ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 838956
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

仙ヶ岳 きいろいくすだまが浮遊する空間〜不思議な森へ・・・

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:42
距離
34.2km
登り
1,698m
下り
1,693m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:45
合計
8:42
9:57
155
スタート地点
12:32
12:43
100
14:23
14:25
25
14:50
14:51
2
14:53
14:53
13
15:06
15:14
10
15:24
15:27
0
15:27
15:28
19
15:47
15:51
69
17:00
17:06
47
17:53
18:02
37
18:39
ゴール地点
天候 曇り(山頂ガス)
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
JR亀山駅より輪行。
コース状況/
危険箇所等
みつまたの森迄:基本林道なので快適に歩くことが出来ます。
みつまたの森〜仙鶏尾根:全体的に急登で尾根に出る直前はより急斜面となる。
仙鶏尾根:あちこちが崩れていて痩せている為滑落の恐れあり。岩場も多くタフな尾根道。
その他周辺情報 JR亀山駅から車で5分くらいのところに総合保健福祉センターがあり、その構内に亀山温泉がある。料金は300円と破格!(備品はありません)
https://www.city.kameyama.mie.jp/shisetsu/2014112310887/shiratori.html
!?
2016年04月02日 07:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/2 7:23
!?
さて・・・実は亀山からバスに乗る予定だったんですけど寝坊で乗れませんでしたのでこれで来たのです。
2016年04月02日 09:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
4/2 9:59
さて・・・実は亀山からバスに乗る予定だったんですけど寝坊で乗れませんでしたのでこれで来たのです。
そうです、私の車です。

2016年04月02日 10:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
4/2 10:06
そうです、私の車です。

あたりは桜が満開。晴れてたら良かったのにね。
2016年04月02日 10:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
4/2 10:16
あたりは桜が満開。晴れてたら良かったのにね。
亀山市街
2016年04月02日 10:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 10:20
亀山市街
🌸シロバナタンポポ:タンポポの白い花でなく固有種らしい。
2016年04月02日 10:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
19
4/2 10:30
🌸シロバナタンポポ:タンポポの白い花でなく固有種らしい。
パンジーの種が移ってきたようだ。
2016年04月02日 10:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 10:36
パンジーの種が移ってきたようだ。
ライドライド。
2016年04月02日 10:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 10:42
ライドライド。
つくしの群生がたくさん。
2016年04月02日 10:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 10:46
つくしの群生がたくさん。
意外に長い!?。
2016年04月02日 10:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 10:54
意外に長い!?。
🌸シャガ
2016年04月02日 11:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
19
4/2 11:03
🌸シャガ
微妙に登りキツい。
2016年04月02日 11:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 11:10
微妙に登りキツい。
良いライン萌え。
2016年04月02日 11:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/2 11:10
良いライン萌え。
坂本棚田まで登りがかなりキツくばててきた・・。
2016年04月02日 11:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 11:20
坂本棚田まで登りがかなりキツくばててきた・・。
ここが坂本棚田のようです。
2016年04月02日 11:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 11:28
ここが坂本棚田のようです。
黄色くなっているところがあります。
2016年04月02日 11:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 11:30
黄色くなっているところがあります。
何かな〜。
2016年04月02日 11:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 11:32
何かな〜。
棚田のあちこちにミツマタの木があります♪。
2016年04月02日 11:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
34
4/2 11:32
棚田のあちこちにミツマタの木があります♪。
ほんのり甘い香りがしてきます。
2016年04月02日 11:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
24
4/2 11:33
ほんのり甘い香りがしてきます。
どんどん奥に進みましょう。
2016年04月02日 11:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 11:39
どんどん奥に進みましょう。
青いスミレが可憐に。
2016年04月02日 11:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
4/2 11:39
青いスミレが可憐に。
この辺とか棚田っぽいですね〜。
2016年04月02日 11:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 11:41
この辺とか棚田っぽいですね〜。
ここから林道に入るようですが、今回は自転車なのでそのまま行きます。
2016年04月02日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 11:43
ここから林道に入るようですが、今回は自転車なのでそのまま行きます。
林道っぽい感じでした。
2016年04月02日 11:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/2 11:45
林道っぽい感じでした。
今日は予想に反してどんよりとした空。
2016年04月02日 11:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 11:59
今日は予想に反してどんよりとした空。
林道で登山のカッコしたMTBerがいて異様と思われたかも・・。
2016年04月02日 12:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/2 12:05
林道で登山のカッコしたMTBerがいて異様と思われたかも・・。
みつまたの森の近くでマイカーをデポ。
2016年04月02日 12:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
4/2 12:11
みつまたの森の近くでマイカーをデポ。
早くもみつまたの木が出迎えてくれました。
2016年04月02日 12:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
4/2 12:17
早くもみつまたの木が出迎えてくれました。
ほんのりとして暖かい花ですね(^^。
2016年04月02日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 12:19
ほんのりとして暖かい花ですね(^^。
階段を登ってみましょう。
2016年04月02日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 12:19
階段を登ってみましょう。
ひとつひとつ眺めるのも面白い。
2016年04月02日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/2 12:21
ひとつひとつ眺めるのも面白い。
幽玄が広がってきたみたいですね。
2016年04月02日 12:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/2 12:25
幽玄が広がってきたみたいですね。
双子。
2016年04月02日 12:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
31
4/2 12:26
双子。
2016年04月02日 12:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 12:28
2016年04月02日 12:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 12:29
ほんとに丸い。
2016年04月02日 12:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
4/2 12:29
ほんとに丸い。
登山道ぞいにぽんぽんとある。
2016年04月02日 12:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 12:32
登山道ぞいにぽんぽんとある。
まだ咲いてないのもあるようです。
2016年04月02日 12:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 12:34
まだ咲いてないのもあるようです。
小屋の前にも広がっています。
2016年04月02日 12:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/2 12:35
小屋の前にも広がっています。
ちょうど最盛期のものもあるのでまだ間に合いますね♪。
2016年04月02日 12:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
4/2 12:36
ちょうど最盛期のものもあるのでまだ間に合いますね♪。
🌸シロバナネコノメソウ
2016年04月02日 12:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
23
4/2 12:40
🌸シロバナネコノメソウ
川辺にもたくさん咲いている。
2016年04月02日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/2 12:42
川辺にもたくさん咲いている。
花束のよう・・・。
2016年04月02日 12:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/2 12:45
花束のよう・・・。
色んな角度で見てみたら面白いですね。
2016年04月02日 12:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
4/2 12:45
色んな角度で見てみたら面白いですね。
まるまるピークではありませんが、まだ見れますね。
2016年04月02日 12:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/2 12:46
まるまるピークではありませんが、まだ見れますね。
まさに魂が浮かぶ森のような雰囲気。
2016年04月02日 12:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
4/2 12:46
まさに魂が浮かぶ森のような雰囲気。
🌸ネコノメソウ
2016年04月02日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 12:47
🌸ネコノメソウ
2016年04月02日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/2 12:47
山の斜面にぼんぼりが広がっている光景です。
2016年04月02日 12:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
4/2 12:49
山の斜面にぼんぼりが広がっている光景です。
2016年04月02日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/2 12:49
みているとこっちもふわふわしてきます。
2016年04月02日 12:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 12:49
みているとこっちもふわふわしてきます。
まるで浮遊しているような感覚。
2016年04月02日 12:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
4/2 12:49
まるで浮遊しているような感覚。
上から見ると白い球になります。
2016年04月02日 12:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 12:52
上から見ると白い球になります。
角度によって見え方が変わってくるのが面白い。
2016年04月02日 12:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 12:52
角度によって見え方が変わってくるのが面白い。
あとは尾根をひたすら登っていきます。
2016年04月02日 12:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 12:56
あとは尾根をひたすら登っていきます。
しばらくはミツマタのもりは広がっていました。かなり広範囲に咲いているようです。
2016年04月02日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 13:07
しばらくはミツマタのもりは広がっていました。かなり広範囲に咲いているようです。
けっこう急坂が続いて息が切れますね。
2016年04月02日 13:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 13:17
けっこう急坂が続いて息が切れますね。
なかなかバテてきます。
2016年04月02日 13:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 13:41
なかなかバテてきます。
倒木なんかもあったりして。
2016年04月02日 13:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/2 13:43
倒木なんかもあったりして。
下の方はまっくら。
2016年04月02日 13:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 13:46
下の方はまっくら。
さて仙鶏尾根にたどり着きました。どんなもんでしょうか?。
2016年04月02日 13:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 13:49
さて仙鶏尾根にたどり着きました。どんなもんでしょうか?。
箇所箇所でガレたり崩れたりしています。やせ尾根ですね。
2016年04月02日 13:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 13:53
箇所箇所でガレたり崩れたりしています。やせ尾根ですね。
景色もガスガスでした。
2016年04月02日 13:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 13:53
景色もガスガスでした。
これはイワカガミでしょうか。
2016年04月02日 13:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 13:57
これはイワカガミでしょうか。
2016年04月02日 13:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/2 13:58
マンサクがいました。
2016年04月02日 14:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
4/2 14:15
マンサクがいました。
比較的ましなところもあります。
2016年04月02日 14:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 14:18
比較的ましなところもあります。
尾根にはアセビも見受けられます。
2016年04月02日 14:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
4/2 14:19
尾根にはアセビも見受けられます。
今にも崩れんばかりの痩せ具合でした(><。
2016年04月02日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 14:22
今にも崩れんばかりの痩せ具合でした(><。
景色はちょっと今日は・・・。
2016年04月02日 14:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 14:24
景色はちょっと今日は・・・。
仙ヶ岳はどうでしょうか・・。ちょっとガスっているようです。
2016年04月02日 14:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 14:24
仙ヶ岳はどうでしょうか・・。ちょっとガスっているようです。
2016年04月02日 14:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/2 14:27
🌸バイカオウレン
2016年04月02日 14:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
33
4/2 14:28
🌸バイカオウレン
今季初めて見ましたね。この花も今鈴鹿で咲き始めているようです。
2016年04月02日 14:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
27
4/2 14:28
今季初めて見ましたね。この花も今鈴鹿で咲き始めているようです。
2016年04月02日 14:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 14:31
🌸ショウジョウバカマ
2016年04月02日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
4/2 14:35
🌸ショウジョウバカマ
ホントキツい尾根ですわ〜。
2016年04月02日 14:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/2 14:37
ホントキツい尾根ですわ〜。
そうですねゆっくりと🌸を見た方が良さそうです。
2016年04月02日 14:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/2 14:40
そうですねゆっくりと🌸を見た方が良さそうです。
でもあんまり道が良くないしなあ(^^;。
2016年04月02日 14:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 14:42
でもあんまり道が良くないしなあ(^^;。
展望もまあ見えるには見えるんですが・・・。
2016年04月02日 14:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 14:58
展望もまあ見えるには見えるんですが・・・。
正直、もう少し天気が良いと思っていたんですがね(^^;。
2016年04月02日 14:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 14:59
正直、もう少し天気が良いと思っていたんですがね(^^;。
2016年04月02日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 15:01
仙ヶ石のようですね〜。これはさすがのブラックさんでもヒャッホゥは出来そうにないかも(というか危険?)
2016年04月02日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
19
4/2 15:01
仙ヶ石のようですね〜。これはさすがのブラックさんでもヒャッホゥは出来そうにないかも(というか危険?)
2016年04月02日 15:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 15:03
しっとりと濡れたバイカオウレン。
2016年04月02日 15:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
4/2 15:04
しっとりと濡れたバイカオウレン。
下からマンサク。
2016年04月02日 15:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 15:05
下からマンサク。
仙ヶ石からはちょっと道が楽になりました。でも今日はピストンなんでまたあの道渡るんだろうな〜。
2016年04月02日 15:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 15:08
仙ヶ石からはちょっと道が楽になりました。でも今日はピストンなんでまたあの道渡るんだろうな〜。
あと少し。
2016年04月02日 15:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/2 15:13
あと少し。
到着〜15:17分、相変わらずだなあ。
2016年04月02日 15:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 15:17
到着〜15:17分、相変わらずだなあ。
展望はガスの中。
2016年04月02日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/2 15:18
展望はガスの中。
最近、行先が被っている80さんにお詫びのポーズで。
2016年04月02日 15:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
45
4/2 15:25
最近、行先が被っている80さんにお詫びのポーズで。
このあたりはバイカオウレンが群生しています。
2016年04月02日 15:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
4/2 15:27
このあたりはバイカオウレンが群生しています。
これはベニバナとかあるんでしょうかね。
2016年04月02日 15:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
4/2 15:28
これはベニバナとかあるんでしょうかね。
ガスが出るくらい湿っていましたんでダウンが使えなくなりました。フリースで来るべきでしたね。
2016年04月02日 15:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 15:34
ガスが出るくらい湿っていましたんでダウンが使えなくなりました。フリースで来るべきでしたね。
幻想的な森。
2016年04月02日 15:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/2 15:35
幻想的な森。
2016年04月02日 15:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 15:36
もはや近くも見えなくなってきた。
2016年04月02日 15:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 15:40
もはや近くも見えなくなってきた。
おかげでちょっと道間違えました。
2016年04月02日 15:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 15:41
おかげでちょっと道間違えました。
アブラチャンでしたっけ?。
2016年04月02日 15:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 15:42
アブラチャンでしたっけ?。
ホント鈴鹿南部は岩場が多いんですね。
2016年04月02日 16:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 16:03
ホント鈴鹿南部は岩場が多いんですね。
願わくば南側から見る鈴鹿山系を見たかったんですが次回持ち越しですね。
2016年04月02日 16:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 16:11
願わくば南側から見る鈴鹿山系を見たかったんですが次回持ち越しですね。
きっつい尾根ですね。
2016年04月02日 16:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 16:15
きっつい尾根ですね。
濡れた小さな葉。
2016年04月02日 16:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 16:17
濡れた小さな葉。
えっちらえっちら。
2016年04月02日 16:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 16:17
えっちらえっちら。
おおよそ尾根とは思えない内容。
2016年04月02日 16:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 16:18
おおよそ尾根とは思えない内容。
2016年04月02日 16:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/2 16:35
さあて薄暗くなってきました。
2016年04月02日 16:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 16:47
さあて薄暗くなってきました。
ようやくみつまたが見えてきたときはホッとしましたね。
2016年04月02日 16:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 16:56
ようやくみつまたが見えてきたときはホッとしましたね。
出迎えてくれたような感じ。
2016年04月02日 16:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/2 16:57
出迎えてくれたような感じ。
2016年04月02日 16:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 16:57
ただいま〜。
2016年04月02日 17:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 17:08
ただいま〜。
2016年04月02日 17:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/2 17:08
2016年04月02日 17:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/2 17:08
2016年04月02日 17:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 17:09
流石に誰もいません。
2016年04月02日 17:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 17:10
流石に誰もいません。
せっかくなのでちょっと楽しんでいきます。
2016年04月02日 17:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 17:10
せっかくなのでちょっと楽しんでいきます。
ピークは過ぎてはいますがまだいけると思います。
2016年04月02日 17:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 17:11
ピークは過ぎてはいますがまだいけると思います。
ぽんぽんぽん。
2016年04月02日 17:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
4/2 17:11
ぽんぽんぽん。
ぼん
2016年04月02日 17:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
4/2 17:15
ぼん
ぽっぽん
2016年04月02日 17:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/2 17:18
ぽっぽん
ぽぽぽぽぽぽ。
2016年04月02日 17:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/2 17:19
ぽぽぽぽぽぽ。
シロバナはまったくノーマークだったんで収穫でした♪。
2016年04月02日 17:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
4/2 17:20
シロバナはまったくノーマークだったんで収穫でした♪。
みつまたの森はあと少しだと思うのでお急ぎを。
2016年04月02日 17:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 17:23
みつまたの森はあと少しだと思うのでお急ぎを。
ゆっくり見て楽しみましょう。
2016年04月02日 17:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/2 17:25
ゆっくり見て楽しみましょう。
白いのも悪くはないです。
2016年04月02日 17:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 17:26
白いのも悪くはないです。
夕暮れどきのミツマタもまた良い感じ。
周りが薄暗いと白が際立つのであえて利用するというか。
2016年04月02日 17:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/2 17:26
夕暮れどきのミツマタもまた良い感じ。
周りが薄暗いと白が際立つのであえて利用するというか。
ちょっと白も織り交ぜながら。
2016年04月02日 17:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/2 17:26
ちょっと白も織り交ぜながら。
ホント不思議な森です。
2016年04月02日 17:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/2 17:27
ホント不思議な森です。
帰りの林道は自動運転のようで快適でした♪。
2016年04月02日 17:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/2 17:41
帰りの林道は自動運転のようで快適でした♪。
おつかれさまです・・・じゃなく駅まで向かわないといけません。
2016年04月02日 17:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
4/2 17:50
おつかれさまです・・・じゃなく駅まで向かわないといけません。
棚田に戻ってきました。
2016年04月02日 17:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/2 17:52
棚田に戻ってきました。
棚田の上の方に展望台がありますがそこの桜が満開でした。
2016年04月02日 17:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/2 17:55
棚田の上の方に展望台がありますがそこの桜が満開でした。
ここの桜は見応えアリです。
2016年04月02日 17:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
4/2 17:56
ここの桜は見応えアリです。
晴れていれば映えていたでしょう。
2016年04月02日 17:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 17:56
晴れていれば映えていたでしょう。
展望も良いし桜も満開だし言うことなしですね♪。
2016年04月02日 17:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 17:56
展望も良いし桜も満開だし言うことなしですね♪。
棚田が一望。
2016年04月02日 17:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/2 17:56
棚田が一望。
お〜ここが80さんの言っていた噂の場所ですよ。いやこれはすごい。
2016年04月02日 18:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
4/2 18:01
お〜ここが80さんの言っていた噂の場所ですよ。いやこれはすごい。
もしピーク時だったらこの斜面が黄色く染まるでしょう!。来季これだけでも見に来る価値アリです!。
2016年04月02日 18:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
4/2 18:01
もしピーク時だったらこの斜面が黄色く染まるでしょう!。来季これだけでも見に来る価値アリです!。
まだ名残を残していました。
2016年04月02日 18:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 18:01
まだ名残を残していました。
また楽しみが増えましたね。
2016年04月02日 18:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/2 18:02
また楽しみが増えましたね。
ウォーキングしてる暇ありませんでした(−−。
2016年04月02日 18:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 18:09
ウォーキングしてる暇ありませんでした(−−。
道端に咲くみつまたも良いですね。
2016年04月02日 18:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/2 18:10
道端に咲くみつまたも良いですね。
さあて日が暮れないうちに戻りますか。
2016年04月02日 18:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 18:27
さあて日が暮れないうちに戻りますか。
さてたんたんと帰りますか。
2016年04月02日 18:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/2 18:41
さてたんたんと帰りますか。
桜ライトアップ。
2016年04月02日 18:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
4/2 18:43
桜ライトアップ。
ここに地元の人しか知らないような温泉があるのだ♪。
300円ですw。
2016年04月02日 19:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 19:52
ここに地元の人しか知らないような温泉があるのだ♪。
300円ですw。
返りながらプチ夜桜を楽しむのであった。
2016年04月02日 20:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/2 20:04
返りながらプチ夜桜を楽しむのであった。
2016年04月02日 20:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/2 20:04
またお世話になってしまいましたね。
2016年04月02日 20:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/2 20:10
またお世話になってしまいましたね。
こっからワンマンで帰ります。
2016年04月02日 20:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 20:21
こっからワンマンで帰ります。
安心してください、今回は忘れてませんよ♪。
2016年04月02日 22:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/2 22:39
安心してください、今回は忘れてませんよ♪。

装備

備考 ダウンでなくフリースを持ってくるべきだった。

感想

以前から良く知られている坂本棚田のみつまたと
みつまたの森に行ってみたいと思い実行に移りました。
実行にあたって当初はバスで池田まで移動する予定でしたが、
朝寝坊で時間が間に合わないことになりましたので
急遽、自転車でアクセスすることにしました。
前日も本数が少ないバスよりも
時間に融通がきく自転車でのアクセスを考えておりましたので
自然な流れとなりました。

JR亀山から坂本棚田までそこそこ距離がありまして、
また道端に花など咲いておりました関係で
かなりアクセスに時間が食ってしまったのは誤算でした。
それでも坂本棚田の散策やみつまたの森までのライド等楽しめたので
そこそこ楽しめたなと思います。
帰りも早く下山出来たので収穫がありました。

みつまたの森ですがピークは先週くらいだったようで白くなった花が
多くみられたかと思います。さらに例年に比べて数が少ないようです。
私は初めてここに訪れましたのでさほど気になりませんでした。
噂どおり黄色いぼんぼり(?)がふわふわとシャボン玉のように
浮遊している光景は異様で幻想的な印象を受けました。
本当にまん丸なので驚きます。

PHには鈴鹿の南峰である仙ヶ岳を目指しました。
当初はみつまたの森+αのつもりだったんですが、思いのほか
岩登りが多くコースも痩せてガレていたのでタフでした。
自転車でけっこう消耗している中だったのでハードな登山になりました。
そんな中でバイカオウレンの花なども咲いていて鑑賞を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

行動力 どえりゃーすごすぎです
ikajyuさん おはようございます。
このレコに驚きモモの木さんしょの木です。
先ずはお疲れ様でした。
シロバナネコノメソウも発見され行動力もすごいですが、観察力もドエリャーすごいですね。
ポーズ切れと迫力最高です、80のポーズ霞んじゃいます。

ikajyuさんは以前から思っていたのですが、若い、行動力最高、知的ですね。文章も上手だしプロフィールを見るまではこんなに若いと思えませんでした。此処で格言「山やる人は、みんな良い人」
これからもレコ楽しみです。
ikajyuさんも行った白馬岳を狙っている80,81より
2016/4/3 6:38
8080さん
こんにちは〜
またもや80さんの影響を受けてしまった私です(^^;。
以前からみつまたの森には行きたいと思っておりまして
レコ等参考にさせて頂きました。
やはり同じく花という題材を追っている為、目標が重なってしまうのでしょうか
ついでにポーズも勝手ながら拝借させて頂きました
恐縮ではありますが、同じ花を追う者としていろいろ参考にさせてください

レコに関しまして評価頂き非常に光栄です♪。
私はちょっと奇抜な行動等が多く見る人にとって参考になるかどうかわかりませんが
こうしてご意見を頂けたことは残している甲斐があったな〜と思いました
これからもお互い未開の山など新しい情報を紹介していくことになると思いますので
宜しくお願いします
2016/4/3 13:15
いいなぁ♪
ikajyuさん こんにちは〜

おおお 鈴鹿に遠征にいらしてたんですね
藤原の福寿草 といい鳩吹山のカタクリ といい地元の私よりいっぱい行っててうらやましい〜〜〜

仙ヶ岳は私は東峰に行ってないんですよぅ  だから仙の石も乗ってないんです(乗れないねコレはwww)
80さんポーズもいい味出してるwww 私も今度やってみよwww

みつまたの群生もレコで拝見してると圧巻〜
もう遅いかな 来年は見たいなぁ〜
2016/4/3 9:59
black703 さん
こんにちは〜♪。
鈴鹿は夏以降は休止になりますので春山の今が旬かな〜というところです
遠征していてやはりブラックさんのお住いの岐阜は里山からアルプスまで
豊富な山々に囲まれて良い環境だなあと思います
関西も良い山はたくさんありますがバリエーションの豊富さはすごいですね♪。
仙の石に関しましては乗る以前に登れそうにないな〜と思いました(^^;。
隣に手頃な岩があったのでそちらが良いかもしれません。
今度は、ブラックさんのポーズをどこかでやりたいかな〜なんて
みつまたはすごくたくさんありましたよ
まだつぼみのものもありましたので今週あたりならまだ大丈夫かな〜と思っています
2016/4/3 13:20
こんにちは
はじめましてikajyuさん m(__)m
亀山駅〜坂本棚田まで自転車とは言え距離もあり、坂がかなり多くて大変だったでしょう。凄いスタミナです!
地元なので3/29(火)に行って来ましたが、シロバナネコノメソウが咲いているとは全く気付きませんでした。まだお目にかかった事がないのでショックです。orz
桜の展望台と噂のみつまた群生地は来年の参考にさせていただきま〜す。
( ̄▽ ̄)ゞ
2016/4/3 10:53
GuteReiseCXさん
始めまして♪。いつも参考にさせて頂いております。
今回、坂本棚田に関する情報も参考にさせて頂きました。
亀山駅からは距離はなかなかありましたね(^^;。
微妙な登りがありまして、ボディブローのように答えました
沢道等ではないのでシロバナネコノメソウはさほど意識していませんでしたが
湿地帯に咲いていてちょっとしたお宝をゲットした気持ちでした
目的の花が見つかったときはうれしいのですが、サプライズで予想外の花に
出合えたときは衝撃ですね♪。何があるかわからないところがまた魅力です。
私も来季のみつまた群生地はピーク時に訪れたいな〜と思いました。
2016/4/3 13:25
仙ヶ岳は穴場的存在の良い山ですね。
お疲れ様です。
仙ヶ岳は鈴鹿の主要峰では最南部に属しているせいか、意外と人が少ないですね。
でも山頂から眺める南方向、新名神までは深い山域が残っています。
私がいつも登っているコースは、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-624742.html
ikajyuさん、そろそろテント買って前泊しましょう。
2016/4/3 16:55
yoshikun1さん
こんばんは〜
鈴鹿といえば華やかな藤原岳や御在所岳が思い浮かびますが
かなり広い山域で驚いております。
この仙ヶ岳も鈴鹿山系の南端ということは知りませんでした
そんな訳で縦走など様々なバリエーションが豊富そうですね♪。
yoshikun1 さんもいろんなルートを知っておられそうなので
いろいろと参考にさせてください
テントも別途必要な事例が出てきて買う可能性はありますね。
2016/4/3 22:18
輪行もされるんですね
イカジュさん、こんにちは。
輪行もされるんですね!
行動範囲が大きくなっていいですね。
ボクも、昔、よくやってました。

しかし、シロバナネコノメソウといい
バイカオウレンといい、よく出合いますね。
深視力がいいのですかね?
クマ
2016/4/3 17:54
kuma-sanさん
こんばんは〜
自転車は昔やってまして最近、再発してきたところです
自転車を利用すると目的地まで電車と組み合わせて計画が可能になるので
選択肢が増えますよね 。kuma-sanさんの話も興味深いです。
花は大体の目星をつけてこの辺かな〜というところを重点的に探していますね。
でもハッと思わぬ発見があったりします
2016/4/3 22:43
初めまして
私も同じ土曜日にミツマタの森に行ってました!すっごく可愛いお花でまた来年天気の良い日にリベンジしようと思いました(笑)
私は道を間違ってしまい下山時にミツマタの森に行けました。恐らく川辺で真剣に写真を撮影されていたかなと思います。とっても真剣に撮られていたので声をかけかけるのを控えた気がします。すみませんでした。

あの自転車は誰のかなぁと思っていたんです(笑)駅までの往復もして仙ヶ岳までの往復!凄い体力ですね*\(^o^)/*本当にお疲れ様でした。
2016/4/3 21:32
yamaneko07 さん
あのとき、同じくミツマタの森におられたのですね♪。
ちょっと時期が遅かったので来年こそはお互い良い時期と天気に期待したいところですね
道も間違えやすいですよね〜。
尾根があんまり明瞭じゃなかったんで歩きにくかったです(><。
写真はあのときは恐らくサプライズのシロバナネコノメソウがありましたんで
良い写真を撮ろうと必死でしたw。
お恥ずかしいところを恐縮です
自転車もなかなか面白いのですが体力がいりますよね〜(><。
出発前にばててしまうこともあります
2016/4/3 22:49
安心しました
ikajyuさん、こんばんは。

何なんですかこれは? ウソみたいな写真ですね。
ミツマタ、圧巻です。これは見に行く価値があります。
こんなの見たら足が止まってしまいますね。

あっ、今回は自転車だから少々遅くなっても・・・
ああっ、駅から持ち帰るのに、もしや・・・
っと、最後の最後で安心しました♪
2016/4/3 23:56
mechabiさん
お菓子のような花でしょう
そしてこの空間に来ると飛んでいるような感覚になります(私だけかも(^^;)
ミツマタが群生している光景はなかなか見れないので価値ある光景ですね♪。
棚田にもミツマタが沢山ありますし最所はいろいろあります。
機会があれば行ってみてください
バスの時間を考えなくても良いというのは強みでした。
<ただ下山後の消耗の中で帰るのはちょっとアレですが
安心して頂いて私もほっとしました
2016/4/4 21:32
ミツマタの森
車でここだけいくということは可能ですか?
2016/4/4 20:24
hide_san さん
はい、坂本の棚田に20台くらい止めれる駐車場がありますので
そこから林道を1時間くらいでたどり着くことが出来ます
2016/4/4 21:34
レコありがとうございます
ikajyuさん、はじめまして、こんにちは。
レコ参考に行ってきました。
来年は見頃の時期に行ってみようと思います
2016/4/7 12:52
minyo323さん
レコが参考になりなによりです
私もピークをやや過ぎていたので来年再訪しようかと思っています。
来季はお互い良いミツマタが見れれば幸いです。
2016/4/7 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら