ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 891026
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

▼山陰遠征.轡蹈譽 備中松山城(臥牛山)現存12天守巡りラスト〜JR伯備線方谷駅

2016年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:00
距離
4.9km
登り
409m
下り
382m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:23
合計
2:01
13:23
73
スタート地点
14:36
14:59
25
15:24
ゴール地点
天候 曇っていたような気がする
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼備中松山城
岡山自動車道・賀陽(かよう)ICより車で20分くらい。
土日・祝日、及び平日の混雑時は、城見橋公園から、鞴(ふいご)峠までの間、
シャトルバス運行。シャトルバス運行中は、鞴峠までマイカー規制。
マイカー規制中は、城見橋公園駐車場(110台、無料)に駐車して、
シャトルバス(往復¥300)で、鞴峠まで。
鞴峠駐車場は、平日限定で14台駐車可能。無料。
岡山県高梁市内山下1 0866-22-1487

▼JR伯備線方谷駅
 駅近くに山田方谷の長瀬塾跡(開墾屋敷)がある。
  ○山田方谷先生住宅址の碑
   プラットホームの向かいの山側
  ○見返りの榎
   高梁川を挟んで南西側の国道180号沿いには河井継之助が方谷の
   元を去る際に振り返り、三度土下座を繰り返した「見返りの榎」が残る。
   「碑文(いしぶみ)に書くもはづかし死に後れ(山田方谷)」
   http://www.webkohbo.com/info3/houkoku/houkoku.html
コース状況/
危険箇所等
標高487mの臥牛山に造られた中世の山城です。
天守閣は標高430mに造られており、最高地点のある天神の丸や大松山城跡等へのハイキングコースが整備されてますので、遺構を全て巡るとほぼ軽い登山です。今回の標高差も300mくらいあったりした。
城見橋公園駐車場より、もっと下から登ってくる登山口もあります。
どこだか、知らんですけど。

○天守閣入場につき
 ・料金 ¥300 
 ・開城時間帯
   4月〜9月 9:00〜17:30
  10月〜3月 9:00〜16:30
 ・休城 年末年始
その他周辺情報 ▼温泉
 ひばごん郷温泉すずらんの湯(ひば・道後山高原荘)
 一部掛け流しまたは掛け流し? 循環式併用 放射能泉
 ¥600 10:30-21:00(受付20:30) 食堂で「元祖ひばごん丼¥800」
 広島県庄原市西城町三坂152-10 0824-84-7070
 http://dogoyama.jp/

▼食事
 ○ハーティーフーズ夢風船 岡山県高梁市落合町阿部1700 0866-22-8877
  高梁市B級グルメ3種が全て買える、ゆめタウンの駐車場にある
  こんにゃくたこ焼き¥400、ゆずみそカツ丼¥450、
  インディアントマト焼きそば¥450、ひるぜん焼きそば
 ○備中屋善兵衛(ゆずみそカツ丼)
 ※いずれも、ゆめタウン高梁(イズミ)内
  岡山県高梁市落合町阿部1700 0866-22-1671
遠征初日に車中泊した甲南PA。前の日の午後10時に出発して、ここにたどり着いたのが翌午前3時頃。一気にここまでよく走ってきたもんだわ。名古屋周辺で渋滞に巻き込まれるのが嫌だったもんで
2016年05月28日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:49
遠征初日に車中泊した甲南PA。前の日の午後10時に出発して、ここにたどり着いたのが翌午前3時頃。一気にここまでよく走ってきたもんだわ。名古屋周辺で渋滞に巻き込まれるのが嫌だったもんで
しかしながら、結局。吹田ジャンクションから中国道へ入ったところで、宝塚ICだかの辺りまで渋滞していた。宝塚トンネルがボトルネックになってるんだっけかな。まったく迷惑なもんだい
2016年05月28日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:20
しかしながら、結局。吹田ジャンクションから中国道へ入ったところで、宝塚ICだかの辺りまで渋滞していた。宝塚トンネルがボトルネックになってるんだっけかな。まったく迷惑なもんだい
岡山県高梁市に到着。この日のお目当ての備中松山城へ訪れる前に、高梁市のB級グルメ3種を買うために、ゆめタウン高梁へ。こんにゃくたこ焼き、ゆずみそカツ丼、インディアントマト焼きそばの3種
2016年05月28日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:52
岡山県高梁市に到着。この日のお目当ての備中松山城へ訪れる前に、高梁市のB級グルメ3種を買うために、ゆめタウン高梁へ。こんにゃくたこ焼き、ゆずみそカツ丼、インディアントマト焼きそばの3種
ここ。夢風船は、高梁市のB級グルメ3種全てが買えるっていうので、来てみたら、
2016年05月28日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:53
ここ。夢風船は、高梁市のB級グルメ3種全てが買えるっていうので、来てみたら、
インディアントマト焼きそばしか買えなかった。ま、こんにゃくたこ焼きとは、聞くからに微妙ではありますけど。結局、インディアントマト焼きそばと、ひるぜん焼きそばの大盛りを買った。1個¥700だったかな
2016年05月28日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:22
インディアントマト焼きそばしか買えなかった。ま、こんにゃくたこ焼きとは、聞くからに微妙ではありますけど。結局、インディアントマト焼きそばと、ひるぜん焼きそばの大盛りを買った。1個¥700だったかな
ゆめタウン高梁で買い出ししとく。「愛のスコール\98」と「広島名産かきカレー\500」のレトルト。うまそうなもんがあるのう
2016年05月28日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 12:20
ゆめタウン高梁で買い出ししとく。「愛のスコール\98」と「広島名産かきカレー\500」のレトルト。うまそうなもんがあるのう
蒜山(ひるぜん)高原じゃあないけど、「蒜山酪農カフェ・オ・レ\85」と「蒜山高原ジャージー4.2\85」。今日の風呂上りに飲むために
2016年05月28日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 12:19
蒜山(ひるぜん)高原じゃあないけど、「蒜山酪農カフェ・オ・レ\85」と「蒜山高原ジャージー4.2\85」。今日の風呂上りに飲むために
で。ゆめタウンの屋外野菜売り場にあった文句が面白いので撮影。

しいたけ
 ボクの傘をあげるよ 君に
  ぬれる体と晴れるこころ

…微妙だ、そして、好きだ、このセンス
2016年05月28日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:23
で。ゆめタウンの屋外野菜売り場にあった文句が面白いので撮影。

しいたけ
 ボクの傘をあげるよ 君に
  ぬれる体と晴れるこころ

…微妙だ、そして、好きだ、このセンス
きゅうり
 かっぱがね 高梁川 泳いでたよ
  あんたそれ 近所のおじさんよ
2016年05月28日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:24
きゅうり
 かっぱがね 高梁川 泳いでたよ
  あんたそれ 近所のおじさんよ
大根
 近づきたい その白さに
  染めてみたい ワタシ色に
2016年05月28日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:24
大根
 近づきたい その白さに
  染めてみたい ワタシ色に
じゃがいも
 あなたの顔は
  けっして好みじゃないけれど
   カオじゃないのヨ
2016年05月28日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:25
じゃがいも
 あなたの顔は
  けっして好みじゃないけれど
   カオじゃないのヨ
夢風船で、ゆずみそカツ丼が買えなかったので、目の前にあった備中屋善兵衛(ゆめタウン高梁に併設)で、ゆずみそカツ丼を食べることにする。これを昼食とした
2016年05月28日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:31
夢風船で、ゆずみそカツ丼が買えなかったので、目の前にあった備中屋善兵衛(ゆめタウン高梁に併設)で、ゆずみそカツ丼を食べることにする。これを昼食とした
これ。ゆずみそカツ丼大盛り。\896。うまいはうまいのですけど、なにかこう、もう一工夫欲しかったような気配
2016年05月28日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 12:39
これ。ゆずみそカツ丼大盛り。\896。うまいはうまいのですけど、なにかこう、もう一工夫欲しかったような気配
で。やっとお目当ての備中松山城へ。ここは、城見橋公園駐車場。110台駐車可能で無料。土日、祝日と平日の混雑時は、ここに車をとめてシャトルバスで鞴峠まで。片道所要5分。往復料金¥300
2016年05月28日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:10
で。やっとお目当ての備中松山城へ。ここは、城見橋公園駐車場。110台駐車可能で無料。土日、祝日と平日の混雑時は、ここに車をとめてシャトルバスで鞴峠まで。片道所要5分。往復料金¥300
帰りもシャトルバスに乗ったんですけど、行きで乗った時に乗車券を渡してしまっていたので、帰りは乗車券はいらないみたいです。つまり、歩いて登ったら、帰りはただ乗りできるってことですかね。岡山県まで来て、たかだか¥300で、ケチな真似はしたなかないですけどね
2016年05月28日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:12
帰りもシャトルバスに乗ったんですけど、行きで乗った時に乗車券を渡してしまっていたので、帰りは乗車券はいらないみたいです。つまり、歩いて登ったら、帰りはただ乗りできるってことですかね。岡山県まで来て、たかだか¥300で、ケチな真似はしたなかないですけどね
ほい。鞴峠にある備中松山城の登山口。日本一高い場所にある現存する天守閣なんで、軽いハイキングです。天守閣まで約700m
2016年05月28日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:21
ほい。鞴峠にある備中松山城の登山口。日本一高い場所にある現存する天守閣なんで、軽いハイキングです。天守閣まで約700m
概念図。中国自然歩道なんてのが、整備されているのでもっと下から登ってくることも可能
2016年05月28日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:21
概念図。中国自然歩道なんてのが、整備されているのでもっと下から登ってくることも可能
よく整備されてます。ハイヒールでも歩けんじゃないすか
2016年05月28日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:22
よく整備されてます。ハイヒールでも歩けんじゃないすか
石垣、出てきた。前山だったかな
2016年05月28日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:25
石垣、出てきた。前山だったかな
石垣の上から高梁市。なんだか、曇ってる
2016年05月28日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:27
石垣の上から高梁市。なんだか、曇ってる
石垣の先端部分
2016年05月28日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:27
石垣の先端部分
なんだか、気分が出てきたぞう
2016年05月28日 13:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:31
なんだか、気分が出てきたぞう
鉄砲を撃つ穴があいてた
2016年05月28日 13:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:32
鉄砲を撃つ穴があいてた
足軽箱番跡
2016年05月28日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:34
足軽箱番跡
櫓跡
2016年05月28日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:35
櫓跡
備中松山城は国指定重要文化財なんですね。国宝でいいんでないの
2016年05月28日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:35
備中松山城は国指定重要文化財なんですね。国宝でいいんでないの
ステキ
2016年05月28日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:36
ステキ
黒門跡付近
2016年05月28日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:36
黒門跡付近
備中松山城の沿革。写真を縮小しすぎて字が読めないのがポイント
2016年05月28日 13:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:39
備中松山城の沿革。写真を縮小しすぎて字が読めないのがポイント
出た。現存12天守。実は、ここが現存12天守の中では、最後に訪れた場所となります
2016年05月28日 13:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 13:41
出た。現存12天守。実は、ここが現存12天守の中では、最後に訪れた場所となります
天守閣の周辺が妙に匂うと思ったら、お猿さんがヒネリ出したブツが、城壁や屋根の上の、そこかしこにあるんです。臭いわけだよ、これじゃあ
2016年05月28日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:42
天守閣の周辺が妙に匂うと思ったら、お猿さんがヒネリ出したブツが、城壁や屋根の上の、そこかしこにあるんです。臭いわけだよ、これじゃあ
天守閣を正面から
2016年05月28日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 13:44
天守閣を正面から
さ。天守閣入城
2016年05月28日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:47
さ。天守閣入城
内部はこんな
2016年05月28日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:49
内部はこんな
備中の聖人、藩政改革者、山田方谷先生のパネルとか
2016年05月28日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:48
備中の聖人、藩政改革者、山田方谷先生のパネルとか
シャチホコとか
2016年05月28日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:48
シャチホコとか
囲炉裏とか
2016年05月28日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:49
囲炉裏とか
奥にもう一個。あの辺り一帯、匂います。猿のブツの匂いが
2016年05月28日 13:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:51
奥にもう一個。あの辺り一帯、匂います。猿のブツの匂いが
備中松山城は大石内蔵助ゆかりの地でもある。臥牛山には、大石内蔵助が腰かけて休憩したって言い伝えの石も残ってる。すげえ。是非とも座ってみたかったけども、どこにあるのかいまいちわからなかった。どうも、城見橋公園駐車場から鞴峠駐車場までの間の車道沿いにあるみたいだけども、見当たらなかった
2016年05月28日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:58
備中松山城は大石内蔵助ゆかりの地でもある。臥牛山には、大石内蔵助が腰かけて休憩したって言い伝えの石も残ってる。すげえ。是非とも座ってみたかったけども、どこにあるのかいまいちわからなかった。どうも、城見橋公園駐車場から鞴峠駐車場までの間の車道沿いにあるみたいだけども、見当たらなかった
2階の窓から外を見る
2016年05月28日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:59
2階の窓から外を見る
2016年05月28日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:59
天守閣2階の様子。2階までしかないのです
2016年05月28日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:00
天守閣2階の様子。2階までしかないのです
大石内蔵助のこと
2016年05月28日 14:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:01
大石内蔵助のこと
よくわからないけど、女学生の写真。短パンを履いてるみたいだけど、当然、ナマ足だったんだろうね
2016年05月28日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:05
よくわからないけど、女学生の写真。短パンを履いてるみたいだけど、当然、ナマ足だったんだろうね
天守閣を別の角度から
2016年05月28日 14:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:15
天守閣を別の角度から
なんだか、天守閣の奥に続く道を見つけてしまったので行くことにする
2016年05月28日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:16
なんだか、天守閣の奥に続く道を見つけてしまったので行くことにする
天守閣の裏手に回った
2016年05月28日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:19
天守閣の裏手に回った
なぬー!!
まだ続きがあるのか。しかも、確か天神の丸が臥牛山の最高所。420mとはまた微妙な距離感だけど、悩んでいるくらいなら、行ったほうがよいに決まってる
2016年05月28日 14:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 14:23
なぬー!!
まだ続きがあるのか。しかも、確か天神の丸が臥牛山の最高所。420mとはまた微妙な距離感だけど、悩んでいるくらいなら、行ったほうがよいに決まってる
観光客はメッキリいなくなりました
2016年05月28日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:28
観光客はメッキリいなくなりました
これが、臥牛山の最高所である天神の丸。かつて天神社なんてのがあったらしい
2016年05月28日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:33
これが、臥牛山の最高所である天神の丸。かつて天神社なんてのがあったらしい
ついでだから、臥牛山の主峰っていう大松山城跡も行ってみた。この先には、古井戸があっただけで、他には何もなかった。眺めもほぼない
2016年05月28日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:40
ついでだから、臥牛山の主峰っていう大松山城跡も行ってみた。この先には、古井戸があっただけで、他には何もなかった。眺めもほぼない
で。その古井戸。立ち入り禁止の札がかかってたけど、誰も入らんと思います
2016年05月28日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:40
で。その古井戸。立ち入り禁止の札がかかってたけど、誰も入らんと思います
池があった。後で知ったけど、ここで血のついた刀を洗ったり、生首を洗ったりしたんだってさ。名称は大池。地元では「血の池」と呼ばれ、別称は「首洗いの池」。ホラーじゃんか
2016年05月28日 14:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 14:45
池があった。後で知ったけど、ここで血のついた刀を洗ったり、生首を洗ったりしたんだってさ。名称は大池。地元では「血の池」と呼ばれ、別称は「首洗いの池」。ホラーじゃんか
よくわからんけど、吊橋があったので渡ることにする。なぜか、厳重な二重扉構造
2016年05月28日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:47
よくわからんけど、吊橋があったので渡ることにする。なぜか、厳重な二重扉構造
せっかくだから、反対側まで行ってみるさ
2016年05月28日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:47
せっかくだから、反対側まで行ってみるさ
吊橋の上から。ここが一番、眺めよかったけん
2016年05月28日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:48
吊橋の上から。ここが一番、眺めよかったけん
切通及び番所があった場所らしいけど、溝があるだけ。ここで戻ることにする
2016年05月28日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:52
切通及び番所があった場所らしいけど、溝があるだけ。ここで戻ることにする
はな
2016年05月28日 14:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:54
はな
森の巨人たち100選「臥牛山のアベマキ」。推定樹齢350年。樹高30m。幹周4.7m。いろんな、100選があるんだねえ。キリがないよ
2016年05月28日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:57
森の巨人たち100選「臥牛山のアベマキ」。推定樹齢350年。樹高30m。幹周4.7m。いろんな、100選があるんだねえ。キリがないよ
お。なんだか、穴があるぞ!!
2016年05月28日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 15:07
お。なんだか、穴があるぞ!!
穴があったら、とりあえず入ってみる習性なもんで、しっぽりと入り込んでみました
2016年05月28日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 15:07
穴があったら、とりあえず入ってみる習性なもんで、しっぽりと入り込んでみました
げ…雪隠…便所かぁぁぁ!!! すっかり、入ってしまったじゃあないか!!!
2016年05月28日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 15:07
げ…雪隠…便所かぁぁぁ!!! すっかり、入ってしまったじゃあないか!!!
見納め。これにて、現存12天守を全て巡ることができました。いったい、何年かかったのかね!!
2016年05月28日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 15:09
見納め。これにて、現存12天守を全て巡ることができました。いったい、何年かかったのかね!!
城見橋公園駐車場が見えた。これくらいの距離なら、別にシャトルバスに乗らんで歩いてもよかったのですけど、この後の予定を考えると、シャトルバスを利用せざるを得なかった
2016年05月28日 15:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 15:18
城見橋公園駐車場が見えた。これくらいの距離なら、別にシャトルバスに乗らんで歩いてもよかったのですけど、この後の予定を考えると、シャトルバスを利用せざるを得なかった
備中松山城の説明
2016年05月28日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 15:22
備中松山城の説明
鞴峠駐車場。平日の閑散時はここまで車で来れる。道は狭いですけど、中型バスが、ギリギリ幅で通れるので、乗用車なら問題なし
2016年05月28日 15:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:23
鞴峠駐車場。平日の閑散時はここまで車で来れる。道は狭いですけど、中型バスが、ギリギリ幅で通れるので、乗用車なら問題なし
続いて。山田方谷先生のゆかりの地を訪ねる。方谷先生に興味があったのではなくて、越後長岡藩士河井継之助
先生が訪れた場所だから、やってきました
2016年05月28日 16:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 16:13
続いて。山田方谷先生のゆかりの地を訪ねる。方谷先生に興味があったのではなくて、越後長岡藩士河井継之助
先生が訪れた場所だから、やってきました
山田方谷先生旧宅があった場所に現在の方谷駅があります
2016年05月28日 16:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:13
山田方谷先生旧宅があった場所に現在の方谷駅があります
方谷駅舎に併設して山田方谷資料室があります。午前9時から17時まで。「どうぞ、ご自由にお入りください」とあったので入ってみた
2016年05月28日 16:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:15
方谷駅舎に併設して山田方谷資料室があります。午前9時から17時まで。「どうぞ、ご自由にお入りください」とあったので入ってみた
展示物は、このような感じ…というか、これしかない
2016年05月28日 16:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:15
展示物は、このような感じ…というか、これしかない
雲中の飛龍とはまた、かっこえーのー
2016年05月28日 16:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:19
雲中の飛龍とはまた、かっこえーのー
見返りの榎と河井継之助先生のこと
2016年05月28日 16:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:22
見返りの榎と河井継之助先生のこと
そのつづき。明治維新後に、長岡で迫害を受けた継之助の親族に、こちらに来てはどうですかなんて、誘ったのだそうで
2016年05月28日 16:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:22
そのつづき。明治維新後に、長岡で迫害を受けた継之助の親族に、こちらに来てはどうですかなんて、誘ったのだそうで
JRの駅としては、唯一、人名がついている伯備線方谷駅
2016年05月28日 16:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 16:23
JRの駅としては、唯一、人名がついている伯備線方谷駅
なにこれ??
なんか、関係あるの??
2016年05月28日 16:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 16:23
なにこれ??
なんか、関係あるの??
駅の山側に山田方谷先生住宅址の碑
2016年05月28日 16:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:26
駅の山側に山田方谷先生住宅址の碑
ほう、近隣に面白そうなもんがあるのう。時間がないので、行けないけど
2016年05月28日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:28
ほう、近隣に面白そうなもんがあるのう。時間がないので、行けないけど
その時、渋い電車がホームへ滑り込んできた
2016年05月28日 16:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 16:29
その時、渋い電車がホームへ滑り込んできた
誰も降りません
2016年05月28日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:30
誰も降りません
つづいて。高梁川に架かる橋を渡って国道180号を高梁市のほうへ300mくらい進みます
2016年05月28日 16:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:34
つづいて。高梁川に架かる橋を渡って国道180号を高梁市のほうへ300mくらい進みます
あれに見えるは、河井継之助先生が山田方谷先生の元を去る際に、3度、土下座した場所に生えている榎
2016年05月28日 16:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:34
あれに見えるは、河井継之助先生が山田方谷先生の元を去る際に、3度、土下座した場所に生えている榎
国道沿いにあるのですけど、なんの案内もありません
2016年05月28日 16:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:38
国道沿いにあるのですけど、なんの案内もありません
触りたくても触れません。手を伸ばしても届かんのです。足は長いんですけど、手は短いんですよねー
2016年05月28日 16:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:38
触りたくても触れません。手を伸ばしても届かんのです。足は長いんですけど、手は短いんですよねー
河原には降りては行けますけど、険しくて木には近づけませんでした
2016年05月28日 16:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:39
河原には降りては行けますけど、険しくて木には近づけませんでした
このような景色の中で、河井継之助先生は、手を振って見送る山田方谷先生方に土下座をして別れを告げたわけですか。そして、その後、長岡藩家老に大抜擢されて藩政改革を断行して成功させ、時代の波に飲み込まれながら北越戦争に突入していくわけですか
2016年05月28日 16:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 16:44
このような景色の中で、河井継之助先生は、手を振って見送る山田方谷先生方に土下座をして別れを告げたわけですか。そして、その後、長岡藩家老に大抜擢されて藩政改革を断行して成功させ、時代の波に飲み込まれながら北越戦争に突入していくわけですか
温泉は。ひばごん郷温泉すずらんの湯
2016年05月28日 18:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 18:12
温泉は。ひばごん郷温泉すずらんの湯
そこで、「元祖ヒバゴン丼」大盛りを食べて夕食とした。ごはんの上に、魚フレークと山菜と、とろろがライド・オン。シンプルだけども、うまかたす。シンプルなのが一番うまい。それが鉄則
2016年05月28日 18:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 18:22
そこで、「元祖ヒバゴン丼」大盛りを食べて夕食とした。ごはんの上に、魚フレークと山菜と、とろろがライド・オン。シンプルだけども、うまかたす。シンプルなのが一番うまい。それが鉄則
風呂上りには、蒜山高原ジャージー4.2をグィィ…
2016年05月28日 19:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 19:32
風呂上りには、蒜山高原ジャージー4.2をグィィ…
明日登る道後山に笠雲がかかっていた。午後7時30分過ぎなんですけど、西日本なだけに、日の入りが遅いですねえ。こんなんなら、今日中に登ってしまってもよかったかな。道後山に。明日から天気が崩れる予報だし
2016年05月28日 19:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 19:35
明日登る道後山に笠雲がかかっていた。午後7時30分過ぎなんですけど、西日本なだけに、日の入りが遅いですねえ。こんなんなら、今日中に登ってしまってもよかったかな。道後山に。明日から天気が崩れる予報だし
夜食。夢風船で買っておいた「ひるぜん焼きそば」。しっかり鶏の味がする鶏肉が入っていた。よく冷えていた。できれば、暖かい状態で食べればよかった
2016年05月28日 20:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 20:21
夜食。夢風船で買っておいた「ひるぜん焼きそば」。しっかり鶏の味がする鶏肉が入っていた。よく冷えていた。できれば、暖かい状態で食べればよかった
デザートのわらび餅。備中松山城の売店で¥300で買っておいたもの
2016年05月28日 20:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 20:57
デザートのわらび餅。備中松山城の売店で¥300で買っておいたもの

感想

備中松山城〜現存12天守巡り最後の1城。
いつだったか、日本に残る江戸時代以前に造られた天守閣が12箇所あることを知りまして。12箇所しかないなら、全てまわれそうだなーと適当に考えて、12天守巡りをはじめたのですけども、これがまた日本各地に散らばってまして。名山巡りの片手間にやっていたもんですから、なかなか回り切れず。それでも、ちまちまと訪れていて、この前の修復が終わったばかりの姫路城で11城を達成でした。あと一つならってんで、せっかくの山陰遠征の途上、備中松山城に立ち寄るには、かなり遠回りになるのですけど、行ってみました。結果。素晴らしい。山城だったからかもしれませんけど、訪れた現存12天守の中では、最も面白かったです。臥牛山にあるので、随所にハイキングコースが整備されてるし。シャトルバスを利用しないで、下から登っても面白そうな城でした。

ちなみに、現存12天守は、
弘前城(青森県)、松本城(長野県)、丸岡城(福井県)
犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)
松江城(島根県)、備中松山城(岡山県)、丸亀城(香川県)
松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)
北海道と九州にはなくて、中日本と四国に集中。よく全て行ったもんだ。

方谷駅。
JRの駅では、唯一、人名(山田方谷)が付いている駅。だから、行きたかったのではなくて。単に越後長岡藩総督河井継之助が西国周遊の折に立ち寄って、生涯の師と仰いだ山田方谷先生ゆかりの地だから、行ってみました。フツーの観光客は、まず来ないところでしょうね。まして、わざわざ関東からなんて。で。方谷駅は秘境駅ですね。ま、鉄道がある時点で、秘境であるはずがないのですけど、けっこうな山奥にあります。すぐ脇には、川を挟んで国道が並んで通ってます。駅自体は無人駅。プラットホームの山側には、山田方谷先生住宅址の碑があります。碑へは線路を越えないと行けないので、近づくことはできません。この時、ちょうど渋い電車がプラットホーム滑り込んできました。停車したものの、誰一人として電車から降りる人はいませんでした。乗客は、多少はいましたけど。駅舎には、山田方谷資料室といった名称か忘れましたけども、ちょいとしたパネルとパンフレットの配布をしてる施設がありました。出入り自由で、中から出ようとしたら、近所のおばちゃんらしき人に驚かれました。山田方谷を大河ドラマで見てみたい!! という署名運動もやってました。置いてあるパンフレットに名前を書くだけですけど。備中松山城のシャトルバス発着所の売店にあった山田方谷を描いた漫画、今頃になって欲しくなってきた。¥1000くらいだったので、買わなかったのですけど。

高梁川を挟んで南西側の国道180号沿いには、なんの案内もないのですけど、越後長岡藩河井継之助総督が、山田方谷先生の元を去る際に、振り返って、三度土下座したという場所に伝説の「見返りの榎」が今も茂っています。興味のない人にとっては、鳥がフンを落として、川原に勝手に生えただけの木にしか見えないところがツボ。この榎は歴史のワンシーンの一部始終を全て見ていたのでしょう。木に触れたかったのですけども、川岸に生えているものの国道から手を伸ばしても届かないし、川原に降りる階段はあったものの、木の根元まで近づくには、藪だの浅瀬だので険しかったので、触れませんでした。かわりに、すぐ脇にあった木を触って勝手に満足しました。

方谷駅の後は、翌日の山に向けて移動。ひばごん郷温泉すずらんの湯で、元祖ヒバゴン丼を食べて温泉に入り、登山口まで移動して、車中泊。駐車場には、誰もいなかった。かつて道後山にも、懐かしの奇獣ヒバゴンが出没したのだろうか。

これで山陰遠征初日は終了でした。この日は天気が良いものの、明日から崩れる予報なので、心中穏やかでなく。寒かったなー。西日本の夜は。遠征に先立って、車中泊用布団を夏使用に変えてしまっていたことを、そこはかとなく後悔した。次回は、低温時に対応できるようにシュラフも持って行くことにする。

-------------------------------
山陰地方遠征中、1日目の
累積標高差   211m
累積歩行距離  4.89km
累積行動時間  2時間00分
本日の走行距離 866.8km
総走行距離   866.8km
-------------------------------

▼山陰遠征“中松山城(臥牛山)・方谷駅
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891026.html
▼山陰遠征道後山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891374.html
▼山陰遠征8禳併魁θ翡婿骸回・頓原ラムネ銀泉
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891448.html
▼山陰遠征せ杏啝魁蔽法女・孫・子、全周回)・出雲大社・日御碕灯台
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891454.html
▼山陰遠征ド濃魁幣緝濃魁中蒜山)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892891.html
▼山陰遠征Δ△崙 三徳山三佛寺・国宝投入堂
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892892.html
▼山陰遠征Ь弖!!那岐山にハダカの仙人は実在した!!
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892896.html
▼山陰遠征╂陬了海板纂荳週
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892909.html
▼山陰遠征氷ノ山と天橋立
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892910.html
▼山陰遠征のおまけ 能郷白山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892911.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

moglessさん、こんばんは♪
鉄砲の穴の感じ!!まさしく真田丸のオープニングのシーンで使われた城ですね!
ドローンを飛ばして撮影したようです。
階段を水が流れ落ちる所は合成されてますね。

先日、オープニング撮影場所の鏡池や戸隠杉並木を歩いてきたので、お城はmoglessさんのレコで実物を楽しませてもらいました。
ども〜
2016/6/6 21:33
Re: moglessさん、こんばんは♪
Casumin51さん、コメントありがとうございました。

て、てっぽうの穴の感じ???
あんなに縮小した写真で、ソレが分かりましたか?
もっとドアップな写真もあったのですけど、それは掲載しませんでした。
なんだか、よくわからないだろうと思ったので。
備中松山城って、ドラマの撮影で使われたトコだったんですね。知りませんでした。地味な現存12天守のわりには、人がいたので、なんでかなーとは思ってましたけど。しっかし、お猿のルーサのヒネリ出したブツがいたるところにあって、くっさいのなんの。こういうのって、実際に行ってみないと分からないもんですね。

戸隠、いいですね。戸隠山には行ったことないので、今年の秋にでも行ってみたいですね。紅葉の鏡池は、それはきれいですからね…ナマで見たことないですけど。
2016/6/6 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら