ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814692
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山BC

2016年02月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
6.9km
登り
320m
下り
835m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:56
合計
4:48
9:31
127
11:38
11:43
11
11:54
12:40
3
12:43
12:44
60
13:44
13:45
16
14:01
14:04
15
14:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アクセス・・・上信越自動車道信濃町インターより県道36で約30分
       前日の降雪で圧雪状態の路面がずっと続くが帰りは殆ど消えた。
駐車場は中社ゲレンデの神告げ温泉横の駐車場を利用、無料です。
戸隠スキー場のリフトを乗り継ぎ、最上部瑪瑙山山頂からスタート
第1、第2、第6リフトの3回乗り継ぐ、300円×3回=900円
この日は、第6リフトが9時運行開始だった。
http://www.togakusi.com/
コース状況/
危険箇所等
コースの大部分は、ガリガリのアイスバーンの上に新雪が20〜30センチ
積もった状態で、シール登高が得意な方は何とか登れると思うが自分は、
安全の為クトーを装着。
前日の降雪でトレースは全てリセットされており、GPSと地図は絶対必要!
登山計画書は、コンパスにて提出。
その他周辺情報 登山後の温泉は、戸隠神告げ温泉 600円
http://web-nagano.jp/kamitsuge/
中社ゲレンデ
神告げ温泉横の
駐車場、奥が
戸隠神告げ温泉
2016年02月18日 08:38撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 8:38
中社ゲレンデ
神告げ温泉横の
駐車場、奥が
戸隠神告げ温泉
戸隠スキー場
中社ゲレンデ
ここからリフトに
乗る
2016年02月18日 08:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 8:53
戸隠スキー場
中社ゲレンデ
ここからリフトに
乗る
素晴らし快晴で
戸隠連山があまりにも
綺麗なのでついパチリ!
中社ゲレンデにて
2016年02月18日 08:58撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 8:58
素晴らし快晴で
戸隠連山があまりにも
綺麗なのでついパチリ!
中社ゲレンデにて
険しい戸隠の山々を
ズーム
2016年02月18日 08:58撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
2/18 8:58
険しい戸隠の山々を
ズーム
リフトを乗り継ぎ
瑪瑙山山頂まで
来ました。このロープを
くぐり抜けてスタート
目指す飯縄山が
目の前にそびえる
2016年02月18日 09:25撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 9:25
リフトを乗り継ぎ
瑪瑙山山頂まで
来ました。このロープを
くぐり抜けてスタート
目指す飯縄山が
目の前にそびえる
瑪瑙山山頂にて
戸隠山と北アルプス
2016年02月18日 09:25撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 9:25
瑪瑙山山頂にて
戸隠山と北アルプス
飯縄山山頂を
目指す尾根が
良く解る
2016年02月18日 09:26撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
2/18 9:26
飯縄山山頂を
目指す尾根が
良く解る
瑪瑙山山頂から一旦
鞍部まで滑り降りる
この辺が一番雪質が
良かった。
2016年02月18日 09:33撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 9:33
瑪瑙山山頂から一旦
鞍部まで滑り降りる
この辺が一番雪質が
良かった。
鞍部まで降りて来ました
ここでシールを装着
2016年02月18日 09:36撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 9:36
鞍部まで降りて来ました
ここでシールを装着
さあこれから尾根を
登って行きます
この辺の雪質が
良かったので
ここらで遊んどけば
良かったかも〜
2016年02月18日 09:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 9:53
さあこれから尾根を
登って行きます
この辺の雪質が
良かったので
ここらで遊んどけば
良かったかも〜
瑪瑙山山頂からの
下り、滑るとガリガリの
下地が当たるが
20〜30cmの新雪が
溜まっているので
十分楽しめる!
2016年02月18日 09:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 9:53
瑪瑙山山頂からの
下り、滑るとガリガリの
下地が当たるが
20〜30cmの新雪が
溜まっているので
十分楽しめる!
瑪瑙山山頂から鞍部に
滑り降り、その後
少しシール登高した所
2016年02月18日 10:20撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 10:20
瑪瑙山山頂から鞍部に
滑り降り、その後
少しシール登高した所
トレースは何にも
ありません。GPSと
地図が頼り
2016年02月18日 11:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
2/18 11:24
トレースは何にも
ありません。GPSと
地図が頼り
山頂直下からの眺め
黒姫山のアップ
奥には妙高山と左には
火打山も見えている
2016年02月18日 11:26撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
2/18 11:26
山頂直下からの眺め
黒姫山のアップ
奥には妙高山と左には
火打山も見えている
カッコ良い高妻山の
ズーム
2016年02月18日 11:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
2/18 11:27
カッコ良い高妻山の
ズーム
火打山と噴煙があがる
焼山
2016年02月18日 11:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
2/18 11:27
火打山と噴煙があがる
焼山
険しい山並みが続く
戸隠連山
2016年02月18日 11:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 11:27
険しい山並みが続く
戸隠連山
高妻山と戸隠山
そろい踏み
2016年02月18日 11:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 11:27
高妻山と戸隠山
そろい踏み
山頂手前の斜面
滑りたかったな〜
2016年02月18日 11:34撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 11:34
山頂手前の斜面
滑りたかったな〜
飯縄山北峰山頂到着
誰もいません
山頂独り占め
2016年02月18日 11:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
2/18 11:37
飯縄山北峰山頂到着
誰もいません
山頂独り占め
飯縄山北峰山頂から
南峰山頂を望む
2016年02月18日 11:38撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 11:38
飯縄山北峰山頂から
南峰山頂を望む
飯縄山北峰山頂からの
眺め、浅間山
2016年02月18日 11:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 11:39
飯縄山北峰山頂からの
眺め、浅間山
横手山
2016年02月18日 11:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 11:40
横手山
北アルプス北部
後立山連峰の
眺め
2016年02月18日 11:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 11:40
北アルプス北部
後立山連峰の
眺め
白馬三山、右から
白馬岳、杓子岳
白馬鑓ヶ岳
2016年02月18日 11:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
2/18 11:42
白馬三山、右から
白馬岳、杓子岳
白馬鑓ヶ岳
右から唐松岳
五龍岳、
鹿島槍ヶ岳
2016年02月18日 11:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 11:42
右から唐松岳
五龍岳、
鹿島槍ヶ岳
八方尾根スキー場も
見えた
2016年02月18日 11:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 11:42
八方尾根スキー場も
見えた
噴煙たなびく焼山
2016年02月18日 11:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 11:43
噴煙たなびく焼山
高妻山のズーム
2016年02月18日 11:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 11:43
高妻山のズーム
飯縄山北峰山頂から
南峰に向かって
進んでいます
この先少し登りが
あるのでシールのまま
2016年02月18日 11:46撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 11:46
飯縄山北峰山頂から
南峰に向かって
進んでいます
この先少し登りが
あるのでシールのまま
飯縄山南峰山頂に
到着、北アルプス
オールスター
全員集合
2016年02月18日 11:55撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 11:55
飯縄山南峰山頂に
到着、北アルプス
オールスター
全員集合
槍の穂先も見えた!
2016年02月18日 11:55撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 11:55
槍の穂先も見えた!
五龍岳と鹿島槍ヶ岳
手前に五竜のスキー場も
見えている
2016年02月18日 11:56撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 11:56
五龍岳と鹿島槍ヶ岳
手前に五竜のスキー場も
見えている
飯縄山南峰山頂には
飯縄神社の奥社が
あります。
鳥居越しに見る
四阿山と浅間山
2016年02月18日 12:01撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 12:01
飯縄山南峰山頂には
飯縄神社の奥社が
あります。
鳥居越しに見る
四阿山と浅間山
長野市内地や
千曲川も
良く見えます
2016年02月18日 12:01撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 12:01
長野市内地や
千曲川も
良く見えます
横手山のアップ
2016年02月18日 12:01撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 12:01
横手山のアップ
飯縄山南峰飯縄神社
前から北峰山頂を
望む、この山頂で
初めて二人の方と
出会う、それ以外は
誰とも会わず
静かなBCになった。
2016年02月18日 12:02撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 12:02
飯縄山南峰飯縄神社
前から北峰山頂を
望む、この山頂で
初めて二人の方と
出会う、それ以外は
誰とも会わず
静かなBCになった。
長野市内のズーム
2016年02月18日 12:34撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 12:34
長野市内のズーム
飯縄山南峰山頂から
少し下った南登山道の
分岐にある鳥居
鳥居の上の部分を
触れるのは
雪が積もった
冬ならでは
2016年02月18日 12:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 12:39
飯縄山南峰山頂から
少し下った南登山道の
分岐にある鳥居
鳥居の上の部分を
触れるのは
雪が積もった
冬ならでは
山頂直下の斜面
2016年02月18日 12:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
2/18 12:43
山頂直下の斜面
山頂直下は
滑りやすい
中斜面が続くが
残念なのは、南斜面で
湿雪の重パウ
でも楽しめる
2016年02月18日 12:45撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
2/18 12:45
山頂直下は
滑りやすい
中斜面が続くが
残念なのは、南斜面で
湿雪の重パウ
でも楽しめる
この辺はいい間隔で
木々が有り、非常に
滑りやすい
2016年02月18日 12:46撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 12:46
この辺はいい間隔で
木々が有り、非常に
滑りやすい
飯縄山南峰直下の
斜面、下の方は
所々木が邪魔をする
2016年02月18日 13:01撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 13:01
飯縄山南峰直下の
斜面、下の方は
所々木が邪魔をする
尾根道を快適に
進むがトレースが
無いので、違った尾根に
進むのはイヤなので
すぐにGPSと地図を
確認するので予想以上に
時間がかかった
2016年02月18日 13:08撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 13:08
尾根道を快適に
進むがトレースが
無いので、違った尾根に
進むのはイヤなので
すぐにGPSと地図を
確認するので予想以上に
時間がかかった
快適な尾根の斜面が続く
2016年02月18日 13:17撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
2/18 13:17
快適な尾根の斜面が続く
良い間隔で並んでいる
ブナやカラマツ林の
中を進む
2016年02月18日 13:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 13:40
良い間隔で並んでいる
ブナやカラマツ林の
中を進む
萱の宮まで降りてきた
2016年02月18日 13:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 13:43
萱の宮まで降りてきた
萱の宮、この辺まで
来るとかなりの
湿雪
2016年02月18日 13:44撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 13:44
萱の宮、この辺まで
来るとかなりの
湿雪
湿っているけど
それなりに楽しい!
2016年02月18日 14:00撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 14:00
湿っているけど
それなりに楽しい!
1番下まで降りてきた
この橋を渡り、林道を
進むと中社ゲレンデの
駐車場に向かう
2016年02月18日 14:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 14:06
1番下まで降りてきた
この橋を渡り、林道を
進むと中社ゲレンデの
駐車場に向かう
中社ゲレンデの
駐車場に無事到着
2016年02月18日 14:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 14:18
中社ゲレンデの
駐車場に無事到着
帰りにお世話になった
日帰り入浴施設
戸隠神告げ温泉
2016年02月18日 14:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 14:18
帰りにお世話になった
日帰り入浴施設
戸隠神告げ温泉
帰りに戸隠神社中社に
お参り
2016年02月18日 15:30撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 15:30
帰りに戸隠神社中社に
お参り
戸隠神社中社本殿
2016年02月18日 15:33撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 15:33
戸隠神社中社本殿
戸隠神社中社御神木
2016年02月18日 15:35撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 15:35
戸隠神社中社御神木
戸隠神社奥社駐車場
付近から見た戸隠山
2016年02月18日 15:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2/18 15:40
戸隠神社奥社駐車場
付近から見た戸隠山
撮影機器:

感想

飯縄山へバックカントリースキーに出掛けました。
先週の雨で、バーンはカチカチと聞いていたが、前日北信濃に降雪があり
少しは期待して向かった。中信地方は、全然降らないのに信濃町インターを
降りた瞬間から道路には、雪・・・ さすが北信地方は違うと思った。
それでも例年に比べるとかなり少なく感じる。
瑪瑙山に登る第6リフトが9時に動きだしたので、9時30分スタートになった。
まずは瑪瑙山の東斜面を鞍部まで滑り降りる、ガチガチの下地に20〜30cmの
新雪、十分楽しめる、ここで何回も登り返しても楽しいと思った。
鞍部でシールを装着、ここから飯縄山山頂まで登り開始。
トレースは前日の降雪で全てリセットされておりプチラッセルだが、
素晴らしい快晴と抜群の眺望でそれほど疲れは感じない、GPSを頼りに
ゆっくり眺望を楽しみながら登り2時間で飯縄山北峰山頂に到着。
山頂からの眺めは素晴らしくこれだけでも登ってきたかいがある。
山頂まで誰も会わず山頂独り占め、最高の気分!
その後飯縄山南峰山頂にほぼ並行移動、約10分で到着。
ここには飯縄神社奥社があり、お参りして建物の中をお借りして休憩。
そしていよいよ飯縄山西尾根コースを滑走、すぐに障害物の無い滑りやすい
中斜面が始まる。ここは南斜面で湿雪のやや重パウが続くがそれでも楽しく
滑れた。山頂から150m位降りると、ブナやカラマツの樹林帯へ突入、
でも木々の間隔がいい感じであるので滑り易い、ここら辺もトレースは
全く無く、GPSと地図を頼りに変な沢に滑り込まない様に十分注意した為
止まってばかりいたので、思いのほか時間がかかった。そのまま樹林帯を
滑り降り林道にたどり着くとほぼゴール。無事にBC終了。
最高の天気と、最高の眺め、湿雪でも大満足の静かなBCでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら