ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 851112
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小持山-武甲山【高ワラビ尾根からアカヤシオ満開の小持山へ】

2016年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
14.0km
登り
1,499m
下り
1,436m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:05
合計
7:39
7:41
71
8:52
8:52
102
10:34
10:50
29
P1055
11:19
11:19
49
12:08
12:44
23
13:07
13:07
21
13:28
13:40
26
14:06
14:06
47
14:53
14:54
26
天候 曇り 一時 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秩父鉄道 浦山口駅を利用

橋立堂土津園から浦山口駅は徒歩約10分です
コース状況/
危険箇所等
前半はバリルートです。
ヤブなどはなく、ほぼ尾根通しの一本道で比較的わかりやすいですが、
経験の浅い方は利用しないほうが良いでしょう。

小持山〜武甲山〜浦山口は良く整備されています

武甲山山頂トイレは閉鎖中。お山開きの5月1日より利用可です。

浦山口駅からスタート。
曇天です。。
2016年04月23日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 7:38
浦山口駅からスタート。
曇天です。。
いつもは下をくぐるだけの橋立川の橋を渡ります
2016年04月23日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 7:50
いつもは下をくぐるだけの橋立川の橋を渡ります
ここから入山
2016年04月23日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/23 7:53
ここから入山
最初はこんな感じ。うすい踏みが交錯していますが、適当に上を目指します。
2016年04月23日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 7:56
最初はこんな感じ。うすい踏みが交錯していますが、適当に上を目指します。
尾根に上がればあとは一本道。城山に到着
2016年04月23日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/23 8:51
尾根に上がればあとは一本道。城山に到着
切れ落ちた岩の間から秩父さくら湖
2016年04月23日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 8:59
切れ落ちた岩の間から秩父さくら湖
ところどころ岩稜です
2016年04月23日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 9:15
ところどころ岩稜です
ガスガス。。
2016年04月23日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 9:42
ガスガス。。
若葉の産毛に露がいっぱい。ガスっていて被写体が極めてすくないので、とりえあえずパチリ。
2016年04月23日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/23 10:04
若葉の産毛に露がいっぱい。ガスっていて被写体が極めてすくないので、とりえあえずパチリ。
晴れていれば展望がよさそうな所も何か所かありました。
2016年04月23日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 10:14
晴れていれば展望がよさそうな所も何か所かありました。
P1055。アカヤシオがお目見えです。
2016年04月23日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
13
4/23 10:37
P1055。アカヤシオがお目見えです。
大持山〜小持山間の稜線に似た感じ
2016年04月23日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 10:54
大持山〜小持山間の稜線に似た感じ
なかなかの名木
2016年04月23日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/23 11:02
なかなかの名木
枝の広がりと花の数がスゴイです
2016年04月23日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/23 11:00
枝の広がりと花の数がスゴイです
濃いピンクのアカヤシオ
2016年04月23日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/23 11:12
濃いピンクのアカヤシオ
武士平からの破線ルートに合流。「こうわらびおね」ではなく「たかわらびおね」だったのね。
2016年04月23日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 11:17
武士平からの破線ルートに合流。「こうわらびおね」ではなく「たかわらびおね」だったのね。
今日は露に濡れたアカヤシオかぁ〜と諦めていましたが、このあと急に空が明るくなってきました。
2016年04月23日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/23 11:47
今日は露に濡れたアカヤシオかぁ〜と諦めていましたが、このあと急に空が明るくなってきました。
木立ちの間から小持山を確認
2016年04月23日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 11:50
木立ちの間から小持山を確認
武甲へのまき道があるとは知らなかった。
そんなことより天候劇的回復!頂上へ急げ!!
2016年04月23日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 11:54
武甲へのまき道があるとは知らなかった。
そんなことより天候劇的回復!頂上へ急げ!!
登頂!そして奇跡的に青空!!
2016年04月23日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
16
4/23 12:06
登頂!そして奇跡的に青空!!
武甲山が顔をだした!
2016年04月23日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
4/23 12:08
武甲山が顔をだした!
雲海に浮かぶ武甲山とアカヤシオ
2016年04月23日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
4/23 12:09
雲海に浮かぶ武甲山とアカヤシオ
雲海に浮かぶ武甲山とアカヤシオ
2016年04月23日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
20
4/23 12:10
雲海に浮かぶ武甲山とアカヤシオ
再びガスに呑まれ始めました
2016年04月23日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/23 12:12
再びガスに呑まれ始めました
このあと武甲山はガスに呑まれてしまいました。
奇跡的な5分間でした
2016年04月23日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 12:14
このあと武甲山はガスに呑まれてしまいました。
奇跡的な5分間でした
青空に映えます
2016年04月23日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
16
4/23 12:13
青空に映えます
雲海をバックに
2016年04月23日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/23 12:15
雲海をバックに
ヤシオ越しにかすかに大持山
2016年04月23日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/23 12:18
ヤシオ越しにかすかに大持山
賑わってた山頂でしたが、一瞬誰もいなくなりました
2016年04月23日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/23 12:38
賑わってた山頂でしたが、一瞬誰もいなくなりました
ちょー満足!
2016年04月23日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
4/23 12:40
ちょー満足!
バイケイソウは力強さを感じます
2016年04月23日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 13:15
バイケイソウは力強さを感じます
バリルートの安全と、小持山の青空に感謝感謝
2016年04月23日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 13:25
バリルートの安全と、小持山の青空に感謝感謝
辛うじて見えた秩父市街
2016年04月23日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 13:32
辛うじて見えた秩父市街
雲の切れ間を狙って芝桜の丘をズーム
2016年04月23日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
4/23 13:31
雲の切れ間を狙って芝桜の丘をズーム
下りは草花の写真を撮りながら。
カタクリ
2016年04月23日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/23 13:41
下りは草花の写真を撮りながら。
カタクリ
エイザンスミレ
2016年04月23日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/23 13:54
エイザンスミレ
ヤマエンゴサク
2016年04月23日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/23 13:55
ヤマエンゴサク
午前中に歩いた高ワラビ尾根。
左端がP1160、中央やや左がP1055ですね
2016年04月23日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 13:59
午前中に歩いた高ワラビ尾根。
左端がP1160、中央やや左がP1055ですね
曇で切れそうな小持山を入れて、再び高ワラビ尾根
2016年04月23日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 14:08
曇で切れそうな小持山を入れて、再び高ワラビ尾根
フデリンドウ(?)
2016年04月23日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/23 14:08
フデリンドウ(?)
タチツボスミレ
2016年04月23日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 14:12
タチツボスミレ
タチツボスミレ
先の写真とは色の濃さが違いますが、同じタチツボスミレなのかなぁ?(自信なし)
2016年04月23日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 14:14
タチツボスミレ
先の写真とは色の濃さが違いますが、同じタチツボスミレなのかなぁ?(自信なし)
ヤマザクラがまだ残っていました
2016年04月23日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 14:15
ヤマザクラがまだ残っていました
ナガバノスミレサイシン
2016年04月23日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 14:20
ナガバノスミレサイシン
カラマツの新緑が美しい
2016年04月23日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 14:22
カラマツの新緑が美しい
下りきっていつもの滝見物
2016年04月23日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 14:36
下りきっていつもの滝見物
ニリンソウ
2016年04月23日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 14:37
ニリンソウ
定点観測ですが、今日は右から合流してくる伊勢岩ノ沢の頭を歩いているので感慨深いです
2016年04月23日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/23 14:41
定点観測ですが、今日は右から合流してくる伊勢岩ノ沢の頭を歩いているので感慨深いです
シロバナタチツボスミレ
2016年04月23日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 14:48
シロバナタチツボスミレ
ミヤマキケマン
2016年04月23日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 14:49
ミヤマキケマン
土津園に帰着
2016年04月23日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/23 15:18
土津園に帰着
いつものパターンで締めくくりました(笑)
2016年04月23日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
4/23 16:05
いつものパターンで締めくくりました(笑)
おまけ ,曚椽了のハナモモと橋立堂の絶壁
2016年04月23日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/23 16:15
おまけ ,曚椽了のハナモモと橋立堂の絶壁
おまけ◆.轡礇とヤマブキの競演
2016年04月23日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/23 16:19
おまけ◆.轡礇とヤマブキの競演

感想

小持山のアカヤシオが咲く季節です。
3月の調査ではつぼみの数がまずまず良好だったの1ヶ月楽しみに待っていました。

ついでに長年懸案となっていた高ワラビ尾根を歩くことにします。
高ワラビ尾根はタワ尾根経由のルートだとイマイチ魅力的なルートアイデアが浮かばないのが懸案のままとなっていた最大の原因。
ここは思い切ってバリルートとなる高ワラビ尾根の末端からアプローチすることにしました。

入山ポイントはヤマレコでちょっと予習。
あとは尾根に上がってしまえば大丈夫だろうというイメージでしたが、
尾根に上がるまではかなり下手なルート取りでした。
レコをアップしながら「みんなの足跡」で確認すると、自分は西に逸れて急斜面をムリムリに上がっていたことが良く解りました。(反省)

ともあれ、尾根にあがった後は概ね予想通りの展開で特に困難な場所やわかりにくいところもありませんでしたが、残念なのはガスってしまった天候。
途中展望の良さそうなところもあったので、機を見て再訪の必要がありそうです。

P1055からアカヤシオが出迎えてくれました。
そこから先はところどころでアカヤシオが満開(をちょっと過ぎた感じ)で咲いています。
本数は決して多くはないですが、どの木も花付きはとても良好。
思ったより当たり年だったようです。
天候がイマイチでしたが、奥武蔵のメインルートを外れて、ひっそりと静かに咲くアカヤシオを見れたので良しとしよう。
そんな解釈で納得しようと思っていましたが、小持山が近づくにつれて空が急に明るくなり、陽が差してきました!

小持山に登頂登頂すると、ちょうど待っていたように青空が広がっています!!
ヤシオもちょうど満開、ハイカーで賑わっていましたが、
「ひっそりと より 青空!」現金なもんで前言はあっさり撤回。
ハイテンションで写真を撮りまくりました。

今までガスで隠れていた武甲山が雲海から頭を出していてます。
予定を遥かに超えた、初めて見る素晴らしい光景です!
ちょー満足。
武甲山はすぐに隠れてしまいましたが、青空は意外と長く続き、
お昼休憩をしながら長居をしてしまいました。

小持山から先のルートは色々考えていましたが、
もう心が満たされたので、おとなしく武甲山だけ登って帰ることにします。
いつものとおり、土津園に帰着して、ビールと蕎麦で締めくくりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

大満足のアカヤシオでしたね
doppoさんお久しぶりです。
先週16日、小持山のアカヤシオは咲き始めでしたが一週間で満開を迎えたようですね。雲海に浮かぶ武甲山とともにすばらしい景色です。
※高ワラビ尾根の取りつきは、車道から上がってすぐに左(東)へゆるく巻きながら登っていくのを直登したのは結構厳しそうですね。
2016/4/24 8:41
天の粋なはからい
やっさん こんにちは

小持山のアカヤシオはドンピシャで満開でした
午前中は天候がイマイチだったので、うまくいかないもんだなぁ〜と思っていたのですが、
天の粋なはからいで貴重な風景を見ることができたのはとても幸運でした。
このようなドラマがあるのでハイクはやめられません

やっさんは末端からの高ワラビ尾根は経験すみだったのですね。
やっさんのご指摘のとおり、みんなの足跡をみると「そりゃそうだ」というルートどりです。
直登するにはあまりに急斜面だったので、適当にナナメに登った結果、西に逸れてしまいました。
2016/4/24 10:16
ニアミスでした!
doppo634さん、こんにちは!

お久し振りです、そしてニアミスでしたね
そう、あの武甲山の雲海ショーを小持山のすぐ下で見てました!
同じようなタイトル写真にビックリ

相変わらずアイデア溢れるコースを歩かれてますね。
私はアカヤシオと雲海ショーに満足して、そそくさと下山

土津園もここ暫く遠ざかっているのでそろそろお邪魔しないと!

お疲れ様でした
2016/4/24 8:41
奇跡の目撃者つながりでしたね(^^)
teru-3さん こんにちは

小持山は入れ違いだったようですね
武甲山の雲海ショーはわずか10分程度の奇跡の時間だったので、
「この写真のレコアップは自分だけだろう」と思っていたのですが、
teruさんも逃しませんねぇ〜
お互いに日頃の行いが抜群な証拠ですね

私は小持山のあとは大持山に向かって雨乞岩からアカヤシオと高ワラビ尾根の風景を見たいと思ったのですが、再びガスって見えないとせっかくのいい思いにキズがつくので、ハズレのない土津園を目指しました

雨乞岩の様子はteruさんの写真で楽しませていただきました
2016/4/24 10:36
これはたまりません
doppo634さん、おはようございます

小持山、もうアカヤシオ満開ですか
やはり例年より1週間〜10日ぐらい早い感じですね。

一日中晴れるに越したことはないのですが、
この日のパターンはたまりませんね
ちょうど一番青空が欲しい所で、ガスが切れてアカヤシオも満開。
やはり「ひっそりより青空」ですね
#26の写真とか、ほんときれいです。

こういう満足度の高い日は、ついつい飲み過ぎることはなかったですか
2016/4/24 10:04
花には青空!です
hirokさん こんにちは

GWでは遅そうな気がしたので曇天承知で出掛けましたが、
結果オーライでした
うまくいくときはこんなもんですね

やっぱり花には青空が似合います!
「ひっそり楽しみました」は次回の言い訳にとっておきましょう

土津園では幸せな気分に浸っていましたが、飲み過ぎることはなかったです。
置いてあった「武甲山植物群」という写真集で花の名前調べに夢中になっていましたので
2016/4/24 11:06
アカヤシオと青空と武甲山
doppo634さん、こんにちは。

劇的な展開に驚きです。
アカヤシオには青空ですね。
うらやましい限りです。
しかも、雲海の上にそびえる武甲山。
青空で「ワー」、武甲山見て「ウォー」と叫んでしまいたくなるぐらいです。

はにつえん。
そおいえばお洒落なカフェもできていて、立ち寄りました。(山ではないです)
下山して蕎麦は良いですね。
2016/4/24 13:30
持てる運を使い切ったかもです(^^)
sat4さん こんにちは

ほんとうに声をあげてしまう劇的な展開でした
見事な雲海を見られたのは前日に雨が降り湿度が高かったおかげ。
それが午前中のガスの原因でもあったので面白いものです。
何が幸いするかわかりませんね。
一年間の運を使い果たしてしまっていないか心配です

橋立堂のおしゃれなカフェは昨日も賑わっていました
観光客はカフェ。ハイカーは土津園を好む傾向があるようです
私はやっぱり土津園。それもドラム缶ストーブの横の席がお気に入りです
2016/4/24 14:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら