ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834721
全員に公開
ハイキング
甲信越

飯豊連峰の展望台☆二王子岳

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
13.4km
登り
1,263m
下り
1,272m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:25
合計
5:38
9:40
11
スタート地点
9:55
10:04
44
10:48
10:54
27
11:21
11:22
40
12:02
12:04
69
13:13
13:15
34
13:49
13:49
25
14:14
14:15
17
14:32
14:34
32
15:06
15:07
3
15:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼二王子岳登山口駐車場
 見た目40台程度。未舗装。無料。出入り自由。
 二王子神社の前にも駐車場あるけど、そこは登山者はご遠慮くださいの張り紙あり。
 トイレは、二王子神社の前にあり。水洗、水道あり。
 神社前駐車場と登山者用駐車場は200mくらい離れている。
コース状況/
危険箇所等
全体的に抜群に整備された登山道。
油こぼしに、ロープかかった箇所あった。
徐々に残雪出てきたけど、アイゼン必要なし。ストックで十分。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○月岡温泉 共同浴場 美人の泉
  ¥550 10.0-21.00 火休 P40台分
  新潟県新発田市月岡温泉403-8 0254-32-1365
  http://www.tsukiokaonsen.gr.jp/

▼食事
 ○シンガポール食堂(名物オッチャホイ)シンガポール式焼うどん
  11.30-15.00 17.00-20.00 水休 駐車場は道路の反対側に3台分
  もしくはコインパ  ※テイクアウト可能
  新潟県新発田市中央町3-2-1 0254-22-3725

▼二王子岳バッジ
 土日祝日のみ、二王子神社の社務所にて販売。午後4時頃まで。
 1種類のみ。¥500。ネット通販もしてるらしい。
二王子岳の駐車場です。満車状態。ここまでくる路上スペースに駐車してる車があったから、やな予感はしていた
2020年05月30日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 9:52
二王子岳の駐車場です。満車状態。ここまでくる路上スペースに駐車してる車があったから、やな予感はしていた
二王子神社の前にも駐車場があるけど、ここには、「登山者はご遠慮ください」の張り紙がしてあった。仕方ないので、戻って道路脇のスペースに置くことにした
2020年05月30日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 9:54
二王子神社の前にも駐車場があるけど、ここには、「登山者はご遠慮ください」の張り紙がしてあった。仕方ないので、戻って道路脇のスペースに置くことにした
二王子神社前にあるトイレ。煙突が立ってますけど、水洗でした。水道もあり。すげえ
2020年05月30日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 9:55
二王子神社前にあるトイレ。煙突が立ってますけど、水洗でした。水道もあり。すげえ
二王子神社前はテントサイト。無料なのかな。水場もあったけど、生水では飲めませんのこと
2020年05月30日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 9:57
二王子神社前はテントサイト。無料なのかな。水場もあったけど、生水では飲めませんのこと
登山口にある二王子神社です
2020年05月30日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 9:58
登山口にある二王子神社です
二王子神社の由来
2020年05月30日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 9:58
二王子神社の由来
二王子岳のバッジを売ってます。神社の社務所とネット販売で。二王子神社の社務所が開いているのは、土日祝日の午後4時まで
2020年05月30日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 9:59
二王子岳のバッジを売ってます。神社の社務所とネット販売で。二王子神社の社務所が開いているのは、土日祝日の午後4時まで
だーれもいない。この後、建物の奥から社務所のオジサンが出てきた。どこにも、ヒトが隠れられそうな場所は無かったのに。不思議なこともあるものだ
2020年05月30日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 10:00
だーれもいない。この後、建物の奥から社務所のオジサンが出てきた。どこにも、ヒトが隠れられそうな場所は無かったのに。不思議なこともあるものだ
そして、買った。二王子岳のバッジ
2020年05月30日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 10:04
そして、買った。二王子岳のバッジ
テントサイトの炊事場。ここで、テン泊したら、、、翌早朝はうるさくて寝てられそうにないな
2020年05月30日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:05
テントサイトの炊事場。ここで、テン泊したら、、、翌早朝はうるさくて寝てられそうにないな
二王子岳の登山口。ポストもここ
2020年05月30日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 10:06
二王子岳の登山口。ポストもここ
現地の案内
2020年05月30日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:06
現地の案内
快適すぎる登山道が延々と続きます
2020年05月30日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 10:14
快適すぎる登山道が延々と続きます
神子石ってやつかな
2020年05月30日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:35
神子石ってやつかな
水場
2020年05月30日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 10:37
水場
一王子神社かな、これは
2020年05月30日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:52
一王子神社かな、これは
一王子避難小屋。ここから、1分の場所に水場があるらしいけど、出発が遅かったので、見に行かず。ここは三合目でもある
2020年05月30日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 10:54
一王子避難小屋。ここから、1分の場所に水場があるらしいけど、出発が遅かったので、見に行かず。ここは三合目でもある
三等三角点のある定高山に着いた。特に何も見えないので、先を急ぎます
2020年05月30日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:23
三等三角点のある定高山に着いた。特に何も見えないので、先を急ぎます
残雪が出てきた
2020年05月30日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 11:33
残雪が出てきた
ショウジョウバカマ
2020年05月30日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 11:33
ショウジョウバカマ
鴨池。よくわからないけど
2020年05月30日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:38
鴨池。よくわからないけど
小動物が走り回ってるぞッ? トムとジェリーのマンガに出てくる追いかけっこみてーに? 近くの茂みが、ザザザーとなったので、何事かと思ったら、ジェリーが飛び出してきた
2020年05月30日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 11:49
小動物が走り回ってるぞッ? トムとジェリーのマンガに出てくる追いかけっこみてーに? 近くの茂みが、ザザザーとなったので、何事かと思ったら、ジェリーが飛び出してきた
カタクリ
2020年05月30日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 11:54
カタクリ
山頂部が見えてきた
2020年05月30日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:55
山頂部が見えてきた
特に滑り止めは必要なし
2020年05月30日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 11:59
特に滑り止めは必要なし
油こぼしのロープ箇所
2020年05月30日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 12:06
油こぼしのロープ箇所
残雪歩き
2020年05月30日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 12:12
残雪歩き
足元はしゅるるんるん
2020年05月30日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:12
足元はしゅるるんるん
シラネアオイさん
2020年05月30日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:21
シラネアオイさん
ゆき
2020年05月30日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 12:22
ゆき
ゆっきー
2020年05月30日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 12:23
ゆっきー
豊富
2020年05月30日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:23
豊富
さすが新潟
2020年05月30日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 12:27
さすが新潟
山頂間近
2020年05月30日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:34
山頂間近
南のほうだと思う
2020年05月30日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:35
南のほうだと思う
二王子神社奥之院
2020年05月30日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 12:41
二王子神社奥之院
手前は二本木山。標高は1424mで実は二王子岳より4mほど高い。踏み跡が見て取れたので、行っておけばよかったと思ったのは下山してから。げふ
2020年05月30日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 12:45
手前は二本木山。標高は1424mで実は二王子岳より4mほど高い。踏み跡が見て取れたので、行っておけばよかったと思ったのは下山してから。げふ
二王子岳避難小屋
2020年05月30日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:46
二王子岳避難小屋
二王子岳山頂です。青春の鐘があります。二等三角点設置
2020年05月30日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:47
二王子岳山頂です。青春の鐘があります。二等三角点設置
二本木山と飯豊連峰
2020年05月30日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:52
二本木山と飯豊連峰
飯豊連峰まるみえ
2020年05月30日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:52
飯豊連峰まるみえ
飯豊本山のほう
2020年05月30日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 12:52
飯豊本山のほう
北股岳の方だと思う
2020年05月30日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 12:53
北股岳の方だと思う
いや、こっちが北股岳かな
2020年05月30日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:53
いや、こっちが北股岳かな
えー
2020年05月30日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:53
えー
杁差岳のほう
2020年05月30日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:53
杁差岳のほう
朝日連峰
2020年05月30日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:54
朝日連峰
日本海
2020年05月30日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 12:54
日本海
離島が見える
2020年05月30日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 13:15
離島が見える
ミツバオウレン
2020年05月30日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 13:19
ミツバオウレン
こ、この花は、、、知っているのか、雷電。う、うむ、、、孚孚孚
2020年05月30日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 13:19
こ、この花は、、、知っているのか、雷電。う、うむ、、、孚孚孚
二本木山へと続く踏み跡が見える
2020年05月30日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 13:25
二本木山へと続く踏み跡が見える
飯豊連峰の展望台とはよく言ったものだ
2020年05月30日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 13:27
飯豊連峰の展望台とはよく言ったものだ
しゅるるんるん
2020年05月30日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 13:38
しゅるるんるん
新緑
2020年05月30日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 14:13
新緑
サンカヨウ
2020年05月30日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 14:24
サンカヨウ
下山後。前々から入りたかった月岡温泉へ。宿の日帰りはどこも終了してしまった時間帯だったので、共同浴場 美人の泉へ。エメラルドグリーンの硫黄の良い湯でした
2020年05月30日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 16:28
下山後。前々から入りたかった月岡温泉へ。宿の日帰りはどこも終了してしまった時間帯だったので、共同浴場 美人の泉へ。エメラルドグリーンの硫黄の良い湯でした
新発田市内へやってきた。ここも前々から行きたかった、シンガポール食堂。名物は何といっても、オッチャホイ。店は40年の歴史がある。テイクアウト可能
2020年05月30日 17:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 17:53
新発田市内へやってきた。ここも前々から行きたかった、シンガポール食堂。名物は何といっても、オッチャホイ。店は40年の歴史がある。テイクアウト可能
皿オッチャホイと、汁オッチャホイがある。各¥700。写真は皿オッチャホイ大盛り。シンガポール式焼うどんです。ニンニクの味が効いてます
2020年05月30日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 18:19
皿オッチャホイと、汁オッチャホイがある。各¥700。写真は皿オッチャホイ大盛り。シンガポール式焼うどんです。ニンニクの味が効いてます
ウオロクで買い出しして、次の山へ向けて移動となりました
2020年05月30日 18:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 18:47
ウオロクで買い出しして、次の山へ向けて移動となりました

感想

飯豊連峰の展望台として名高い二王子岳は、登ろうと思って新発田市を訪れたものの、あいにくの悪天候で登山を断念すること、過去2回。2度あることは三度あるのか、三度目の正直か。とにかく登りたい山ではあるので、また新発田市を訪れました。これで、3回目。

昨日の御神楽岳の蝉コースが思いの外、ハード過ぎて、足の疲労がなかなかだったけども、天気は抜群に良い。登らないわけには行かないと、鼻息を荒げて登山口駐車場へ向かう途中。路上に止める車やら、すれ違う車やら。何か悪い予感がしてくるのう。ありゃあ、駐車場が満車だ。軽自動車なら止められそうだけど、ハイエースでは無理。仕方ないので、二王子神社のほうへ行ってみたが、こちらも満車。隙間なくびっしり。しかも、神社脇は登山者はご遠慮くださいの張り紙まであった。やむなく、車道を戻り止められそうな場所を探して止めることにした。

すったもんだで出発が遅くなってしまったので、二王子神社の社務所で先にバッジを買っておく。出発。なんて、歩きやすい登山道だろうか。昨日の御神楽岳の蝉コースが地獄の修練のように思えてきた。特段、注意を要する箇所も無く、山頂に到達。飯豊連峰が良く見えた。御神楽岳の疲労と翌日以降も山に登る予定だったので、下山時は膝に負担を掛けないようにストックを出したまま、ゆっくりと歩いたので、全行程を通じて50人ほど抜かさせていただきました。先日の御神楽岳では見かけた登山者はゼロだったというに、もんの凄い人出でした。

で。オッチャホイです。これ、気になっていたんです。だって、オッチャホイですぜ。聞いたこともない食べ物だ。なんでも、創業者がシンガポールで食べた味を忘れられずに再現したのだとか。でも、シンガポールには「オッチャホイ」という料理は無いらしい。似たような名称の料理はあるけども、全くの別物とか。そもそも、店の人も語源が分からないとか。そんな不思議な食べ物は是非とも食べてみたい。二王子岳に登った際には、必ずシンガポール食堂と心に決めていた。そして、店へ。念願のシンガポール式焼うどん。オッチャホイとはどんなものか、その謎が解き明かされた。見た目はわりかし普通。にんにく味の焼きうどんて感じでした。たぶん、日本ではここでしか食べられないようなオリジナリティ溢れる食べ物でした。ひょっとしたら、似たようなのは他にあるかもしれないけど。テイクアウト可能だったので、翌朝飯にと皿オッチャホイを買い、店を後にしました。

仝羶棲擲
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-718596.html
二王子岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-834721.html
0瀬岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2376684.html
げ馗迭生岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2376686.html
ヌ庫山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2376688.html
鉢盛山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1142019.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

ゲスト
ぷんぷん!!
プンプンプンプン!!!!
分・分・分・分・分!!!!!
(↑大分の分ではない!!)
2020/6/10 12:03
Re: ぷんぷん!!
yoko13さん、コメントありがとうございました。

え? 何でしょうか? 新しいギャグですか?
いや、凄い雪渓でしたなあ。
前の日の御神楽岳に続いて、この日も登ればよかったのに。
私なら無理してでも登っちゃうね。実際、登ったけど。
2020/6/10 12:50
飯豊の展望台
mogulessさん こんばんは(^-^)
快晴の中、二王子岳へ登られて良かったです。
山頂からの眺めは絶景ですね~
やっぱり展望台と呼ばれるところは快晴の時に登るべきですべきと
レコ見ていました。
二王子もお花結構咲いているんですね。
二本木山も下ってから登るべきだったと私も思いました
シンガポール食堂の皿オッチャホイと、汁オッチャホイ
美味しそうです。
夏休みには新潟方面へ行きたいものです。
その時はシンガポール食堂へ行きますね~
2020/6/10 19:57
Re: 飯豊の展望台
sakura1029さん、コメントありがとうございました。

この時は、梅雨入り前で連日、天気が抜群に良かったですね。
私一人だけだと悪天候が多いのに、yoko13氏がいると快晴が多いんです。
にもかかわらず、yoko13氏は、前日の御神楽岳ですっかり心が折れてしまい、二王子岳には登りませんでした。
このレコを見て、だいぶ、歯噛みしていたことでしょう。

オッチャホイは、他では味わえない味だと思います。
けっこう、地元民がテイクアウトで来店してました。
新発田市へ行くのであれば、新発田城跡の近くにある食堂みやむらの、もつラーメンもおすすめです。
2020/6/10 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら