ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943208
全員に公開
ハイキング
奥秩父

二子山(横瀬)

2016年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:54
距離
5.3km
登り
603m
下り
607m

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:03
合計
2:54
12:08
12:08
34
12:42
12:42
57
13:39
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦ヶ久保の道の駅 第二駐車場
道の駅はイベントをやっているみたいで大変賑やか
第二駐車場はガラガラ
コース状況/
危険箇所等
全般にしっかりした登山道
大変賑やかな道の駅とは裏腹に
とっても静かな登山口です
2016年08月15日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 10:52
大変賑やかな道の駅とは裏腹に
とっても静かな登山口です
2016年08月15日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 10:52
マツカゼソウ
2016年08月15日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/15 11:03
マツカゼソウ
秋を羨む
2016年08月15日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/15 11:06
秋を羨む
気持ちの良い沢筋を登っていきます
2016年08月15日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/15 11:12
気持ちの良い沢筋を登っていきます
キツネノカミソリ
2016年08月15日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
8/15 11:33
キツネノカミソリ
2016年08月15日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 11:34
ヤマジノホトトギス
2016年08月15日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
8/15 11:41
ヤマジノホトトギス
ヨツバムグラ
2016年08月15日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/15 11:41
ヨツバムグラ
ヒヨドリバナ
2016年08月15日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 11:47
ヒヨドリバナ
ナガバノコウヤボウキ
2016年08月15日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/15 11:48
ナガバノコウヤボウキ
トウバナ
2016年08月15日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/15 11:49
トウバナ
メヤブマオ
2016年08月15日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 11:50
メヤブマオ
稜線に出るとガスってきました
2016年08月15日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/15 11:53
稜線に出るとガスってきました
オトコエシ
2016年08月15日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/15 11:54
オトコエシ
この奥で落ち葉を踏みしめる音が聞こえてくるのですが
ガスで姿が見えず暫く固まります
2016年08月15日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 12:01
この奥で落ち葉を踏みしめる音が聞こえてくるのですが
ガスで姿が見えず暫く固まります
益々幻想的に!

ちょっと気持ちが進まないので山頂は踏みません
2016年08月15日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/15 12:11
益々幻想的に!

ちょっと気持ちが進まないので山頂は踏みません
熊が出てきそうで
2016年08月15日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/15 12:15
熊が出てきそうで
2016年08月15日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
8/15 12:24
フシグロセンノウ
2016年08月15日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/15 12:24
フシグロセンノウ
浅間神社からの眺め
2016年08月15日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/15 12:42
浅間神社からの眺め
ギボウシ
2016年08月15日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/15 13:09
ギボウシ
あんな所まで太陽光発電のパネルが
2016年08月15日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/15 13:13
あんな所まで太陽光発電のパネルが
イワタバコがまだ元気に咲いていました
2016年08月15日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
8/15 13:14
イワタバコがまだ元気に咲いていました
丁度電車が通過しました
2016年08月15日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/15 13:17
丁度電車が通過しました
ダイコンソウ
2016年08月15日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/15 13:17
ダイコンソウ
フジカンゾウ
2016年08月15日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/15 13:18
フジカンゾウ
ママコノシリヌグイ
2016年08月15日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/15 13:20
ママコノシリヌグイ
キンミズヒキ
2016年08月15日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/15 13:22
キンミズヒキ
クルマバナ
2016年08月15日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/15 13:23
クルマバナ
2016年08月15日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/15 13:23
民家の庭先に咲いてました
2016年08月15日 13:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/15 13:27
民家の庭先に咲いてました
2016年08月15日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 13:28
ボタンヅル
2016年08月15日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/15 13:32
ボタンヅル
ミズヒキ
2016年08月15日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/15 13:38
ミズヒキ
アズキ
2016年08月15日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 13:39
アズキ
今にも降ってきそうな天気ですが
皆さん 楽しそうですね
2016年08月15日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/15 13:42
今にも降ってきそうな天気ですが
皆さん 楽しそうですね
撮影機器:

感想

 幾度となくここ芦ヶ久保の道の駅を利用していますが なかなか機会が無くて二子山に登るのは初めてです
 
 道の駅に来る道中 国道299号の秩父に向かう方が凄い渋滞になっていて 上野町交差点にある肉屋(ひつじや)さんも今まで見た事もないような人混みでした 予定では棒の峰まで行こうと思っていましたが 帰りを考えて途中の二子山にします

 二子山の登山口までは以前氷柱を見に来た時の記憶が薄らとありましたが 当時は登山の眼を持っていなかったので思っていたのとだいぶ違っていました
 この日も天気予報では荒れ模様になる予報が出ています 歩き始めも雨は降ってませんがいつ降ってきてもおかしくない天気です
  
 登り始めは実に気持ちの良い沢伝いに歩く登山道で 道の駅の喧騒がきこえなくなる頃には山の中はし〜んと静まり返ります 人の気配も動物の気配も無く すぐそこはとっても賑やかなのに不思議な感じがする山です

 沢の音も聞こえなくなるとガスに包まれ始め毎度の幻想的山歩きになります 標高が高くなるとガスも濃くなり 山頂方向のキツイ登りの所で前方のガスの中から何やら落ち葉を踏みしめる音が聞こえます 細い目も全開 頭の先から足元まで最高に敏感にして その主を確かめようとしますが結局のところその音が下の方に遠ざかっていき確認することは出来ませんでしたが それからは黒いものは全て熊に見えてきます こうになるともうダメで この日は山頂も踏まずに下山します
 
 下山はこれまたはっきりとした尾根筋の道で途中にあった岩室みたいなところは熊の寝床みたいな感じがして足早に通過します 終始尾根通しなので視界がよく色々な物にハッと驚かされては足が止まる連続でした
 下の方から子供たちの声が聞こえた頃にやっとやっと胸を撫で下ろすことが出来ました

 駐車場までの間にあるキャンプ場からはいい匂いが立ち込めてきます 河原で遊ぶ子供たちをみてやっぱり夏はこうじゃなくちゃと強く感じました〜

 山の神々と色々な神々に感謝とお礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

熊の気配??
kijimunaさんこんばんは。
棒ノ折でバッタリ再会だったら面白かったですね(^^)
熊の気配を感じたらもう駄目ですよね・・・
切り株まで怪しくなってきます(^^;

名栗川もバーベキューをしている人達が多かったです。
川辺の遊びも良いものですね!
2016/8/17 21:39
Re: 熊の気配??
kazumさん こんにちは〜

最近は何処に熊がいてもおかしくないですね
そこいらじゅうで目撃情報とか襲撃されたとか
聞くので 今まで以上に敏感になってしまいます

以前よく行っていた入川渓谷の川遊びを思い出します
2016/8/18 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら