ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833784
全員に公開
ハイキング
近畿

八尾市の古道・信貴越・立石越

2025年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
7.9km
登り
468m
下り
495m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:47
合計
3:48
距離 7.9km 登り 468m 下り 495m
11:08
7
12:57
13:10
3
13:13
13:14
4
13:30
85
14:55
14:56
0
14:56
近鉄信貴線・服部川駅
天候 くもり、時々小雪チラチラ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄信貴線・信貴山口駅
復路:近鉄信貴線・服部川駅
2025年2月現在、服部川駅構内のトイレを改修工事中。簡易トイレ利用可
近鉄信貴線の終着駅「信貴山口駅」から、「まなびの山」として広報する高安山へ向けて出発。
2025年02月22日 11:08撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:08
近鉄信貴線の終着駅「信貴山口駅」から、「まなびの山」として広報する高安山へ向けて出発。
駅の向かいにある酒屋さん、Coke ON対応の自販機を発見。
2025年02月22日 11:08撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:08
駅の向かいにある酒屋さん、Coke ON対応の自販機を発見。
見晴らし良好。雲は多いけど、陽射しがあるとやや温かい。
2025年02月22日 11:13撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:13
見晴らし良好。雲は多いけど、陽射しがあるとやや温かい。
旧道との出合い付近に到着。市民の森公園として整備されています。
2025年02月22日 11:15撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:15
旧道との出合い付近に到着。市民の森公園として整備されています。
山側の擁壁に旧道の一部を残しています。ここから突入する。
2025年02月22日 11:16撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:16
山側の擁壁に旧道の一部を残しています。ここから突入する。
薄暗い竹林でゴミなどが散在していて歩きにくい。写真は振り返り方向。
2025年02月22日 11:33撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:33
薄暗い竹林でゴミなどが散在していて歩きにくい。写真は振り返り方向。
前方、やや道らしくなってきた。
2025年02月22日 11:33撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:33
前方、やや道らしくなってきた。
大木が現れて、旧道の雰囲気を感じる。道はここから斜面を登って新道につなぐ。
2025年02月22日 11:34撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:34
大木が現れて、旧道の雰囲気を感じる。道はここから斜面を登って新道につなぐ。
旧道の名残を追って、さらに奥へと進んでみる。この大木から先で道跡は消えてしまった。
2025年02月22日 11:36撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
2/22 11:36
旧道の名残を追って、さらに奥へと進んでみる。この大木から先で道跡は消えてしまった。
引き返して新道と合流すると、やがて信貴越の旧道風情となる。八尾市によりハイキング道として整備されているはず。。。
2025年02月22日 11:43撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:43
引き返して新道と合流すると、やがて信貴越の旧道風情となる。八尾市によりハイキング道として整備されているはず。。。
高安城を探る会の資料地図にある「あずまや」とは、この付近と思われる。旧道は回り込んで、ここで合流していたのか?
2025年02月22日 11:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:45
高安城を探る会の資料地図にある「あずまや」とは、この付近と思われる。旧道は回り込んで、ここで合流していたのか?
石灯篭を兼ねた十丁の道標。昭和の時代に倒れて以来、この状態です。
2025年02月22日 11:50撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
2/22 11:50
石灯篭を兼ねた十丁の道標。昭和の時代に倒れて以来、この状態です。
あー、曇ってきたなぁ。曇天の信貴越えです。
2025年02月22日 11:51撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:51
あー、曇ってきたなぁ。曇天の信貴越えです。
ついに出会えた!
長年追い求めていた十三丁の道標です。宝永五年の銘あり。宝永二年の「おかげ参り」以降に、この道の利用者も急増したのでしょう。
2025年02月22日 11:59撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:59
ついに出会えた!
長年追い求めていた十三丁の道標です。宝永五年の銘あり。宝永二年の「おかげ参り」以降に、この道の利用者も急増したのでしょう。
ため池への分岐手前のベンチは、きれいになっていました。地元の方が道の清掃をなさってる様子です。
2025年02月22日 11:59撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 11:59
ため池への分岐手前のベンチは、きれいになっていました。地元の方が道の清掃をなさってる様子です。
夏場以降、いつも深いヤブとなってる区間。かなり広く刈り込みされていました。
2025年02月22日 12:08撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:08
夏場以降、いつも深いヤブとなってる区間。かなり広く刈り込みされていました。
陽当り良好な場所に来た。地図によると「高畑」という字名らしい。
2025年02月22日 12:10撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:10
陽当り良好な場所に来た。地図によると「高畑」という字名らしい。
見上げてみました。かつては棚田の広がる風景だったのでしょう。
2025年02月22日 12:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:12
見上げてみました。かつては棚田の広がる風景だったのでしょう。
道の両側にため池、北側は沼地となっています。このあたりから、植林帯となる。
2025年02月22日 12:14撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:14
道の両側にため池、北側は沼地となっています。このあたりから、植林帯となる。
かなり大きな木が倒れて道を塞いでいましたが、通行可能なまでに除去されていました。
2025年02月22日 12:15撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:15
かなり大きな木が倒れて道を塞いでいましたが、通行可能なまでに除去されていました。
P299の標点(ピーク)への取り付きポイントです。古道はつづら折れで山腹を回り込む。
2025年02月22日 12:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 12:17
P299の標点(ピーク)への取り付きポイントです。古道はつづら折れで山腹を回り込む。
ピーク東側の鞍部で岩谷道との合流。いつも下部1/3ぐらいヤブに埋まってる道標。今日ははっきり見えました。
2025年02月22日 12:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
2/22 12:22
ピーク東側の鞍部で岩谷道との合流。いつも下部1/3ぐらいヤブに埋まってる道標。今日ははっきり見えました。
ここにも新しい休憩ベンチができてますね。この先の分岐にも設置されてる。こりゃ、記念撮影しなきゃ。
2025年02月22日 12:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:22
ここにも新しい休憩ベンチができてますね。この先の分岐にも設置されてる。こりゃ、記念撮影しなきゃ。
木の橋を渡って小谷を回り込む。ブヨブヨで怖かった。
2025年02月22日 12:32撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
2/22 12:32
木の橋を渡って小谷を回り込む。ブヨブヨで怖かった。
火袋ありの立派な道標(二十一丁)です。江戸期は、信貴山から毎夕灯りを付けに来ていたとか。
2025年02月22日 12:33撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:33
火袋ありの立派な道標(二十一丁)です。江戸期は、信貴山から毎夕灯りを付けに来ていたとか。
このあたりは、棚田跡の下部で、いつもジメジメしています。
2025年02月22日 12:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:35
このあたりは、棚田跡の下部で、いつもジメジメしています。
勢いよく流れ出す山水でえぐれた部分を、土や枝木で埋めてありました。歩きやすいやん。
2025年02月22日 12:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 12:35
勢いよく流れ出す山水でえぐれた部分を、土や枝木で埋めてありました。歩きやすいやん。
山側の棚田跡から出水する地点。ここを止めないと、やがて同じように水没するでしょう。
2025年02月22日 12:36撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 12:36
山側の棚田跡から出水する地点。ここを止めないと、やがて同じように水没するでしょう。
黒谷権現社奥宮の敷石と伝わる方形石です。この辺りをジョーガ(常川)と呼ぶ。
2025年02月22日 12:38撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:38
黒谷権現社奥宮の敷石と伝わる方形石です。この辺りをジョーガ(常川)と呼ぶ。
ジョーガの上部は植林帯となっています。この中に奥宮があったとのこと。
2025年02月22日 12:39撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:39
ジョーガの上部は植林帯となっています。この中に奥宮があったとのこと。
ジョーガは、近年に堰堤を築造され整備されました。右手から恩智信貴越の古道と出合う。
2025年02月22日 12:39撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:39
ジョーガは、近年に堰堤を築造され整備されました。右手から恩智信貴越の古道と出合う。
ため池の土手。1961年の航空写真を眺めると、棚田を育む重要なため池であったと推測。今は干上がっています。
2025年02月22日 12:41撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:41
ため池の土手。1961年の航空写真を眺めると、棚田を育む重要なため池であったと推測。今は干上がっています。
二十二丁の道標は、十三丁と同じ施主と思われます。形式もよく似ている。道標前の窪みが旧道です。
2025年02月22日 12:42撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:42
二十二丁の道標は、十三丁と同じ施主と思われます。形式もよく似ている。道標前の窪みが旧道です。
霊園の管理道に合流しました。
2025年02月22日 12:44撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 12:44
霊園の管理道に合流しました。
ごじゅうから展望台に到着。天気イマイチ、風が強くてさぶい。
2025年02月22日 13:00撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 13:00
ごじゅうから展望台に到着。天気イマイチ、風が強くてさぶい。
雪も残ってる始末。温かいコーヒーでもと思ったけど、すぐに出発することにした。さむいわ。
2025年02月22日 13:07撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:07
雪も残ってる始末。温かいコーヒーでもと思ったけど、すぐに出発することにした。さむいわ。
開運橋を渡ります。「かいうんばし」とひらがなで大きく書いてますね。
2025年02月22日 13:13撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:13
開運橋を渡ります。「かいうんばし」とひらがなで大きく書いてますね。
橋の下でヤブに眠ってる道標を起こして撮影。
2025年02月22日 13:14撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
2/22 13:14
橋の下でヤブに眠ってる道標を起こして撮影。
高安山の山頂は、三角点のある峰山だけじゃない。ここも高安山の一つです。
2025年02月22日 13:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:26
高安山の山頂は、三角点のある峰山だけじゃない。ここも高安山の一つです。
八代さんにご挨拶。ヤシロさんじゃありませんよ。
2025年02月22日 13:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 13:27
八代さんにご挨拶。ヤシロさんじゃありませんよ。
不運な武将、松永久秀さんの御霊にもご挨拶。ひっそりと祀られています。
2025年02月22日 13:28撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 13:28
不運な武将、松永久秀さんの御霊にもご挨拶。ひっそりと祀られています。
寒いので予定を切り上げて、立石越で下山することにしました。夏場はけもの道レベルに草深い下り口から突入。
2025年02月22日 13:33撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:33
寒いので予定を切り上げて、立石越で下山することにしました。夏場はけもの道レベルに草深い下り口から突入。
いきなり桜の大木が横たわってお出迎え。真下をゆっくりと通過しました。
2025年02月22日 13:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:35
いきなり桜の大木が横たわってお出迎え。真下をゆっくりと通過しました。
堀切跡を何度か横断する城趾地形。この辺りも季節によってジャングル化してます。
2025年02月22日 13:40撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:40
堀切跡を何度か横断する城趾地形。この辺りも季節によってジャングル化してます。
「見卸し」という字名の地点。石垣はかつての花卉栽培の畑であったと推測。
2025年02月22日 13:43撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:43
「見卸し」という字名の地点。石垣はかつての花卉栽培の畑であったと推測。
石仏の辻で久安寺窪方面の里道を分岐します。高所から旅人を見守るお地蔵さんに合掌。
2025年02月22日 13:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:45
石仏の辻で久安寺窪方面の里道を分岐します。高所から旅人を見守るお地蔵さんに合掌。
手書き地図に「あずまや」と記されています。後年、カエデのコバと呼ばれ、晩秋に見事な紅葉を楽しめます。夏はダメヨ。
2025年02月22日 13:48撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 13:48
手書き地図に「あずまや」と記されています。後年、カエデのコバと呼ばれ、晩秋に見事な紅葉を楽しめます。夏はダメヨ。
このあたりも自然地形じゃなく、人工的に削平されたと考えられています。城趾地形に共通する「あるある」です。
2025年02月22日 13:48撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 13:48
このあたりも自然地形じゃなく、人工的に削平されたと考えられています。城趾地形に共通する「あるある」です。
山側から根起こし倒木。根っこ側から乗り越しました。
2025年02月22日 13:54撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 13:54
山側から根起こし倒木。根っこ側から乗り越しました。
2018年の台風被害による爪痕。振り返って撮影しました。なんとか通過できます。
2025年02月22日 14:03撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 14:03
2018年の台風被害による爪痕。振り返って撮影しました。なんとか通過できます。
自然石をくり抜いた手水鉢。いつの間にか木製プレートが設置されて、見落とさなくなりました。
2025年02月22日 14:05撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 14:05
自然石をくり抜いた手水鉢。いつの間にか木製プレートが設置されて、見落とさなくなりました。
年々草深くなって見つけにくいポイント。立石越の旧道は、ココで左折して幅3mの堀切を通り、服部川の支流沿いに下ってました。
2025年02月22日 14:10撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
2/22 14:10
年々草深くなって見つけにくいポイント。立石越の旧道は、ココで左折して幅3mの堀切を通り、服部川の支流沿いに下ってました。
七曲の崩落地点。急斜面なので、ほとんど跡形もなく崩れています。トラロープや根っこを掴んで慎重に通過した。ヤレヤレ。
2025年02月22日 14:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 14:17
七曲の崩落地点。急斜面なので、ほとんど跡形もなく崩れています。トラロープや根っこを掴んで慎重に通過した。ヤレヤレ。
ヤレヤレも束の間。ラスボス的な倒木現る。コイツも裏返った根っこ側からやり過ごした。
2025年02月22日 14:20撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 14:20
ヤレヤレも束の間。ラスボス的な倒木現る。コイツも裏返った根っこ側からやり過ごした。
古墳じゃないかと睨んでる場所。もっとも、この辺りで古墳は珍しくない。1,000基以上あるんだし。
2025年02月22日 14:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
2/22 14:22
古墳じゃないかと睨んでる場所。もっとも、この辺りで古墳は珍しくない。1,000基以上あるんだし。
立石越ハイキング道の登り口に到着。スッキリしてベンチも設置されてる。結縁地蔵堂でご挨拶するの忘れた。
2025年02月22日 14:25撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 14:25
立石越ハイキング道の登り口に到着。スッキリしてベンチも設置されてる。結縁地蔵堂でご挨拶するの忘れた。
刑務所のような高い塀沿いに進んで広域農道を横断すると、立石越旧道の登り口(天龍寺)に通じる。毘沙門天護法ノ滝は必見に値する。

https://maps.app.goo.gl/d6Ah6UCivw4zL6PM9
2025年02月22日 14:40撮影 by  Pixel 7, Google
2
2/22 14:40
刑務所のような高い塀沿いに進んで広域農道を横断すると、立石越旧道の登り口(天龍寺)に通じる。毘沙門天護法ノ滝は必見に値する。

https://maps.app.goo.gl/d6Ah6UCivw4zL6PM9
服部川八幡宮でご挨拶しました。
2025年02月22日 14:52撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
2/22 14:52
服部川八幡宮でご挨拶しました。
駅前の公園で身支度して、本日の山歩き終了。
2025年02月22日 14:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
2/22 14:56
駅前の公園で身支度して、本日の山歩き終了。
帰りの電車が迎えに来ました。
2025年02月22日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/22 15:03
帰りの電車が迎えに来ました。
撮影機器:

感想

信貴越、立石越は、八尾市の誇る歴史古道です。
しかし、生駒山系でもマイナーな存在であるためか、夏を過ぎるとジャングルみたいに草ボーボーな状態となる。数年前から徐々に整備は進んで、新しい休憩ベンチを数カ所で設置されました。また、草深かった地点(高畑)も大規模に草刈りされているので、通年で歩けるかもしれません。

今回の山行で十三丁の道標を確認できたので、十四丁についても存在を期待できるでしょう。立石越については、台風の被害による爪痕が著しく、夏場はやはり厳しいでしょう。通行止めの処置とならないことを祈るばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

Ikoma Nature Walkさん
お久しぶりです。
tadapon90(ただポン90)です。
こんばんは。

信貴越(黒谷道)は整備されてるのですね。
のんびり歩きたくないました。
有り難う御座います。
2025/2/24 19:57
tadapon90さん
こんばんわ。十三丁の道標をお見逃しなく!
2025/2/24 20:38
うっ!!
気付かなかったと、思ったけど。😣
2016年のヤマレコで画像撮ってました。😄
でも、記憶にない。😒
その後も何度か登ってますが、気にならなかったし、写真も撮ってない。
って事は、自分の中で存在も消えてました〰️!!😫
2025/2/24 21:44
tadapon90さん
当方も長らく見逃してましたw
2025/2/24 22:32
Ikoma Nature Walkさん
こんばんは。
今日久々の黒谷道歩きました。
整備されてまして、とても心地良かったです。
約束の?
十三丁の道標確認しましたよ。♪
2025/4/12 22:20
いいねいいね
1
tadapon90さん
あ、奇遇ですね。当方、おおみちから十三峠まで歩いてきました。桜の見納めw
服部川の二宮金次郎さんにも、お会いしてきました。
2025/4/13 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高安山~おゆば
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!