ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880064
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜春の花探しと伊吹トレーニング〜

2016年05月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
12.9km
登り
1,356m
下り
1,330m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:31
合計
9:36
7:05
7:06
21
7:44
7:44
77
9:01
9:27
21
9:48
9:49
9
9:58
9:58
12
10:10
10:13
13
10:26
10:26
17
10:43
10:47
16
11:56
12:00
80
14:03
14:03
10
14:13
14:16
4
14:29
14:30
4
14:34
14:39
8
14:47
14:47
33
15:20
15:21
11
16:35
ゴール地点
天候 晴れ 春霞多く遠望は利かず
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧ゴンドラ山麓駅付近の駐車場を利用 利用料金200円 トイレ・更衣室・靴洗い場完備
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・ルートは明瞭で危険個所無し。
・1合目で樹林帯を抜けるので、日差しを浴び続けることになる。日焼け止め・熱中症対策は必須。
・5合目から上はガレている斜面や岩がちな箇所もあるので、靴はトレッキングシューズ以上を推奨します。

≪危険動物情報≫
・クマ:遭遇せず。クマ鈴もガンガン鳴らすと他の登山者から迷惑がれるかも。
・ヘビ:以前2合目の草むらで見かけた。
・ヤマビル:遭遇せず。登山口付近の杉林の中で写真撮影していたが遭遇しなかった。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
・登山口、1合目、3合目、山頂、伊吹山ドライブウェイ終点に有り。
・5合目は売店だけでトイレは無し。

≪商店・自販機≫
自販機:登山口、1合目、5合目に有り。
商店:上野集落の国道沿いにファミリーマート有り。1合目、5合目、山頂の売店でも購入できる。
7時前に旧ゴンドラ乗り場の駐車所着。
平日ということもあってか私が一番乗り。
2016年05月19日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 6:55
7時前に旧ゴンドラ乗り場の駐車所着。
平日ということもあってか私が一番乗り。
上野登山口
登山案内所があり、入山料(協力金)300円を支払う。
登山道整備のために是非協力したいところ。
2016年05月19日 07:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:01
上野登山口
登山案内所があり、入山料(協力金)300円を支払う。
登山道整備のために是非協力したいところ。
上野登山口を出発
2016年05月19日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:03
上野登山口を出発
ユキノシタ
どこか『逆襲のシャア』に出てくるモビルアーマーのアルパ・アジールを思い出す形。
2016年05月19日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 7:04
ユキノシタ
どこか『逆襲のシャア』に出てくるモビルアーマーのアルパ・アジールを思い出す形。
大切にしたいと思います。
花泥棒は許しがたいです。
2016年05月19日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:07
大切にしたいと思います。
花泥棒は許しがたいです。
1合目までは樹林帯の道
2016年05月19日 07:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 7:09
1合目までは樹林帯の道
朝日が差し込む森を行く
2016年05月19日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:25
朝日が差し込む森を行く
1合目から2合目までの区間
滑りやすいので、個人的に伊吹登山道で最もしんどい区間。
2016年05月19日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:32
1合目から2合目までの区間
滑りやすいので、個人的に伊吹登山道で最もしんどい区間。
2合目からは旧ゲレンデ脇を登る
2016年05月19日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 7:44
2合目からは旧ゲレンデ脇を登る
これは花??
2016年05月19日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 7:46
これは花??
カキドオシ
2016年05月19日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 7:48
カキドオシ
この花も何でしょうか・・・?
2016年05月19日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 7:55
この花も何でしょうか・・・?
ふもとの集落が眼下に見える
2016年05月19日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:57
ふもとの集落が眼下に見える
タチツボスミレ
2016年05月19日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 7:59
タチツボスミレ
ヤマツツジ
2016年05月19日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:02
ヤマツツジ
クルマムグラ
とても小さな花
2016年05月19日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 8:08
クルマムグラ
とても小さな花
オオイヌノフグリ
2016年05月19日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 8:20
オオイヌノフグリ
アキグミ??
2016年05月19日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:28
アキグミ??
本日の登山道脇の主役 その1
ウマノアシガタ
2016年05月19日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 8:29
本日の登山道脇の主役 その1
ウマノアシガタ
空へ向けて登る道
2016年05月19日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 8:39
空へ向けて登る道
ツボスミレ(ニョイスミレ)
2016年05月19日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 8:40
ツボスミレ(ニョイスミレ)
アヤメ
2016年05月19日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:44
アヤメ
3合目手前で伊吹山が視界に飛び込んでくる
帰って来たよ、伊吹山!
2016年05月19日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 8:47
3合目手前で伊吹山が視界に飛び込んでくる
帰って来たよ、伊吹山!
ホタルカズラを吸蜜中の蝶
2016年05月19日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:49
ホタルカズラを吸蜜中の蝶
これも何でしょうか??
2016年05月19日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 8:52
これも何でしょうか??
ホタルカズラ
ほぼすべての花が虫にかじられてしまっている
2016年05月19日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 8:53
ホタルカズラ
ほぼすべての花が虫にかじられてしまっている
たくさんの花が観察できますよ
2016年05月19日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:01
たくさんの花が観察できますよ
アマドコロ
2016年05月19日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 9:03
アマドコロ
3合目の草原に咲き乱れるウマノアシガタ
2016年05月19日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 9:04
3合目の草原に咲き乱れるウマノアシガタ
2016年05月19日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:09
オドリコソウ
2016年05月19日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 9:14
オドリコソウ
花の細部
2016年05月19日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:13
花の細部
オドリコソウの群落
3合目〜5合目までの登山道脇の主役
2016年05月19日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:13
オドリコソウの群落
3合目〜5合目までの登山道脇の主役
白花のオドリコソウたち
2016年05月19日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:19
白花のオドリコソウたち
オドリコソウとウマノアシガタの群落
2016年05月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 9:20
オドリコソウとウマノアシガタの群落
イブキタンポポ?
セイヨウタンポポ??
2016年05月19日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 9:21
イブキタンポポ?
セイヨウタンポポ??
本日の登山道脇の主役 その2
ハクサンハタザオ
2016年05月19日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:45
本日の登山道脇の主役 その2
ハクサンハタザオ
5合目から九十九折れの道で山頂を目指す
2016年05月19日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:59
5合目から九十九折れの道で山頂を目指す
イブキガラシ
2016年05月19日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:02
イブキガラシ
イブキガラシ 花の細部
2016年05月19日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 10:02
イブキガラシ 花の細部
イブキガラシの大群落
2016年05月19日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:16
イブキガラシの大群落
一面を黄色く染め上げる
2016年05月19日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 10:16
一面を黄色く染め上げる
山頂方向にも黄色い絨毯が広がる
2016年05月19日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:17
山頂方向にも黄色い絨毯が広がる
ハナニガナ
2016年05月19日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:07
ハナニガナ
クサボケ
2016年05月19日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:23
クサボケ
オドリコソウとイブキガラシ
登山道後半の主役たち
2016年05月19日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:24
オドリコソウとイブキガラシ
登山道後半の主役たち
イブキガラシとニリンソウ
2016年05月19日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:30
イブキガラシとニリンソウ
山頂台地まであと少し
2016年05月19日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:52
山頂台地まであと少し
ヤマエンゴサク
2016年05月19日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 10:59
ヤマエンゴサク
ニリンソウの群落
山頂台地ではまだ見頃だった
2016年05月19日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:08
ニリンソウの群落
山頂台地ではまだ見頃だった
咢の先端がピンク色になるときれい
2016年05月19日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 11:16
咢の先端がピンク色になるときれい
文字通りニリンソウ・・・に見えるが別の株の花
2016年05月19日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:19
文字通りニリンソウ・・・に見えるが別の株の花
山頂より霊仙・御池・藤原岳
2016年05月19日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:23
山頂より霊仙・御池・藤原岳
養老山と伊吹山ドライブウェイ
2016年05月19日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:23
養老山と伊吹山ドライブウェイ
頑張ったご褒美にソフトクリーム頂きま〜す
2016年05月19日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:29
頑張ったご褒美にソフトクリーム頂きま〜す
セントウソウ?
2016年05月19日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:42
セントウソウ?
こんな花ですが…
2016年05月19日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:41
こんな花ですが…
伊吹山山頂の標識
2016年05月19日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:47
伊吹山山頂の標識
コバノミミナグサ ナデシコ科
伊吹山の特産種
2016年05月19日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:44
コバノミミナグサ ナデシコ科
伊吹山の特産種
こちらは何でしょうか?
コバノミミナグサとは違う花ですが…
2016年05月19日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:48
こちらは何でしょうか?
コバノミミナグサとは違う花ですが…
山頂より北方向の山並み
2016年05月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:50
山頂より北方向の山並み
かすかに能郷白山
2016年05月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:50
かすかに能郷白山
小津権現山・花房山??
2016年05月19日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:51
小津権現山・花房山??
伊吹北尾根の山並み
花の宝庫だがドライブウェイは歩行者通行禁止なので山頂からは行く術がない
2016年05月19日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:54
伊吹北尾根の山並み
花の宝庫だがドライブウェイは歩行者通行禁止なので山頂からは行く術がない
山頂台地のお花畑は保護ネットが設置された
鮮やかなお花畑の復活が期待される
2016年05月19日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:58
山頂台地のお花畑は保護ネットが設置された
鮮やかなお花畑の復活が期待される
伊吹山山頂三角点
ここが本当の伊吹山頂
2016年05月19日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:59
伊吹山山頂三角点
ここが本当の伊吹山頂
ニリンソウ
山頂台地でたくさん咲いている
2016年05月19日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:59
ニリンソウ
山頂台地でたくさん咲いている
東遊歩道へ行ってみよう
2016年05月19日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:02
東遊歩道へ行ってみよう
こんな感じの道を歩きます
2016年05月19日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:14
こんな感じの道を歩きます
濃尾平野の大展望
2016年05月19日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:15
濃尾平野の大展望
北尾根の登山口がある笹又の集落
2016年05月19日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:20
北尾根の登山口がある笹又の集落
ヒメレンゲ
2016年05月19日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 12:43
ヒメレンゲ
ヒメレンゲ
拡大するときれいな花姿
2016年05月19日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 12:34
ヒメレンゲ
拡大するときれいな花姿
大きく豪壮な印象のイチリンソウ
2016年05月19日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 12:38
大きく豪壮な印象のイチリンソウ
きれいに咲いている株もあるが接近不能…
2016年05月19日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:39
きれいに咲いている株もあるが接近不能…
きれいなピンク色の縁取りのニリンソウ
2016年05月19日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 12:40
きれいなピンク色の縁取りのニリンソウ
ドライブウェイ終点の案内板
車でここまで来てもいろいろと観察できる
2016年05月19日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:53
ドライブウェイ終点の案内板
車でここまで来てもいろいろと観察できる
マムシグサ
生命力が強いので、どこにでも咲く
2016年05月19日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:56
マムシグサ
生命力が強いので、どこにでも咲く
ホソバノアマナ
希少な花なのだそうだ
2016年05月19日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 13:33
ホソバノアマナ
希少な花なのだそうだ
フデリンドウ
2016年05月19日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 13:35
フデリンドウ
東登山道からの眺め
花の宝庫の横山岳も見えているのかな
2016年05月19日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:37
東登山道からの眺め
花の宝庫の横山岳も見えているのかな
伊吹山頂のお花畑の復活を期待したいところ
2016年05月19日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:42
伊吹山頂のお花畑の復活を期待したいところ
ヤマネコノメソウ
2016年05月19日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 13:45
ヤマネコノメソウ
琵琶湖が一望
2016年05月19日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:45
琵琶湖が一望
歩いてきた登山道を見下ろす
素晴らしい高度感
2016年05月19日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:48
歩いてきた登山道を見下ろす
素晴らしい高度感
九十九折れの登山道
これより帰投する
2016年05月19日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:48
九十九折れの登山道
これより帰投する
山頂の山小屋群
山頂に売店・トイレがあるので初めての登山の方にも気軽に楽しんでもらえる
2016年05月19日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:49
山頂の山小屋群
山頂に売店・トイレがあるので初めての登山の方にも気軽に楽しんでもらえる
イブキノエンドウ
2016年05月19日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 14:45
イブキノエンドウ
ホタルカズラ
下の花はかじられ尽くして無残…
2016年05月19日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 14:48
ホタルカズラ
下の花はかじられ尽くして無残…
長浜市街が一望のもと
2016年05月19日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:17
長浜市街が一望のもと
ノアザミ
2016年05月19日 15:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:30
ノアザミ
今日は本当に疲れました…
2016年05月19日 16:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:30
今日は本当に疲れました…

感想

夏の奥穂高登山のために購入した重登山靴…
足元の安定感は半端ないものの、片足820gあって重さも半端ない…
もう少し履き慣らさないととてもザイテンを登れる気がしない…
本来なら軽登山靴で軽快に歩き回りたいところですが、今日はあえて重登山靴のテストランのため、伊吹山に行ってきました。
なんせ標高差1200メートルあるから、ここで山頂を往復してこれれば自信にもなるはず!

歩き始めから足が重い…
軽登山靴ならスイスイ登っていける序盤でもペースが上がらない…
後続の登山者にどんどん抜かれる…
でも今日は山頂まで往復してくることが目標なので、負けない…!!
と、気合をいれてゆっくりですが、一歩一歩前に進みました。

花の名山伊吹は初夏ともなればたくさんの花を観察できるので、道端に咲く花を撮影するのがいい休憩になりました。
普段は1時間ほどで到達する3合目まで倍の2時間かかりました。
花の撮影で止まっている時間も多かったので仕方ないか…。

ペースは上がらないものの、確実に標高を稼ぎ、1時間半ほどで山頂台地へ到達。
岩がちなところもあえて大回りせず直登気味で登ってみましたが、つま先だけ引っかかれば滑らずに登れるので、やはり安定感は抜群でした。

山頂の売店でソフトクリームを食しながら休憩。
晴れているものの、春霞が多く彼方の山は見渡せませんでした。
南に霊仙・御池・藤原。早春の花を求めて今年は3度藤原岳に通いました。
北には両白山山地の山並み。能郷白山はうっすら見えるものの、白山は見えず。
空気が澄んでいれば北〜中央〜南アルプス、御嶽山、恵那山、濃尾平野や伊勢湾まで一望の元ですが、今日は今一つな展望でした。

探していた花を見つけていないので、山頂台地を周遊。
初めて東遊歩道を歩いてみましたが、こちらでしか咲いていない花も多く、同じ山頂台地でも植生が微妙に異なることが分かって興味深かったです。

結局探していた花は見つからず、下りで発見できることを期待して撤収開始。
重登山靴は下りではさらに真価を発揮し、ザレていても滑りにくいし、足も捻りにくいので安心して足運びできました。
フラットフィティングを意識する必要はありますけどね。

登りでは通らなった箇所にも寄り道してみましたが、見つけることはできず、エキスパートな方との観察力の違いを思い知りました。

下りは寄り道しなければ2時間ほどでしたので、まずまず。
標高差1300m、距離13劼鯤發切りました。
これで何とかこの重登山靴を履いて奥穂高に挑めるかな。
とても疲れましたが、自信もついて充実の山行になりました。
こんなに疲れたのに体重が0.5圓靴減らなかったのは意外…。

〜咲いていた花〜
・ハクサンハタザオ、ウマノアシガタは1合目から山頂まで至るところで咲いていました。
・3合目お花畑ではホタルカズラをたくさん見ますが、ほとんど虫にかじられてしまって、きれいな状態で残っているものはほとんどありません。食べると甘くて美味しいのかな、この花。
3合目から5合目少し上まではオドリコソウ、5合目から上ではイブキガラシ、6合目付近からはニリンソウが目立つようになってきます。
・山頂台地ではニリンソウが主役。
・東遊歩道では大輪のイチリンソウが岩陰に残っていました。
・中央遊歩道、西遊歩道ではホソバノアマナ、フデリンドウもちらほらと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら