ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 786750
全員に公開
ハイキング
東北

深山〜四方山 登り納めは賑やかに

2015年12月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
mink610 その他12人
GPS
05:10
距離
9.2km
登り
564m
下り
483m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:02
合計
5:07
10:21
10:27
69
11:36
12:00
78
197 三角点
13:18
13:50
23
14:13
ゴール地点
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山山麓少年の森駐車場に集合
明通峠に車をデポして、ミニ縦走
コース状況/
危険箇所等
里山なので、枝道がところどころあります。
迷いそうな分岐にはテープがありますので、見過ごさないように。
早起きのご褒美
朝日がいい
2015年12月30日 07:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
12/30 7:04
早起きのご褒美
朝日がいい
集合場所到着
2015年12月30日 08:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/30 8:12
集合場所到着
登り始めに
2015年12月30日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12/30 9:03
登り始めに
深山神社の雷神様
2015年12月30日 09:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
12/30 9:05
深山神社の雷神様
休憩です
2015年12月30日 09:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12/30 9:49
休憩です
枯れても落葉しない木の話を聞きました
2015年12月30日 09:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/30 9:54
枯れても落葉しない木の話を聞きました
冬の日差しは暖かい
2015年12月30日 10:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/30 10:07
冬の日差しは暖かい
海が見えてきました
2015年12月30日 10:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
12/30 10:13
海が見えてきました
鎮魂の鐘
2015年12月30日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
12/30 10:14
鎮魂の鐘
東日本大震災の
巨大津波に逝きし
愛しき人々の御魂に
この鐘の音を捧ぐ
2015年12月30日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
12/30 10:15
東日本大震災の
巨大津波に逝きし
愛しき人々の御魂に
この鐘の音を捧ぐ
山側を振り返ると
白石の町と山が広がる
2015年12月30日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
12/30 10:21
山側を振り返ると
白石の町と山が広がる
雁戸山から仙台神室
2015年12月30日 10:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
12/30 10:22
雁戸山から仙台神室
不忘山から屏風岳
2015年12月30日 10:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
12/30 10:23
不忘山から屏風岳
道迷いポイント
地図にある左への分岐と思ってしまう
2015年12月30日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/30 10:54
道迷いポイント
地図にある左への分岐と思ってしまう
ワイワイ賑やか♪
2015年12月30日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
12/30 11:27
ワイワイ賑やか♪
197の四等三角点
四等は12cm角
三角点と書かれているほうが南
って、ご存知でした?
2015年12月30日 11:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
12/30 11:36
197の四等三角点
四等は12cm角
三角点と書かれているほうが南
って、ご存知でした?
最近のお昼は1分でできるコレ
2015年12月30日 11:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
12/30 11:42
最近のお昼は1分でできるコレ
車道にでたよ
2015年12月30日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12/30 12:34
車道にでたよ
道路は工事中
四方山は車で行けるんだね
2015年12月30日 12:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12/30 12:35
道路は工事中
四方山は車で行けるんだね
お日様があったかく、少しの登りで汗ばむ
2015年12月30日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12/30 12:48
お日様があったかく、少しの登りで汗ばむ
四方山展望台
2015年12月30日 13:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/30 13:21
四方山展望台
泉ヶ岳のスキー場
あまり雪が無いように見える
2015年12月30日 13:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
12/30 13:22
泉ヶ岳のスキー場
あまり雪が無いように見える
二口の方向
2015年12月30日 13:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
12/30 13:22
二口の方向
仙台の街
2015年12月30日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
12/30 13:24
仙台の街
七ツ森がポコポコ
2015年12月30日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
13
12/30 13:24
七ツ森がポコポコ
来た道を振り返る
遠くに見えるのは鹿狼山
2015年12月30日 13:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
12/30 13:25
来た道を振り返る
遠くに見えるのは鹿狼山
四方山から黒森山方面
整備しているようです。
2015年12月30日 13:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
12/30 13:44
四方山から黒森山方面
整備しているようです。
撮影機器:

装備

備考 ストックを雪山用から戻すのを忘れていきました。以後、気を付けないと・・

感想

今年の登り納めは、仙台アウトドアスクールの深山ハイクへ
私が勝手に山の師と仰いでいるM氏とH氏が、毎回テーマを決めて山の指導をしてくれます。
(^◇^)    (※アップ許可は頂きました)

今回は、「道迷い防止のポイント」
里山の道は、枝道も多く、地図上の道と違うこともあるので、常々、難しいと思っていましたが、今回はすっかり騙されました。

地図上、深山から四方山に向かうと1キロ行かないうちに左への分岐があります。
事前に確認し、分岐にたどり着いた時、進むのは右!と思ってしまったのですが。。
それは主催者側の罠(?)。。参加者全員ひっかかってしまいました。(#^.^#)

今日のコースは、このポイントも含め、他の紛らわしいところにも親切に目印テープがついていました。見落とさないようにだけしていけば、大丈夫と思います。

海側の景色は、寂しくも美しく「鎮魂の鐘」の音が流れて行きました。
山側の景色は、今年歩いた山々が雪を被り、それはため息のでる美しさでした。

ここ数日やっと冬らしい気温になり、職場や家では寒い寒い(~_~)とうなっていました。今日は里山といえど寒いに違いないと覚悟していきましたが、春先ハイクのような暖かさで、拍子抜けするほど。

久しぶりにお会いする皆さんは、懐かしく、それぞれいろいろな山に行かれていたようで、いい1年をお過ごしだったようです。
今年の山の歩き納め、お天気にも恵まれ、最高に楽しい時間でした。

皆さん、ありがとうございます。また、来年、どこかの山でお会いしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

七ツ森も?!
四方山から七ツ森も見えたとはビックリ!
ご褒美ですね
亘理地塁山地の縦走まだまだ先がありますよう〜
次も楽しみですね !お疲れさまでした
2015/12/30 22:18
Re: 七ツ森も?!
fuuさん こんばんは (#^.^#)
亘理地塁山地 >> そうですね〜長いですね。
里山は一人では、手ごわいので、是非、一緒にお願いします。
新しい年が始まりますが、来年もどうぞ宜しくお願いします。(^O^)/
2015/12/30 22:41
山納め、楽しかったですね〜
minkさん
昨日はお世話様でした〜♪
結構ガッツリ歩きましたよね〜。今年の総括になったかしらん?
温泉に入りながら四方山の方に沈む夕陽を見て、今の季節なら朝日も夕日も眺める事ができる山並み!!と感動していましたよ
春になったらぜひ遠いお山もご一緒させてくださいね〜
良いお年をお迎えください
2015/12/31 8:57
Re: 山納め、楽しかったですね〜
ミクさん こんにちは。
楽しかったですね〜(^O^)/
何気ないおしゃべりや海や山に歓声を上げたりと、ソロでは味わえない山の楽しさを味わいました。の〜んびり歩く里山も久しぶりで、山も生き方もバランスが必要かも・・としみじみ。春から、またご一緒できるの楽しみにしてます。(#^.^#)
2015/12/31 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら