ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936216
全員に公開
ハイキング
近畿

星田六十山・なすび石ノ滝・宗円ころり

2025年03月23日(日) [日帰り]
11拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
9.2km
登り
258m
下り
258m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
1:26
合計
4:29
距離 9.2km 登り 258m 下り 258m
9:37
13
9:50
10:15
16
10:31
10:33
41
11:14
11:38
1
11:39
11:52
7
11:59
12:08
6
12:14
12:17
4
12:21
5
12:26
12:27
3
12:30
16
12:46
12:48
2
12:50
12:54
4
12:58
12:59
3
13:02
13:04
62
14:06
星田駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路・復路:JR学研都市線・星田駅
14:03 JR京都線・茨木駅~千里丘駅で人身事故発生により、帰りの久宝寺行きに大幅な遅延あり。
快晴の星田駅から出発です。星田六十山巡りの最終回となりました。
2025年03月23日 09:36撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 9:36
快晴の星田駅から出発です。星田六十山巡りの最終回となりました。
一等水準点(点名:10739、45.5562m)にタッチ。水準点に具体的な名称はありません。番号で示されます。
2025年03月23日 09:41撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 9:41
一等水準点(点名:10739、45.5562m)にタッチ。水準点に具体的な名称はありません。番号で示されます。
白壁の美しい細道を歩く。正面に新宮山の杜(モリ)が見えています。
2025年03月23日 09:48撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 9:48
白壁の美しい細道を歩く。正面に新宮山の杜(モリ)が見えています。
星田会館横の妙音池辨財天に立ち寄る。縁起を拝見すると、如何にして辨財天信仰が世に広まったのかを理解できます。
2025年03月23日 09:50撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 9:50
星田会館横の妙音池辨財天に立ち寄る。縁起を拝見すると、如何にして辨財天信仰が世に広まったのかを理解できます。
市民憩いの場所として整備されている新宮山。静かで気持ちイイ。
2025年03月23日 10:00撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:00
市民憩いの場所として整備されている新宮山。静かで気持ちイイ。
石清水八幡宮を本宮と呼び、当地を新宮と言ったことが「新宮山」の由来だと云います。

宝篋印塔の詳細について
https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/11/hoshida-shinguyama.html
2025年03月23日 10:00撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:00
石清水八幡宮を本宮と呼び、当地を新宮と言ったことが「新宮山」の由来だと云います。

宝篋印塔の詳細について
https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/11/hoshida-shinguyama.html
10年前の訪問で発見できなかった山名プレート。記念に360°パノラマで撮影しておきました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/4bGxbLaudajeMn8f6
2025年03月23日 10:02撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 10:02
10年前の訪問で発見できなかった山名プレート。記念に360°パノラマで撮影しておきました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/4bGxbLaudajeMn8f6
星田大池の土手は、綺麗に刈り込まれていました。
2025年03月23日 10:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:26
星田大池の土手は、綺麗に刈り込まれていました。
正一位髙岡大神さんにご挨拶。髙岡山のピークは、祠の後方にあり、とても見晴らしが良い。
2025年03月23日 10:29撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:29
正一位髙岡大神さんにご挨拶。髙岡山のピークは、祠の後方にあり、とても見晴らしが良い。
「星田六十山のピーク巡りに憑りつかれたものだけが見る風景です。」とのこと。取り憑かれましたか?

高岡神社の石造遺物
https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2015/10/blog-post_29.html
2025年03月23日 10:31撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:31
「星田六十山のピーク巡りに憑りつかれたものだけが見る風景です。」とのこと。取り憑かれましたか?

高岡神社の石造遺物
https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2015/10/blog-post_29.html
傍示川の河津桜が満開しています。
2025年03月23日 10:46撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 10:46
傍示川の河津桜が満開しています。
お天気に恵まれてとても美しく拝見できました。
2025年03月23日 10:47撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:47
お天気に恵まれてとても美しく拝見できました。
星田新池広場に到着。Apple Watchのハードケースを新調した。視認性はグッと向上して良き。詳細は日記に書いたよ。

ヤマレコ日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/52135-detail-355457
2025年03月23日 10:54撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 10:54
星田新池広場に到着。Apple Watchのハードケースを新調した。視認性はグッと向上して良き。詳細は日記に書いたよ。

ヤマレコ日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/52135-detail-355457
星田新池の土手に上がりました。本日は、右岸ルートで聖滝(茄子石ノ滝)を目指します。
2025年03月23日 10:57撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:57
星田新池の土手に上がりました。本日は、右岸ルートで聖滝(茄子石ノ滝)を目指します。
茄子石ノ滝ルートも整備されているようです。2017年の台風被害で通行困難となり、翌年の春頃に倒木処理されました。しかし、ヤマッパーが道迷いするアレゲな道になっていたのです。
2025年03月23日 10:57撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 10:57
茄子石ノ滝ルートも整備されているようです。2017年の台風被害で通行困難となり、翌年の春頃に倒木処理されました。しかし、ヤマッパーが道迷いするアレゲな道になっていたのです。
星田新池の右岸ルートは、星田山へのメインルートでした。途中にある聖滝(茄子石ノ滝)は必見。
2025年03月23日 11:00撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:00
星田新池の右岸ルートは、星田山へのメインルートでした。途中にある聖滝(茄子石ノ滝)は必見。
なすび石の谷を横断して割林尾根、中央道、早刈山方面へ通じる道も整備されているようだ。
2025年03月23日 11:03撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:03
なすび石の谷を横断して割林尾根、中央道、早刈山方面へ通じる道も整備されているようだ。
堰堤手前の渡河ポイントに到着。こんなに荒れる前は、水遊びなどに興じる場所だったのに。。。これでも、かなり復元していると思います。
2025年03月23日 11:05撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:05
堰堤手前の渡河ポイントに到着。こんなに荒れる前は、水遊びなどに興じる場所だったのに。。。これでも、かなり復元していると思います。
左岸のルートは、草刈りされて歩きやすい。堰堤を越えると、沢歩きとなります。
2025年03月23日 11:06撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:06
左岸のルートは、草刈りされて歩きやすい。堰堤を越えると、沢歩きとなります。
広々としたU字谷が復活。一時は倒木が埋め尽くして、シッチャカメッチャカになってた。
2025年03月23日 11:07撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:07
広々としたU字谷が復活。一時は倒木が埋め尽くして、シッチャカメッチャカになってた。
再び渡河して右岸沿いのルートを歩く。水量は多くありません。
2025年03月23日 11:08撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:08
再び渡河して右岸沿いのルートを歩く。水量は多くありません。
見事に道が復活していました。チェーンソーなどの道具を用いている様子。廃材を利用して護岸されています。
2025年03月23日 11:10撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:10
見事に道が復活していました。チェーンソーなどの道具を用いている様子。廃材を利用して護岸されています。
このあたりから、石垣やコンクリート壁などが散見されるようになる。かつての宗教施設跡地です。
2025年03月23日 11:11撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:11
このあたりから、石垣やコンクリート壁などが散見されるようになる。かつての宗教施設跡地です。
お久しぶりです。
長澤又吉氏の慰霊碑に再会。かつては、ヤブの奥に見え隠れなさっていました。今回、背面に回って「昭和21年10月28日」の紀年銘を確認しました。
2025年03月23日 11:15撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 11:15
お久しぶりです。
長澤又吉氏の慰霊碑に再会。かつては、ヤブの奥に見え隠れなさっていました。今回、背面に回って「昭和21年10月28日」の紀年銘を確認しました。
正面は行き止まりのように見えますが、左岸側へ回り込んで進む。全く問題なし。
2025年03月23日 11:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:17
正面は行き止まりのように見えますが、左岸側へ回り込んで進む。全く問題なし。
トユで水を落とすタイプの滝行場跡と思われます。石垣の上は、施設跡の敷地が残っている。
2025年03月23日 11:19撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:19
トユで水を落とすタイプの滝行場跡と思われます。石垣の上は、施設跡の敷地が残っている。
横小路、箕後川の宗教施設とよく似た雰囲気で、敷地跡には石碑など数体確認できる。今回は、案内に従って茄子石ノ滝を目指します。
2025年03月23日 11:19撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:19
横小路、箕後川の宗教施設とよく似た雰囲気で、敷地跡には石碑など数体確認できる。今回は、案内に従って茄子石ノ滝を目指します。
右岸側の急斜面をトラロープを使って乗り越す。
2025年03月23日 11:20撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:20
右岸側の急斜面をトラロープを使って乗り越す。
倒木を越えると、前方に分岐あり。本道はまっすぐに斜面を上がるが、あまり整備されてなさそう。トラロープのある斜面道で滝へ向かいます。
2025年03月23日 11:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:22
倒木を越えると、前方に分岐あり。本道はまっすぐに斜面を上がるが、あまり整備されてなさそう。トラロープのある斜面道で滝へ向かいます。
茄子石ノ滝、または聖(ひじり)ノ滝とも呼ばれる。星田で最も立派な滝です。水量の多い日だと、滝水は二条に落ちる。
2025年03月23日 11:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:26
茄子石ノ滝、または聖(ひじり)ノ滝とも呼ばれる。星田で最も立派な滝です。水量の多い日だと、滝水は二条に落ちる。
滝壺に「なすび」を想起させる大きな石があったことから、茄子石ノ滝と呼ばれていた。石は切り出されて、庭石に利用されたと云う。
2025年03月23日 11:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:27
滝壺に「なすび」を想起させる大きな石があったことから、茄子石ノ滝と呼ばれていた。石は切り出されて、庭石に利用されたと云う。
生駒山系に多く存在したコリアン寺院の滝行場としても利用されていたと推測。かつて祀られていた小石仏は、どこにも見当たらなかった。
2025年03月23日 11:28撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:28
生駒山系に多く存在したコリアン寺院の滝行場としても利用されていたと推測。かつて祀られていた小石仏は、どこにも見当たらなかった。
さて、ここからは尾根に出て、星田六十山のピークをめぐります。地図をチラ見しないと、うっかり見落とすことになるよ。
2025年03月23日 11:30撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 11:30
さて、ここからは尾根に出て、星田六十山のピークをめぐります。地図をチラ見しないと、うっかり見落とすことになるよ。
滝付近は道が錯綜しているので、この黄色テープを見落とさないように。トーシロは来た道を戻るのがオススメ。
2025年03月23日 11:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:35
滝付近は道が錯綜しているので、この黄色テープを見落とさないように。トーシロは来た道を戻るのがオススメ。
斜面道との分岐から直登してくる道と合流。斜面道は一部が崩落しているので、ヤバイと思ったら、ここから滝へアプローチする方がいいでしょう。
2025年03月23日 11:37撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:37
斜面道との分岐から直登してくる道と合流。斜面道は一部が崩落しているので、ヤバイと思ったら、ここから滝へアプローチする方がいいでしょう。
旭山から上がってくる尾根道と合流する鞍部に到着。
2025年03月23日 11:40撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:40
旭山から上がってくる尾根道と合流する鞍部に到着。
案内プレートは、どっちゃりと付いています。いろんなバリエーションを楽しめるでしょう。
2025年03月23日 11:41撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 11:41
案内プレートは、どっちゃりと付いています。いろんなバリエーションを楽しめるでしょう。
では、広望丘(こうぼうきゅう)のピークを踏んでいこう。ザラザラの斜面をよじ登りです。
2025年03月23日 11:41撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:41
では、広望丘(こうぼうきゅう)のピークを踏んでいこう。ザラザラの斜面をよじ登りです。
広望丘に到着。広くはないけど、見晴らしは良い。ヤマレコの足跡に、いろいろと探検した形跡あり。
2025年03月23日 11:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:45
広望丘に到着。広くはないけど、見晴らしは良い。ヤマレコの足跡に、いろいろと探検した形跡あり。
広望丘から、恐る恐る降りてくると、再び分岐現る。星田六十山の真髄ですな。今回は、急斜面の尾根道をチョイスして、地獄谷山を目指します。
2025年03月23日 11:49撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 11:49
広望丘から、恐る恐る降りてくると、再び分岐現る。星田六十山の真髄ですな。今回は、急斜面の尾根道をチョイスして、地獄谷山を目指します。
地獄谷山に到着しました。山名プレートも、しっかり付いてますね。一時は山頂を同定するのも難しかった。
2025年03月23日 12:00撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:00
地獄谷山に到着しました。山名プレートも、しっかり付いてますね。一時は山頂を同定するのも難しかった。
好天に恵まれたので、360°パノラマで記念撮影。しかし、不整地な上に風も強いので、いつもの自撮りは不可能でした。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/J1DDz7q8YBqUUWtq7
2025年03月23日 12:03撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:03
好天に恵まれたので、360°パノラマで記念撮影。しかし、不整地な上に風も強いので、いつもの自撮りは不可能でした。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/J1DDz7q8YBqUUWtq7
北山師岳
2025年03月23日 12:15撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:15
北山師岳
西茨尾山
2025年03月23日 12:20撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:20
西茨尾山
茨尾山
2025年03月23日 12:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:27
茨尾山
北の小門跡(廃小松寺)
2025年03月23日 12:28撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 12:28
北の小門跡(廃小松寺)
弁財天山
北向きの尾根道は、知る人ぞ知るツツジ・ロードです。
2025年03月23日 12:32撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:32
弁財天山
北向きの尾根道は、知る人ぞ知るツツジ・ロードです。
馬木嶺、地蔵谷山方面の分岐。ここもたくさんのプレートあり。
2025年03月23日 12:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:35
馬木嶺、地蔵谷山方面の分岐。ここもたくさんのプレートあり。
梯子坂道は次回のお楽しみとしましょう。今回は、宗円ころりを下る。この先で、いきなりころり、いや、ころびそうになったw
2025年03月23日 12:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:35
梯子坂道は次回のお楽しみとしましょう。今回は、宗円ころりを下る。この先で、いきなりころり、いや、ころびそうになったw
萱尾八丁の古道が横断する鞍部を通過しました。右手の谷に石積跡などが見えます。
2025年03月23日 12:43撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:43
萱尾八丁の古道が横断する鞍部を通過しました。右手の谷に石積跡などが見えます。
南宗円山
古いプレートは褪色して読めなかった。新しいのが架かってます。
2025年03月23日 12:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:45
南宗円山
古いプレートは褪色して読めなかった。新しいのが架かってます。
宗円山
2025年03月23日 12:50撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:50
宗円山
宗円ころり
2025年03月23日 12:54撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:54
宗円ころり
抜谷嶺
2025年03月23日 12:59撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 12:59
抜谷嶺
石橋山
ピークを見逃さない秘訣は、Apple Watch + ヤマレコですね。
2025年03月23日 13:03撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 13:03
石橋山
ピークを見逃さない秘訣は、Apple Watch + ヤマレコですね。
尾根分岐
間違って右に進んでも下山できるけど、降りた場所はうざいかも。
2025年03月23日 13:09撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 13:09
尾根分岐
間違って右に進んでも下山できるけど、降りた場所はうざいかも。
立派な松の木を越えると、尾根道は右へゆっくりとカーブして下っていく。
2025年03月23日 13:14撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 13:14
立派な松の木を越えると、尾根道は右へゆっくりとカーブして下っていく。
まもなく着地。
星田の尾根道において、最も穏やかで歩きやすいルートだと思う。宗円ころりも、他の急斜面に比べると易しい。
2025年03月23日 13:19撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/23 13:19
まもなく着地。
星田の尾根道において、最も穏やかで歩きやすいルートだと思う。宗円ころりも、他の急斜面に比べると易しい。
星田を歩いてると空腹を忘れる。
ここでランチタイムとしました。たらみのみかんはどっさりと旨いよ。
2025年03月23日 13:24撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 13:24
星田を歩いてると空腹を忘れる。
ここでランチタイムとしました。たらみのみかんはどっさりと旨いよ。
金鳥の夏、ニッポンの夏。
やっと春らしくなったけど、夏はもうそこまで来てるよ。今年も暑いぜ、きっと。
2025年03月23日 13:55撮影 by  Pixel 7, Google
3/23 13:55
金鳥の夏、ニッポンの夏。
やっと春らしくなったけど、夏はもうそこまで来てるよ。今年も暑いぜ、きっと。
撮影機器:

感想

2025年春、三度目の星田六十山となりました。きっかけは、南大谷山の山名プレートの確認。10年前に星田の魅力に取り憑かれて、山名プレートを付けて回ったこともありました。しかし、その後、訪問者が増えてトレランの大会まで行われる始末。

人が増えると急激に興味を失って遠のいていましたが、ボッテ谷の様子が以前と変わっていることに驚いて、三度も足を踏み入れることになったよ。整備に関わった方々に深く感謝いたします。

「長澤又吉霊」の石碑は、戦後間もない食料難の時代に建立されていました。それほど徳の高い人物だったのでしょう。次の冬シーズンに楽しみが増えました。

山の電波地図(povo2.0/電波カバー率:100%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=AGOYN5Cysp
5ber.esimにてSlot1へnanoSIMをセット。モバイル・ルーターと兼用中。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
11拍手
訪問者数:120人
tadapon90わかめkoujitu3walkinkomanezumiあっちむcatsimクワッチhimatsubusiまっきーmitimaru

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!