記録ID: 7981983
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 764m
- 下り
- 763m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:06
距離 9.5km
登り 764m
下り 763m
12:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
戸隠神告げ温泉湯行館または中社ゲレンデ駐車場を目指してください。 https://kamitsuge.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
融雪が進んでいます。 標高1650m~1750m地点のやせ尾根(初めて南峰が見える地点)では積雪は30cm。ホールが目立っています。 この部分の滑走は諦めてシートラアイゼンで50m程度下りました。 今後は気温が上昇。融雪がすすむにつれて雪中にある小枝などのゴミが浮き出てきます。 西尾根の滑走は今日で終わりでしょう。 来週はお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 戸隠神告げ温泉湯行館 700円/大人 https://kamitsuge.com/ |
写真
失念していましたが、早朝から自治会が管理する神社の旗揚げイベントがありました。
作業が終わったのが6時20分。
時間も遅いので、自宅から2時間圏内で行かれる所として十数年ぶりとなる飯縄山BCに出かける事にしました。
戸隠神告げ温泉 湯行館の駐車場の片隅に駐車します。
トイレは中社ゲレンデのトイレが使えます。(暖房付き)
作業が終わったのが6時20分。
時間も遅いので、自宅から2時間圏内で行かれる所として十数年ぶりとなる飯縄山BCに出かける事にしました。
戸隠神告げ温泉 湯行館の駐車場の片隅に駐車します。
トイレは中社ゲレンデのトイレが使えます。(暖房付き)
10年以上前に初めて飯縄山BCに訪れたときは戸隠スキー場から瑪瑙山山頂までリフトで移動して飯縄山山頂に向かいました。
山頂直下を滑り降りて瑪瑙山コルへ登り返す事も出来そうですね…。
積雪期に西登山道を登るのは初めてなので、今日訪れて雪の付き方とかが理解出来ました。
山頂直下を滑り降りて瑪瑙山コルへ登り返す事も出来そうですね…。
積雪期に西登山道を登るのは初めてなので、今日訪れて雪の付き方とかが理解出来ました。
標高1700m地点。
南峰が見える尾根の上に出ました。
シールハイク装備に戻します。
この先でアセントも装着しました。
目の前に見える南峰は壁の様に見えます。
一の鳥居苑地から登られた登山者の姿を確認できます。
南峰が見える尾根の上に出ました。
シールハイク装備に戻します。
この先でアセントも装着しました。
目の前に見える南峰は壁の様に見えます。
一の鳥居苑地から登られた登山者の姿を確認できます。
標高1780m付近(南登山道分岐を過ぎた所)で巨大な雪庇が出来ていました。
夏道では大きな岩がゴロゴロと転がっており、歩き難い区間だったと記憶しています。
この上は滑走できない事と、この先にやせ尾根急斜面があるので、ここでシートラアイゼン歩行に切り替えます。
夏道では大きな岩がゴロゴロと転がっており、歩き難い区間だったと記憶しています。
この上は滑走できない事と、この先にやせ尾根急斜面があるので、ここでシートラアイゼン歩行に切り替えます。
雪庇稜を通過しました。
ここで滑走モードに切り替えても良いですが、先ほどのやせ尾根急斜面を下るには右岸側の崖から回り込む必要があります。
この場所は融雪が進みホールも多くできている事から滑走は諦めました。(行けたかもしれませんが…)
滑れないのは勿体ないと思うかもしれませんが、BCは滑る事だけではないと考えているので別に良いのです。
確実に下山しましょう。
ここで滑走モードに切り替えても良いですが、先ほどのやせ尾根急斜面を下るには右岸側の崖から回り込む必要があります。
この場所は融雪が進みホールも多くできている事から滑走は諦めました。(行けたかもしれませんが…)
滑れないのは勿体ないと思うかもしれませんが、BCは滑る事だけではないと考えているので別に良いのです。
確実に下山しましょう。
「喉」と言えると思いますが、ここから尾根が狭くなり木々の密度が高くなります。
滑走時には右手の崖から回り込む必要がありますが、目の前に穴が開いていたり笹が出ていたりしている状況です。
滑走で行くべきでないと判断しました。
滑走時には右手の崖から回り込む必要がありますが、目の前に穴が開いていたり笹が出ていたりしている状況です。
滑走で行くべきでないと判断しました。
感想
十数年ぶりに飯縄山西尾根BCに訪れました。
あの当時は瑪瑙山経由で下山滑走で西尾根を使ったので、積雪期の地形的な形状については把握しきれていませんでした。
今回は麓から登ったので、あの時分からなかった事の答え合わせが出来ました。
融雪が進んでいます。
写真レポにもありますが、滑走の難所となる標高1650~1750m地点のやせ尾根区間ではホールが目立つようになりました。
明日以降の西尾根滑走についてはお勧めしません。
来週は気温が高い日と雨でもっと酷くなると思います。
アイゼン登山で行かれる方も踏み抜く可能性が高くなりつつあるので、特に下山に注意が必要と感じました。
上信越自動車道 坂城IC~長野IC ETC 500円
上信越自動車道 長野IC~坂城IC ETC 500円
戸隠神告げ温泉湯行館 入浴付き蕎麦セット 1,500円
行動食 600円ほど
ガソリン代 約1000円
計 4,100円
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する