ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 764649
全員に公開
ハイキング
四国

寒霞渓・星ケ城山【小豆島】

2015年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
10.8km
登り
715m
下り
721m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:08
合計
4:11
11:03
99
12:42
12:44
45
13:29
13:35
99
15:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山県 日生港〜小豆島大部港
http://www.setouchi-kankokisen.co.jp/
コンビニ等は見当たりませんでした。

寒霞渓こううん駅下の路肩横の駐車スペースに。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で良く整備さゆれています。
寒霞渓周遊登山道 表12景コースは舗装路 裏8景コース石畳階段でどちらもこの時期は落葉が堆積。裏8景は良く滑ります。

三笠山広場〜星ヶ城山間は整備された登山道です、展望は一部のみ。
岡山県 日生港よりスタート
鹿久居島と頭島 橋は今年4月に全線完成しました
2015年11月15日 07:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/15 7:35
岡山県 日生港よりスタート
鹿久居島と頭島 橋は今年4月に全線完成しました
山頂付近は雲の中
一旦車で星ヶ城山の駐車場まで
落葉の絨毯道です
2015年11月15日 09:12撮影 by  iPhone 6, Apple
16
11/15 9:12
山頂付近は雲の中
一旦車で星ヶ城山の駐車場まで
落葉の絨毯道です
表12景をスタート
第2景 紅雲亭(こううんてい)
2015年11月15日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 10:48
表12景をスタート
第2景 紅雲亭(こううんてい)
奇岩が次々と現れます
第3景 錦屏風(きんびょうぶ)
2015年11月15日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/15 10:53
奇岩が次々と現れます
第3景 錦屏風(きんびょうぶ)
中腹より上が黄葉
2015年11月15日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:59
中腹より上が黄葉
第5景 蟾蜍岩(せんじょがん)
青空が待ち遠しい(-_-;)
2015年11月15日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 11:03
第5景 蟾蜍岩(せんじょがん)
青空が待ち遠しい(-_-;)
第6景 玉筍峰(ぎょくじゅんぽう)
2015年11月15日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 11:10
第6景 玉筍峰(ぎょくじゅんぽう)
第7景 画帖石(がちょうせき)
2015年11月15日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 11:12
第7景 画帖石(がちょうせき)
第8景 層雲壇(そううんだん)
2015年11月15日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 11:18
第8景 層雲壇(そううんだん)
表12景コースは舗装路です
落葉が絨毯となっています
ロープウェイで登って歩いて降りられる方と多くすれ違いました。
2015年11月15日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:19
表12景コースは舗装路です
落葉が絨毯となっています
ロープウェイで登って歩いて降りられる方と多くすれ違いました。
第9景 荷葉岳(かようがく)
2015年11月15日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 11:26
第9景 荷葉岳(かようがく)
烏帽子岳かな ??
2015年11月15日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/15 11:30
烏帽子岳かな ??
ぶら〜〜ん…
2015年11月15日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:30
ぶら〜〜ん…
第10景 烏帽子岳(えぼしだけ)
2015年11月15日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/15 11:43
第10景 烏帽子岳(えぼしだけ)
微妙なバランス??
2015年11月15日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/15 11:44
微妙なバランス??
正面の鎖は、四望頂への直登ルート
ここから少し下ってみます
2015年11月15日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:52
正面の鎖は、四望頂への直登ルート
ここから少し下ってみます
急な鎖場となっています
珍しい植物の宝庫らしいです
2015年11月15日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:55
急な鎖場となっています
珍しい植物の宝庫らしいです
第12景 四望頂(しぼうちょう)
展望所よりの絶景
2015年11月15日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 11:57
第12景 四望頂(しぼうちょう)
展望所よりの絶景
絶景その
2015年11月15日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 12:04
絶景その
鷹取展望台より
2015年11月15日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/15 12:15
鷹取展望台より
紅葉
2015年11月15日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 12:19
紅葉
寒霞渓の奥
美しの原高原
2015年11月15日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 12:28
寒霞渓の奥
美しの原高原
寒霞渓
ここは完全に観光地、多くの車と多くの人
2015年11月15日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:33
寒霞渓
ここは完全に観光地、多くの車と多くの人
三笠山方面へ
青空が出てきました
2015年11月15日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 12:39
三笠山方面へ
青空が出てきました
鳥居さん
2015年11月15日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 12:43
鳥居さん
星ヶ城神社
2015年11月15日 13:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:05
星ヶ城神社
星ヶ城西峰に到着
展望が開けます
2015年11月15日 13:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 13:10
星ヶ城西峰に到着
展望が開けます
爽やかな若者達
2015年11月15日 13:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 13:11
爽やかな若者達
もうすぐ東峰山頂
鳴き声と伴に おサルさん軍団登場
2015年11月15日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 13:18
もうすぐ東峰山頂
鳴き声と伴に おサルさん軍団登場
次から次へと
100匹以上はいました
2015年11月15日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 13:18
次から次へと
100匹以上はいました
東峰山頂
2015年11月15日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 13:19
東峰山頂
モニュメント
2015年11月15日 13:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/15 13:20
モニュメント
山頂より南方面
瀬戸内海の奥に四国が見えます
淡路島〜徳島 鳴門大橋も見る事が出来ます
2015年11月15日 13:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 13:20
山頂より南方面
瀬戸内海の奥に四国が見えます
淡路島〜徳島 鳴門大橋も見る事が出来ます
山頂より南西方面
2015年11月15日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 13:36
山頂より南西方面
少しだけ紅葉
2015年11月15日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/15 13:27
少しだけ紅葉
三笠山より寒霞渓駐車場
下って左手の裏8景へ
2015年11月15日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:57
三笠山より寒霞渓駐車場
下って左手の裏8景へ
ここから裏8景
第2景 松茸岩(まつたけいわ)
2015年11月15日 14:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 14:15
ここから裏8景
第2景 松茸岩(まつたけいわ)
松茸岩の左奥に 第1景 鹿岩(しかいわ)
2015年11月15日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 14:17
松茸岩の左奥に 第1景 鹿岩(しかいわ)
2015年11月15日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 14:17
第3景 石門(せきもん)
2015年11月15日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 14:33
第3景 石門(せきもん)
石門
2015年11月15日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 14:34
石門
【第4景 大師洞(たいしどう)】
2015年11月15日 14:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/15 14:36
【第4景 大師洞(たいしどう)】
石門とお日様
2015年11月15日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 14:37
石門とお日様
黄葉が多くなってきます
2015年11月15日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 14:39
黄葉が多くなってきます
第5景 幟岳(のぼりだけ)
2015年11月15日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/15 14:41
第5景 幟岳(のぼりだけ)
第7景 二見岩(ふたみいわ)
2015年11月15日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 14:45
第7景 二見岩(ふたみいわ)
車道を歩いて駐車場に戻ります
2015年11月15日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 14:54
車道を歩いて駐車場に戻ります
美しの原高原(四方指展望所)よりのパノラマ
2015年11月15日 15:48撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/15 15:48
美しの原高原(四方指展望所)よりのパノラマ
寒霞渓の奥に 星ヶ城山
2015年11月15日 15:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 15:43
寒霞渓の奥に 星ヶ城山
家島諸島
奥に姫路市街 播磨工業地帯
2015年11月15日 15:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 15:41
家島諸島
奥に姫路市街 播磨工業地帯
中央奥に 洞雲山・碁石山
左手前に 千羽ヶ嶽
2015年11月15日 15:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 15:43
中央奥に 洞雲山・碁石山
左手前に 千羽ヶ嶽
洞雲山・碁石山
2015年11月15日 15:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 15:41
洞雲山・碁石山
千羽ヶ嶽
右側に拇指嶽がちょこんと見えます
2015年11月15日 15:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 15:41
千羽ヶ嶽
右側に拇指嶽がちょこんと見えます
西方面を望みます
2015年11月15日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 15:42
西方面を望みます
登山前に (^_-)-☆  
ヤマロク醤油さんへ
http://yama-roku.net/yamaroku/about.html
2015年11月15日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 9:55
登山前に (^_-)-☆  
ヤマロク醤油さんへ
http://yama-roku.net/yamaroku/about.html
木の樽で作られています
100年〜150年使っていらっしゃるとの事
2015年11月15日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:37
木の樽で作られています
100年〜150年使っていらっしゃるとの事
もろみ 熟成中です
熟成期間は4年
2015年11月15日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 9:44
もろみ 熟成中です
熟成期間は4年
ヤマロク醤油さんでは
醤油プリンを戴きました
2015年11月15日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/15 9:52
ヤマロク醤油さんでは
醤油プリンを戴きました
丸金醤油さんでは
醤油ソフト
2015年11月15日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 10:14
丸金醤油さんでは
醤油ソフト
登山後には
島愛麺 (とうあいめん)
温かい素麺(にゅうめん)です
2015年11月15日 16:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/15 16:18
登山後には
島愛麺 (とうあいめん)
温かい素麺(にゅうめん)です
帰りのフェリーより 
夕焼けと お月様
2015年11月15日 17:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/15 17:18
帰りのフェリーより 
夕焼けと お月様
2015年11月15日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:31
2015年11月15日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:36
2015年11月15日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 7:36
2015年11月15日 07:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:40
2015年11月15日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:41
2015年11月15日 09:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/15 9:12
2015年11月15日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
11/15 9:46
2015年11月15日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
11/15 9:46
2015年11月15日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
11/15 11:58
2015年11月15日 14:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:48
2015年11月15日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:53
2015年11月15日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:53
2015年11月15日 15:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:04
2015年11月15日 15:48撮影 by  iPhone 6, Apple
11/15 15:48
2015年11月15日 17:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 17:05
2015年11月15日 17:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 17:05

感想

天気に不安をだきながら回復を信じて出かけました。
岡山県の日生港よりフェリーで小豆島へ、フェリーからは見える小豆島山頂付近は雲の中です。
大部港より、とりあえず車で寒霞渓山頂まで行くも雲は晴れません😭
昼からの回復を期待し醤油屋さんでも巡ろうかと、まずはヤマロク醤油さんへ、ここは今では珍しい『天然もろみ蔵』の見学をさせていただきました、ここでは『醤油プリン』を、続いて丸金醤油さんへ、ここでは『醤油ソフト』を戴きました。
ようやく青空が見え始め、山頂の雲も薄くなってきました。
ロープウェイ乗場まで移動し紅雲亭よりスタート、登山道は舗装路が山頂四望頂まで続いています、落葉が多く有り所々滑りやすくなっています、朝からロープウェイで登られた方が多く下って来られます。
案内板と迫力ある岩峰を見ながら進みます、この辺りは緑葉樹も多いのですが、黄葉はまだ少し早いかなとの印象です。
一時間程で四望頂に到着、ここは迫力ある寒霞渓の絶景で写真の撮りまくり、中々進みません、ロープウェイが山頂駅は完全な観光地で、車・バイク・バス・人人… 早々に星ヶ城山へ向かいます、三笠山までは芝生の中を歩きます、三笠山を過ぎると観光の方は少なくなり、緩やかな落葉絨毯の登山道が山頂まで続きます。西峰では展望が開け、島の南部・青い瀬戸内の風景が広がっています。少し滞在し東峰へ向かいます、東峰の山頂直下で鳴き声と共に野生サルの軍団が走って来ます、100匹以上次から次へ危険は感じませんでしたが、圧巻です。
東峰からも南方面の展望は開け満足、帰りのフェリー時間も気になって早々に下山とします、すれ違ったお猿さんはどこへ行ったのか数匹しか見る事が出来ませんでした、寒霞渓山頂よりは裏8景コースを下ります、このコースは石畳と階段が多いのですが、落葉・苔・濡れにより滑りやすく注意が必要です、多くの奇岩・景観を見ながら小一時間で下山し駐車場まで一般道で戻りました。
ペースアップでの下山で少し余裕時間が(^^)/ 帰りは眼下に寒霞渓も見る事が出来る 美しの原高原経由で帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら