ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896149
全員に公開
沢登り
八幡平・岩手山・秋田駒

部名垂沢遡行 羽後朝日岳には辿り着けなかった

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
9.2km
登り
689m
下り
700m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:00
合計
5:11
9:05
311
スタート地点
14:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR田沢湖駅の南側、生保内川沿いの林道を行く。ゴミの最終処分場ゲート前までは舗装路。以降は未舗装になり、路面の状態は例年通りあまり良くない。崩落しそうな箇所がいくつかあったので、今後梅雨時期以降は要注意と感じた。一般的なFFコンパクトカーで通行可能だった。
コース状況/
危険箇所等
🐻遭難者が後を絶たないらしく、登山届を提出するようにと書かれた新しい看板が設置されていた。未だ行方不明の方の手がかりを求める標識がある。

🐻一般登山道とは言えないルートなので、計画される場合は装備、天候、読図に気を配るとともに、何よりも余裕をもった行動をとること。装備はフェルト底靴にヘルメットと沢装備を僕はおすすめする。

🐻部名垂沢は水の流量は少なめ。浮石だらけのゴーロの河原歩きが長い。はじめは幾つもの堰堤を越えていかなければならないが、左岸にやや不明瞭なまき道が存在する。雪渓が昨年5月には残っていたが、今回歩いた範囲では消失していた。
ということらしいです。
2016年06月11日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/11 9:06
ということらしいです。
こちらは快適に整備してくれないんだろうね。乳頭秋田駒あるからね。
2016年06月11日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/11 9:08
こちらは快適に整備してくれないんだろうね。乳頭秋田駒あるからね。
そもそも登山道が整備されてないから、"登山ルート"と呼んでいいのかどうかという議論もあるのだが…
2016年06月11日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/11 9:12
そもそも登山道が整備されてないから、"登山ルート"と呼んでいいのかどうかという議論もあるのだが…
でも僕は好みだな。
2016年06月11日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/11 9:15
でも僕は好みだな。
昨年に比べてピンクテープが増設されている気がするが、気のせいか?
2016年06月11日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/11 9:18
昨年に比べてピンクテープが増設されている気がするが、気のせいか?
こういう堰堤を延々と越えていく。だんだん数えてもわからなくなるんだよね。6〜7個はあるかも。
2016年06月11日 09:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/11 9:21
こういう堰堤を延々と越えていく。だんだん数えてもわからなくなるんだよね。6〜7個はあるかも。
道なんだか、ただの藪なんだかよくわからないが、踏み跡はある。
2016年06月11日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/11 9:23
道なんだか、ただの藪なんだかよくわからないが、踏み跡はある。
ウワバミソウ(イラクサ科)
秋田の方言で通称ミズ。
2016年06月11日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/11 9:26
ウワバミソウ(イラクサ科)
秋田の方言で通称ミズ。
セリ科の花を見ると、夏だなと思う。もう、夏だよ。
2016年06月11日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/11 9:28
セリ科の花を見ると、夏だなと思う。もう、夏だよ。
崩壊している堰堤。
2016年06月11日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/11 9:38
崩壊している堰堤。
こちらまだ崩壊してない堰堤。
2016年06月11日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/11 9:49
こちらまだ崩壊してない堰堤。
浮石だらけの歩きにくい河原歩きの始まり。
2016年06月11日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/11 9:50
浮石だらけの歩きにくい河原歩きの始まり。
ここ通過するたび壊れないでねと思う。
2016年06月11日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/11 9:53
ここ通過するたび壊れないでねと思う。
新しい虎ロープが張ってあった。
2016年06月11日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/11 9:54
新しい虎ロープが張ってあった。
沢の雰囲気がでてきた。
2016年06月11日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/11 10:28
沢の雰囲気がでてきた。
左岸が切り立ってきたしね。
2016年06月11日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/11 10:51
左岸が切り立ってきたしね。
水は飲み放題。このあと、岩の上で滑って転倒。左膝を強打してノタウチ回る。
登山おしまい。 :evil: [[sweat]]
2016年06月11日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
6/11 10:54
水は飲み放題。このあと、岩の上で滑って転倒。左膝を強打してノタウチ回る。
登山おしまい。 :evil: [[sweat]]
撮影機器:

感想

久しぶりに車を借りられたので、部名垂沢を遡行して羽後朝日岳へ登頂を試みた。だが岩の上で滑って左の膝とスネを強打した。以後遡行不可と判断。だましだまし沢を下って帰路についた。

分厚いネオプレーンの膝+スネあてをしていたので、大事には至らなかった。現在は普通に歩けるのが不思議なくらいだ。沢ではノタウチ回るくらいズキヅキと痛かったのに。なんだろね?遭難者が多いらしいから、幽霊に憑りつかれたのかも

昨年終盤から信頼感がいまいちと感じていた沢シューズのフェルト部分。そろそろソール交換に出そうかと思う。

羽後朝日岳昨年の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-649176.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人

コメント

おはようございます
「辿り着けなかった」とあるので、どうしたのかな?と思いましたが、
大事にならなくて良かったですね。
羽後朝日岳での行方不明者は、昨年の方で二人目と聞きました。十分に気を付けたいものです。

でも暑い毎日では、tooleさんの沢レコが清涼剤になります
2016/6/13 7:04
kamadamさん☆
お花畑の稜線を闊歩しているイメージだけは勝手に山頂にたどり着いていましたけどね (アルプスの少女ハイジみたいな絵です
体が付いていきませんでした

無事だったのはLuskeさんにきちんとしたとした沢装備を教えていただいたおかげですよ
膝あて無かったら、間違いなく左ひざを壊してましたね。

入口に派手な警告看板があるので、どういう風に遭難したんだろうと考えますね。僕の予想ですが、登りか下りかはわかりませんが、沢を間違ったんじゃないかということです。部名垂沢以外の沢を歩けばなにか手がかりが見つかるような気がします。でも如何せん山が深すぎますね
2016/6/13 19:46
軽傷で ▪ ▪ ▪
兎に角軽傷?でよかったですね。

沢歩きは陸路とは全く違う“滑り”がありますからね。恐らく日頃からの鍛練が奏功し軽く済んだのかも知れません。いつかのリベンジ期待しています。

(羽後朝日、残雪ルートが良いか沢ルートが良いかと悩み続けて未だに憧れの秘峰です。(笑)
2016/6/13 16:10
tonkaraさん☆
あ〜〜
と声を出して手を付くよりも膝が先に岩に当たってしまいました
しばらくは、だましだまし歩いていましたが、僕はこの先のルートをよく知っているので今の状態であれば難しいなという判断に至りました

リベンジに燃えるというより、またいつか車借りられたら行けばいいや、という軽い感じです
羽後朝日稜線の草原に生える可憐な花たちが見たくて、ただそれだけでした
どちらかというと、残雪期の方が危険度、技術度は易しいような気はします。
体力度はどっこいどっこいです
2016/6/13 20:08
お察しします
初めまして。
自分も昨年の夏に早池峰でほぼ同じようなことをやっており、岩に膝小僧を激突させた瞬間のことをありありと思い出してしまいました。
ご無事で下山できたとのこと、本当に何よりです。

ちょっとしたミスで痛い目に遭うのが沢歩きのしんどさなのでしょうが、それも含めて醍醐味の一つかも知れませんね
2016/6/14 21:33
YKA0805さん☆
暖かいお言葉、ありがとうございます。
不意を突かれたような転び方で強打してしまい、やむなくリタイヤせざるをえませんでした

核心部に到達する直前でしたので、難なく帰ってこられましたが、もう少し先に進んでいればどうなっていたか、自分に降りかかった災難については考えますね

おっしゃる通りで、浮石だらけの悪路歩きは沢歩きの楽しさに含まれていますね。今後は一層注意して沢登りを楽みたいです
2016/6/15 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら