ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95010
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

姨捨山(冠着山)<バリルートで冷や汗>

2011年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:52
距離
13.4km
登り
1,001m
下り
994m

コースタイム

8:30上山田温泉・佐良志奈神社横の公衆トイレ前―8:48八王子山分岐―9:43第1展望台―10:03第3展望台(鉄塔)―11:03ぼこだき岩―11:29山頂―11:45鳥居平―11:57林道分岐―12:53荒砥城跡分岐―13:22駐車場所
天候 小雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上山田温泉・佐良志奈神社横の公衆トイレ前に3台ほどのスペース シーズンオフなのでここに停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
公衆トイレ横の車道を進むと、未舗装の林道となります。八王子山との鞍部より尾根に取り付きます。「姥捨山山頂へ210分」の木札が付けられています。基本的に尾根歩きで、要所に「姥捨山→」の表示があり、迷うところはありません。
しかしいこいの森近くの以前からあると思われる←いこいの森へ:山頂へ→ いこいの森へ→の道標は??です。山頂への方向へ行ったら、ぼこだき岩に突き当たります。私は今日は無謀にもぼこだき岩を左に巻き、無理やりよじ登りましたが、一般的なルートではありません。正規のルートはいこいの森から坊城平コースにつながるようです。
山頂付近の積雪40cm、帰りの車道も上部は30〜40cmで歩き辛かった。
佐良志奈神社
2011年01月15日 08:30撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 8:30
佐良志奈神社
2011年01月15日 08:41撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 8:41
いよいよ尾根に取り付きます
2011年01月15日 08:48撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 8:48
いよいよ尾根に取り付きます
2011年01月15日 09:20撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 9:20
こんな表示がいくつか
2011年01月15日 09:31撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 9:31
こんな表示がいくつか
灌木の白いトンネル
2011年01月15日 09:39撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 9:39
灌木の白いトンネル
第一展望台
2011年01月15日 09:43撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 9:43
第一展望台
第二展望台
2011年01月15日 09:49撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 9:49
第二展望台
2011年01月15日 09:58撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 9:58
第三展望台 送電鉄塔の脇です
2011年01月15日 10:03撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 10:03
第三展望台 送電鉄塔の脇です
芸術的?
2011年01月15日 10:13撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 10:13
芸術的?
石柱 意味不明でした
2011年01月15日 10:15撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 10:15
石柱 意味不明でした
要注意の場所 山頂へむかうと ぼこだき岩へ突き当たります
2011年01月15日 10:43撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 10:43
要注意の場所 山頂へむかうと ぼこだき岩へ突き当たります
立派な檜林
2011年01月15日 10:52撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 10:52
立派な檜林
ぼこだき岩上部
2011年01月15日 11:03撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:03
ぼこだき岩上部
基部 左を巻いて進みました
2011年01月15日 11:03撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:03
基部 左を巻いて進みました
岩も大分低くなりました。
2011年01月15日 11:09撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:09
岩も大分低くなりました。
次の岩を右に回り込んでみましたが、道はなし。
ここからが大変でした。小さな灌木を鷲づかみでなんとか。
2011年01月15日 11:09撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:09
次の岩を右に回り込んでみましたが、道はなし。
ここからが大変でした。小さな灌木を鷲づかみでなんとか。
やっと尾根に辿りつきました。
2011年01月15日 11:19撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:19
やっと尾根に辿りつきました。
尾根の先には小さな古い赤いテープを発見、ホッとしました。
2011年01月15日 11:20撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:20
尾根の先には小さな古い赤いテープを発見、ホッとしました。
膝まである雪をラッセルし尾根を登ると展望台に出ました。ここまでくれば、道も分かり安心です。山頂は直ぐそこ。
2011年01月15日 11:26撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:26
膝まである雪をラッセルし尾根を登ると展望台に出ました。ここまでくれば、道も分かり安心です。山頂は直ぐそこ。
山頂、今日のものと思われる2名の足跡
2011年01月15日 11:29撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:29
山頂、今日のものと思われる2名の足跡
アルプス展望台
2011年01月15日 11:34撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:34
アルプス展望台
鳥居平の登山口
2011年01月15日 11:45撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:45
鳥居平の登山口
車道も動物たちの天国
2011年01月15日 11:46撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:46
車道も動物たちの天国
2011年01月15日 11:51撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1/15 11:51
2011年01月15日 11:52撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1/15 11:52
通行止め
2011年01月15日 11:57撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 11:57
通行止め
タイヤの跡とだれが作ったか雪だるまも
2011年01月15日 12:01撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 12:01
タイヤの跡とだれが作ったか雪だるまも
ぼこだき岩
2011年01月15日 12:02撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 12:02
ぼこだき岩
2011年01月15日 12:11撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1/15 12:11
温泉街も雪に煙っています
2011年01月15日 12:56撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 12:56
温泉街も雪に煙っています
駐車させてもらった公衆トイレ
2011年01月15日 13:22撮影 by  A100, FUJIFILM
1/15 13:22
駐車させてもらった公衆トイレ

感想

 最近古の登山道が復活されたと言うので、歩いてみました。今日の当地は今冬一の雪降りが予報されていて、朝から雪降りです。もともと展望はほとんどないコースとのことで、丁度良さそうです。
 木片に墨で「姥捨山」と書かれたコース表示が適度にされて迷うことはありませんが、以前よりある道標が最初に出た所は注意が必要です。「山頂へ」のコースを進むと「ぼこだき岩」に突き当たりました。左に巻くとルートらしきものがあり、さらに進むとロープが2本ほど連続しています。
 足元もまずまずなので、進みますが最後のロープの上には道らしきものはありません。引き返そうかとも思いましたが、5mほどをなんとか登れば、後は灌木につかまり10数mで尾根に出られそうです。上部は良く分かりませんが、岩場はないはずなので、正に不退転(ザイルがないと降りられそうもない)の決意で前進です。古いながら赤いテープのある尾根らしき所に出、ほっとしますが、緊張で写真を撮るのを忘れていたことを思い出しました。
 ここからは40〜50cmの雪で獣道らしき所を辿ると、展望台の小屋に出ました。ここまで来ると山頂はすぐそこです。山頂には鳥居平からの新しい踏み跡がありました。坊城平ルートを下り、途中から鳴海新道に戻ることも考えましたが、下りとは言え踏み跡のないコースは辛いので、冬季閉鎖中の車道を下りました。
 軽い里山歩きの気持ちで行ったのですが、思いもかけないバリルートを楽しむことが出来ました。それにしても滑り落ちなくて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

いやはや、よくぞこの行程を・・(@_@)
naochan様こんばんは。

冠着山(姨捨山)も15日からの大雪で大変だったことでしょう。
ましてや、この半端ないコース取りは感服します。
あの天気では何を楽しみに行って良いものかと・・。
当方は、子檀嶺岳に行っていました。
何も見えず、ただただ雪の中を歩く楽しみだけでした。
下りはパウダースノーのクッションを楽しむ余裕がありますが、
登りのラッセルは車道でも大変ですよね。
それでも、雪山を楽しむにはこの位の標高や積雪の山の方が、お手軽かもしれませんね。
次回の山行記録も楽しみにしています。
2011/1/16 20:15
re.いやはや、
aonuma1000さん こんにちは

 私も「何もこの雪に、好き好んで」と言われています。(家内もあきらめているようですが)
 数年前に雪の里山に目覚めて以来、ゲレンデスキーをきっぱりやめました。山スキーも行きたいのですが、何しろ道具が高くて。
 今回はもともと山頂を目指すというよりは、雑木の尾根を歩きたかったので途中で帰っても良いつもりで、スタートしました。
最近は車で大分上まで行けるのですが、意外と楽しい尾根でしたよ。
 またログを参考にさせていただきます。
2011/1/17 11:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら