ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 914761
全員に公開
ハイキング
東海

静岡県 浜松市(旧佐久間町)竜頭山

2016年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:39
距離
12.1km
登り
1,419m
下り
1,414m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:20
合計
4:35
6:30
55
スタート地点
7:25
7:30
30
青なぎ
8:00
8:00
65
杣小屋
9:05
9:10
5
お立ち台
9:15
9:20
5
山頂東屋
9:25
9:25
25
9:50
9:55
35
水場
10:30
10:30
35
青なぎ
11:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R152の路肩に駐車する形で、登山口前に10台程度停められます。
ここが一杯のときには、浜松よりに100mほど戻った路肩に停められます。
コース状況/
危険箇所等
杣小屋コースから登り、一般コースで下りました。
特段の危険個所はありません。
蒸し暑かったのでヒルの心配もしましたが、虫除け(ディート入り)が効いたのか被害無し。
その他周辺情報 浜松方面からの最後のコンビニは船明のセブンイレブン。
もしかして高遠までR152にコンビニは無い???
ここでもクマさん情報ですか。
襲われた人間はもちろん、クマさんも不幸になるので、会わないようにしたいものです。
2016年07月10日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/10 11:10
ここでもクマさん情報ですか。
襲われた人間はもちろん、クマさんも不幸になるので、会わないようにしたいものです。
現在6:30。
蒸し暑いのでヒルちゃんと遭遇するかもしれず、登山靴に防虫スプレーを振り撒いて出発。
スタート地点は標高130m。
2016年07月10日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:10
現在6:30。
蒸し暑いのでヒルちゃんと遭遇するかもしれず、登山靴に防虫スプレーを振り撒いて出発。
スタート地点は標高130m。
15分ほどで旧道の分岐。
そのうち右側へ行ってみたいけど、なかなか実行には移せず。
2016年07月10日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 6:49
15分ほどで旧道の分岐。
そのうち右側へ行ってみたいけど、なかなか実行には移せず。
被写体が少なく、看板ばっかりになりますが、ご勘弁を・・・
2016年07月10日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 6:49
被写体が少なく、看板ばっかりになりますが、ご勘弁を・・・
平和集落跡。
道路が整備されないと、こうなってしまうんですかね。
2016年07月10日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 6:51
平和集落跡。
道路が整備されないと、こうなってしまうんですかね。
足元はしっとり濡れている。
つい、動くものを探してしまう(笑
2016年07月10日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 6:51
足元はしっとり濡れている。
つい、動くものを探してしまう(笑
標高100m毎の看板。
区間タイムをまとめてみたんですが、標高100m差を、だいたい11〜13分で歩いてました。
2016年07月10日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 6:58
標高100m毎の看板。
区間タイムをまとめてみたんですが、標高100m差を、だいたい11〜13分で歩いてました。
登山道の屈折点にある大木。
反対側にある岩の上から。
2016年07月10日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:00
登山道の屈折点にある大木。
反対側にある岩の上から。
第一水場。
ちょっと勢いが弱くなっちゃったかな?
若干ですが山の味がする(笑
2016年07月10日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:03
第一水場。
ちょっと勢いが弱くなっちゃったかな?
若干ですが山の味がする(笑
1.6キロを35分ほどで移動してきた。
2016年07月10日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:05
1.6キロを35分ほどで移動してきた。
鉄製の橋を渡ります。
2016年07月10日 07:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:07
鉄製の橋を渡ります。
仙戸集落への分岐。
ここから少しの間、斜度がきつくなる。
2016年07月10日 07:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:08
仙戸集落への分岐。
ここから少しの間、斜度がきつくなる。
植林帯をジグザク登って行きます。
2016年07月10日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:09
植林帯をジグザク登って行きます。
ややこしい場所には看板あり。
2016年07月10日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:12
ややこしい場所には看板あり。
上の看板が有る場所は、仙戸方面へのショートカットと思われる踏み跡が続いています。
2016年07月10日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:12
上の看板が有る場所は、仙戸方面へのショートカットと思われる踏み跡が続いています。
標高400m。
距離があったので300mから17分掛かりました。
2016年07月10日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:15
標高400m。
距離があったので300mから17分掛かりました。
ヒバカリちゃんに遭遇!
写真がブレてしまった。
今日は都合3匹と出会えました。ラッキー。
2016年07月10日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:17
ヒバカリちゃんに遭遇!
写真がブレてしまった。
今日は都合3匹と出会えました。ラッキー。
薄いビニールでも落ちているのかと思ったら、クモの巣???
ちょっと違うような・・・。
2016年07月10日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:22
薄いビニールでも落ちているのかと思ったら、クモの巣???
ちょっと違うような・・・。
青ナギ到着。
登山口から50分でした。
クマ避けの鳴り物が設置されてます。
※写真は帰りにあり
少しだけ休憩して出発。
2016年07月10日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:26
青ナギ到着。
登山口から50分でした。
クマ避けの鳴り物が設置されてます。
※写真は帰りにあり
少しだけ休憩して出発。
青ナギを出ると間もなく明るい伐採地。
木の間隔はこのくらいが良いね。
2016年07月10日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:32
青ナギを出ると間もなく明るい伐採地。
木の間隔はこのくらいが良いね。
本日も元気に杣小屋コースへ。
いくつかある渡渉点がジメジメしてるので、何となく気持ち悪いんですがね・・・。
2016年07月10日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:33
本日も元気に杣小屋コースへ。
いくつかある渡渉点がジメジメしてるので、何となく気持ち悪いんですがね・・・。
折り返すような形で杣小屋方面へ登って行きます。
2016年07月10日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:33
折り返すような形で杣小屋方面へ登って行きます。
標高600m。
青ナギから12分。
2016年07月10日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:38
標高600m。
青ナギから12分。
渡渉点その 
軟体動物の姿は今のところ見えず。
2016年07月10日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 7:46
渡渉点その 
軟体動物の姿は今のところ見えず。
滑りやすいので注意ですね。
2016年07月10日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:46
滑りやすいので注意ですね。
標高700m。
600から14分。
2016年07月10日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:52
標高700m。
600から14分。
杣小屋到着。
ここから本格的な登りになります。
2016年07月10日 07:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:59
杣小屋到着。
ここから本格的な登りになります。
標高800m。
700から13分。
2016年07月10日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:05
標高800m。
700から13分。
標高900m。
800から11分。
斜度がキツイので歩行距離が短くなっている。
2016年07月10日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:16
標高900m。
800から11分。
斜度がキツイので歩行距離が短くなっている。
植生が変わってきました。
2016年07月10日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:16
植生が変わってきました。
渡渉その◆
2016年07月10日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:22
渡渉その◆
半血沢の源流部分ですね。
さすがに釣りはできないな。
2016年07月10日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:22
半血沢の源流部分ですね。
さすがに釣りはできないな。
標高1000m。
900から11分。
ちょっとだけ斜度が緩みます。
2016年07月10日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:27
標高1000m。
900から11分。
ちょっとだけ斜度が緩みます。
植生が本格的に変わってきて空も明るくなってきた。
2016年07月10日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:27
植生が本格的に変わってきて空も明るくなってきた。
1045mの屈折点。
ちょっと一息。
2016年07月10日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:33
1045mの屈折点。
ちょっと一息。
3本ヒメシャラ。
こうして見ると同じ木には見えませんが。
2016年07月10日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 8:40
3本ヒメシャラ。
こうして見ると同じ木には見えませんが。
これはヒメシャラの花かな?
背が高いので咲いているのがよく解らん。
2016年07月10日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:41
これはヒメシャラの花かな?
背が高いので咲いているのがよく解らん。
標高1100m。
1000から17分。
休憩もしたけれど、斜度もキツくてペースダウン。
2016年07月10日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:44
標高1100m。
1000から17分。
休憩もしたけれど、斜度もキツくてペースダウン。
標高1200m。
1100から9分。
2016年07月10日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:53
標高1200m。
1100から9分。
大きな岩が出てくれば、間もなく山頂。
2016年07月10日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:02
大きな岩が出てくれば、間もなく山頂。
お立ち台到着。
個人的には、ここが山頂(笑
2016年07月10日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 9:05
お立ち台到着。
個人的には、ここが山頂(笑
お立ち台からは中央ア、御嶽山、恵那山などなどが良く見えます。
今日は皆さん雲の中でした。
2016年07月10日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/10 9:05
お立ち台からは中央ア、御嶽山、恵那山などなどが良く見えます。
今日は皆さん雲の中でした。
明神方面もくっきり。
2016年07月10日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 9:06
明神方面もくっきり。
678.6mのピークを挟んで、左には赤い大輪橋、右にはこちらも赤い大井橋。
天竜川、曲がりくねってますね。
2016年07月10日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 9:07
678.6mのピークを挟んで、左には赤い大輪橋、右にはこちらも赤い大井橋。
天竜川、曲がりくねってますね。
大井橋方面を望遠。
トンネル出口の路肩に車が停まっているので、登山客が増えたのかな?
2016年07月10日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 9:07
大井橋方面を望遠。
トンネル出口の路肩に車が停まっているので、登山客が増えたのかな?
標高1300m。
1200から16分。
お立ち台でちょっと時間を取りました。
2016年07月10日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:09
標高1300m。
1200から16分。
お立ち台でちょっと時間を取りました。
最後の一登りは階段で。
2016年07月10日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:13
最後の一登りは階段で。
頂上小屋到着。
登山口から2時間40分でした。
最近、お山をサボっているせいか10分ほど想定時間をオーバー。
気温は23度。
2016年07月10日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 9:16
頂上小屋到着。
登山口から2時間40分でした。
最近、お山をサボっているせいか10分ほど想定時間をオーバー。
気温は23度。
富士山無し。
2016年07月10日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:16
富士山無し。
南アも無し。
まあ、天気が良いから問題無し(笑
2016年07月10日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 9:16
南アも無し。
まあ、天気が良いから問題無し(笑
デカいアブがブンブン飛んでました。
ピントが合わず残念。
2016年07月10日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:21
デカいアブがブンブン飛んでました。
ピントが合わず残念。
山頂小屋でちょっとだけ休憩して山頂へ。
2016年07月10日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 9:25
山頂小屋でちょっとだけ休憩して山頂へ。
バイケイソウは花だけの姿に。
2016年07月10日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/10 9:27
バイケイソウは花だけの姿に。
今日は午後から出張なので、昼の帰宅を目指して下山開始。
2016年07月10日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 9:29
今日は午後から出張なので、昼の帰宅を目指して下山開始。
山頂直下の一般コース。
気持ちの良い林です。
2016年07月10日 09:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 9:33
山頂直下の一般コース。
気持ちの良い林です。
木の階段がバラバラになってるところ多し。
2016年07月10日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:36
木の階段がバラバラになってるところ多し。
20分ほどで水場到着。
ちょっと元気が弱いかな?
頭から被って気持ちイイ〜
2016年07月10日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 9:50
20分ほどで水場到着。
ちょっと元気が弱いかな?
頭から被って気持ちイイ〜
標高800m。
看板の位置がちょっとだけ変わった?
2016年07月10日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:09
標高800m。
看板の位置がちょっとだけ変わった?
杣小屋ルートの分岐に到着。
1周、約3時間でした。
2016年07月10日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:27
杣小屋ルートの分岐に到着。
1周、約3時間でした。
青ナギのクマよけ。
下の方をたたくと良い音出ます。
音色は現地でどうぞ。
2016年07月10日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/10 10:32
青ナギのクマよけ。
下の方をたたくと良い音出ます。
音色は現地でどうぞ。
登山終了。
登山口の路肩は満車、トンネル前にも数台停まってました。
4時間半の山遊び。
2016年07月10日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 11:09
登山終了。
登山口の路肩は満車、トンネル前にも数台停まってました。
4時間半の山遊び。

感想

今週末の計画は金土で仙丈岳だったんですが、金曜夜のテン泊が厳しそうだったので金曜は源流釣り、土曜はお休みで今日は登山とバラバラになってしまいました。
おまけに午後から出張なので、天竜高速(そんな名前の道はありませんヨ)を使えば
1時間で到着できるご近所の竜頭山へ。

軟体動物の強制献血が気にはなりましたが、登山靴に虫除けスプレーをしたのが効いたのか、被害は無し。
目を皿のようにしながら歩いていたけれど、ご本尊を見つけることはできず、生息密度は薄いような・・・気がします。

メインイベントであったクマ除け棒(っていうのかな?)ですが、結構ごっついモノですね。
あれを担いで登られた方、大変だったでしょうね!!
いい音してました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

SFさんでもヒルにはヒルんでますね。
SFさんにとっては 竜頭山は午前にサクっという感じですね。
でも前半は写真から じめじめして蒸し暑そうな感じが伝わってきます。
熊避け棒の感触いかがでしたか? ヒル避け棒なんてものもあればいいんですけどね。ヒバカリに会ってラッキーなんて書いてありましたが 私は会いたくないですよ。以前マムシを踏んじゃった事あるし
熊避け棒は まだ増えるらしいので涼しくなってから行ってみたいです。
2016/7/14 14:31
Re: SFさんでもヒルにはヒルんでますね。
sachi1114さん、こんばんは。
ヒルにはヒルみます(笑
今まで2回献血しましたが、なぜか2回とも手でした。
靴下脱いだら発見なんて、考えただけで卒倒しそうです
ヒル避け棒、発明した人にはノーベル賞あげないと・・・

ヒバカリちゃんは毒もない小さな子なので、怖くないですよ〜
2016/7/14 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら