ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834393
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

馬酔木が咲いた入道ヶ岳(๑•̀ㅂ•́)و✧

2016年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
7.7km
登り
802m
下り
787m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:11
合計
5:49
8:01
17
スタート地点
8:18
8:18
7
8:25
8:28
144
10:52
10:53
7
11:00
11:57
37
13:22
13:22
5
13:27
13:28
22
13:50
ゴール地点
天候 晴れ☼
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
またまた名阪国道を走っております。。(^^♪
2016年03月26日 06:25撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
3/26 6:25
またまた名阪国道を走っております。。(^^♪
今日は入道ヶ岳をサクッと(^^♪
2016年03月26日 07:36撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
3/26 7:36
今日は入道ヶ岳をサクッと(^^♪
椿大神社、登山者に使わせて頂けるP3に駐車しました。
なお︰車の日向ぼっこです。そろそろ車内が熱くなりだすかも。
2016年03月26日 07:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
3/26 7:58
椿大神社、登山者に使わせて頂けるP3に駐車しました。
なお︰車の日向ぼっこです。そろそろ車内が熱くなりだすかも。
ここね(^^♪ 
なお︰登山口からは、1番遠いてすが、向かいの原生林みたいな、林を見ながらならすぐです(^^)
2016年03月26日 08:03撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
3/26 8:03
ここね(^^♪ 
なお︰登山口からは、1番遠いてすが、向かいの原生林みたいな、林を見ながらならすぐです(^^)
で。神社の脇を抜けて行きまして、、
2016年03月26日 08:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
3/26 8:17
で。神社の脇を抜けて行きまして、、
さて、北尾根コースで登ります(^^♪
なお︰らじゃ!
2016年03月26日 08:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 8:18
さて、北尾根コースで登ります(^^♪
なお︰らじゃ!
で、ここが登山口(^^♪
2016年03月26日 08:24撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
3/26 8:24
で、ここが登山口(^^♪
案内はしっかりとあります(^^♪迷いません。
2016年03月26日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 8:26
案内はしっかりとあります(^^♪迷いません。
では、しゅっぱーつヽ(^o^)丿 
なお︰逢えるかなぁ
2016年03月26日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
3/26 8:30
では、しゅっぱーつヽ(^o^)丿 
なお︰逢えるかなぁ
石段を登っても良いのですが、、脇の地道を行きます。階段はいやだねぇ。。
なお︰階段は(-_-;)膝が。
2016年03月26日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 8:34
石段を登っても良いのですが、、脇の地道を行きます。階段はいやだねぇ。。
なお︰階段は(-_-;)膝が。
結構な急登で、、すが。ちょいと登ると、、
2016年03月26日 08:46撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
3/26 8:46
結構な急登で、、すが。ちょいと登ると、、
なだらかなところ。で、、
2016年03月26日 08:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 8:55
なだらかなところ。で、、
送電鉄塔です。
2016年03月26日 09:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 9:02
送電鉄塔です。
真下から写してみましたヽ(^o^)丿
2016年03月26日 09:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
3/26 9:02
真下から写してみましたヽ(^o^)丿
ちょうど真ん中あたりになるのかな??通報ポイント5
2016年03月26日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 9:27
ちょうど真ん中あたりになるのかな??通報ポイント5
急登り再び、、メリハリある感じですねぇ。。
なお︰木の根っこが味方だわさ(^_-)-☆
2016年03月26日 09:32撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
3/26 9:32
急登り再び、、メリハリある感じですねぇ。。
なお︰木の根っこが味方だわさ(^_-)-☆
と。避難小屋ありまして、、
2016年03月26日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 9:33
と。避難小屋ありまして、、
内部はこんな感じです。真ん中の柱にぶら下がってる懐中電灯ですが、、
2016年03月26日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/26 9:33
内部はこんな感じです。真ん中の柱にぶら下がってる懐中電灯ですが、、
おぅっっ!!まさかの点灯!!ヽ(^o^)丿
なお︰電気ついて、びっくり(・o・)
2016年03月26日 09:34撮影 by  DSC-WX10 , SONY
6
3/26 9:34
おぅっっ!!まさかの点灯!!ヽ(^o^)丿
なお︰電気ついて、びっくり(・o・)
通報ポイント6を過ぎてきますと。。。
ちょっと周りが変わります。
2016年03月26日 09:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 9:54
通報ポイント6を過ぎてきますと。。。
ちょっと周りが変わります。
馬酔木が咲いてますねぇ。。
なお︰ドウダンツツジと似てるよなぁ
2016年03月26日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
3/26 9:56
馬酔木が咲いてますねぇ。。
なお︰ドウダンツツジと似てるよなぁ
こちらはピンクヽ(^o^)丿
2016年03月26日 10:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
3/26 10:07
こちらはピンクヽ(^o^)丿
ポイント7でございまする(^^♪
2016年03月26日 10:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
3/26 10:09
ポイント7でございまする(^^♪
スミレが咲いてました。ひっそりと(^^♪
2016年03月26日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 10:11
スミレが咲いてました。ひっそりと(^^♪
このあたりは馬酔木満開ですヽ(^o^)丿
2016年03月26日 10:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
3/26 10:13
このあたりは馬酔木満開ですヽ(^o^)丿
すっかり春ですねぇ。。
2016年03月26日 10:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 10:14
すっかり春ですねぇ。。
っても、雪が残ってたりもしますが、、、
2016年03月26日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 10:18
っても、雪が残ってたりもしますが、、、
馬酔木のトンネルを抜けて、、開けた所に出ました。。ポイント8(^^♪
2016年03月26日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
3/26 10:20
馬酔木のトンネルを抜けて、、開けた所に出ました。。ポイント8(^^♪
御在所岳が(^^♪
2016年03月26日 10:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/26 10:29
御在所岳が(^^♪
ポイント9 頂上はすぐそこに(^^♪
2016年03月26日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 10:33
ポイント9 頂上はすぐそこに(^^♪
頂上に鳥居があるのですね(^^♪
2016年03月26日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
3/26 10:33
頂上に鳥居があるのですね(^^♪
今週も良い天気で白山が見えますねぇヽ(^o^)丿
2016年03月26日 10:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
3/26 10:43
今週も良い天気で白山が見えますねぇヽ(^o^)丿
先週の竜ヶ岳と違って、風も緩やかです。
2016年03月26日 10:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
3/26 10:43
先週の竜ヶ岳と違って、風も緩やかです。
鎌ヶ岳、御在所、釈迦ヶ岳を眺めながらもうひと頑張りです
(`・ω・´)
2016年03月26日 10:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
3/26 10:45
鎌ヶ岳、御在所、釈迦ヶ岳を眺めながらもうひと頑張りです
(`・ω・´)
立派な案内板、金剛山とは違うなぁ。。。
2016年03月26日 10:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 10:51
立派な案内板、金剛山とは違うなぁ。。。
いよいよ山頂間近です。
2016年03月26日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
3/26 10:53
いよいよ山頂間近です。
このあたりの馬酔木はまだツボミですねぇ。
2016年03月26日 10:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/26 10:57
このあたりの馬酔木はまだツボミですねぇ。
雪を踏むのも今シーズン最後になるかな、、、
2016年03月26日 10:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 10:57
雪を踏むのも今シーズン最後になるかな、、、
ほい。とーちゃくですヽ(^o^)丿
2016年03月26日 11:00撮影 by  DSC-WX10 , SONY
6
3/26 11:00
ほい。とーちゃくですヽ(^o^)丿
906.1メートルヽ(^o^)丿
2016年03月26日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
15
3/26 11:03
906.1メートルヽ(^o^)丿
のんびりと。ハイカーさん多数。
2016年03月26日 11:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
3/26 11:06
のんびりと。ハイカーさん多数。
ま、昼食はお手軽セットで。(^^;
2016年03月26日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
3/26 11:14
ま、昼食はお手軽セットで。(^^;
お茶にしましょう(^^♪
2016年03月26日 11:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
3/26 11:23
お茶にしましょう(^^♪
二本松尾根から下りますね(^^♪
2016年03月26日 11:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 11:45
二本松尾根から下りますね(^^♪
解放感ありますねぇ。。
2016年03月26日 11:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
3/26 11:59
解放感ありますねぇ。。
こちら側も頂上直下の馬酔木はまだまだツボミです。
2016年03月26日 12:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
3/26 12:02
こちら側も頂上直下の馬酔木はまだまだツボミです。
昔の案内板かな。「S7Mt」っての、ウチはあと雨乞岳だけ未踏だな。
2016年03月26日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 12:09
昔の案内板かな。「S7Mt」っての、ウチはあと雨乞岳だけ未踏だな。
ここの馬酔木群落は天然記念物(`・ω・´)
2016年03月26日 12:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 12:13
ここの馬酔木群落は天然記念物(`・ω・´)
ちょいと下ると咲いてます(^^♪
2016年03月26日 12:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 12:22
ちょいと下ると咲いてます(^^♪
なんか別の花(^^♪
2016年03月26日 12:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
3/26 12:28
なんか別の花(^^♪
こちらルートにも避難小屋。
2016年03月26日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 12:32
こちらルートにも避難小屋。
中はちょっと狭い感じです。
2016年03月26日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/26 12:32
中はちょっと狭い感じです。
分岐点です。椿大神社に戻ります(^^♪
2016年03月26日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 12:44
分岐点です。椿大神社に戻ります(^^♪
どんどんと下ります(^^♪
2016年03月26日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
3/26 12:44
どんどんと下ります(^^♪
ポイント3だから、もう少しかな(^^♪
2016年03月26日 12:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 12:58
ポイント3だから、もう少しかな(^^♪
なだらかなところに出てきました、、
2016年03月26日 13:08撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
3/26 13:08
なだらかなところに出てきました、、
舗装路になりまして、、、、しばらく歩くと。。
2016年03月26日 13:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/26 13:12
舗装路になりまして、、、、しばらく歩くと。。
おっと、ここは登りだしたところ。
2016年03月26日 13:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
3/26 13:20
おっと、ここは登りだしたところ。
ほら(^^♪
2016年03月26日 13:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/26 13:21
ほら(^^♪
本日も良い山行でした(^^♪
2016年03月26日 13:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/26 13:26
本日も良い山行でした(^^♪
お土産に玉こんにゃく購入です。
2016年03月26日 13:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
3/26 13:33
お土産に玉こんにゃく購入です。
おおおぉ桜が咲いてる。。
2016年03月26日 13:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
3/26 13:44
おおおぉ桜が咲いてる。。
春だねぇ。。。(^^♪
2016年03月26日 13:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
3/26 13:46
春だねぇ。。。(^^♪
で。駐車場に戻りました。本日もお疲れさまでした。
2016年03月26日 13:47撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
3/26 13:47
で。駐車場に戻りました。本日もお疲れさまでした。

感想

鈴鹿へ向かうので、早起きしないと、、と、思いながらも今日は、5時起床。
少し遅起きで、ちゃちゃっと支度して(T_T)エクレア冷蔵庫忘れたぁ。
それにしても、急登!!
でも、木の根っこをつかみながらで、ワイルド&お猿感覚で
しんどいながらも(^_-)-☆楽しぃ!
イブネクラシの方も、行ってみたいけどφ(..)まだまだ調べないと。

さて。去年からちょいちょいと通ってる鈴鹿の山ですが、鈴鹿セブンマウンテンっての、あと入道ヶ岳と雨乞岳になってまして、、、今日はちょろっと入道ヶ岳へ。
一番南にあるんで、アクセスも楽ちんです。ウチから二時間かからず到着(^^♪
昨日、スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換したんでクルマもしっかり感あってドライブも楽になったなぁ(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

鈴鹿6座目!
ナオさん、アリさん〜(^^)/

入道ヶ岳、登頂お疲れさまでした♬
今回もお天気に恵まれましたねぇ〜♪
御在所や、鎌に釈迦、そして白山まで眺められたなんて贅沢(#^^#)
風は先週よりは、だいじょうぶでしたかぁ?
そうそう、急登の木の根っこ、助かりますわ。
ひょいひょいってナオさん上がってらしたんでしょう♬

あと、雨乞残すのみ!
綿向から見えたあそこですよね?

馬酔木や桜まで、次回はもっと春を感じる山行きになるかと。。。
安全な山行きでセブン達成!楽しみにしています(#^^#)
2016/3/27 0:17
Re: 鈴鹿6座目!
おはよーございます(^^) 金剛山登山準備中ですが、雨降りそうな、、(^_^;)
ま、鈴鹿の山もヒルがわいて来る前に登っておこうと(^^) 金剛山や台高、大峰とちょっと違う感じで楽しいですよ〜
2016/3/27 9:02
有言即実行Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

こうと決めたらちゃっちゃとやるタイプですね(ーー;)
私、なおごんといっしょにいたら
きっと怒られてばっかりやろな・・・(>_<)

しゅっぱーつの( ̄0 ̄)/ オォー!!、ええわ〜( ‐ω‐)b
元気ハツラツジャイアンツ、ですな。
元々私は”突撃”のイメージやったから
出発の方が合うんよな。

馬酔木、すげっ\(◎o◎)/!
あそこまで写真に白く写るって
ちょっとした霧氷やん(*^^)v

なおごんの影にうっかり隠れてたけど
ありさんもスタイルいいな〜( ‐ω‐)b
背ぇ、高いん?
ありさんの上の黒のシャツ、どこのん?
むっちゃかっこいい。ビタロに着せた〜い(*≧∀≦*)

あとは”雨”ですな・・・
3人山ルートはシャクナゲの木ぃたくさんあったから
ぜひそのシーズンに合わせてほしいけど
なおごんらのことやから
待ちきれずに登ってしまうんやろな・・・(*≧m≦*)
頂上直下だけガツンと急になるけど
それまではなだらか〜だし
森もキレイだし・・・
せめて新緑の時期まで待てぬか?
2016/3/30 12:48
チャメごん♪にゃっ!
ちゃちゃっと!できひんねんやわぁ〜
お腹と天気次第やわ(。>﹏<。)
チャメを怒るとな(・o・)んなわけ無いやん
きっと、登るのも降りるのも、ペース変わらんと思うわ。
稲村で、プチ滑落してから高度が怖いよ。
大丈夫なんやけど、怖いのよねぇ〜。
また、時期慣れるかと思いながら登ってる今日この頃だわさ。
ありごんの、テルヌアってメーカーなんよ。
石井スポーツでしか売って無いのよ(¯―¯٥)
マイナーブランドやで。でも、ロゴがクジラのしっぽやねん。
可愛いで(^_-)-☆
チャメごん♪あたしも、くじらやでヽ(^o^)丿
ありごんは178センチで、あちきは148センチでありんすよ。
山を登りはじめて、スマートにならはってん。

そやっ、「雨」
シャクナゲが咲く季節?
チャメごんに逢えるのなら、待つ待つ、シャクナゲまで。ハグあるし。
ありごん曰く、登り口が違うやろから、
逢えるのは、至難の業やと(≧▽≦)ひぇーー!
2016/3/30 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら