ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 819544
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

岩谷堂〜鎌倉山

2016年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
9.0km
登り
321m
下り
322m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
13:49
ゴール地点
ニッカ橋8.30ー岩谷堂8.53−穴薬師9.06〜9.35
仙山線踏切10.08ー登山口10.25ー山頂11.34−12.00(休憩)
下山踏切12.53−不動の滝13.24ー鳳鳴四十八滝バス停13.50
合計5時間20分(休憩含む)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
仙台市営バス作並行最寄バス停乗車   〜 ニッカ橋バス停下車
 〃仙台駅前行鳳鳴四十八滝バス停乗車 〜 最寄バス停下車 
コース状況/
危険箇所等
鎌倉山へは仙山線踏切から登山口まで泥濘の道ですので
長靴が良いと思います。
その他周辺情報 作並温泉街、鳳鳴四十八滝など見所あります。
おはよう ゴリサン あとでね♪
2016年02月28日 08:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
13
2/28 8:35
おはよう ゴリサン あとでね♪
山里には降雪ありました
2016年02月28日 08:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 8:48
山里には降雪ありました
穴薬師の入口です
2016年02月28日 08:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 8:53
穴薬師の入口です
かたい蕾ですが、春が近そう、、
2016年02月28日 08:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
6
2/28 8:57
かたい蕾ですが、春が近そう、、
最初の洞窟です
2016年02月28日 08:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 8:59
最初の洞窟です
鐘楼もあります(小さく鳴らしました)
2016年02月28日 09:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:01
鐘楼もあります(小さく鳴らしました)
岩屋1階部分-右に階段
2016年02月28日 09:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
7
2/28 9:06
岩屋1階部分-右に階段
地蔵菩薩さま
2016年02月28日 09:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:06
地蔵菩薩さま
洞窟内
2016年02月28日 09:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:09
洞窟内
鬼子母神さま
2016年02月28日 09:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:10
鬼子母神さま
2016年02月28日 09:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 9:11
岩屋2階部分
2016年02月28日 09:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 9:15
岩屋2階部分
2016年02月28日 09:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:15
羊歯のようなもの生えている
2016年02月28日 09:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
2/28 9:16
羊歯のようなもの生えている
大和薬師瑠璃光如来、と読めそうです
2016年02月28日 09:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:17
大和薬師瑠璃光如来、と読めそうです
堂内から外を、、
2016年02月28日 09:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
2/28 9:17
堂内から外を、、
鎖ついていますが慎重に
2016年02月28日 09:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
2/28 9:21
鎖ついていますが慎重に
すごいパワースポットの気配します
2016年02月28日 09:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
2/28 9:21
すごいパワースポットの気配します
ここ左に巻いたらてっぺんに行けますね
2016年02月28日 09:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 9:25
ここ左に巻いたらてっぺんに行けますね
真ん中の松の木のぽやぽやあたりが岩屋です
2016年02月28日 09:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:35
真ん中の松の木のぽやぽやあたりが岩屋です
行きはもっと先から、帰りは此処に出ました
2016年02月28日 09:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 9:46
行きはもっと先から、帰りは此処に出ました
さぁ、待っててね
2016年02月28日 09:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
2/28 9:48
さぁ、待っててね
角度を変えて、、
2016年02月28日 10:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 10:02
角度を変えて、、
踏切
2016年02月28日 10:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 10:08
踏切
はじめまして、よろしくです
2016年02月28日 10:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
2/28 10:25
はじめまして、よろしくです
けものトレースだけのよう
2016年02月28日 10:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 10:30
けものトレースだけのよう
池-天沼ではなさそう
2016年02月28日 10:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 10:35
池-天沼ではなさそう
シャリバテ補給タイム
2016年02月28日 10:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
6
2/28 10:48
シャリバテ補給タイム
どうか青空つづいてください
2016年02月28日 10:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
6
2/28 10:53
どうか青空つづいてください
この赤テープのあと進路見失いました
2016年02月28日 11:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 11:06
この赤テープのあと進路見失いました
こんな大岩
2016年02月28日 11:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 11:14
こんな大岩
岩ごろごろ、一回「らく〜」で、ずっと下まで転がっていきました
2016年02月28日 11:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 11:16
岩ごろごろ、一回「らく〜」で、ずっと下まで転がっていきました
あれ、ウレシやロープ発見!!
2016年02月28日 11:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
2/28 11:24
あれ、ウレシやロープ発見!!
着きました!(^^)!
2016年02月28日 11:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8
2/28 11:34
着きました!(^^)!
自分の足跡だけです
2016年02月28日 11:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
2/28 11:36
自分の足跡だけです
大東岳さまぁ(^'^)
2016年02月28日 11:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
12
2/28 11:37
大東岳さまぁ(^'^)
2016年02月28日 11:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 11:37
2016年02月28日 11:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 11:38
下の先端にいってみるか
2016年02月28日 11:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 11:39
下の先端にいってみるか
ダメです、けっこう急降下です
2016年02月28日 11:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 11:39
ダメです、けっこう急降下です
2016年02月28日 11:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 11:40
かむろ?
2016年02月28日 11:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
2/28 11:41
かむろ?
2016年02月28日 11:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 11:42
東南方向
2016年02月28日 11:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 11:42
東南方向
ニッカ工場も見えます
2016年02月28日 11:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 11:42
ニッカ工場も見えます
山座同定は不得手です
2016年02月28日 11:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 11:43
山座同定は不得手です
2016年02月28日 11:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
2/28 11:44
戸神山、女戸神山ですか、
2016年02月28日 11:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
2/28 11:45
戸神山、女戸神山ですか、
キブシに似てますが、御名忘れました
2016年02月28日 11:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 11:51
キブシに似てますが、御名忘れました
蔵王?烏帽子、屏風?
2016年02月28日 11:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
2/28 11:59
蔵王?烏帽子、屏風?
帰途は樹の赤い印をたよりに楽楽下山
2016年02月28日 12:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
2/28 12:17
帰途は樹の赤い印をたよりに楽楽下山
2016年02月28日 12:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 12:22
登山口より先の様子です
2016年02月28日 12:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 12:42
登山口より先の様子です
下り電車いきました
2016年02月28日 12:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 12:53
下り電車いきました
ありがとう さようなら(._.)
2016年02月28日 13:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
10
2/28 13:00
ありがとう さようなら(._.)
48号線から山形方向
2016年02月28日 13:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2/28 13:09
48号線から山形方向
鳳鳴四十八滝の始まり部分
2016年02月28日 13:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 13:24
鳳鳴四十八滝の始まり部分
不動滝
2016年02月28日 13:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
2/28 13:36
不動滝
不動滝ズーム
2016年02月28日 13:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
2/28 13:43
不動滝ズーム
撮影機器:

感想

何度も企画倒れになっていた鎌倉山にようやく登ることがでました。
山里に降雪があったらしく白い風景に出会えてむしろ嬉しかったです。
鎌倉山の前座に「岩谷堂-穴薬師」に詣でました。
実は前日の土曜日、「西部地区の輝き」と題して「上愛子〜作並〜大倉」
が紹介されている写真展を見に行きました(東北工大一番町ロビー1F
ギャラリー 2/26〜3/2まで)。
思いがけないことに「定義如来参詣道中歌」をDVDで聞くことができた
のはもっけの幸いでした。しかも、詠っている本人=早坂傳夫氏が会場
におられました。係の方にお茶までふるまわれて早坂さんとお話すること
ができたのて、序でに展示されている写真の「岩谷堂」の場所を聞きま
した。ニッカウィスキー工場の近くと聞いて、帰宅してからネットで調
べて、作並温泉郷の観光マップにのっていたのでプリントアウトしました
が、詳しい道筋は不明でした。
ニッカ橋でバスを降りて適当に進み、新川川の橋の手前で右折してから
最初の民家の方にきいた通りに行きました。いやぁ、びっくりしました。
「パワースポット」ですね。なんとも不思議な体験をしました。
〈岩谷堂の伝説〉
 昔、叔父と姪が道ならぬ恋に落ちて、親に結婚の許可を願い
 出ましたが、条件付きの提案がなされました。「岩山に薬師様を
 祀る岩屋を穿てたら可」といわれ、一心不乱につるはしを振るい
 3年かけて完成させ、ふたりは夫婦になることができました。
 やがて娘は身ごもりましたが、難産で母子とも死んでしまいました。
 夫は運命を嘆き悲しみ後々の人が「難産のために死ぬことなかれ」と
 薬師如来を一途に念じ、先に完成した洞窟の真上に、再び7年の歳月
 をかけて洞を掘り、完成した暁に妻子のもとに旅立った、という
 悲話でした。その後部落の人は難産で命を落とすことがなくなったと
 いうことです。(※2階の扉の中は見ることも窺い知ることもできませ
 んでした)
さて、それからゴリサンに向かいました。踏切を通り山道を進むと道の
傍らに鉄砲担いだ猟師さんが鷹揚に座っていられました。挨拶して聞く
と猪狩りをしておられるとのこと。おもむろに携帯(無線?)を取り出して
「登山者あり」の連絡を。登山口あたりで2人目の狩人さんに会いました。
あとは山中誰にも会いませんでした。トレースも当日のものはなく自分
のだけ。ストックで雪の深さを測ると40僂らいの処もありましたが、
雪が締まっていて長靴で踏み抜くことはなかったです。途中赤テープを
見失い、岩ゴロゴロの急坂で尾根を探しひたすらに上をめざし、こけて
胸セーブ、かろうじて落下をこらえながら見回すと、なんと右側にロー
プがあるではないですか、助かりました。後は首尾よく山頂につきまし
た。先っぽに行けば眺望良さげでしたが、何しろ雪道の急降下で、
滑ったら一巻の終わりです。年寄りの冷や水は禍いのもとですから諦め
ました。長くなりますが鎌倉山にも伝説があります。
〈鎌倉権五郎〉
 後三年の役の折に、源義家に従った鎌倉権五郎景政が矢で目を
 射ぬかれても奮戦して、敵の鳥海弥三郎を撃退した。その際、
 傷ついた目を天沼で洗ったという。以来この沼のフナは片目の
 ものが繁殖すると言われているが、真偽のほどは不明とのこと。
 
無事下山して「不動の滝」が見たかっのでセイコー大橋迄歩きました。
樹幹越しでしたが見られてバス停に戻り、待ち時間があるのでぶらぶら
していると、鉄砲下げた猟師さんが線路の向こうから歩いてきました。
「猪は捕れましたか」と聞くと、「捕れたはずなんだけど、犬がめちゃ
くちゃ走ってダメだった」と。そういえば登山中鉄砲の発射音が響き
ましたが、手負いになった亥ノちゃんはどうなっただろう。
(里で会った人達からは「独りで?」と同じように訊かれました(-.-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

鎌倉山お疲れさまでした。
こんにちは。

遂に鎌倉山制覇ですね。

私ごとですが、その近所に姉が嫁いでいて、小学生の姪が河北新報の『小学生年賀状コンクール』に『山登りが好きなおじさんへ。ゴリラ山に登りに来てね。』と書いた作品が賞を頂いて、土曜日に表彰式に行って来たばかりでした(笑)

作品は、ちゃっかり昨日の河北新報折り込みに掲載されていました。

何だか、鎌倉山でつながっているなぁ、と感じた次第です。
2016/2/29 12:27
Re: 鎌倉山お疲れさまでした。
74moonさま コメントありがとうございます。
可愛い姪御さんですね。しかも作文お上手で入賞なさるなんて
利発な御嬢さんが想像されます。あいにく河北が手元にないので
身内の所か図書館で拝見したいです(~_~)

私もようやく有名なゴリラ山に登れて、今日は気抜け緩んだ一日を
過しました。姪御さんに応えて是非moonさんのオリジナルレコを
期待しています(実は大沼−天沼の入口分からないままでした)。
2016/2/29 16:48
プチ冒険ですね
ゴリサンのゴリはゴリラのゴリでしたね。なんか険しそうですね。作並みの付近は、砂岩で出来ているんでしょうか。ザラザラした感じの岩ですよね。削れやすいのかな。形が面白いです。どの山登っても、プチ冒険ですね。ちょっとワクワクしますよね。一般の人には「独りで?」となるんでしょうが。それも、また、ちょっと誇らしいですね。

大東岳ですが、カシミールの読み仮名は、オオアズマヤマになっていました。どっちが正なんでしょうね。東北百名山では「だいとうだけ」になってますが。
2016/2/29 14:31
Re: プチ冒険ですね
妙高さま こちらもう、おばんですの暗さの寒い夕暮れに
なりました。コメントどうもです。
鎌倉山は愛称の方がとおりよくなってしまいました。観るアングルに
よりますがホント横顔がゴリラそっくりです。ただ、岩山ですので
クライマーの山としての方が有名で、時には犠牲者を出しています
ので、低いけれども侮れないお山です。
「独りで?」には、何となく「その様子で-年齢」を感じて「誇らしい」
とはまたニャンスが微妙で。ま、一人は歩速度等の我儘がききますので
私としては気楽であります。
大東岳、「オオアズマヤマ」とはお初に聞きますが読めないことはない
ですが、人の名と同じで固有名はキチンと決めなければなりませんね
2016/2/29 17:00
岩谷堂! ゴリラ山‼ そして横スレごめんなさい
カイエさん
こんばんは
ワタクシれっきとした仙台じもてぃですが、岩谷堂の事は知りませんでした カイエさんにはいつも私の知らない仙台を教えて頂きありがたい限りです。ちょっと山寺の千手院奥の岩窟に似ている感じですね

そして、鎌倉山。途中からきゅっと隣の尾根に道が曲がるんですよね。雪付いていたら余計分かりづらいと思いました。無事登頂できて何よりでした そして登る前、入り口で狩人さんに出会ってよかったよかった、です

横スレですみませんが、74moonさんの姪っ子さんの作品拝見しました!
お名前と共にかわゆいゴリラさんでほっこりしました
姪っ子さんも学校登山で登られたのかしらん?
2016/2/29 21:11
Re: 岩谷堂! ゴリラ山‼ そして横スレごめんなさい
カイエさんのレコで横レスのミクさん。

こんばんは。

河北新報のゴリラ山ご覧頂いてありがとうございますm(_ _)m

作並の小学生は皆さん鎌倉山に登るそうですよ。

私は眼下の岩壁と北側の鬱蒼とした沼が恐ろしかったですが(笑)
2016/2/29 22:53
Re: micremonさん
おそようございます。春到来先触れのような嵐の朝でした。
岩谷堂、ものしりミクさんが知らなかった! えへっ でしたが、私も写真展で知ったばかり ニッカ橋渡っても案内などは何もありません。崇高院鳥不動明王(日本庭園)の旗はおおきく出ています。その写真21の岐路を右に行きすぐ右に曲がるのが近道になります。知る人ぞ知る秘所のような感じを受けました。確かに千手院の岩窟に似ていると思います。
ほんと猟師さんに会って幸いでした。猪と間違われて撃たれたら大変でしたからね。もっとも目立つ赤紫のウェアでしたので少しは安心でした。
学校登山で思い出しました。黄色い帽子が洞窟の前に落ちていたので登ったばかりの学童いたのかしら。鳥居の前まで運べばよかったのにと気が付きましたが,後の祭りでした。
74moonさんの姪御さんのかわゆいゴリラさんに私もあってみたいです
2016/3/1 10:30
Re[2]: 同じく?横スレごめんなさい
74moonさま 私も今日姪っこさんのゴリラ山に会ってきました。ほんとうにホッコリ優しい横顔でした(お名前も愛らしいですね)。私が登ったのが28日、河北に掲載されたのも28日、なんかご縁あるなぁ、とわが身に引き付けてしまいました
定義如来参詣道中歌を詠じた早坂さんと苗字のこと話したのですが、作並辺に多いということで由来を少し聞きました。平貞能の家来の早坂氏から貰って一族郎党が同じ姓になったということでした。
それから折りがありましたら姪っこさんにお伝えください。
八木山動物園にいるゴリラのドンは、46歳で日本一長生きのおじいさんゴリラです。「八木山のドン爺にも会いにきてね!!」、とよろしくです
2016/3/2 17:44
Re[3]: 同じく?横スレごめんなさい
おはようございますm(_ _)m

さっそくご覧頂いてありがとうございます。
不思議なことに、『早坂』姓は船形連峰の麓に多いようです。

作並や定義はもちろん、加美の宮崎の奥地にも存在します。
これら一族なのかはわかりませんが、平家落人伝説と関わりがあるのでしょうか。
なお、定義から泉ヶ岳に抜ける白木集落には、『平』姓のお宅が数軒ひっそりと暮らしていらっしゃいます。
2016/3/3 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら