ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 860346
全員に公開
ハイキング
丹沢

経が岳仏果山

2016年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
8.9km
登り
913m
下り
858m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:29
合計
6:15
8:21
117
スタート地点
10:18
10:18
28
10:46
10:46
34
11:40
11:40
0
11:20
12:49
87
14:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
半僧坊の少し厚木寄りにある登山道脇に車を駐車して登山開始 下山後バスで半僧坊前まで戻ります
コース状況/
危険箇所等
出発してすぐ二つ目の砂防堰堤を越えたところで、道迷いしました、砂防堰堤の上部が水流で大きくえぐられていました、登山道はえぐられた部分の反対側にあり、道標も設置されていましたが、踏む跡とえぐられている地形に目が行ってしまい対岸の道標を見落としてしまいました
踏み跡は倒木の先まで続いておりそちらに行ってしまいましたが、滝で先には進めない状況でした。
地形図を確認して戻ってきたら道標もきちんとあったという次第です
ここだけわかりにくいです、堰堤越えたら対岸の道標を確認してください



出発時刻/高度: 08:21 / 136m
到着時刻/高度: 14:16 / 178m
合計時間: 5時間55分
合計距離: 8.94km
最高点の標高: 715m
最低点の標高: 131m
累積標高(上り): 703m
累積標高(下り): 665m
平山到着後準備をして出発
08:21
2016年05月03日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:21
平山到着後準備をして出発
08:21
林道の入り口  
水が路面に溜まってぐちゃぐちゃでした 
車を駐車した所からこれが見えたのでスパッツ付けたけどぐちゃぐちゃなのはここだけでした
2016年05月03日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:22
林道の入り口  
水が路面に溜まってぐちゃぐちゃでした 
車を駐車した所からこれが見えたのでスパッツ付けたけどぐちゃぐちゃなのはここだけでした
気持ちのいい林の中を進む
2016年05月03日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 8:24
気持ちのいい林の中を進む
経が岳・半原越ハイキングコース
2016年05月03日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:28
経が岳・半原越ハイキングコース
水がきれいです
2016年05月03日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 8:34
水がきれいです
大きな堰堤を超えるとこんな感じ
標識はあるけどその先の方向は水流で削られている
こんなに削られてしまう前は何の問題もなく先に進めたと思います
2016年05月03日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:36
大きな堰堤を超えるとこんな感じ
標識はあるけどその先の方向は水流で削られている
こんなに削られてしまう前は何の問題もなく先に進めたと思います
ちっちゃなグランドキャニオンのような地形に目を奪われてしまう
踏み跡は谷の奥に続いているのでその方向に歩いていく
2016年05月03日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 8:36
ちっちゃなグランドキャニオンのような地形に目を奪われてしまう
踏み跡は谷の奥に続いているのでその方向に歩いていく
堰堤の周辺は、通常堤体の上まで土砂が埋め尽くしているのですが、ここは土砂が削られています
2016年05月03日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:36
堰堤の周辺は、通常堤体の上まで土砂が埋め尽くしているのですが、ここは土砂が削られています
谷をトレースに従って進むと結構倒木が折り重なっている
とりあえずそのまま突き進む、踏み跡の感じではかなりの方が間違って進んでしまっているみたいです
2016年05月03日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 8:39
谷をトレースに従って進むと結構倒木が折り重なっている
とりあえずそのまま突き進む、踏み跡の感じではかなりの方が間違って進んでしまっているみたいです
滝が現れて先には進めない
ハイキングコースなのにこんなことあるの?
地図を確認したらコースミスしているのに気が付く
8:45
2016年05月03日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:45
滝が現れて先には進めない
ハイキングコースなのにこんなことあるの?
地図を確認したらコースミスしているのに気が付く
8:45
堰堤付近まで戻ってきたら経ヶ岳方面の標識を発見
グランドキャニオン状態の向こう側には標識があったんですね 見落としていました
2016年05月03日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 8:50
堰堤付近まで戻ってきたら経ヶ岳方面の標識を発見
グランドキャニオン状態の向こう側には標識があったんですね 見落としていました
2016年05月03日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:50
結局この辺りで15分ほどウロウロしました
気をつけないとね 
2016年05月03日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:50
結局この辺りで15分ほどウロウロしました
気をつけないとね 
トラロープが張られています
登山道がえぐられているので通過注意
2016年05月03日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:52
トラロープが張られています
登山道がえぐられているので通過注意
マムシグサの若い果実 熟すとよく見かける赤い実になる
2016年05月03日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:57
マムシグサの若い果実 熟すとよく見かける赤い実になる
樹林の間からちょっと視界が開ける
2016年05月03日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 9:04
樹林の間からちょっと視界が開ける
関東ふれあいの道の距離標識
2016年05月03日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 9:08
関東ふれあいの道の距離標識
一旦林道に出ます
09:27

2016年05月03日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 9:27
一旦林道に出ます
09:27

ここから再び登山道に入ります
9:30
2016年05月03日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 9:30
ここから再び登山道に入ります
9:30
2016年05月03日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 9:45
華厳山・高取山分岐点
10:15
2016年05月03日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 10:15
華厳山・高取山分岐点
10:15
経ヶ岳山頂
2016年05月03日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 10:18
経ヶ岳山頂
経ヶ岳山頂(きょうがたけ)
10:18
2016年05月03日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 10:18
経ヶ岳山頂(きょうがたけ)
10:18
2016年05月03日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:24
経石 お経を収めた穴がある 
2016年05月03日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:28
経石 お経を収めた穴がある 
2016年05月03日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 10:36
西側の展望が開けている
10:37
2016年05月03日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:37
西側の展望が開けている
10:37
2016年05月03日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 10:38
2016年05月03日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:46
半原越に出る
法論堂(おろんど)林道
ハムの方が移動運用をしていた
ゲートで閉ざされた林道を進むと少し前に通過した林道につながっている
2016年05月03日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 10:46
半原越に出る
法論堂(おろんど)林道
ハムの方が移動運用をしていた
ゲートで閉ざされた林道を進むと少し前に通過した林道につながっている
この階段を登ります
10:46
2016年05月03日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:46
この階段を登ります
10:46
2016年05月03日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 10:49
ゲートはあるけど横の金網が壊れていて出入り自由です
2016年05月03日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:51
ゲートはあるけど横の金網が壊れていて出入り自由です
2016年05月03日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:55
リッチランドへの分岐
11:07
2016年05月03日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 11:07
リッチランドへの分岐
11:07
土山峠分岐
2016年05月03日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 11:20
土山峠分岐
仏果山まで1.6km
2016年05月03日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 11:25
仏果山まで1.6km
2016年05月03日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 12:04
2016年05月03日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 12:08
2016年05月03日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 12:13
2016年05月03日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 12:16
仏果山山頂の展望塔 ところどころ錆が浮いてきている
2016年05月03日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 12:27
仏果山山頂の展望塔 ところどころ錆が浮いてきている
展望を確保するためか枝を落としている    
2016年05月03日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 12:27
展望を確保するためか枝を落としている    
一番上まで行くとこの眺め
2016年05月03日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 12:28
一番上まで行くとこの眺め
2016年05月03日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 12:28
半原方面に下る
12:49
2016年05月03日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 12:49
半原方面に下る
12:49
2016年05月03日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:08
2016年05月03日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:14
2016年05月03日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:15
2016年05月03日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 13:16
2016年05月03日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:18
2016年05月03日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:27
鳥の鳴き方を音符にするとこんな感じらしい
2016年05月03日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 13:41
鳥の鳴き方を音符にするとこんな感じらしい
2016年05月03日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:41
2016年05月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:47
仮設トイレは鍵が壊れていた
13:48
2016年05月03日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:48
仮設トイレは鍵が壊れていた
13:48
2016年05月03日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:55
2016年05月03日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:58
2016年05月03日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:09
ここからバスに乗って出発点に戻る
14:16
2016年05月03日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 14:16
ここからバスに乗って出発点に戻る
14:16
山行中に回収したごみは約300g 空き缶など
2016年05月03日 18:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/3 18:00
山行中に回収したごみは約300g 空き缶など

感想

平山から歩き始めて堰堤を越えたところで、コースミスしました
堰堤の上流側で大きく河床がえぐられているため谷に沿って直進してしまいました。
堰堤を越えたところで地図の確認していれば間違いは発生しないのですが、踏み跡に誘われて直進してしまいました。
倒木が多数ありどうかなと思いながら踏み跡があるのでさらに進み滝で阻まれて戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

土山峠周辺ですれ違いました。
otouさま
土山峠周辺ですれ違いました。
ごみ袋を持たれたいたのが、記憶にあります。
ポケットに入る小さなゴミ(飴袋等)は私も拾っていますが、ゴミ袋を持参されて歩かれているとは驚きました。

半像坊前〜経ヶ岳間も良いルートですね。
こちらも歩いてみたくなりました

hamburg
2016/5/5 5:25
Re: 土山峠周辺ですれ違いました。
hamburg さま 
コメントありがとうございます
東日本大震災の数日後仏果山、経ヶ岳と辿ったのを思い出しました
今回は初めて長男が山行に同行してくれて楽しい山行になりました
2016/5/5 7:51
素敵なルートですね
otouさん、初めまして。mamepapaと申します_(._.)_
今回、hamburgさんと一緒にハイクしていて、土山峠付近ですれ違ったかと思います。
自分達は逆コースで経ヶ岳から先に行ってしまったのですが、半増坊〜半原越の沢沿いのルートも新緑で綺麗ですね。いずれ、このコースから土山峠へ抜けてみようかと思います。

mamepapa dogleo
2016/5/5 8:11
Re: 素敵なルートですね
mamepapaさん  
コメントありがとうございます
この時期は新緑がまぶしくてほんとに美しいハイキングが楽しめますね
大型連休の間天気も比較的安定して山歩きができました
ぜひ今後もよろしくお願いします

ヤマヒルがそろそろ出そうなので、東丹沢からもう少し違うところに行きたいと思っています
どこかでお会いできると思います
次回はぜひ声を掛けてください

2016/5/5 11:37
道の入沢の登山道について
10月13日に確認に行ってきました
登山道入り口から2つ目の堰堤を越えたところで
、登山道は戻る感じになったいましたが、そのまままっすぐ行ってしまったポイントですが、神奈川県の担当部署が、まっすぐ行かずに戻るようにとの標識を設置してくれていました。
あの時は間違ったトレースに誘われてまっすぐ行ってしまいましたが、今は間違えないとおもいます。
2016/10/12 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら