ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7893931
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

那岐山(C→Aコース)雪が残っているのに普段の靴で行ってしまった結果💦

2025年03月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
17拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
13.3km
登り
1,155m
下り
1,157m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:39
合計
4:44
距離 13.3km 登り 1,155m 下り 1,157m
11:32
5
11:37
11:38
7
12:13
12:16
36
12:52
13:03
6
13:12
15
13:27
13:29
3
14:02
14:03
18
14:21
14:26
32
14:58
15:00
15
15:18
15:29
36
16:12
16:15
1
16:16
ゴール地点
天候 曇り(小雨)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蛇淵の滝入口(第三駐車場)
コース状況/
危険箇所等
800m以上から雪。1m以上積もっていて、普通の靴で行ってしまったのでズボズボ腰のところまでハマってしまった。那岐山三角点峰直下の上りが踏み跡が分からず、容赦なく足を取られて転ぶので一番キツイ。Aコース・東仙分岐~慈母峰~Aコースもキツイ。特にAコースは踏み跡がない。溶け始めの雪が一番足をとられて転倒するのかもしれない。ただスノーシューなどがあれば容易に登れると思います。
この辺から雪が見え始めます。しかも凍ってるから滑りそう。
2025年03月12日 11:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 11:48
この辺から雪が見え始めます。しかも凍ってるから滑りそう。
水飲み場も久しぶりに見ることができました。
2025年03月12日 11:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 11:52
水飲み場も久しぶりに見ることができました。
やっぱり雪残ってるよな。
2025年03月12日 12:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:00
やっぱり雪残ってるよな。
うーん、いけるかな?
2025年03月12日 12:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:08
うーん、いけるかな?
この辺から小雨が降り始めました。寒さ対策は大丈夫だけど、問題は靴。
2025年03月12日 12:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:16
この辺から小雨が降り始めました。寒さ対策は大丈夫だけど、問題は靴。
この三角点峰直下の急坂が本当にキツイ。道わからないし、歩くたびにズボっと足が雪にハマってしまいます。
2025年03月12日 12:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:49
この三角点峰直下の急坂が本当にキツイ。道わからないし、歩くたびにズボっと足が雪にハマってしまいます。
頂上は雪が解けてる感じ。
2025年03月12日 12:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:50
頂上は雪が解けてる感じ。
ガスってますね。
2025年03月12日 12:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:51
ガスってますね。
三等三角点「名義山」
このシューズで登れる環境じゃない(大反省)。
2025年03月12日 12:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/12 12:52
三等三角点「名義山」
このシューズで登れる環境じゃない(大反省)。
笹の生命力すごいですね。雪の下でガッツリ枯れてくれたらいいのに・・・(心の声)
2025年03月12日 12:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:53
笹の生命力すごいですね。雪の下でガッツリ枯れてくれたらいいのに・・・(心の声)
北の方角もガスって景色が見れず。
2025年03月12日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:54
北の方角もガスって景色が見れず。
雨も止んだので、展望所でお昼(198円弁当)。風はまったく無いので問題ありませんでした。
2025年03月12日 12:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 12:56
雨も止んだので、展望所でお昼(198円弁当)。風はまったく無いので問題ありませんでした。
避難小屋の雪は解けていたのか、どなたかが処理してくださったようです。
2025年03月12日 13:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:10
避難小屋の雪は解けていたのか、どなたかが処理してくださったようです。
那岐山山頂は雪に埋もれていました。
2025年03月12日 13:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:12
那岐山山頂は雪に埋もれていました。
先が見えない。
2025年03月12日 13:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:13
先が見えない。
ぼんやり太陽が見えます。
2025年03月12日 13:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:25
ぼんやり太陽が見えます。
天気はこれ以上崩れないようで安心。ただし風はこの辺強かった。
2025年03月12日 13:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:30
天気はこれ以上崩れないようで安心。ただし風はこの辺強かった。
Bコースで下りるか、Aコース行くか迷いましたが、今回はAコースをチョイス。Aコースのほうが人通っていないから絶対雪に足をとられるの分かるはずなのになぁ(自問自答)
2025年03月12日 13:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:31
Bコースで下りるか、Aコース行くか迷いましたが、今回はAコースをチョイス。Aコースのほうが人通っていないから絶対雪に足をとられるの分かるはずなのになぁ(自問自答)
この辺りから景色がクリアに見えてきました。
2025年03月12日 13:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:32
この辺りから景色がクリアに見えてきました。
青空も見え始めたり。
2025年03月12日 13:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 13:34
青空も見え始めたり。
さぁ、また登りだ。階段は途中から見えなくなり、ヒイヒイ言いながら登ります。
2025年03月12日 14:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:02
さぁ、また登りだ。階段は途中から見えなくなり、ヒイヒイ言いながら登ります。
雪薄っすらしか見えませんが、現場はすごい積雪なんですよね。
2025年03月12日 14:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:05
雪薄っすらしか見えませんが、現場はすごい積雪なんですよね。
すごい坂だ。
2025年03月12日 14:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:05
すごい坂だ。
やっと上まで来ました。
2025年03月12日 14:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:16
やっと上まで来ました。
物淋しい風景好きです。
2025年03月12日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:18
物淋しい風景好きです。
ここもぼんやり太陽。
2025年03月12日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:18
ここもぼんやり太陽。
慈母峰は四等三角点「大石ヶ平」。
2025年03月12日 14:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/12 14:21
慈母峰は四等三角点「大石ヶ平」。
これ以上はガス晴れず。
2025年03月12日 14:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:25
これ以上はガス晴れず。
八巻山へGO! この辺から雪無し。
2025年03月12日 14:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:48
八巻山へGO! この辺から雪無し。
そこそこクリアな景色が見えました。広戸仙方面。
2025年03月12日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 14:59
そこそこクリアな景色が見えました。広戸仙方面。
大別当山にもそのまま直行。今日は行けそうな気がする。
2025年03月12日 15:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:01
大別当山にもそのまま直行。今日は行けそうな気がする。
大別当山、そんなに標高差なさそう。
2025年03月12日 15:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:07
大別当山、そんなに標高差なさそう。
この高さなら雪ない。春の兆しすらみえますね。
2025年03月12日 15:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:09
この高さなら雪ない。春の兆しすらみえますね。
小さな吊り橋。
2025年03月12日 15:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:10
小さな吊り橋。
大別当山通過。三角点と書いてあるけど、無いと思います。
2025年03月12日 15:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:15
大別当山通過。三角点と書いてあるけど、無いと思います。
鬼子母神(きしもじん/きしぼじん)、サンスクリット語: हारीती、Hārītī、 ハーリーティー)。安産・子育ての神様。
2025年03月12日 15:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:18
鬼子母神(きしもじん/きしぼじん)、サンスクリット語: हारीती、Hārītī、 ハーリーティー)。安産・子育ての神様。
今日見た感じ、すでに冬の空は終わったかな。もう春です。
2025年03月12日 15:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:19
今日見た感じ、すでに冬の空は終わったかな。もう春です。
崩壊ポイント。
2025年03月12日 15:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:40
崩壊ポイント。
久しぶりです。懐かしい気持ち。
2025年03月12日 15:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:43
久しぶりです。懐かしい気持ち。
いやー、美しいなぁ。山野草が植えているとのこと。開花時期になったら立ち寄ってみたい(と去年言ったけど結局来ず)
2025年03月12日 15:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:45
いやー、美しいなぁ。山野草が植えているとのこと。開花時期になったら立ち寄ってみたい(と去年言ったけど結局来ず)
黄色く色付いた木がありました。何だろう。
2025年03月12日 15:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:45
黄色く色付いた木がありました。何だろう。
昇竜像。
2025年03月12日 15:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:46
昇竜像。
ここも休日ぶらりと寄って散歩するだけで満足できそう。
2025年03月12日 15:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:46
ここも休日ぶらりと寄って散歩するだけで満足できそう。
山の駅には食事やソフトクリームとかも食べられる(今日立ち寄ってみようと思ったら財布を忘れていました)
2025年03月12日 15:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:47
山の駅には食事やソフトクリームとかも食べられる(今日立ち寄ってみようと思ったら財布を忘れていました)
駐車場からみえる風景。
2025年03月12日 15:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:50
駐車場からみえる風景。
那岐山方面。
2025年03月12日 15:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:50
那岐山方面。
ネコヤナギ(Salix gracilistyla)かな?
2025年03月12日 15:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 15:52
ネコヤナギ(Salix gracilistyla)かな?
第一駐車場。誰も駐車してませんでした。
2025年03月12日 16:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 16:05
第一駐車場。誰も駐車してませんでした。
ついでに蛇渕の滝へ。ここも雪無し。
2025年03月12日 16:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 16:13
ついでに蛇渕の滝へ。ここも雪無し。
水量が多く感じました。
2025年03月12日 16:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 16:14
水量が多く感じました。
奈義町図書館に立ち寄りました。
2025年03月12日 16:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/12 16:29
奈義町図書館に立ち寄りました。
撮影機器:

装備

個人装備
高耐久シューズ「アクティブハイク」
備考 【反省】ホットコーヒーしか水分持って行ってなかった。あと、エナジーゼリーせっかく買っているのにここで使わないのがもったいなかった。

感想

 今日は準備はしました。地上では雪は完全に溶けて温かいが、那岐山の上の方は雪が積もっているだろう。結果その通り。だったら最低限ケベックネオで行かないとな…しかし現実では、通常の靴を選び、ケベックネオは車に置いてきてしまいました。なぜ?なぜ自分で自分の首を絞めようとするのです?(単に面倒くさがりなだけか・・・💦)

 この時期の雪は解け始めて柔らかくなり、より一層(ワカンやスノーシューがないと)雪にズボっと足が飲み込まれてしまいます。さらに腰まで嵌(はま)ってしまうので前方に倒れてしまいます。雪の上なので怪我はしないのですけど、この状態の雪の上を歩くとものすごい体力を消費します。

 それでもなんとか集中して登ると那岐山山頂には素晴らしい景色が……ありません。完全にガス。ガスと雪の境目が消えてしまうぐらいの白さ。そういえば今日登山決行した理由は「てんきとくらす」でA判定だったからなのですが、小雨は降ったりこういう曇天でガスでした。これでA判定なんだ…。確かに一部を除いてほぼ無風で凍えることはありません。靴や手袋に雪が入り込んで濡れてしまってでもです。

 結局Bコースへの分岐がどこか分からないぐらい積雪しており無茶して下りると絶対雪の中に閉じ込められそうな危険性があったのでAコースを歩きます。ここがまた雪の柔らかいところが多く、足をとられて苦しみながら下山しました。次にルートで迷うのは、蛇渕の滝登山口に急ぐか、それとも「中世の山城コース」という八巻山と大別当山を通って山の駅まで進むか。今回、700m以下なら無積雪だとわかったので、行ける見込みはあったので「中世の山城コース」へGO!
 そうだ、日没時間かなり遅くなりましたね。18時でも真っ暗にならなくなりました。暗くなる時間が遅くなったのもあって、こういうロングコースを歩けることができるようになりました。無積雪だと普段のシューズでも軽く走りながら下りれます。ところが、大別当山の展望所にあるベンチで座った途端、疲れが襲ってきたのか、ボーッとしてスマホを触ってしまいました。確かに帰宅後、ものすごい足が筋肉痛になりました。久しぶりの登山だったからというのもあります。それならもっと軽い登山にした方がよかったのでは?💦
 ちなみに大別当山を最後に登ったのは去年の4月。
【2024年4月の那岐山登山記録: https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6829842.html

 今日の登山は自分の手違いによって厳しいものになりましたが、こういう悪天候一歩手前の環境で登れるのは貴重な体験でした。あと積雪の那岐山を登れるのは1回あるかどうか。行ける日があれば行ってみます。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
17拍手
訪問者数:231人
satopan7akit-kojiymiyakehirotrail445MAX155kan-guいいゆいわちゃんうららツリー846chikakumitimaruyuriokaけんけんえびちゃんたぬきち

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!