ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754762
全員に公開
ハイキング
関東

利島・宮塚山へ〜シー・トゥ・サミットを実現するために

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
9.9km
登り
588m
下り
562m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:00
合計
4:13
7:38
253
スタート地点
11:51
ゴール地点
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
行き:竹芝桟橋→大型客船さるびあ丸で利島港
帰り:利島港→大型客船さるびあ丸で竹芝桟橋
※行きは東海汽船の前夜10時発さるびあ丸を利用。これに乗船すると翌日朝7時半に利島港に着きます。
コース状況/
危険箇所等
登山道は分かりやすく整備されています。
その他周辺情報 島内は商店が1〜2軒あるのみ。お土産屋のような店もありません。港市場も平日しか開いていません。
離島登山へ利島(としま)に行くことにしました。これはネットからの画像。晴れたらいいな。
26
離島登山へ利島(としま)に行くことにしました。これはネットからの画像。晴れたらいいな。
竹芝埠頭から、さるびあ丸が夜10時に出発。この時点で利島は条件付き運航ということで、不安がよぎる。本日の昼の便も欠航したらしい。
2015年10月30日 21:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
10/30 21:46
竹芝埠頭から、さるびあ丸が夜10時に出発。この時点で利島は条件付き運航ということで、不安がよぎる。本日の昼の便も欠航したらしい。
東京の夜景は綺麗!
2015年10月30日 22:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
10/30 22:01
東京の夜景は綺麗!
レインボーブリッジを通過
2015年10月30日 22:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
10/30 22:08
レインボーブリッジを通過
翌朝、アナウンスで利島への着港が決定。ほっとした。風もなく波も穏やか
2015年10月31日 05:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
10/31 5:48
翌朝、アナウンスで利島への着港が決定。ほっとした。風もなく波も穏やか
あれが噂の利島か
2015年10月31日 07:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
10/31 7:23
あれが噂の利島か
利島港に無事着。桟橋から今日登る宮塚山を見る
2015年10月31日 07:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
10/31 7:38
利島港に無事着。桟橋から今日登る宮塚山を見る
目立つね
2015年10月31日 07:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 7:39
目立つね
船は神津島方面へ行ってしまいました
2015年10月31日 07:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 7:42
船は神津島方面へ行ってしまいました
利島村の街並み。沖縄っぽい石垣
2015年10月31日 07:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/31 7:45
利島村の街並み。沖縄っぽい石垣
これが中心部。坂道が多い
2015年10月31日 07:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/31 7:56
これが中心部。坂道が多い
道を外れ、近道へ
2015年10月31日 07:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 7:57
道を外れ、近道へ
愛の山神社というところ
2015年10月31日 07:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 7:57
愛の山神社というところ
流石東京都、車道はしっかりしている
2015年10月31日 08:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 8:18
流石東京都、車道はしっかりしている
お、これが椿林ですね
2015年10月31日 08:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 8:21
お、これが椿林ですね
南ヶ山園地へ
2015年10月31日 08:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 8:27
南ヶ山園地へ
利島阿豆佐和気命本宮です
2015年10月31日 08:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 8:34
利島阿豆佐和気命本宮です
としまあずさわけのみことほんぐうと読むのですね
2015年10月31日 08:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 8:35
としまあずさわけのみことほんぐうと読むのですね
南ヶ山園地に到着。あれが宮塚山か
2015年10月31日 08:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 8:40
南ヶ山園地に到着。あれが宮塚山か
お、これは素晴らしい展望。さすが新東京百景に選ばれている風景。左から鵜渡根島、新島、式根島、神津島が見える。もっと晴れていればなあ
2015年10月31日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/31 8:43
お、これは素晴らしい展望。さすが新東京百景に選ばれている風景。左から鵜渡根島、新島、式根島、神津島が見える。もっと晴れていればなあ
とても雰囲気のよい公園です。ここでゆっくりと風景を眺めていたい気分
2015年10月31日 08:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/31 8:47
とても雰囲気のよい公園です。ここでゆっくりと風景を眺めていたい気分
椿の花がまだ残っている
2015年10月31日 08:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/31 8:48
椿の花がまだ残っている
さらに上に登ると、さっきよりも良く見える
2015年10月31日 08:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/31 8:49
さらに上に登ると、さっきよりも良く見える
親切にもこんなものもあり
2015年10月31日 08:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 8:49
親切にもこんなものもあり
木製の立派な通路があります
2015年10月31日 08:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 8:50
木製の立派な通路があります
これは?
2015年10月31日 08:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 8:52
これは?
なるほどね。昔の人は苦労したんだなあ
2015年10月31日 08:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 8:52
なるほどね。昔の人は苦労したんだなあ
夏ミカンがありました
2015年10月31日 08:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 8:52
夏ミカンがありました
この大きな木は?
2015年10月31日 08:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/31 8:53
この大きな木は?
なるほど、スダジイね
2015年10月31日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 8:54
なるほど、スダジイね
ここから宮塚山の登山口です。
2015年10月31日 09:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 9:00
ここから宮塚山の登山口です。
よく整備されていますが、鬱蒼とした森の中を歩く
2015年10月31日 09:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 9:18
よく整備されていますが、鬱蒼とした森の中を歩く
ちゃんと看板もあるため、登山道から外れないし道迷いもないでしょう
2015年10月31日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 9:26
ちゃんと看板もあるため、登山道から外れないし道迷いもないでしょう
笹も多い
2015年10月31日 09:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 9:28
笹も多い
利島の最高地点、宮塚山山頂に到着!パチパチパチ!
2015年10月31日 09:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
14
10/31 9:29
利島の最高地点、宮塚山山頂に到着!パチパチパチ!
500mある山なんですね
2015年10月31日 09:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 9:29
500mある山なんですね
三角点もありました
2015年10月31日 09:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/31 9:32
三角点もありました
登山者には誰とも会わなかったので、自分撮り
2015年10月31日 09:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
16
10/31 9:33
登山者には誰とも会わなかったので、自分撮り
展望台に行ってみましょう
2015年10月31日 09:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 9:40
展望台に行ってみましょう
展望台ですね。登ります。
2015年10月31日 09:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/31 9:42
展望台ですね。登ります。
利島港と街並みが良く見えますね
2015年10月31日 09:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
10/31 9:42
利島港と街並みが良く見えますね
さっき登ってきた宮塚山山頂も見る
2015年10月31日 09:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 9:42
さっき登ってきた宮塚山山頂も見る
港を拡大。島民全体300人がほとんどあそこに住んでいるのだなあ
2015年10月31日 09:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
16
10/31 9:44
港を拡大。島民全体300人がほとんどあそこに住んでいるのだなあ
下山は、木の階段の連続
2015年10月31日 10:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 10:09
下山は、木の階段の連続
これも大きなスダジイの木
2015年10月31日 10:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 10:18
これも大きなスダジイの木
登山口まで下りてきました
2015年10月31日 10:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 10:20
登山口まで下りてきました
ウスイコウ園地に寄ってみます。シーズンになるとここは綺麗でしょう
2015年10月31日 10:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 10:22
ウスイコウ園地に寄ってみます。シーズンになるとここは綺麗でしょう
展望小屋?がありました
2015年10月31日 10:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 10:22
展望小屋?がありました
いい眺め。もっと晴れてたらなあ
2015年10月31日 10:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 10:23
いい眺め。もっと晴れてたらなあ
ツワブキの花は島中、咲いてました
2015年10月31日 10:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
10/31 10:27
ツワブキの花は島中、咲いてました
椿の種を取るためのトロッコ
2015年10月31日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 10:31
椿の種を取るためのトロッコ
椿林とトロッコのレール。絵になる
2015年10月31日 10:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/31 10:39
椿林とトロッコのレール。絵になる
りんごのような椿の実
2015年10月31日 10:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 10:40
りんごのような椿の実
ここもカラスが多いです
2015年10月31日 10:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 10:51
ここもカラスが多いです
また街の中心に戻ってきた。振り返ると宮塚山
2015年10月31日 11:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 11:08
また街の中心に戻ってきた。振り返ると宮塚山
利島名物の椿油を買いました
2015年10月31日 11:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
10/31 11:15
利島名物の椿油を買いました
民家の庭で椿の種を干していた
2015年10月31日 11:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/31 11:44
民家の庭で椿の種を干していた
歴史広場という場所へ。船が置いてある
2015年10月31日 11:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/31 11:48
歴史広場という場所へ。船が置いてある
港に戻ってきました
2015年10月31日 11:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 11:48
港に戻ってきました
また見てしまう宮塚山
2015年10月31日 12:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/31 12:24
また見てしまう宮塚山
さるびあ丸が戻ってきて入港しはじめました
2015年10月31日 12:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/31 12:41
さるびあ丸が戻ってきて入港しはじめました
結局島の滞在時間は5時間弱
2015年10月31日 12:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
15
10/31 12:53
結局島の滞在時間は5時間弱
宮塚山をアップ
2015年10月31日 12:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/31 12:54
宮塚山をアップ
山頂には、先ほど行ってきた展望台が!
2015年10月31日 12:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 12:54
山頂には、先ほど行ってきた展望台が!
さようなら、タジン鍋のような利島
2015年10月31日 12:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
19
10/31 12:57
さようなら、タジン鍋のような利島
今度は大島が近づいてきました。あちらにも行かねば
2015年10月31日 13:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/31 13:26
今度は大島が近づいてきました。あちらにも行かねば
船内でおススメのエビフライカレーをいただく
2015年10月31日 18:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
22
10/31 18:16
船内でおススメのエビフライカレーをいただく
無事、竹芝桟橋に戻ってきました。ここで軽くたべるものを、ムロアジバーガーです。旨かった
2015年10月31日 20:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
17
10/31 20:11
無事、竹芝桟橋に戻ってきました。ここで軽くたべるものを、ムロアジバーガーです。旨かった

感想

今回は東京都の山でもなかなか行くことのできない所に行ってきました。

それは、伊豆諸島の利島です!

ここは宮塚山という約500mの山があり、この山で島全体が成り立っている感じです。

夜10時発、竹芝桟橋発の大型客船さるびあ丸に乗り込みました。翌朝の7時半に利島に到着予定ですが、利島は条件付きとのこと。これは波が荒れると接岸ができないためらしいです。そのため冬は接岸率が50%を下回るとのこと。ちょっと不安になりながらも、二等和室で寝込んでしまいました。

翌朝、利島に接岸できるとの情報が入り、ほっとしました。予定通り朝7時半に利島港に到着し、船から下りてすぐに登山を開始しました。

利島の中心は坂道が多く、店も1、2軒しかありません。街から外れると椿林がいっぱい。とても東京都内とは思えない雰囲気でした。

南ヶ山園地からの島々の眺めは素晴らしい。島々はなんとか見えましたが、ちょっともやっていたのが残念でした。

宮塚山の山頂は展望はありませんが、その先に展望台があり、そこからの眺めがまた素晴らしい。利島港や街を見下ろせ、大島も見え、大海原が拡がります。

約4時間で島を一周し、宮塚山にも登れました。本日唯一開いていた飲食店で昼食をし、昼に出港する船に乗るために、港へ向かいました。

前夜泊日帰り、駆け足で利島に行ってしまいましたが、ここは東京都内とは思えない街並み、山頂からの島々、大海原と本土では決して見ることができない光景を見ることができて良かったです。

ここは、お手軽ににシー・トゥ・サミットができる貴重な山だと思います。

伊豆諸島の島々の山は面白くて、穴場の山があります。今度は別の島に行きたくなりますね。もちろん、利島も今度はお泊りでゆっくりしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人

コメント

懐かしいです・・・
mamamiyanさん、こんにちは。

レコを拝見して、学生の頃に利島の宮塚山で植物の調査をしていたことを思い出しました。
その当時もフェリーの着岸率が低くて、フェリーが寄港してくれるかどうかドキドキしたものです(笑)

大きなスダジイが生えていたとのことですが、おそらく東西の登山口周辺で特に大きな木が多かったのではないでしょうか。
昔は、このあたりに直径1m以上のスダジイが林立していました。

あと、お土産に椿油を購入された(農協で購入?)ということですが、港近くの漁協では大きな伊勢エビを買えるようです。
次回のお土産は、伊勢エビを検討してみてはいかがでしょうか?
2015/11/1 8:49
Re: 懐かしいです・・・
ardisiaさん、初めまして、コメントありがとうございます!

利島は前から気になっていて、ようやく登ることができました。

やはり着岸率の低さが気になっていて、もし駄目だったら大島や神津島なども考えていたところでした。

宮塚山のスダジイは立派ですね。なかなか本土では見られないです。

椿油は農協が閉っていたので、近くの商店で買うことができました。土曜日はどこも閉まっていて不便でした。

でも、利島はのんびりしていていいです。観光地化があまりされていなく、小さい島にもかかわらずゴミゴミしていない所が気に入りました。

椿林、スダジイ、カツオドリやオオミズナギドリなどの海鳥、魚介類など魅力満載で行くことができて本当に良かったです。

次回は、ぜひ大きな伊勢海老とサザエをゲットしたいです。
2015/11/1 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら