ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 865802
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩・戸倉2山(笹平〜市道山〜臼杵山〜荷田子:前職場「山と秘湯の会」ツアー)

2016年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
10.8km
登り
923m
下り
1,006m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:53
合計
6:04
9:30
15
9:45
9:45
80
林道分岐
11:05
11:34
3
11:37
11:37
25
臼杵山分岐
12:02
12:02
30
最低鞍部
12:32
12:32
36
13:08
13:20
5
13:25
13:28
55
14:23
14:23
5
14:28
14:29
23
14:52
15:00
18
15:18
15:18
13
15:31
15:31
3
15:34
秋川温泉・瀬音の湯
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)武蔵五日市駅より数馬行きバス(連休増便あり)、笹平下車
(復路)秋川渓谷・瀬音の湯より武蔵五日市行きバス(増便あり)
コース状況/
危険箇所等
コース中、主な分岐には分かりやすい道標あり、特段の危険・不明箇所なし。
その他周辺情報 瀬音の湯:大人900円、3時間まで休憩可(カフェ・レストランあり;休憩スペースは狭い)、足湯は無料(週末は往路バス乗車時に100円割引券もらえます。)
本日も晴天なり。笹平バス停からスタートです。
2016年05月07日 09:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 9:28
本日も晴天なり。笹平バス停からスタートです。
密教の修行道場、臼杵山天光寺通過。ここは林道直進。
2016年05月07日 09:38撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 9:38
密教の修行道場、臼杵山天光寺通過。ここは林道直進。
ここからは車進入禁止。山道らしくなってきました。
2016年05月07日 09:39撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 9:39
ここからは車進入禁止。山道らしくなってきました。
この標識のところを沢へ下り、橋を渡ります。電信柱で道標が隠れ、やや分かりにくいかも…
2016年05月07日 09:43撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 9:43
この標識のところを沢へ下り、橋を渡ります。電信柱で道標が隠れ、やや分かりにくいかも…
階段と橋板がやや滑りやすいので注意。
2016年05月07日 09:44撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 9:44
階段と橋板がやや滑りやすいので注意。
急登が一段落、樹林帯で最初の休憩。本日は総勢13名。
2016年05月07日 10:02撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 10:02
急登が一段落、樹林帯で最初の休憩。本日は総勢13名。
鮮やかな新緑ゾーンに入りました。
2016年05月07日 10:10撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 10:10
鮮やかな新緑ゾーンに入りました。
臼杵山への分岐通過。この先の臼杵山方面「オツネの半泣き坂」という表示が気になります…
2016年05月07日 11:03撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/7 11:03
臼杵山への分岐通過。この先の臼杵山方面「オツネの半泣き坂」という表示が気になります…
市道山山頂到着。東面の展望が開けます。
2016年05月07日 11:06撮影 by  SBM303SH, SHARP
3
5/7 11:06
市道山山頂到着。東面の展望が開けます。
西武ドーム、新宿のビル群、そしてスカイツリーも(目視では)見えてます!
2016年05月07日 11:08撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 11:08
西武ドーム、新宿のビル群、そしてスカイツリーも(目視では)見えてます!
本日は2山のみ、刈寄山は行きません…
2016年05月07日 11:09撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 11:09
本日は2山のみ、刈寄山は行きません…
山頂証拠写真。さて、昼食も終え、そろそろ出発。
2016年05月07日 11:34撮影 by  SBM303SH, SHARP
5
5/7 11:34
山頂証拠写真。さて、昼食も終え、そろそろ出発。
新緑の中を下ります。
2016年05月07日 11:37撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/7 11:37
新緑の中を下ります。
急降下の無涼を癒してくれるナンテン?の花。
2016年05月07日 11:48撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 11:48
急降下の無涼を癒してくれるナンテン?の花。
この頼りない目印のところを左の枝尾根へ。
2016年05月07日 11:53撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 11:53
この頼りない目印のところを左の枝尾根へ。
最低鞍部まで下り、これから臼杵山の登り返し…。
2016年05月07日 12:00撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 12:00
最低鞍部まで下り、これから臼杵山の登り返し…。
手前の小ピークに度々騙されながら、ようやく本日のラストピーク、臼杵山へ。
2016年05月07日 13:05撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 13:05
手前の小ピークに度々騙されながら、ようやく本日のラストピーク、臼杵山へ。
こちらは北東面の展望が拓けてます!
2016年05月07日 13:07撮影 by  SBM303SH, SHARP
3
5/7 13:07
こちらは北東面の展望が拓けてます!
午後になっても、関東平野は上天気。
2016年05月07日 13:18撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 13:18
午後になっても、関東平野は上天気。
本日最後の山頂証拠写真。
2016年05月07日 13:19撮影 by  SBM303SH, SHARP
8
5/7 13:19
本日最後の山頂証拠写真。
萌え立つような新緑のプロムナードです。
2016年05月07日 13:22撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 13:22
萌え立つような新緑のプロムナードです。
巻き道もありますが、神社の手前を荷田子峠方面へ。
2016年05月07日 13:27撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/7 13:27
巻き道もありますが、神社の手前を荷田子峠方面へ。
分岐の少し先には、旧い神社の祠あり。
2016年05月07日 13:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/7 13:28
分岐の少し先には、旧い神社の祠あり。
伐採帯まで下りてくると、一気に東面の展望が拓けます。
2016年05月07日 13:51撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 13:51
伐採帯まで下りてくると、一気に東面の展望が拓けます。
伐採帯の眺望の良い斜面を進みます。奥多摩方面の山岳展望が開けないのが玉にキズ…
2016年05月07日 13:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/7 13:57
伐採帯の眺望の良い斜面を進みます。奥多摩方面の山岳展望が開けないのが玉にキズ…
巻き道途中より。ここも萌え上がるような新緑。
2016年05月07日 14:16撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/7 14:16
巻き道途中より。ここも萌え上がるような新緑。
下山道から少し左へ外れると、ようやく奥多摩三山(大岳山、御前山)方面が見えます!
2016年05月07日 14:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
3
5/7 14:20
下山道から少し左へ外れると、ようやく奥多摩三山(大岳山、御前山)方面が見えます!
「戸倉グミ御前」の古い標柱あり。ここでルートは大きく左へ折れます。
2016年05月07日 14:26撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/7 14:26
「戸倉グミ御前」の古い標柱あり。ここでルートは大きく左へ折れます。
ルート脇には可愛らしい花々が。下界は近いです。
2016年05月07日 14:33撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 14:33
ルート脇には可愛らしい花々が。下界は近いです。
巻き気味の道を結構歩き、ようやく荷田子峠到着。ツツジが花盛り。「ほっこり、さっぱり、プシュー、プハー」の瀬音の湯まであと30分。
2016年05月07日 14:51撮影 by  SBM303SH, SHARP
3
5/7 14:51
巻き気味の道を結構歩き、ようやく荷田子峠到着。ツツジが花盛り。「ほっこり、さっぱり、プシュー、プハー」の瀬音の湯まであと30分。
荷田子登山口近く、シャガが咲いてます。
2016年05月07日 15:12撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 15:12
荷田子登山口近く、シャガが咲いてます。
シャガ大群落…!
2016年05月07日 15:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/7 15:14
シャガ大群落…!
山旅の締めは、お楽しみの瀬音の湯。スッキリ、さっぱり、プシュー、プハーも間もなくです!
2016年05月07日 15:33撮影 by  SBM303SH, SHARP
4
5/7 15:33
山旅の締めは、お楽しみの瀬音の湯。スッキリ、さっぱり、プシュー、プハーも間もなくです!

感想

 四国〜六甲の連休弾丸ツアーの心身両面での余韻も覚めやらぬ中、大型連休最後の週末も、前職場の定例「山と秘湯の会」ツアーで奥多摩エリアへ。この日のターゲットは、奥多摩の山々の「入り口」に位置する戸倉三山のうち、市道・臼杵の2峰を攻略後、荷田子の快適な「瀬音の湯」へと下るコースです。
 前夜来の雨雲と強風がスッキリと東方へ抜け、連休中盤に続き、この日も早朝から爽やかな五月晴れ。さすが連休期間中、武蔵五日市駅にバス出発時刻(09:00)の30分弱前に到着・集合した時点で、既に数馬方面行きバス乗り場には結構な数のハイカーが列を作っています。増発便も出る盛況ながら、総勢13名が早めに揃い、首尾良く一台目のバスで出発。これなら戸倉三山方面もさぞ賑わうのでは、との予想は裏切られ、多くは荷田子で下車(馬頭刈〜大岳方面?)、ないしは数馬・人里方面(三頭山ないし笹尾根方面?)へと向かい、市道山至近の笹平で下車したのは我がパーティぐらいでした。林道を20分弱進んだところで、やや目立たぬ標識を一旦沢へと下り、ここから登山道へ入ります。
 勾配はのっけから結構急ながら、クッションも効いた歩きやすい道で、途中休憩2回、鮮やかな新緑に力を得て、ほぼコースタイム通りで市道山頂着。標高800m弱とは思えない展望が東面に拡がり、近場では西武ドーム、都心の高層ビル群、そしてスカイツリーも遠望することができます。双眼鏡でスカイツリーの展望階など眺めた後、一行早くもすっかり満足し、少し早めながらここで昼食休憩とします。
 初参加のメンバーに小生特製(スティックのインスタントですが…)の山頂コーヒーなど振る舞った後、先も長いため30分弱で早々に出発。ここからが実は本日の「戸倉2山」の核心部、地図にはクリアに現れない細かいアップダウンが「これでもか」と多数出現、連休中盤ツアーの疲労もぶり返します。これでは「戸倉三山」ではなく「戸倉八ツ峰」だ、いつになったら2座目の臼杵山に着くのやら、などと一行が疑心暗鬼に陥り、展望のない樹林帯歩きに歩行のペースも相当程度落ちたところで、コースタイムを若干オーバーしてようやく臼杵山到着。戸倉三山の最高点であるここも北東面の展望が開け、ホッと一息付けるポイントですが、楽しみにしていた奥多摩三山方面の展望は相変わらず望めないまま。
 山頂集合写真を撮り終わると、午後になり気温も上がる中、一行の心は早くも瀬音の湯での入浴+ビール「プシュー、プハー」の快感へと飛びます。アップダウンの修行もここでおしまい、後はひたすら下るのみ、との一行のやや不謹慎な心がけを戒めるかのように、臼杵山山頂を出て暫くすると再び「北峰」の登りに差し掛かります。一瞬、右に分かれるやや顕著な巻き道に心揺らぎますが、標識もなく、林業関係者用の作業道かも、と疑心暗鬼が募り、忠実に尾根通しで北峰へと上り詰めます。古い祠の建つピークの少し手前で、標識に従って荷田子峠方面へ下りますが、程なく先程の巻き道らしきルートと合流、一行の精神的疲労は更に増します。さすがにこの後の区間では顕著な登り返しはなく、途中、伐採区間の右手に関東平野の大展望、コース左手には奥多摩三山(大岳〜御前山)方面の展望が開けたりして、一行も残る気力・体力を振り絞り、先を急ぎます。
 荷田子峠からは最後の急降下をクリア、路傍の花など愛でつつ、何とかほぼ計画通りの15時過ぎには荷田子集落へ下り着きます。ここから瀬音の湯までの車道歩き(最後は緩い登り)も疲れた身体には若干こたえましたが、心配された温泉の混雑はさほどでもなく、Ph10を超えるアルカリ泉のヌルヌルが火照った身体を心地よく包んでくれます。最後はバス停前で待望の「プシュー、プハー」を楽しんだ後、満員のバスで五日市駅へと帰り着きました。
 小生は、かつて学生時代に軍畑から前座代わりの「高水三山」を踏破して長沢背稜へと足を踏み入れた経験から、当初戸倉3山をいかにも楽々の低山漫歩と完全に舐め切っていました。ところが、戸倉2山も歩いてみれば結構なアップダウンがあり、奥多摩入門編(山の会「入会テスト」!?)にはちょうど良いコースだな、と感じました。この山域のベストシーズンは真冬から新緑で山岳展望が遮られる連休前ぐらいの間かもしれませんが、これで昨年正月の御岳山から大岳〜馬頭刈〜瀬音の湯の足跡が市道山まで繋がりました。300名山踏破後のお楽しみの一つ、赤線繋ぎの旅も視野に入れて、次は展望の良い季節を選び、戸倉三山の残る一峰・刈寄山など攻めてみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら