ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 849732
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

毛無山〜白馬山【満開のカタクリロード】 

2016年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
7.7km
登り
610m
下り
600m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:42
合計
3:58
10:47
90
スタート地点
12:17
12:24
25
12:49
13:16
41
13:57
14:05
40
14:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
コースは明瞭、よく整備されています。
その他周辺情報 登山口には、トイレ・清涼飲料水の自販機が有ります。
新庄村のがいせん桜
満開です
2016年04月20日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 10:24
新庄村のがいせん桜
満開です
艶やか
2016年04月20日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 10:25
艶やか
淡い色合い
2016年04月20日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 10:25
淡い色合い
毛無山山の家
土・日は無料開放されています。
2016年04月20日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:52
毛無山山の家
土・日は無料開放されています。
キクザキイチゲ
2016年04月20日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/20 10:55
キクザキイチゲ
ヤマエンゴサク
2016年04月20日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 10:56
ヤマエンゴサク
登山口スタート
2016年04月20日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:56
登山口スタート
カタバミ
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 11:05
カタバミ
旭川源流の碑
2016年04月20日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:09
旭川源流の碑
毛無大岩
2016年04月20日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:20
毛無大岩
ミヤマキケマン
2016年04月20日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 11:31
ミヤマキケマン
明るい登山道
新緑は月末以降か?
2016年04月20日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:43
明るい登山道
新緑は月末以降か?
スミレさん
2016年04月20日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:45
スミレさん
8合目を過ぎて
右奥方面が山頂
2016年04月20日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:59
8合目を過ぎて
右奥方面が山頂
避難小屋に到着
9合目です
2016年04月20日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:04
避難小屋に到着
9合目です
青空に向かって
2016年04月20日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:13
青空に向かって
山頂手前でカタクリ発見
これだけでした。
2016年04月20日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/20 12:14
山頂手前でカタクリ発見
これだけでした。
大山〜蒜山3山
2016年04月20日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/20 12:18
大山〜蒜山3山
大山ズーム
左は烏ヶ山
2016年04月20日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/20 12:18
大山ズーム
左は烏ヶ山
皆ヶ山・アゼチ〜蒜山3山
手前は三平山?
2016年04月20日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 12:18
皆ヶ山・アゼチ〜蒜山3山
手前は三平山?
頼まれシャッターを押すhi-roさん
2016年04月20日 12:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/20 12:23
頼まれシャッターを押すhi-roさん
記念にパチリ
2016年04月20日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
4/20 12:26
記念にパチリ
カタクリ登場
白馬山まで続きます
2016年04月20日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 12:39
カタクリ登場
白馬山まで続きます
2016年04月20日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:40
何かみつけたhi-roさん 茸でした
2016年04月20日 12:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/20 12:49
何かみつけたhi-roさん 茸でした
こんな感じで撮りました
⇐を
2016年04月20日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 12:49
こんな感じで撮りました
⇐を
これです
名前 種類は解かりません
2016年04月20日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:49
これです
名前 種類は解かりません
カタクリ広場に到着
2016年04月20日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:48
カタクリ広場に到着
ランチ
先週の山行きで購入残り
2016年04月20日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 12:57
ランチ
先週の山行きで購入残り
タムシバは咲き始めです。
2016年04月20日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 13:17
タムシバは咲き始めです。
2016年04月20日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 13:19
再登場
2016年04月20日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 13:24
再登場
2016年04月20日 13:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:31
2016年04月20日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:30
2016年04月20日 13:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:31
2016年04月20日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:46
2016年04月20日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/20 13:33
跪いて写すhi-roさん
2016年04月20日 13:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/20 13:35
跪いて写すhi-roさん
赤っぽいのも
2016年04月20日 13:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 13:48
赤っぽいのも
白いカタクリ
2016年04月20日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/20 13:53
白いカタクリ
白 
2016年04月20日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/20 13:53
白 
白 
2016年04月20日 13:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/20 13:53
白 
カタクリロードが続く
2016年04月20日 13:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4/20 13:52
カタクリロードが続く
白馬山到着
2016年04月20日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:55
白馬山到着
烏ヶ山とカタクリ
絵になりません😭
2016年04月20日 13:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 13:59
烏ヶ山とカタクリ
絵になりません😭
隠れた大山とカタクリ😭
2016年04月20日 13:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:59
隠れた大山とカタクリ😭
下ります
2016年04月20日 14:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/20 14:06
下ります
新緑の芽生え
2016年04月20日 14:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:07
新緑の芽生え
タムシバ
2016年04月20日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 14:12
タムシバ
岡山県標
20m位の間隔で有ります
多過ぎ!!!
2016年04月20日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:18
岡山県標
20m位の間隔で有ります
多過ぎ!!!
登山道整備をされています
お疲れ様
2016年04月20日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 14:27
登山道整備をされています
お疲れ様
途中まではこれで運搬
2016年04月20日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 14:31
途中まではこれで運搬
分岐まで戻りました
2016年04月20日 14:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/20 14:38
分岐まで戻りました
2016年04月20日 14:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 14:38
駐車場到着
2016年04月20日 14:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 14:42
駐車場到着
佐波良の大杉に立寄りました(デカイ!)
大杉の根元にtanbazaru さん
2016年04月20日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 15:34
佐波良の大杉に立寄りました(デカイ!)
大杉の根元にtanbazaru さん
木の根元に シャガの花
2016年04月20日 15:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/20 15:36
木の根元に シャガの花

感想

好天予想でカタクリが見頃との情報。

登山口より旭川源流沿いをスタート、道の両側に数多くの花咲いています。
植林されたスギ林を抜けしばらく登るとブナ林となります、新緑にはまだ早く、日の差し込む明るい樹林帯を登ります、時々吹いてくる風は爽やかで気持ちが良いです。
9合目の小屋から上部は、低木と笹の景観となりすぐに山頂に到着。
毛無山山頂からは360度の展望、北には大山・蒜山が望め中国山地東部の山を見渡す事が出来ましす。
展望を楽しみ、毛無山よりカタクリ広場・白馬山へ向けスタートします、スタート直後より稜線道の左右にはカタクリが現れます、カタクリ広場辺りでしは咲いていないと思っていたのですが、嬉しい誤算!!!
まだ咲き始めたばかり、又天候に恵まれ、お日様に当たり開花状態も良くとてもキレイです、最高の時期に訪問出来たと思いました。
カタクリ広場でランチタイムとしばしの休憩、その後も白馬山まで延々とカタクリが現れてきます。
白馬山からはカタクリは見れなくなりますがタムシバと芽吹き始めた新緑を楽しみながら下山しました。

数年前にも訪問した時は、天候に恵まれず花も終盤でしたが、今回は天候にも恵まれ開花状態もドンピシャ、最高のタイミングでした(^_-)-☆

tanbazaru さんお疲れ様でした。有難うございました(^.^)

hi-roさんのお誘いでご一緒させていただきました。
初めての山域なので、大山が見えたらいいな〜という気持ちでしたが、歩き始めると白いカタバミの花が道の両脇にいっぱい並んでお出迎え。
毛無山の頂上からは大山、烏ヶ山、蒜山連山が手に取るように見えて大満足の眺望です。
さらに、そこから白馬山までカタクリが道の両側に次々と現れ途切れることがありませんでした。カタクリは今を盛りと咲き誇っていました。
想像を超えるその多さにビックリでした。
誘っていただいたhi-roさんに感謝です。
その上行き帰りの運転ありがとうございました。
心に残る山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

こんにちは
hi-roさん、tanbazaruさん、こんにちは。
いつもレコを楽しませて頂いています。

いいお天気で最高の眺めですね。
大山・蒜山がバッチリですし、お花たちもきれいで、
延々カタクリとはなんとも贅沢なこと
白いカタクリもとても印象的です
私も来年、訪れてみようと思いました。

また、精力的な山行レコをお待ちしています
2016/4/21 12:26
Re: こんにちは
nanfutsuさん
見ていただいてありがとうございます
今回はhi-roさんに感謝です。
こちらの山は何の知識もなく付いて行ったら、景色とカタクリの素晴らしさにびっくりポンでした。
ぜひ良い時期に訪れてください
2016/4/21 14:31
Re: こんにちは
nanfutsu さん こんばんは

おかげ様で、山頂からはこの時期には珍しくクリアーな展望を楽しむ事が出来ました。
カタクリの花も、以前に訪れたた時はカタクリ広場だけでしか見る事が出来ず、今回は自分でも驚きました、カタクリロードの名前に決して負けていません
20年ここに通っている方のお話では、以前に比べ減ったとの事です

是非お出かけなさって下さい
2016/4/21 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら