ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754409
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平・薊岳 ようやく約束が果たせました。

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
oris その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
15.1km
登り
1,190m
下り
1,176m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
0:24
合計
9:13
6:57
182
9:59
9:59
12
10:11
10:16
83
11:39
11:57
104
13:41
13:41
7
13:48
13:48
10
13:58
13:59
131
657 大又林道駐車地
808-22 明神滝
928-58 明神平
1017 前山
1144-57 薊岳
1204-37 昼食
1341 前山
1401-14 明神平
1510 明神滝
1610 大又林道駐車地
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道駐車地(無料:20台程度)
「大又林道駐車地」からスタートします。
今日はMさんを「明神平」に案内するのが目的です。
2015年10月31日 06:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/31 6:57
「大又林道駐車地」からスタートします。
今日はMさんを「明神平」に案内するのが目的です。
「大又林道駐車地」に駐車中の車は7時前で5台程度。
2015年10月31日 06:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/31 6:57
「大又林道駐車地」に駐車中の車は7時前で5台程度。
とりあえずは、林道を歩きます。
2015年10月31日 07:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/31 7:00
とりあえずは、林道を歩きます。
すると、12−13分で登山口に着きます。
2015年10月31日 07:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 7:10
すると、12−13分で登山口に着きます。
見上げると・・・今日は天気はイマイチかな??
2015年10月31日 07:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/31 7:15
見上げると・・・今日は天気はイマイチかな??
林道は一部が壊れておりました。(壊れていたのはここだけで歩行での通行には問題はありません。)
2015年10月31日 07:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/31 7:22
林道は一部が壊れておりました。(壊れていたのはここだけで歩行での通行には問題はありません。)
1番目の徒渉です。
(今日は水量が少なくて、いつもよりも簡単でした。)
2015年10月31日 07:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:38
1番目の徒渉です。
(今日は水量が少なくて、いつもよりも簡単でした。)
続いて2番目を通過・・・
2015年10月31日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 7:38
続いて2番目を通過・・・
梯子だって登ります。
2015年10月31日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 7:38
梯子だって登ります。
そして、ここからは登りが続きます。
がんばれ!Mさん!
2015年10月31日 07:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 7:58
そして、ここからは登りが続きます。
がんばれ!Mさん!
「明神滝」に着きました。下まで行って滝を眺めてみます。
ここで小休止です。
2015年10月31日 08:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/31 8:08
「明神滝」に着きました。下まで行って滝を眺めてみます。
ここで小休止です。
ここら辺りで見事な紅葉が・・・
2015年10月31日 08:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
10/31 8:31
ここら辺りで見事な紅葉が・・・
最後の 徒渉地には木製の橋が架かっていて、以前よりも歩きやすくなっていました。
2015年10月31日 08:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 8:38
最後の 徒渉地には木製の橋が架かっていて、以前よりも歩きやすくなっていました。
ここからが、大好きな明神平の手前の九十九折ワールド!
2015年10月31日 08:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/31 8:52
ここからが、大好きな明神平の手前の九十九折ワールド!
落ち葉だっていい感じです・・・
2015年10月31日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 8:56
落ち葉だっていい感じです・・・
ルートの右手には「薊岳」が見えています。
(Mさん、明神平までとは言わずに「薊岳」まで行ってみませんか?)
2015年10月31日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 9:02
ルートの右手には「薊岳」が見えています。
(Mさん、明神平までとは言わずに「薊岳」まで行ってみませんか?)
いつもここを通過するたびに思うのだが、何でここだけ杉林で脇にはシダで植生が違うんだろうか?
2015年10月31日 09:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/31 9:12
いつもここを通過するたびに思うのだが、何でここだけ杉林で脇にはシダで植生が違うんだろうか?
「明神平」の手前の「水場」も水量は少なめです。
2015年10月31日 09:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 9:14
「明神平」の手前の「水場」も水量は少なめです。
「 明神平」はあの稜線上です。小屋も見えてきました。
もう少しです。がんばれ、Mさん!
2015年10月31日 09:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 9:19
「 明神平」はあの稜線上です。小屋も見えてきました。
もう少しです。がんばれ、Mさん!
Mさん、「ビクトリーロード」をラストスパート。
(Mさんの背中を眺めながら、私の中では「威風堂々」のメロディーが流れてましたよ。)
2015年10月31日 09:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 9:23
Mさん、「ビクトリーロード」をラストスパート。
(Mさんの背中を眺めながら、私の中では「威風堂々」のメロディーが流れてましたよ。)
右手には「薊岳」が見えています。
2015年10月31日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 9:24
右手には「薊岳」が見えています。
眼下には大又林道のある谷があり、遠くには「金剛山・葛城山」の稜線が見てています。
2015年10月31日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 9:26
眼下には大又林道のある谷があり、遠くには「金剛山・葛城山」の稜線が見てています。
「 明神平」に着きました。Mさん、おめでとうございます!
これで、とりあえずのミッションは達成です。
2015年10月31日 09:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
10/31 9:28
「 明神平」に着きました。Mさん、おめでとうございます!
これで、とりあえずのミッションは達成です。
「 明神平」のランドマークの「あしび山荘」。(天王寺高校の所有なので一般開放はされていません。)
2015年10月31日 09:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
10/31 9:31
「 明神平」のランドマークの「あしび山荘」。(天王寺高校の所有なので一般開放はされていません。)
めずらしく雨戸が開いていますね。
2015年10月31日 09:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/31 9:31
めずらしく雨戸が開いていますね。
Mさんとはとりあえずは「明神平」までの予定だったのが、「薊岳」を見てMさんのヤマ屋の血が騒いだのか?「行けるところまで行きましょう!」と言うことになり 「薊岳」を目指すことにしました。
2015年10月31日 09:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/31 9:58
Mさんとはとりあえずは「明神平」までの予定だったのが、「薊岳」を見てMさんのヤマ屋の血が騒いだのか?「行けるところまで行きましょう!」と言うことになり 「薊岳」を目指すことにしました。
とりあえずは「前山」を登ります。
2015年10月31日 10:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 10:07
とりあえずは「前山」を登ります。
「前山」の手前から東側に目を向けると・・・
左手は「桧塚奥峰」で右手が「明神岳」ですね。
2015年10月31日 10:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 10:15
「前山」の手前から東側に目を向けると・・・
左手は「桧塚奥峰」で右手が「明神岳」ですね。
「前山」に着きました。特に看板も展望もないピークです。
2015年10月31日 10:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/31 10:17
「前山」に着きました。特に看板も展望もないピークです。
「薊岳」を目指すルートの左手には・・・
「明神岳」から「池木屋山」まで続く稜線が見えています。
右手の尖がった山容は「赤山」(こくまたやま)かな?
2015年10月31日 13:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/31 13:14
「薊岳」を目指すルートの左手には・・・
「明神岳」から「池木屋山」まで続く稜線が見えています。
右手の尖がった山容は「赤山」(こくまたやま)かな?
そして、この姿は・・・「大普賢」ですね。
2015年10月31日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
10/31 10:38
そして、この姿は・・・「大普賢」ですね。
歩く先には左手のピークは「雌岳」で、右手は「薊岳」(雄岳)です。
2015年10月31日 10:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 10:40
歩く先には左手のピークは「雌岳」で、右手は「薊岳」(雄岳)です。
見下ろすと綺麗な紅葉が・・・ 地図を見ると「ヌケ谷」と書いてありました。
2015年10月31日 10:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 10:56
見下ろすと綺麗な紅葉が・・・ 地図を見ると「ヌケ谷」と書いてありました。
途中で両側が笹のルートを通過して・・・
2015年10月31日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 11:26
途中で両側が笹のルートを通過して・・・
ようやく「薊岳」到着しました。やったね!Mさん!
2015年10月31日 11:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
10/31 11:44
ようやく「薊岳」到着しました。やったね!Mさん!
「薊岳」1406M。看板が割れちゃってますね・・・
2015年10月31日 11:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/31 11:46
「薊岳」1406M。看板が割れちゃってますね・・・
そんな「薊岳」からの展望は・・・・
2015年10月31日 11:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/31 11:46
そんな「薊岳」からの展望は・・・・
北側には谷の向こうに「伊勢辻山」「赤ゾレ山」方面です。
2015年10月31日 11:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 11:53
北側には谷の向こうに「伊勢辻山」「赤ゾレ山」方面です。
「伊勢辻山」「赤ゾレ山」方面の後ろに見えるのが「高見山」かな?
2015年10月31日 11:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/31 11:52
「伊勢辻山」「赤ゾレ山」方面の後ろに見えるのが「高見山」かな?
西南には特徴のある山容の「大普賢岳」ですね。
2015年10月31日 11:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/31 11:50
西南には特徴のある山容の「大普賢岳」ですね。
こちらは南側の展望です。遠くには大峰の山々ですね。
2015年10月31日 11:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 11:54
こちらは南側の展望です。遠くには大峰の山々ですね。
10数分ほど展望を楽しんで「薊岳」から下山して、来た道を戻ります。(風があるので昼食は少し降りてから風が吹かない場所で食べることにしました。)
2015年10月31日 11:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 11:57
10数分ほど展望を楽しんで「薊岳」から下山して、来た道を戻ります。(風があるので昼食は少し降りてから風が吹かない場所で食べることにしました。)
ルートの右手に風の吹かないよさげな場所があり、ここで昼食にします。
2015年10月31日 12:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 12:04
ルートの右手に風の吹かないよさげな場所があり、ここで昼食にします。
食後は「台高」らしいブナ林の森を歩いて「明神平」まで戻ります。
2015年10月31日 13:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 13:09
食後は「台高」らしいブナ林の森を歩いて「明神平」まで戻ります。
見上げると、青空が出てきました。
(ずっと曇り空でしたが、ようやくこの時間になって青空が出てきました。)
2015年10月31日 13:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 13:24
見上げると、青空が出てきました。
(ずっと曇り空でしたが、ようやくこの時間になって青空が出てきました。)
「三ツ塚分岐」を通過して・・・
2015年10月31日 13:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 13:49
「三ツ塚分岐」を通過して・・・
眼下に「明神平」が見えてきました。
2015年10月31日 14:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 14:01
眼下に「明神平」が見えてきました。
「明神平」に戻って来ました。
2015年10月31日 14:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/31 14:01
「明神平」に戻って来ました。
「あしび山荘」には青空が似合いますね・・・
2015年10月31日 14:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/31 14:01
「あしび山荘」には青空が似合いますね・・・
先ほどまでいた「薊岳」を眺めます。
2015年10月31日 14:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/31 14:12
先ほどまでいた「薊岳」を眺めます。
「明神平」から下山開始です。
2015年10月31日 14:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/31 14:14
「明神平」から下山開始です。
最近はあんまり通られていない、旧道から下山しました。
2015年10月31日 14:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 14:21
最近はあんまり通られていない、旧道から下山しました。
大好きな明神平の手前の九十九折をゆっくりと下ります。
2015年10月31日 14:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/31 14:38
大好きな明神平の手前の九十九折をゆっくりと下ります。
最後は林道を下ります。この舗装道の下りはいつも地味にしんどいですね・・・(Mさんも辛そうでした・・・)
2015年10月31日 16:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/31 16:00
最後は林道を下ります。この舗装道の下りはいつも地味にしんどいですね・・・(Mさんも辛そうでした・・・)
「大又林道駐車地」に帰ってきました。
Mさん、お疲れさまでした!
2015年10月31日 16:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/31 16:10
「大又林道駐車地」に帰ってきました。
Mさん、お疲れさまでした!
本日のログ。
2015年10月31日 16:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/31 16:11
本日のログ。

装備

備考 水分消費100ml  ケストレル38 フィッション

感想

プライベートで個人的にお付き合いさせていただいている人生の大先輩であるMさん。
3年前にはMさんが「常念岳」に久しぶりに登られるとのことだったので
その直前のトレーニング登山にお付き合いをさせていただいた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206859.html

今回は季節のいい時期にMさんが未踏の「明神平」を一緒に歩きましょう・・・
と言う企画でご一緒させていただくこととなった。
しかし、お互いのスケジュールや天候に恵まれずに当初5月の予定が
秋の紅葉の時期となり、ようやく今回の山行となった。

本日の天気は朝からは「曇り」ではあるが、昼からは少しずつ「晴れ」の予報。
そんな予報を信じて「大又林道駐車地」からスタートする。
Mさんのペースに合わせてゆっくりと明神平を目指す。

目当ての紅葉はと言えば・・・
山頂近辺はもうすでに終わってはいたが、中腹では十分に楽しむことができた。
歩きはじめて2時間半で、今日の目的地の「明神平」に無事に到着することができた。

そこで風の避けられる「あしび山荘」の裏でコーヒーを飲みながら作戦会議をする。
そこから眺められる「薊岳」を見て登山意欲が復活してきたのか?
「行けるところまで行きましょう・・・」と言うことになり
「薊岳」を目指すことになった。

その途中でブナ林の森のルートを歩き、眼下に見える紅葉を楽しんだりして
ゆっくりと時間をかけて、今日の最高地点「薊岳」に到着した。
青空ではなかったが、展望はあり遠くに大峰の山々も見ることができて
Mさんにも満足していただいたようだった。

それからは、もと来た道を戻って無事に下山するのみ。
戻って来た「明神平」でようやく空が青くなってきた。
Mさんは登りで相当にお疲れだったので、無事に下山できるかが心配だったが
少し時間はかかったものの休み休み下山して怪我なく無事に下山することができた。

今日はMさんの念願の「明神平」までご一緒できて
おまけに「薊岳」にまで足を延ばすことができて
Mさんにも満足していただいたようで、いい一日となった。
(Mさん、楽しい時間をありがとうございました!
今度はご自慢のコーヒーをご馳走に伺いますね。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら