ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75726
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(信仰だけでなく登山にも最高)

2010年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:14
距離
14.4km
登り
1,473m
下り
1,469m

コースタイム

田の原5:33―7:07王滝頂上―7:30剣ヶ峰山頂7:38―(一ノ池御鉢めぐり)―8:18二ノ池―8:49摩利支天乗越―9:02摩利支天―9:33飛騨頂上神社(五ノ池)―9:54継子岳―10:24四ノ池―10:50三ノ池避難小屋―11:40二ノ池―12:05王滝頂上―12:27奥の院―13:47田の原
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道塩尻ICから約2時間で田の原登山口へ
コース状況/
危険箇所等
 老若男女が簡単に行ける大衆的で俗化した山と思っていた無知を恥じる。赤岳に行って八ヶ岳を全部知ったと思っていたようなもの。二ノ池から先は信仰登山者の数も減り、特に飛騨頂上から継子岳周回は南北中央アルプスの稜線歩きに比肩する。
 一口水は枯れているのと一緒でした。
夜明けの中央アルプス
2010年08月28日 04:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 4:56
夜明けの中央アルプス
乗鞍、槍穂 吊尾根が美しかった。今日見えたのはこれだけ
2010年08月28日 05:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 5:08
乗鞍、槍穂 吊尾根が美しかった。今日見えたのはこれだけ
日の出
2010年08月28日 05:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 5:19
日の出
2010年08月28日 05:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 5:21
登山口
2010年08月28日 05:33撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 5:33
登山口
登山道は早朝から賑わっていました
2010年08月28日 05:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 5:34
登山道は早朝から賑わっていました
2010年08月28日 06:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 6:08
2010年08月28日 06:11撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 6:11
2010年08月28日 06:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 6:24
大分登り、田の原も遠く
2010年08月28日 06:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 6:27
大分登り、田の原も遠く
残月
2010年08月28日 06:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 6:36
残月
一口水は ほとんど涸れています
2010年08月28日 06:43撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 6:43
一口水は ほとんど涸れています
王滝山頂直下
2010年08月28日 07:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:05
王滝山頂直下
ガスが勢いよく
2010年08月28日 07:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:08
ガスが勢いよく
剣ヶ峰
2010年08月28日 07:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:09
剣ヶ峰
中央アルプスの奥に、南アも大分見えてきました
2010年08月28日 07:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:16
中央アルプスの奥に、南アも大分見えてきました
富士山も
2010年08月28日 07:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:19
富士山も
剣ヶ峰山頂
2010年08月28日 07:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:30
剣ヶ峰山頂
中央は甲斐駒
2010年08月28日 07:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 7:32
中央は甲斐駒
荒々しい噴火の痕(地獄谷)
2010年08月28日 07:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:44
荒々しい噴火の痕(地獄谷)
笠ヶ岳 見えたのは一瞬でした
2010年08月28日 07:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:50
笠ヶ岳 見えたのは一瞬でした
白山
2010年08月28日 07:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:54
白山
摩利支天 継子はガスの中
2010年08月28日 08:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:00
摩利支天 継子はガスの中
水のない一ノ池の上に剣ヶ峰
2010年08月28日 08:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:05
水のない一ノ池の上に剣ヶ峰
左に甲斐駒、右に富士
2010年08月28日 08:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:09
左に甲斐駒、右に富士
二ノ池を見下ろす
2010年08月28日 08:13撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:13
二ノ池を見下ろす
再び白山
2010年08月28日 08:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:20
再び白山
御嶽はほとんどイワギキョウのようです。
2010年08月28日 08:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 8:21
御嶽はほとんどイワギキョウのようです。
賽ノ河原
2010年08月28日 08:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:29
賽ノ河原
2010年08月28日 08:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:30
剣ヶ峰を振り返る
2010年08月28日 08:33撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:33
剣ヶ峰を振り返る
トウヤクリンドウが一杯咲いていました
2010年08月28日 08:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:36
トウヤクリンドウが一杯咲いていました
三ノ池を見下ろす
2010年08月28日 08:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 8:38
三ノ池を見下ろす
2010年08月28日 08:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:52
摩利支天への道  中央奥は継母岳?
2010年08月28日 08:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:58
摩利支天への道  中央奥は継母岳?
摩利支天山頂
2010年08月28日 09:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:02
摩利支天山頂
2010年08月28日 09:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:19
摩利支天より 中央右に水のない五ノ池
2010年08月28日 09:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:22
摩利支天より 中央右に水のない五ノ池
飛騨山頂
2010年08月28日 09:33撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:33
飛騨山頂
コマクサも終わりです
2010年08月28日 09:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:34
コマクサも終わりです
四ノ池を見下ろす
2010年08月28日 09:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:41
四ノ池を見下ろす
継子岳山頂
2010年08月28日 09:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:54
継子岳山頂
反対のピーク
2010年08月28日 09:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:56
反対のピーク
両側にコマクサ
2010年08月28日 09:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:58
両側にコマクサ
2010年08月28日 09:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 9:59
第二のピークより継子岳を振り返る
2010年08月28日 10:03撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:03
第二のピークより継子岳を振り返る
開田方面
2010年08月28日 10:04撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:04
開田方面
四ノ池 意外と沢山水が流れていました
2010年08月28日 10:23撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:23
四ノ池 意外と沢山水が流れていました
四ノ池を囲む継子岳
2010年08月28日 10:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:30
四ノ池を囲む継子岳
三ノ池 あの上まで登り返すのか〜
2010年08月28日 10:43撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:43
三ノ池 あの上まで登り返すのか〜
三ノ池
2010年08月28日 10:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:51
三ノ池
黄色が鮮やか
2010年08月28日 10:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:53
黄色が鮮やか
賽ノ河原
2010年08月28日 11:25撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 11:25
賽ノ河原
紫一つ
2010年08月28日 11:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 11:31
紫一つ
二ノ池
2010年08月28日 11:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 11:41
二ノ池
剣ヶ峰を右に見ながら、王滝山頂方面へ
2010年08月28日 11:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 11:53
剣ヶ峰を右に見ながら、王滝山頂方面へ
奥の院
2010年08月28日 12:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:27
奥の院
奥の院の裏は目もくらむ断崖
2010年08月28日 12:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:31
奥の院の裏は目もくらむ断崖
分岐まで戻りました
2010年08月28日 12:43撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:43
分岐まで戻りました
賑わう登山道 富士山のミニ版
2010年08月28日 12:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:50
賑わう登山道 富士山のミニ版
田の原を見下ろす
2010年08月28日 12:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:59
田の原を見下ろす
2010年08月28日 13:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 13:20
2010年08月28日 13:23撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 13:23
もうすぐ終点です お疲れでした
2010年08月28日 13:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:45
もうすぐ終点です お疲れでした
撮影機器:

感想

下界は暑いので行くならやはり2500m。
木曜日の三日酔いで体調不良もあり、手軽に高所に行ける御嶽山に28年振りに行ってみることにしました。天気予報から展望はあまり期待していなかったのですが、田の原でのご来光、山頂からの中央・南アルプス、富士、白山などが眺められました。なにより2600〜2800mの這松帯の稜線歩きは不調だったはずの体がとても気持ち良くなりました。
簡単に行ける(と思っていた)のである意味、馬鹿にしていた山でしたが、特に剣ヶ峰から二ノ池を超えての池巡り、稜線めぐりはお勧めです。
小屋も沢山あるので安心です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2640人

コメント

ゲスト
大衆化も厚い信仰のおかげです
naochanさん、こんばんは。
私は御嶽教の信者ではないのですが、前回御嶽周遊で登った際に、山頂直下の小屋で売られていた、「木曽のおんたけさん」という本を買って読んでみました。
ご存じの通り、御嶽山は現在も信仰が盛んな山で、麓から山頂まで信仰に関係する石碑も数多く、多くの信者の方が熱心に登られています。
私たち登山者は言わば部外者で、信者の方たちが熱心に信仰されたおかげで気楽に登れるだけの話です。

今では、多くの山が何も知らない登山者が登るようになってしまっていますが、ほぼすべての有名な山は信仰の対象として敬われ、登られてきたからこそ、多くの人が登れるようになっているのだとおもいます。

また、naochanさんも周られて見ていると思いますが、御嶽山は頂上だけでなく、御池周りや継子岳、高山植物など、頂上へ登るだけでは見られない風景も多く、とても良い山です。
御嶽に限らず、登り慣れた山でも季節、時間を変えるだけでも風景は違うものです。

ひと月前に登っていますが、トウヤクリンドウが多く咲いているようですし、一口水周辺の残雪も融け、涸れてしまったようですね。
日の出や雲の形も日によって違いますし、また行きたいと思いました。
そういえば、奥の院はまだ行ったことがないので、次回は行ってみたいと思いました。

登山歴2年目の若輩者ですが、御嶽は大好きな山の一つです。
2010/8/29 0:45
re.大衆化も厚い信仰の・・・
todokitiさんこんにちは
おっしゃるとおりですね。どんな小さな里山も言ってみるたびに新鮮さがあります。そして自然の奥深さ、畏怖の念とちっぽけな自分を感じさせられます。
それにしても御嶽山は一つの山としてはスケールがでっかい。

どこかでお会いできたらいいですね。
2010/8/29 5:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら