ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889245
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

瀧山(前滝~乳母神コース) 充足と反省の周回でした💦

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
5.7km
登り
745m
下り
745m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:49
合計
7:35
距離 5.7km 登り 745m 下り 745m
7:26
6
スタート地点
8:23
8:31
29
9:00
9:12
257
13:30
13:53
15
14:08
11
14:20
14:25
34
15:02
ゴール地点
天候 快晴 無風~微風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅天童温泉で車中泊
瀧山の左の方から朝日
穏やかな日になりそう👋
いつものように鈍足でスタート
2025年03月10日 07:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/10 7:27
瀧山の左の方から朝日
穏やかな日になりそう👋
いつものように鈍足でスタート
牧場の向うに瀧山が見えました✌

2025年03月10日 07:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
19
3/10 7:33
牧場の向うに瀧山が見えました✌

様々な先住民のトレースと
2025年03月10日 08:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/10 8:02
様々な先住民のトレースと
有難いお一人のトレース(冬用ルートをその都度スマホで確認するのも なかなか😅)
おそらく2日前に前滝コース(谷)に行かれたmaki2015さんのもの
2025年03月10日 08:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/10 8:09
有難いお一人のトレース(冬用ルートをその都度スマホで確認するのも なかなか😅)
おそらく2日前に前滝コース(谷)に行かれたmaki2015さんのもの
maki2015さんが除雪した姥神様

守って下さい 🙏
2025年03月10日 08:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/10 8:25
maki2015さんが除雪した姥神様

守って下さい 🙏
長峰林道分岐を過ぎ
霊山神社入口には気づかず
2025年03月10日 08:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
3/10 8:30
長峰林道分岐を過ぎ
霊山神社入口には気づかず
左の斜面からは小さな雪崩れの跡
2025年03月10日 08:48撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
3/10 8:48
左の斜面からは小さな雪崩れの跡
ここは速歩で通り過ぎ
2025年03月10日 08:54撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/10 8:54
ここは速歩で通り過ぎ
トレースは 前滝に降りてましたので 自分も (かんじき を外して アイゼンのみに) 小規模ですが良い感じ👌
2025年03月10日 09:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
19
3/10 9:02
トレースは 前滝に降りてましたので 自分も (かんじき を外して アイゼンのみに) 小規模ですが良い感じ👌
全体はこんなふう
2025年03月10日 09:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
22
3/10 9:02
全体はこんなふう
滝から先のトレースがない??
斜面をトラバースしているのは先住民
写真左の滝の側を上がると トレースが薄く有りました
2025年03月10日 09:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/10 9:09
滝から先のトレースがない??
斜面をトラバースしているのは先住民
写真左の滝の側を上がると トレースが薄く有りました
トレースは左の谷に入って行きます
maki2015さんは 2月3日は前滝コース(尾根)を 2日前は前滝コース(谷)を行かれてます 谷は雪崩れが不安で 自分の今日の予定は尾根でしたが 唯一のトレース! どんな感じか付いて行くことに☝💦
2025年03月10日 09:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/10 9:16
トレースは左の谷に入って行きます
maki2015さんは 2月3日は前滝コース(尾根)を 2日前は前滝コース(谷)を行かれてます 谷は雪崩れが不安で 自分の今日の予定は尾根でしたが 唯一のトレース! どんな感じか付いて行くことに☝💦
なかなかのV 字谷です
振り返り
山形市街地の向こうには月山👌
2025年03月10日 09:17撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/10 9:17
なかなかのV 字谷です
振り返り
山形市街地の向こうには月山👌
小規模なデブリが目につき 不安😖💧 上方をキョロキョロしながらですが
雪が落ちて来たら おそらく無理 😓💦
2025年03月10日 09:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/10 9:25
小規模なデブリが目につき 不安😖💧 上方をキョロキョロしながらですが
雪が落ちて来たら おそらく無理 😓💦
ここまでは 歩くのは さほど(かなり先の方に 大きなクラックがあるそうです )ですが 気温が上がる予報なので この後 当初の尾根コースに変更することに
尾根に上がる急な小さな尾根を見つけ ここまで案内頂いたトレースには感謝👋
 
2025年03月10日 09:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 9:26
ここまでは 歩くのは さほど(かなり先の方に 大きなクラックがあるそうです )ですが 気温が上がる予報なので この後 当初の尾根コースに変更することに
尾根に上がる急な小さな尾根を見つけ ここまで案内頂いたトレースには感謝👋
 
登って来た小尾根が途中で崖になり 隣の小尾根にかなり慎重に(あのまま谷を進むべきだったかな とか考えながら😅)トラバース
2025年03月10日 09:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 9:47
登って来た小尾根が途中で崖になり 隣の小尾根にかなり慎重に(あのまま谷を進むべきだったかな とか考えながら😅)トラバース
前滝コース(尾根=夏道)に 30分弱でようやく上がり ホッ (´ε` )
かなりの急傾斜でした💦
2025年03月10日 10:01撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/10 10:01
前滝コース(尾根=夏道)に 30分弱でようやく上がり ホッ (´ε` )
かなりの急傾斜でした💦
以東岳?
2025年03月10日 10:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
22
3/10 10:02
以東岳?
その右には 山形市街地と 月山
と一休みしましたが
この先が 直に近い斜面で柔らかくアイゼンが崩れて効かない😓💦
小さな木や細い枝があれば頼り 崩れて中に枝が見えたらピッケルで更に掘って その枝を頼り
2025年03月10日 10:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
3/10 10:02
その右には 山形市街地と 月山
と一休みしましたが
この先が 直に近い斜面で柔らかくアイゼンが崩れて効かない😓💦
小さな木や細い枝があれば頼り 崩れて中に枝が見えたらピッケルで更に掘って その枝を頼り
木の無い箇所では ピッケルで50~60cm 程削って足場を作る等 15m上がるのに1時間弱 かかりました(写真は上がり終えた箇所 途中は 落ちたらアウト 撮影の余裕は勿論有りません😓💦)
2025年03月10日 11:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/10 11:02
木の無い箇所では ピッケルで50~60cm 程削って足場を作る等 15m上がるのに1時間弱 かかりました(写真は上がり終えた箇所 途中は 落ちたらアウト 撮影の余裕は勿論有りません😓💦)
そこからは 絶景👏
大朝日岳~以東岳
2025年03月10日 11:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/10 11:02
そこからは 絶景👏
大朝日岳~以東岳
月山と葉山(葉山は未踏です)
2025年03月10日 11:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 11:02
月山と葉山(葉山は未踏です)
山形市街地と月山
2025年03月10日 11:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/10 11:03
山形市街地と月山
傾斜の緩い箇所も波打ってます
上がるのに足が沈み そこは膝で上り 這いつくばったりも

2025年03月10日 11:04撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/10 11:04
傾斜の緩い箇所も波打ってます
上がるのに足が沈み そこは膝で上り 這いつくばったりも

瀧山ブルーと 1275 ピークの霧氷🎶
2025年03月10日 11:04撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
24
3/10 11:04
瀧山ブルーと 1275 ピークの霧氷🎶
狭い箇所も有りますが ここは普通に進めました
2025年03月10日 11:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/10 11:14
狭い箇所も有りますが ここは普通に進めました
瀧山が現れました👌
尾根はまだまだ続きます💦
2025年03月10日 11:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/10 11:22
瀧山が現れました👌
尾根はまだまだ続きます💦
霧氷(樹氷?)
良い感じ
2025年03月10日 11:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/10 11:59
霧氷(樹氷?)
良い感じ
雰囲気の良い尾根ですが この後
崖を少し右にトラバースし ほぼ直の斜面で 細い幹に足をかけてから10分程 どうしても次の数歩のイメージが浮かばず (落ちたら数十m~百mの滑落) 
2025年03月10日 12:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/10 12:02
雰囲気の良い尾根ですが この後
崖を少し右にトラバースし ほぼ直の斜面で 細い幹に足をかけてから10分程 どうしても次の数歩のイメージが浮かばず (落ちたら数十m~百mの滑落) 
慎重に少し戻り 何とか上がって カシャッ
このような戻り直しは数箇所ありました
2025年03月10日 12:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/10 12:22
慎重に少し戻り 何とか上がって カシャッ
このような戻り直しは数箇所ありました
ここは 木の無い軟らかな雪の崖
地面近くまで50~60cm程 ピッケルで雪を削ってステップを作り 右手のピッケルがしっかり確保出来るまで挿し直し 左足で蹴りを入れ 両足でステップの奥に立ち 安定しているのを確認し 次のステップを作るの繰り返し ようやく上がれました😓😓ステップが崩れたら 数十m~滑落💦
2025年03月10日 12:37撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/10 12:37
ここは 木の無い軟らかな雪の崖
地面近くまで50~60cm程 ピッケルで雪を削ってステップを作り 右手のピッケルがしっかり確保出来るまで挿し直し 左足で蹴りを入れ 両足でステップの奥に立ち 安定しているのを確認し 次のステップを作るの繰り返し ようやく上がれました😓😓ステップが崩れたら 数十m~滑落💦
ここまで 安全に進むことのみを考え 恐怖心とかは湧かず 意外と冷静に対応して来ました (技術の優れた方から見ると?? かと思いますが💦) が このような山は初めて 雪も軟らかくなり 経験不足 の自分が入るような山では有りませんでした 反省 そして無事に感謝です
2025年03月10日 12:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
23
3/10 12:38
ここまで 安全に進むことのみを考え 恐怖心とかは湧かず 意外と冷静に対応して来ました (技術の優れた方から見ると?? かと思いますが💦) が このような山は初めて 雪も軟らかくなり 経験不足 の自分が入るような山では有りませんでした 反省 そして無事に感謝です
この辺で 明瞭なトレースが現れました
maki2015さんが沢から尾根に上がった箇所かと思います
毎年 冬の前滝コース 凄い方です🙇
2025年03月10日 12:44撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/10 12:44
この辺で 明瞭なトレースが現れました
maki2015さんが沢から尾根に上がった箇所かと思います
毎年 冬の前滝コース 凄い方です🙇
稜線に出ました
山頂への尾根は 凄いことになってます(笑)
2025年03月10日 12:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/10 12:58
稜線に出ました
山頂への尾根は 凄いことになってます(笑)
熊野岳と刈田岳と蔵王ブルー
2025年03月10日 13:00撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
24
3/10 13:00
熊野岳と刈田岳と蔵王ブルー
熊野岳にズーム
スキー場の音楽が聞こえて来ます
2025年03月10日 13:01撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/10 13:01
熊野岳にズーム
スキー場の音楽が聞こえて来ます
刈田岳にもズーム
2025年03月10日 13:01撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 13:01
刈田岳にもズーム
今回一番見たかった冬の 雁戸山 南雁戸山
2025年03月10日 13:01撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
23
3/10 13:01
今回一番見たかった冬の 雁戸山 南雁戸山
それでは 雪庇に注意して 最後の登り💪
2025年03月10日 13:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/10 13:05
それでは 雪庇に注意して 最後の登り💪
下の方は さほどでは有りません
山頂近くは左を避けて右側を歩き
2025年03月10日 13:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 13:16
下の方は さほどでは有りません
山頂近くは左を避けて右側を歩き
山頂
これは趣のある山頂標識のトップかと思います
(maki2015さんから 斎藤茂吉さんの歌碑です とコメントいただきました ありがとうございます)
2025年03月10日 13:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/10 13:29
山頂
これは趣のある山頂標識のトップかと思います
(maki2015さんから 斎藤茂吉さんの歌碑です とコメントいただきました ありがとうございます)
山頂では おそらく駐車場で先にスタートされた方々が 休憩されていたようです
全方向 見渡せました😍✨
無雪期は広い山頂で このようなピークのイメージとはだいぶ異なります
2025年03月10日 13:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/10 13:30
山頂では おそらく駐車場で先にスタートされた方々が 休憩されていたようです
全方向 見渡せました😍✨
無雪期は広い山頂で このようなピークのイメージとはだいぶ異なります
改めて 山頂からのview 熊野岳
2025年03月10日 13:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/10 13:31
改めて 山頂からのview 熊野岳
雁戸山 南雁戸山
2025年03月10日 13:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
20
3/10 13:31
雁戸山 南雁戸山
山形神室岳 仙台神室岳
2025年03月10日 13:32撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/10 13:32
山形神室岳 仙台神室岳
面白山 大東岳 船形山
2025年03月10日 13:32撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/10 13:32
面白山 大東岳 船形山
蔵王温泉
2025年03月10日 13:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/10 13:33
蔵王温泉
刈田岳
2025年03月10日 13:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 13:33
刈田岳
月山
2025年03月10日 13:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 13:34
月山
大朝日岳
2025年03月10日 13:35撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 13:35
大朝日岳
山頂の手前に 社が顔を覗かせてました
2025年03月10日 13:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/10 13:52
山頂の手前に 社が顔を覗かせてました
下山の乳母神コースは急傾斜の高速道路
姥神様に 無事を感謝🙏(下山途中ですが💦)
ところで 山頂からちょっと降りた所で 左の尾根に下るトレース 更に この姥神様から 左の斜面にも登り下りの多くのトレース 皆さん 放牧場との間 好きなように楽しんでるようです(この時はそう思ってました)
2025年03月10日 14:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
20
3/10 14:22
下山の乳母神コースは急傾斜の高速道路
姥神様に 無事を感謝🙏(下山途中ですが💦)
ところで 山頂からちょっと降りた所で 左の尾根に下るトレース 更に この姥神様から 左の斜面にも登り下りの多くのトレース 皆さん 放牧場との間 好きなように楽しんでるようです(この時はそう思ってました)
放牧場に下りて来ました
山形市街地と月山
2025年03月10日 14:44撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/10 14:44
放牧場に下りて来ました
山形市街地と月山
最後に瀧山を振り返り
感謝👋👋
(後でレコを見てましたら トレースのあった左の谷が 大滝の氷瀑でした)
2025年03月10日 14:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
19
3/10 14:52
最後に瀧山を振り返り
感謝👋👋
(後でレコを見てましたら トレースのあった左の谷が 大滝の氷瀑でした)
撮影機器:

装備

個人装備
単独が多く 簡易ツェルトとシュラフは予備に携帯してます

感想

厳しそうな 冬の前滝コースのレコを拝見し どんな処なのか気になり 10月末に確認して来ましたが 急な痩せ岩尾根
ここの冬は自分(技術も無く かつ間もなく古稀)には無理と思いましたが 雪の時期になり 無理なら戻ろう(時間があれば乳母神コースに移動して往復を)という程度で maki2015さんの2月3日の前滝コースのレコの地図をスマホに取り入れ 快晴弱風の予報の日に西蔵王放牧場へ 牧場の柵の手前(5~6台は可能) では1台の先行車の方が準備中でした
今回の私のレコは 冬山の技術の優れた方には ??? かと思いますが 冬山に不慣れで歳も経ている自分には 無理なルートでした 何とか無事に山頂に立て 意外と冷静に対応出来た 充実した前滝コースでしたが 大きな反省も伴い このようなコースの冬山は 今後は有り得ないかな と思います😓💦

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!