ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779828
全員に公開
沢登り
丹沢

西丹沢/玄倉川小沢(今年の沢納め)

2015年12月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
mogu その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
11.3km
登り
896m
下り
898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

玄倉林道ゲートP9:15〜(林道)〜小沢出会い10:15/10:35〜(遡行)〜H770m付近山神経路12:50/13:15〜(林道)〜玄倉林道ゲートP15:15
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※玄倉林道ゲート前に駐車
コース状況/
危険箇所等
※この沢のナメはフリクションが良く効くのでラバーソールがお勧め
※滝の巻きは非常に悪く3回ほど懸垂で下りました
※下山の山神経路ルートは崩壊が進んで危険です
その他周辺情報 ※参考にさせて貰ったサイト「沢の風と空」さん
http://www.sawakaze.sakura.ne.jp/index.html
玄倉林道のゲートを出発、駐車場車には1台駐まっていた
2015年12月15日 09:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/15 9:15
玄倉林道のゲートを出発、駐車場車には1台駐まっていた
この新青崩隧道は中で曲がっているらしく真っ暗でヘッデンが無いと歩けない
2015年12月15日 09:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 9:56
この新青崩隧道は中で曲がっているらしく真っ暗でヘッデンが無いと歩けない
玄倉ダム脇を歩いて行く
2015年12月15日 10:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 10:13
玄倉ダム脇を歩いて行く
小沢の出会いはこんな感じ
2015年12月15日 10:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 10:17
小沢の出会いはこんな感じ
堰堤を越える
2015年12月15日 10:39撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
2
12/15 10:39
堰堤を越える
一つ目の堰堤を越えると沢は少し荒れている
2015年12月15日 10:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/15 10:42
一つ目の堰堤を越えると沢は少し荒れている
二つ目の堰堤を越えた先に3段の小滝が出てきた
2015年12月15日 10:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 10:46
二つ目の堰堤を越えた先に3段の小滝が出てきた
1段目は登ったが、私は2段目と3段目と次の5m滝を右から巻いた
2015年12月15日 10:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 10:48
1段目は登ったが、私は2段目と3段目と次の5m滝を右から巻いた
小松さんとNさんは果敢にアタック、次の5m滝は登れず私がいる所まで登り右から巻いた
2015年12月15日 10:51撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/15 10:51
小松さんとNさんは果敢にアタック、次の5m滝は登れず私がいる所まで登り右から巻いた
次に出てきた12mの立派な滝、
2015年12月15日 11:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 11:28
次に出てきた12mの立派な滝、
これも登れないので右岸の窪から支尾根に登り懸垂で下りた
2015年12月15日 11:34撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
12/15 11:34
これも登れないので右岸の窪から支尾根に登り懸垂で下りた
ナメとゴーロを進んで行くと
2015年12月15日 11:59撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 11:59
ナメとゴーロを進んで行くと
ゴルジュです、水量が少ないので水線通しで登っていく
2015年12月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
12/15 12:03
ゴルジュです、水量が少ないので水線通しで登っていく
私、突っ張りは苦手です
2015年12月15日 12:02撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
2
12/15 12:02
私、突っ張りは苦手です
フリクションが良く効いて快適に登れるがホールドが無いので大変
2015年12月15日 12:06撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
12/15 12:06
フリクションが良く効いて快適に登れるがホールドが無いので大変
2015年12月15日 12:11撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/15 12:11
ゴルジュの出口にある二段の滝、小松さん登りたそうだったけど濡れたくないので左から巻く
2015年12月15日 12:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/15 12:14
ゴルジュの出口にある二段の滝、小松さん登りたそうだったけど濡れたくないので左から巻く
ここも懸垂で下りました
2015年12月15日 12:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/15 12:30
ここも懸垂で下りました
ゴルジュが終わりしばらく歩いて、堰堤を二つ越えた所に小沢の看板があり山神経路が横断している
2015年12月15日 12:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/15 12:48
ゴルジュが終わりしばらく歩いて、堰堤を二つ越えた所に小沢の看板があり山神経路が横断している
時間的にここで遡行を中止して山神経路で下山しますが
2015年12月15日 13:16撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 13:16
時間的にここで遡行を中止して山神経路で下山しますが
崩壊がひどい、朽ちかけた斜めの橋を渡ったときはドキドキした
2015年12月15日 13:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/15 13:20
崩壊がひどい、朽ちかけた斜めの橋を渡ったときはドキドキした
崩れているところは高巻く
2015年12月15日 13:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 13:30
崩れているところは高巻く
やっと玄倉林道が見えた
2015年12月15日 13:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/15 13:43
やっと玄倉林道が見えた
はい、書いて有るとおりでした
2015年12月15日 13:44撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/15 13:44
はい、書いて有るとおりでした

感想

本来は違う山行の予定が入っていましたがキャンセルになったので、急遽さわねの小松さんが出してくれた沢に参加するこが出来ました。アプローチも本来ならこの時期に車での山行はしないけど、暖冬で林道には全く雪も凍結しているところも無いとの情報で玄倉林道の駐車場まで行けました。

新松田で待ち合わせして玄倉林道の駐車場に向かう、駐車場には1台の車しか止まっていなかった。支度をしてゲートから玄倉林道を歩いて入渓場所まで行く、何年か前もこの林道をユーシンまで歩いた。今回の入渓場所はその中間地点付近ですがやっぱり林道歩きはくたびれます、ダムの少し先の入渓場所に着きましたが見ると堰堤があり水も流れていない。他の人の記録を見ていなかったら遡行してみようとは思わないと思う。

入渓して驚いたのがこの時期として暖かく水も冷たくない、それでもドボンは嫌ですけど。小沢は短い沢ですが大きな滝もありゴルジュも有りで思っていたよりも変化に富んでいました、谷が迫っているので丹沢特有のざれた高巻きは結構シビアなので思っていたよりも時間がかかってしまう。この季節は日没が早いので時間を見て山神経路の所で遡行を終わり山神経路を歩いて玄倉林道に下りましたが、この山道も手入れがされていなく崩壊が進んでいて神経を使った下山になりました。

これで私の今年の沢登りも終わり〜今年はよく行きましたが泊まり装備を背負っての山行が小仙丈沢だけでほとんど癒やし系の沢ばかりでした。来年も無理しないで自分に合った沢登りをしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

楽しそうな沢ですね♪
moguさん、こんばんは

小沢、楽しそうな沢ですね
私はこんなフリクションばっちりの、スラブの沢が大好きです
山神経路も興味があるので、是非機会を見て遡行しようと思います。
素敵な情報をありがとうございます。
お疲れ様でした
2015/12/18 23:36
Re: 楽しそうな沢ですね♪
otafuku さん、こんばんは

短いながらも面白い沢でしたよ(^^)
山神経路は沢に劣らずスリリングでしたし、コース取りを考えれば楽しめる山域だと思います。
2015/12/20 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら