記録ID: 7889245
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
瀧山(前滝~乳母神コース) 充足と反省の周回でした💦
2025年03月10日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:35
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 745m
- 下り
- 745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:35
距離 5.7km
登り 745m
下り 745m
7:26
6分
スタート地点
15:02
ゴール地点
天候 | 快晴 無風~微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
トレースは左の谷に入って行きます
maki2015さんは 2月3日は前滝コース(尾根)を 2日前は前滝コース(谷)を行かれてます 谷は雪崩れが不安で 自分の今日の予定は尾根でしたが 唯一のトレース! どんな感じか付いて行くことに☝💦
maki2015さんは 2月3日は前滝コース(尾根)を 2日前は前滝コース(谷)を行かれてます 谷は雪崩れが不安で 自分の今日の予定は尾根でしたが 唯一のトレース! どんな感じか付いて行くことに☝💦
ここまでは 歩くのは さほど(かなり先の方に 大きなクラックがあるそうです )ですが 気温が上がる予報なので この後 当初の尾根コースに変更することに
尾根に上がる急な小さな尾根を見つけ ここまで案内頂いたトレースには感謝👋
尾根に上がる急な小さな尾根を見つけ ここまで案内頂いたトレースには感謝👋
その右には 山形市街地と 月山
と一休みしましたが
この先が 直に近い斜面で柔らかくアイゼンが崩れて効かない😓💦
小さな木や細い枝があれば頼り 崩れて中に枝が見えたらピッケルで更に掘って その枝を頼り
と一休みしましたが
この先が 直に近い斜面で柔らかくアイゼンが崩れて効かない😓💦
小さな木や細い枝があれば頼り 崩れて中に枝が見えたらピッケルで更に掘って その枝を頼り
木の無い箇所では ピッケルで50~60cm 程削って足場を作る等 15m上がるのに1時間弱 かかりました(写真は上がり終えた箇所 途中は 落ちたらアウト 撮影の余裕は勿論有りません😓💦)
雰囲気の良い尾根ですが この後
崖を少し右にトラバースし ほぼ直の斜面で 細い幹に足をかけてから10分程 どうしても次の数歩のイメージが浮かばず (落ちたら数十m~百mの滑落)
崖を少し右にトラバースし ほぼ直の斜面で 細い幹に足をかけてから10分程 どうしても次の数歩のイメージが浮かばず (落ちたら数十m~百mの滑落)
ここは 木の無い軟らかな雪の崖
地面近くまで50~60cm程 ピッケルで雪を削ってステップを作り 右手のピッケルがしっかり確保出来るまで挿し直し 左足で蹴りを入れ 両足でステップの奥に立ち 安定しているのを確認し 次のステップを作るの繰り返し ようやく上がれました😓😓ステップが崩れたら 数十m~滑落💦
地面近くまで50~60cm程 ピッケルで雪を削ってステップを作り 右手のピッケルがしっかり確保出来るまで挿し直し 左足で蹴りを入れ 両足でステップの奥に立ち 安定しているのを確認し 次のステップを作るの繰り返し ようやく上がれました😓😓ステップが崩れたら 数十m~滑落💦
ここまで 安全に進むことのみを考え 恐怖心とかは湧かず 意外と冷静に対応して来ました (技術の優れた方から見ると?? かと思いますが💦) が このような山は初めて 雪も軟らかくなり 経験不足 の自分が入るような山では有りませんでした 反省 そして無事に感謝です
下山の乳母神コースは急傾斜の高速道路
姥神様に 無事を感謝🙏(下山途中ですが💦)
ところで 山頂からちょっと降りた所で 左の尾根に下るトレース 更に この姥神様から 左の斜面にも登り下りの多くのトレース 皆さん 放牧場との間 好きなように楽しんでるようです(この時はそう思ってました)
姥神様に 無事を感謝🙏(下山途中ですが💦)
ところで 山頂からちょっと降りた所で 左の尾根に下るトレース 更に この姥神様から 左の斜面にも登り下りの多くのトレース 皆さん 放牧場との間 好きなように楽しんでるようです(この時はそう思ってました)
撮影機器:
装備
個人装備 |
単独が多く 簡易ツェルトとシュラフは予備に携帯してます
|
---|
感想
厳しそうな 冬の前滝コースのレコを拝見し どんな処なのか気になり 10月末に確認して来ましたが 急な痩せ岩尾根
ここの冬は自分(技術も無く かつ間もなく古稀)には無理と思いましたが 雪の時期になり 無理なら戻ろう(時間があれば乳母神コースに移動して往復を)という程度で maki2015さんの2月3日の前滝コースのレコの地図をスマホに取り入れ 快晴弱風の予報の日に西蔵王放牧場へ 牧場の柵の手前(5~6台は可能) では1台の先行車の方が準備中でした
今回の私のレコは 冬山の技術の優れた方には ??? かと思いますが 冬山に不慣れで歳も経ている自分には 無理なルートでした 何とか無事に山頂に立て 意外と冷静に対応出来た 充実した前滝コースでしたが 大きな反省も伴い このようなコースの冬山は 今後は有り得ないかな と思います😓💦
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する