ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980688
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

薬師岳 北薬師岳北西尾根1dayソロ

2025年04月05日(土) [日帰り]
99拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:25
距離
42.5km
登り
3,650m
下り
3,646m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:57
休憩
0:24
合計
17:21
0:01
371
駐車地点
6:12
6:18
209
9:47
42
10:29
10:47
37
11:24
124
13:28
234
17:22
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅の各駐車場は概ね除雪済。START地点の駐車場を利用させて頂きました(公衆トイレは冬季閉鎖中)。ここから未除雪の林道歩きとなる。
コース状況/
危険箇所等
林道
距離13kmで標高700mほど登る、たまに雪切れ&雪崩による方斜面や落石が多い。4時間30分で取り付きに到着。

北薬師岳北西尾根
一般道ではない。距離8km・標高1700mを登る (アップダウンがあるため標高差はそれ以上)。ツリーホール&稜線直下のクラストには要注意。ストック&ピッケル&スノーシューで通して稜線前にはアイゼンに履き替えた。新雪は丸山下部から最大で数cm程度。

北薬師岳から薬師岳
雪&岩の稜線歩き。アイゼンピッケルで慎重に通過。強風域です。雪庇&クラックに要注意。
そろそろ丸山
2025年04月05日 05:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 5:55
そろそろ丸山
針葉樹林帯
2025年04月05日 05:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 5:55
針葉樹林帯
北アルプス北部
2025年04月05日 05:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 5:59
北アルプス北部
ふりかえると鍬崎山
2025年04月05日 06:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 6:01
ふりかえると鍬崎山
鍬崎山が巨大
2025年04月05日 06:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 6:02
鍬崎山が巨大
丸山からは大坂森山&鍬崎山がよく見える
2025年04月05日 06:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 6:05
丸山からは大坂森山&鍬崎山がよく見える
大坂森山にも影が降りていく
2025年04月05日 06:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 6:06
大坂森山にも影が降りていく
鍬崎山が大きくて綺麗 ! !
2025年04月05日 06:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 6:07
鍬崎山が大きくて綺麗 ! !
そろそろ御来光
2025年04月05日 06:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 6:08
そろそろ御来光
丸山で御来光
2025年04月05日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 6:11
丸山で御来光
北薬師岳の北西尾根
2025年04月05日 06:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 6:10
北薬師岳の北西尾根
こちらのライン(画面右側のカーブ)も気になるけどこれは「スゴ一の谷」に末端のある尾根です。たぶん登れる!
2025年04月05日 06:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 6:09
こちらのライン(画面右側のカーブ)も気になるけどこれは「スゴ一の谷」に末端のある尾根です。たぶん登れる!
こちらの赤線が北薬師岳北西尾根になります
2025年04月05日 06:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 6:20
こちらの赤線が北薬師岳北西尾根になります
激降りまーす
2025年04月05日 06:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 6:23
激降りまーす
薬師岳
2025年04月05日 06:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 6:27
薬師岳
丸山をふりかえる
2025年04月05日 06:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 6:38
丸山をふりかえる
大きな動物の足跡と思ったら熊でした。ひょえーーっ ! !
2025年04月05日 06:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 6:46
大きな動物の足跡と思ったら熊でした。ひょえーーっ ! !
今年もほどほどの距離感でよろしくお願い致します (大人の手のひらサイズ )。
2025年04月05日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 6:47
今年もほどほどの距離感でよろしくお願い致します (大人の手のひらサイズ )。
…と、はいえ怖いので、襲われたときの護身用は携行。
2025年04月05日 06:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 6:59
…と、はいえ怖いので、襲われたときの護身用は携行。
ふりかえると丸山&大日連山
2025年04月05日 06:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 6:50
ふりかえると丸山&大日連山
ここからの立山カルデラが凄い!!
2025年04月05日 07:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 7:12
ここからの立山カルデラが凄い!!
丸山のうしろにアルペンルート&大日連山も凄いです
2025年04月05日 07:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 7:18
丸山のうしろにアルペンルート&大日連山も凄いです
暑いので、氷柱をペットボトルに入れて氷として使っております。
2025年04月05日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 7:26
暑いので、氷柱をペットボトルに入れて氷として使っております。
ハイジ尾根の主稜線 (この尾根の末端は冬季も埋まりきらない岩井谷になるため取り付くのは難しそう…)
2025年04月05日 07:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 7:28
ハイジ尾根の主稜線 (この尾根の末端は冬季も埋まりきらない岩井谷になるため取り付くのは難しそう…)
いい天気
2025年04月05日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 7:37
いい天気
北アルプス北部
2025年04月05日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 7:38
北アルプス北部
綺麗な山です
2025年04月05日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 7:38
綺麗な山です
カルデラからひょっこり剱岳
2025年04月05日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 7:39
カルデラからひょっこり剱岳
大日連山&絶壁が凄い
2025年04月05日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 7:40
大日連山&絶壁が凄い
綺麗
2025年04月05日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 7:40
綺麗
まだまだ遠い
2025年04月05日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 7:48
まだまだ遠い
岩井谷は割れていたけど「スゴ一ノ谷」の雪渓は繋がっているような気がする
2025年04月05日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 7:52
岩井谷は割れていたけど「スゴ一ノ谷」の雪渓は繋がっているような気がする
黙々と登る
2025年04月05日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 8:04
黙々と登る
ほんと遠い
2025年04月05日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 8:10
ほんと遠い
綺麗な紋様
2025年04月05日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 8:32
綺麗な紋様
広大です
2025年04月05日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 8:36
広大です
カチコチの急傾斜でアイゼンに切り替える
2025年04月05日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 8:54
カチコチの急傾斜でアイゼンに切り替える
稜線からアイゼン&ピッケルで慎重に通過
2025年04月05日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 9:57
稜線からアイゼン&ピッケルで慎重に通過
薬師岳へのアップダウン
2025年04月05日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 10:00
薬師岳へのアップダウン
遠くに白山
2025年04月05日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 10:01
遠くに白山
綺麗
2025年04月05日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 10:01
綺麗
鍬崎山&鳶谷 (下部が割れているのを目視)
2025年04月05日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 10:04
鍬崎山&鳶谷 (下部が割れているのを目視)
あと少し ! !
2025年04月05日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 10:14
あと少し ! !
ゴールが見えた ! !
2025年04月05日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 10:22
ゴールが見えた ! !
社が凄いことにーーっ ! !
2025年04月05日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 10:30
社が凄いことにーーっ ! !
出発から10時間30分ほどで薬師岳に到着です。
2025年04月05日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
21
4/5 10:40
出発から10時間30分ほどで薬師岳に到着です。
シャキーン!
2025年04月05日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
4/5 10:45
シャキーン!
鳶谷降れたらなぁ
2025年04月05日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 11:03
鳶谷降れたらなぁ
デポした飲み物を回収しながら下山
2025年04月05日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 14:07
デポした飲み物を回収しながら下山
林道13kmは往路4時間30分/復路3時間30分でした。
2025年04月05日 14:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 14:58
林道13kmは往路4時間30分/復路3時間30分でした。
立山駅が見えた瞬間「おおーー ーっ! ! 」となりました。
2025年04月05日 17:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 17:03
立山駅が見えた瞬間「おおーー ーっ! ! 」となりました。
無事下山、とりあえず車内にある食べ物を頂きながら帰ります。
2025年04月05日 17:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 17:47
無事下山、とりあえず車内にある食べ物を頂きながら帰ります。
撮影機器:

感想

北薬師岳の北西尾根へ。きっかけはヤマレコで「丸山 (北西尾根の末端にあるピーク) 」の山行記録を見たことで、この記録の中でも「北薬師岳北西尾根」の話が出ており「面白そう ! ! 」とずっと気になっておりました。しかし北西尾根は情報がないため頼りになるのは地形図のみ「それがいい」と燃える側面もありますが「怖いからやっぱり辞めようか…」と出発には準備も含めてずいぶん時間を要しました。

深夜0時に出発、林道の残雪が意外に判りにくく「林道は眠りながら進める」と強気かつ侮っていたぶん大変でした 。それでもAM6時頃には丸山に到着。近くに見える薬師岳に「もう登頂したようなもの ! ! 」と気楽に考えていたココからが長かったです。

稜線に這い上がってからの薬師岳がまだまだ遠く「北薬師岳がゴールでいいんじゃないだろうか」と思いながらもAM10時30分に薬師岳に登頂となりました。山頂には太郎平からと思われる当日のトレースが1名分あり「人が登っていた ! ! ? どんな豪傑だろう ?? 」と、本日一番の驚きとなりました。

恐ろしいほどのロングコースでした。今回、感想をまとめようにも「長かった」しか出てこないほど…。ラッセルがなくてもこのボリューム、ここはテント泊がベストだと感じております。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
99拍手
訪問者数:503人
旅タロウryota hastler1208teranonnonY0M0YAMA@Bombers@redyziharehareyama浅瀬仇波hotten熊取のおっちゃんyamaneko07spectraYoshio_KSKhi-roosamuindora0812にかしゃとる中澤慧さわだくらもんちゃんいちげI&Kダケa2yamaハルボーmissy3yama-mameChabo-skenji-aasakunaikawahakusan319ushimitsutakayama123ttosiyukichang_hsinroxieニコニコchari-zoKgcmOTS2015yasponyo-R™GanjaEXinunohiruneたむたけJUN’YAmiioSHINJI_Tmarasatoshiakitanamahaghisankitaさんchataro7raspberrychikau_sharu2ntoshi-oたみぃhsosndanmariusagiHrsguw-mini青川瀬ぼっち🦍New-islandshunnmioガッツ💪otama404こんぺいとうtaigataigaOIRA2999たむよこohwiまみちmunaitamakomohokekyoバイトくん梶山二丁目trekkryota旅タロウhorizonすぎバタヤンかーすけリオンけいたAJsayoshidas_iwaannchannきやsumi8848judo1carpsmall mountain

コメント

ナオトさん、こんにちは

何となんと!

ナオトさんが「長かった」としか言えないこの山行、私は「凄い」としか言いようがないです!!
(もう一人凄いとしか言いようのない人がMLBで大活躍しておりますが…)

無雪期でも無謀と言えるこのルートを、積雪期にしかもワンデイで。本当に想像すらできません。
何かあったら、怪我をしたら、天気が急変したら、疲れてしまったら、お腹が空いてしまったら、とか、どの要素を取ってもこの計画を実行しようという事は思い描きようもありません。
その冒険心と圧倒的な行動力、モチベーションの高さに唖然とし、そして大感動を覚えました。
よく、笑うしかない、とか言いますが、はるかに通り越して「唖然」です!
熊スプレーまで携帯してらっしゃるのですから、もちろんビバークの装備も完璧なのでしょうし、そうするとザックの重量も相当のはず。

これからも冒険記を楽しみにしておりますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
2025/4/6 8:30
いいねいいね
1
annchannさんこんにちは!コメントありがとうございます!!

こんなマニアックな記録をそこまで褒めて下さるなんて嬉しくて何度も読み返して元気を貰っております!!報われました!ありがとうございます!!。

しかし「何かあったら」と考えると不安です。ビバークのスキルに関しては特に…。日数は必要になりますがテント泊もいいなぁと感じる山行になりました。イグルー泊にも憧れますが私だと夜中に天井が落ちてきそうで (笑)。因みに、荷物は色んなものを省いて12kg前後です🫣…。

これからも安全登山&たまに冒険もしていきたいと思います。
2025/4/6 17:45
いやークレイジーだなー✨(´ω`)スゴイ
2025/4/6 11:52
いいねいいね
1
オイラさん、こんにちは!!
コメントありがとうございます!!

ヤマレコのクレイジー仲間であるオイラさんにそう言って頂けるのは最高の誉め言葉です!!…コメントを噛み締めております🙂‍↕️✨
2025/4/6 17:48
naotoo🦍さん、お久しぶりです😊
レベチなんでよくわかりませんが、スゲ〜ですね👏
最近はnaotoo🦍さんが何をしているのかさえ分からなくなるレベルになりました🤣
行きたいルートを確実に行けるのもすごいです✨
naotoo🦍さんの後を追えば、飲み物持って行かなくて良いんだと思いましたが、同じところに行けないから無理だなぁ。もし飲み物が見当たらなかったら私の仕業ですよ😎
2025/4/6 12:29
いいねいいね
1
ぼっち🦍さん、こんにには。コメントありがとうございます!!

レベチだなんてとんでもない、得意な分野が少し違うだけのような気がします。ボッチさんの「険しい岩場を登る記録」はいつも魅力的ですぐに真似したくなりますが「簡単には追随できないなぁ…」と慎重に見極めておりますし (笑)。因みに、私は深雪に単独で突撃するのが得意…と、言いますか燃えます、そういう分野の変態なんです(笑)

…とりあえず、デポした飲みものが見当たらなかったら「ぼっち🦍さんだなぁ〜🤔」…と思うことにします (笑)。
2025/4/6 17:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!