前に集結したバイク。これが林道歩きの横を暴走する。
歩行開始。
2015年10月25日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 9:57
歩行開始。
渓流釣り場あり。
2015年10月25日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 9:59
渓流釣り場あり。
紅葉が始まっている。
2015年10月25日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 9:59
紅葉が始まっている。
道端の家の犬(おとなしい)。
2015年10月25日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 10:01
道端の家の犬(おとなしい)。
途中の吊り橋(たつまの吊り橋)。
2015年10月25日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:05
途中の吊り橋(たつまの吊り橋)。
吊り橋から上流を見る。
2015年10月25日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:05
吊り橋から上流を見る。
1号トンネル。ここらへんから砂利道に。
2015年10月25日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 10:13
1号トンネル。ここらへんから砂利道に。
大岩隧道(なぜか2号トンネルではない)。
2015年10月25日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 10:15
大岩隧道(なぜか2号トンネルではない)。
奥に行くにつれて、より紅葉してくる。
2015年10月25日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:16
奥に行くにつれて、より紅葉してくる。
右の崖の上の紅葉。
2015年10月25日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:22
右の崖の上の紅葉。
鎌倉沢を渡る橋。
2015年10月25日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:26
鎌倉沢を渡る橋。
登山口到着。ここまで30分。
2015年10月25日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:26
登山口到着。ここまで30分。
数台が駐車可能。すでに一杯で奥の方にも駐車しているようだ。
2015年10月25日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:27
数台が駐車可能。すでに一杯で奥の方にも駐車しているようだ。
よく整備された明るい道。
2015年10月25日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 10:28
よく整備された明るい道。
川の近くを歩いて行く。
2015年10月25日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:30
川の近くを歩いて行く。
左岸に川を渡るが、川を渡る箇所は木橋が整備されている。
2015年10月25日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:31
左岸に川を渡るが、川を渡る箇所は木橋が整備されている。
同じく木橋を渡って右岸に戻る。川のそばを歩きながら、左岸に行ったり右岸に行ったりを繰り返す。
2015年10月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:33
同じく木橋を渡って右岸に戻る。川のそばを歩きながら、左岸に行ったり右岸に行ったりを繰り返す。
川の流れに色々な変化がある。
2015年10月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:33
川の流れに色々な変化がある。
ちいさな滝っぽいものもあちこちに。
2015年10月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:33
ちいさな滝っぽいものもあちこちに。
川沿いに登っていく。
2015年10月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:34
川沿いに登っていく。
木の枝が大量に堆積しており、増水時の水量と水の勢いが伺える。
2015年10月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:34
木の枝が大量に堆積しており、増水時の水量と水の勢いが伺える。
快適な渓流歩き。
2015年10月25日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 10:37
快適な渓流歩き。
部分的に紅葉も。
2015年10月25日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:39
部分的に紅葉も。
上を見上げる。
2015年10月25日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:41
上を見上げる。
紅葉が増えてくる。
2015年10月25日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:42
紅葉が増えてくる。
法印の滝。
2015年10月25日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 10:43
法印の滝。
ちょっと幅のある滝。
2015年10月25日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:51
ちょっと幅のある滝。
川の横断を繰り返す。
2015年10月25日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 10:53
川の横断を繰り返す。
谷コース(直進)と尾根コース(右の河原へ)の分岐地点。特に道標なし。
2015年10月25日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:00
谷コース(直進)と尾根コース(右の河原へ)の分岐地点。特に道標なし。
谷コースへ。明るい林の中を登っていく。
2015年10月25日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:02
谷コースへ。明るい林の中を登っていく。
沢の水はほとんどなくなる。
2015年10月25日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:06
沢の水はほとんどなくなる。
急斜面に突き当たると、あとは植林帯の中を登ることに。
2015年10月25日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:10
急斜面に突き当たると、あとは植林帯の中を登ることに。
ところどころ植林でないところも。
2015年10月25日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:19
ところどころ植林でないところも。
視界が開けた場所その1。
2015年10月25日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/25 11:22
視界が開けた場所その1。
視界が開けた場所その2。
2015年10月25日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 11:24
視界が開けた場所その2。
尾根に出て右に向かう。
2015年10月25日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:29
尾根に出て右に向かう。
植林帯の中を歩く。
2015年10月25日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:33
植林帯の中を歩く。
カラマツの黄葉。
2015年10月25日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:37
カラマツの黄葉。
右手にカラマツの黄葉を見ながら歩く。
2015年10月25日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:39
右手にカラマツの黄葉を見ながら歩く。
カラマツの黄葉。
2015年10月25日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 11:40
カラマツの黄葉。
左に開けた場所があったので登ってみる。
2015年10月25日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:42
左に開けた場所があったので登ってみる。
北を見る。
2015年10月25日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:42
北を見る。
尾根道に戻る。
2015年10月25日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:43
尾根道に戻る。
ここもカラマツの黄葉。
2015年10月25日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 11:44
ここもカラマツの黄葉。
いい感じのコントラスト。
2015年10月25日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 11:45
いい感じのコントラスト。
ちょっと岩場っぽい場所も現れる。
2015年10月25日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:46
ちょっと岩場っぽい場所も現れる。
山頂手前の岩。
2015年10月25日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:48
山頂手前の岩。
最後の登り。
2015年10月25日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 11:49
最後の登り。
山頂到着。登山口からは1時間半。
2015年10月25日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/25 11:49
山頂到着。登山口からは1時間半。
先週登った両神山。
2015年10月25日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/25 12:01
先週登った両神山。
南東方面を見る。
2015年10月25日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 12:02
南東方面を見る。
山頂からのパノラマ(北〜東〜南東方面)。
2015年10月25日 12:02撮影
10/25 12:02
山頂からのパノラマ(北〜東〜南東方面)。
南側の眺望か。
2015年10月25日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 12:03
南側の眺望か。
下山開始。
2015年10月25日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:04
下山開始。
進行方向(西)の眺望。
2015年10月25日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:04
進行方向(西)の眺望。
左を注意してみていると、尾根コースが分岐(道標なし)。
2015年10月25日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:08
左を注意してみていると、尾根コースが分岐(道標なし)。
カラマツの林の中を歩く。
2015年10月25日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 12:09
カラマツの林の中を歩く。
地面はカラマツの葉で覆われている。
2015年10月25日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:10
地面はカラマツの葉で覆われている。
降りていくと植林帯となる。
2015年10月25日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:22
降りていくと植林帯となる。
河原に出る。ここから元の道に合流。
2015年10月25日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:24
河原に出る。ここから元の道に合流。
光が漏れてくる感じが美しい。
2015年10月25日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 12:29
光が漏れてくる感じが美しい。
微妙に紅葉している。
2015年10月25日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:31
微妙に紅葉している。
登山口到着。
2015年10月25日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:52
登山口到着。
林道を戻る。
2015年10月25日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 12:53
林道を戻る。
道に覆いかぶさるような紅葉。
2015年10月25日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/25 12:54
道に覆いかぶさるような紅葉。
正面の山。
2015年10月25日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 13:00
正面の山。
上を見ながら歩く。
2015年10月25日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 13:01
上を見ながら歩く。
帰りはバイクもなく紅葉の中を快適散歩。
2015年10月25日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 13:08
帰りはバイクもなく紅葉の中を快適散歩。
吊り橋から下流を見る。
2015年10月25日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 13:15
吊り橋から下流を見る。
崖から生えた紅葉。
2015年10月25日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 13:17
崖から生えた紅葉。
フェンスがアレだが、崖の上部の紅葉。
2015年10月25日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/25 13:20
フェンスがアレだが、崖の上部の紅葉。
バス停到着。
2015年10月25日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/25 13:25
バス停到着。

感想

先週の両神山から帰ってガイドブックを見ていたら、隣に登りやすそうな山があったので、紅葉のタイミングかもということもあって登ってきた。

公共交通機関だと、休日は西武秩父駅8:25発の直行バスとなる。最初は混んでいたが、終点の中津川で降りたのは他に2人だけだった。下車してしばらくは林道歩き。最初は舗装してあるが、途中から未舗装となる。車もそこそこ走るが、バイクが好んで集まる場所になっているのか、砂埃を上げながら猛スピードで横を走るのには閉口した。

トンネルを二つ抜けて、吊り橋の横を通り、鎌倉沢の橋を渡ると登山口となる。マイカー利用の人はここに駐車するが、数台程度。ここからは快適な登山道になる。沢沿いに歩き、何度か川を横切るが、きちんと木橋が整備されており、危険な箇所はない。ハイキングコースといった感じだ。途中に滝などもあって、変化があって楽しい。渓谷の紅葉には少し早かった。あと1週間ちょっとといったところか。

谷の奥の方まで行くと、直進するコース(沢コース)と右の河原に下りるコース(尾根コース)が分岐する箇所に来る。国土地理院の地図だと右の尾根コースしかないが、沢を直進するコースも選択可能とヤマレコの報告で書かれてあったので、往路は沢コースを行くことにする。しばらくは明るい林の中を歩くことになる。若干わかりづらい箇所もあるが、ピンクのテープが巻いてあるので、概ね問題ない。しばらく快適に歩いた後で急斜面にぶち当たり、あとは尾根に至るまで延々と登ることになる。ここは植林帯で面白くはない。登り切って尾根に出て、ちょうど黄葉しているカラマツを右手に見ながら歩いていくと、最後にちょっとした岩場を登って山頂に着く。

山頂からは、両神山が東に見えるのを含めて、ほぼ全方向の山々の連なりが見られ、ほとんど人工物が見えない(八丁峠方面の道路が少し見える程度)。山頂はあまり広くはないが、他に8人程度だったので、特に問題はなかった。

帰路は、尾根コースを降りる、特に何も書かれていないので、左に分かれる途中の分岐を見落とさないようにする必要がある。こちらは地図に載っているだけあって、コースがよく整備されている。黄葉しているカラマツ林の中を通った後は、植林帯の中を歩いて、河原に降りた後で往路に合流することになる。

あとは、同じ道をバス停まで戻った。

アクセスの悪さを除けば、ハイキング的にお手軽に登れる割に、途中の渓谷が美しく、山頂では大眺望が得られる。マイカーで来られるなら、さらに楽だろう。実際、4歳くらいの子供も登っていたし、小型犬を連れた人も登っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら