ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7979649
全員に公開
ハイキング
甲信越

妙徳山 馬越峠から廃林道と未踏の尾根を辿って

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
6.1km
登り
662m
下り
664m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:12
合計
2:56
距離 6.1km 登り 662m 下り 664m
13:09
50
13:59
14:04
47
14:51
14:52
4
14:56
4
15:00
15:06
30
15:36
29
16:05
馬越峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「須坂長野東」ICから「山新田」集落を目指し
集落を抜けた後、林道に入り馬越峠に向かいます
林道は通行する車が殆どなく、落葉、木の枝が散乱していますが
馬越峠までは通行可能ですが、伸びだした枝に接触注意
(前日、須坂市側から行ってみると途中で通行止めでした)
峠のカーブに二台ほどの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
・馬越峠~尾根取り付き
分岐が藪に埋もれかけていますが、道跡明瞭
小灌木が伸び、藪をかき分ける箇所もあります
ほぼ平坦道
・尾根取り付き~三峰権現
取り付き直後、獣道に出会い直登すると尾根に合流
(獣道はきついので、適当に巻いて登ると楽でしょう)
以降、三峰権現までピンクテープ、境界標あり
動物たちが維持してくれているのか、踏み跡も明瞭
・三峰権現~妙徳山
激登りで、滑りやすい箇所にロープの設置あり、助けられます
山頂付近、登山道に僅かに残雪
・三峰権現~馬越峠(尾根道)
ピンクテープ頻繁にあります
数箇所ある落ち葉に覆われた急斜面は慎重に下りました
馬越峠
山新田集落から車で上ってきた道は落葉、木の枝に埋もれかけ、伸びだした枝で車に傷がつく可能性もあるので注意
2025年04月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:08
馬越峠
山新田集落から車で上ってきた道は落葉、木の枝に埋もれかけ、伸びだした枝で車に傷がつく可能性もあるので注意
峠の馬頭観音に無事下山を祈願
2025年04月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:08
峠の馬頭観音に無事下山を祈願
昨日須坂市側から馬越峠へ向かったところ、途中で通行止め、しかも妙徳山頂上付近が前日の降雪で白く見え、諦めて戻り、山新田集落からの道を下見すると馬越峠まで通行できたので、決行。
2025年04月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:08
昨日須坂市側から馬越峠へ向かったところ、途中で通行止め、しかも妙徳山頂上付近が前日の降雪で白く見え、諦めて戻り、山新田集落からの道を下見すると馬越峠まで通行できたので、決行。
峠の標識
2025年04月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:08
峠の標識
廃道への分岐は僅かに土砂に埋もれ、消失しかけています
2025年04月05日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:09
廃道への分岐は僅かに土砂に埋もれ、消失しかけています
しばらく歩くと道跡明瞭。以後も崩落個所はありませんでした。分岐付近で崩落があり、この林道が廃道化したのでは?
2025年04月05日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:13
しばらく歩くと道跡明瞭。以後も崩落個所はありませんでした。分岐付近で崩落があり、この林道が廃道化したのでは?
両脇、道の真ん中から小灌木が伸び、手で払いのけながら進む箇所もあります。でも、葉の茂らない今の時期は歩き易く、快適かも♪
2025年04月05日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:15
両脇、道の真ん中から小灌木が伸び、手で払いのけながら進む箇所もあります。でも、葉の茂らない今の時期は歩き易く、快適かも♪
道跡くっきり
尾根の北側斜面なので、ちょっとぬかるみ、寒々しいかも
2025年04月05日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:25
道跡くっきり
尾根の北側斜面なので、ちょっとぬかるみ、寒々しいかも
ここから少し下り
2025年04月05日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:28
ここから少し下り
右に目指す尾根が現れ
2025年04月05日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:32
右に目指す尾根が現れ
登りやすい場所を選んで、林道から離脱
2025年04月05日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:32
登りやすい場所を選んで、林道から離脱
ピンクテープ発見
カモシカさんたちの付けた直登でしたから、きつい登り
2025年04月05日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:34
ピンクテープ発見
カモシカさんたちの付けた直登でしたから、きつい登り
尾根に到達
心強くなる境界標発見
2025年04月05日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:40
尾根に到達
心強くなる境界標発見
岩場
右に巻きましたが、踏み跡明瞭(獣道かも)♪
2025年04月05日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:41
岩場
右に巻きましたが、踏み跡明瞭(獣道かも)♪
ピンクテープ頻繁にあり、大満足!
2025年04月05日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:44
ピンクテープ頻繁にあり、大満足!
尾根歩き止められません!
2025年04月05日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:47
尾根歩き止められません!
妙徳山への主尾根間近
2025年04月05日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:47
妙徳山への主尾根間近
振り返った尾根道
2025年04月05日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:49
振り返った尾根道
杉の植林帯
三峰権現間近でしょう
2025年04月05日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:52
杉の植林帯
三峰権現間近でしょう
三峰権現
2025年04月05日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:02
三峰権現
振り返った踏み跡
思ったより良く踏まれ、快適な道でした。来て良かった♪
2025年04月05日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:02
振り返った踏み跡
思ったより良く踏まれ、快適な道でした。来て良かった♪
休憩を終え、歩行開始。きつい登りはこれから本番!
2025年04月05日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:05
休憩を終え、歩行開始。きつい登りはこれから本番!
ロープ出現
助かります
2025年04月05日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:09
ロープ出現
助かります
以前より整備され、感謝です。学校登山のおかげでしょう!
2025年04月05日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:27
以前より整備され、感謝です。学校登山のおかげでしょう!
登山道近くに残雪
今年は今頃になっても雪が頻繁に降っている感じ
2025年04月05日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:29
登山道近くに残雪
今年は今頃になっても雪が頻繁に降っている感じ
苦あれば楽あり
2025年04月05日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:35
苦あれば楽あり
とうとう登山道に雪が出現し、ロープも所々雪に埋まっていました
2025年04月05日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:45
とうとう登山道に雪が出現し、ロープも所々雪に埋まっていました
妙徳山頂上
お久しぶりです!もう来ないと思いながらまた来てしまいました♪
2025年04月05日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:51
妙徳山頂上
お久しぶりです!もう来ないと思いながらまた来てしまいました♪
松峰
標高=1293.51 m
三等三角点
2025年04月05日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:52
松峰
標高=1293.51 m
三等三角点
妙徳山南峰にも残雪がべったり
2025年04月05日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:55
妙徳山南峰にも残雪がべったり
妙徳山南峰標識
ここの方がいつも何となく落ち着く感じなのです(^^♪
2025年04月05日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:56
妙徳山南峰標識
ここの方がいつも何となく落ち着く感じなのです(^^♪
樹間に破風高原
2025年04月05日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:56
樹間に破風高原
エムウェーブの白い屋根が光って見えました
2025年04月05日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:56
エムウェーブの白い屋根が光って見えました
飯綱山
真後ろに高妻山が見え、びっくり!ここは重なって見える場所(*_*)
2025年04月05日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 14:57
飯綱山
真後ろに高妻山が見え、びっくり!ここは重なって見える場所(*_*)
戸隠西岳
2025年04月05日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 14:57
戸隠西岳
北峰に帰還
2025年04月05日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:00
北峰に帰還
樹間に笠ヶ岳がちらり
2025年04月05日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:11
樹間に笠ヶ岳がちらり
三峰権現に帰還
2025年04月05日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:37
三峰権現に帰還
トレランの標識?
2025年04月05日 15:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:46
トレランの標識?
樹間に大洞山
2025年04月05日 15:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:52
樹間に大洞山
妙徳山登山口乗越コース入口
2025年04月05日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 16:06
妙徳山登山口乗越コース入口
馬場公園
桜並木が素晴らしそう!桜の季節間近、お花見に来たくなります♪
2025年04月05日 16:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 16:15
馬場公園
桜並木が素晴らしそう!桜の季節間近、お花見に来たくなります♪
撮影機器:

感想

前日に馬越峠から登る計画だった妙徳山でした。
午前中雑用に追われ、気が付くと午前11時を過ぎ
しかも麓から見上げた妙徳山頂上付近は降雪があったのか白く、
須坂市側から目指した馬越峠は、途中で通行止め。
長野市側の山新田集落から下見の積りで行ってみると
車の通行している様子のない、落葉で埋まりそうな路でしたが
枝に車を擦りつつも、峠に着けましたので、下見は完了。

今日は快晴に恵まれ、朝から山へ行きたいところですが
土曜日はテニスの日、午前中二時間程のテニスが第一現場。
そして、空が陰らないのを幸い第二現場に出かけてきました。

廃道への分岐は僅かに土砂に埋もれ、消失しかけています。
しかし、ほんの少し進むと道跡明瞭になり、崩落個所も皆無。
分岐付近で崩落があり、この林道が廃道化?等と想像。
両脇から小灌木が伸び、手で払いのけながら進む箇所もあります。
でも、葉の茂らない今の時期は歩き易く、快適かも♪

右に目指す尾根の急斜面が現れると、林道終点間近。
登りやすい場所を選んで、適当に林道から離脱。
杉の植林帯の急斜面でピンクテープを発見した辺りは
カモシカさんたちの付けた直登でしたから、きつい登り!

尾根に到達後はなんと、ピンクテープ頻繁にあり、踏み跡明瞭。
やっぱり三峰権現に至る道が存在したと確認できて大満足♪
葉の落ちた雑木林の尾根歩きは爽快で、止められません!

三峰権現で一息入れ、これからが本番のきつい登りです。
新しそうなロープが数箇所張ってあり、以前より整備された感じ。
妙徳山はどこから登ってもきつい登りの山ですから、助かります。
登山道近くに残雪が目立ち、今頃になっても雪が降るのは稀かも?
山頂近くでは、登山道に雪が出現し、ロープも所々雪に埋没。

快晴だった空も霞み、周辺の山々の眺望もなくなりかけ、
やはり、山に登るのは午前中の早いうち、と残念ですけれど、
いつか三峰権現に至る道があるのか検証したいと思っており
林道が思ったより歩き易く、三峰権現と馬越峠の間の急坂を思うと
小灌木の藪を除けば、寧ろ歩き易いコースかもしれません。
漸く願いが叶い、長年のもやもやが解消した日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!