蒜山三座で春山はじめ


- GPS
- 09:32
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
ピッケル
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
スコップ
|
---|
感想
最強寒波のおかげで雪はたっぷりだし、このところの暖気で雪も落ち着いただろうと、2/9に体調不良ほかで登れなかったリベンジも兼ねての山行。
寝坊したこともあり出発は6時半。既に明るくなっている。昨日なのだろうか明瞭なスノーシューのトレースがある。昨晩の放射冷却のおかげでトレースの上はカチカチ。堅いうちに上がるところまで上がっておいた方がいいかなと、尾根に上がったところでアイゼンを装着。
雲居平からはまだらに地肌の出ている下蒜山が望まれる。数週間前まではふかふかの雪だったのが既に春山に突入していたようだ。下蒜山の鎖場は雪の下。年によってはカチカチの斜面になるので持ってきたピッケルは不要だったようだ。スノーシューのトレースは下蒜山を越えていく。フングリ乢で雪が緩み始めたので輪かんに履き替える(アイゼンはめんどくさかったので脱がなかっただけだけど)。
塩釜からはまだ誰も上がってきていないようでトレースはなし。こんないい日に蒜山を独り占めなんて嬉しい限り。中蒜山でトレースともお別れ。使わせていただいて感謝。下蒜山の北面斜面はスキーでも持ってきてれば気持ちよさそう。この辺りで何か人の声がしたようだが分からず。クマだったのかも(クマの声はおじさんのうなり声)。雪庇はそれなりにあるものの藪の薄いところを辿れるので苦はない。
上蒜山まであと少しというところでまた人の声。よく見ると頂上で手を振ってくれている。今日初めての出会い。なんかうれしい。ツボ足で上がってきたようだ。これからの下り、ハマるだろと思ったけど強者なのかもしれない。
大山方面を見るとまだ全てのピークが眺められる。三角点でしばし休憩。それにしてもこの時期に出てくる細かな黒い虫。テン泊の時は構わず溶かすけど気持ちいいものではない。なんて言うのかな?
上蒜山からの下り、もしかするとここら辺の方が雪庇が発達しているかもしれない。また、全層雪崩のブロックの際(きわ)を歩いているので、もう少しブッシュの中を歩いたほうが良いと感じる。気温が上がってどんどん水っぽい雪になるとともに、足やストックに纏わりつく雪が増えてくる。牧場に着くころにはヘロヘロ。
登山口の犬挟峠へは湯船口から道目木まで「まにわ君」(バス)を利用。200円で乗り放題。乗客は自分を含めて2人だけ。道目木から犬挟峠まで少し歩くが蒜山高原線を延々と歩くより楽。もっと使われてもいいと思う。
さて、行動範囲が広げられる春山が始まった。今日(3/2)降っている雨と来週の冷え込みでますます歩きやすくなるだろう。次はどこへ行こうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する