ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95251
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

要害山-雨降山(山梨県上野原市/バリエーションルート&赤線登山道)

2011年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:38
距離
13.1km
登り
1,121m
下り
1,013m

コースタイム

【▲今回のコース▲】

【1月16日(日)】
『<ここよりバリルート>-鏡渡橋バス停(標高250m/8:47/登山開始)-
山ノ神神社(8:57)-要害山(標高536m/9:23)-登下分岐(9:33)-
コヤシロ山(10:16)-御林峠(10:58)-<ここより赤線>-
二本杉山(標高908m/11:30)-ニツクラ山(標高906m/11:46)-
寺ノ入山(標高1028m/12:02)-雨降山(標高1177m/12:43)-
和見分岐(すみれの丘/12:51)-和見峠(13:19)-ゴウド山(標高887m/13:31)-
高指山(標高911m/13:49)-不老山(標高839m/14:11)-金比羅山(14:44)-
不老下バス停(標高334m/15:25/登山終了)』
天候 下界では晴れ、標高1000m以上では曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【●交通機関●】

【★往路★】
ゝ王線350円区間
高尾-上野原(JR中央本線/320円)
上野原駅-鏡渡橋(きょうどばし)(富士急山梨バス/280円)

【★復路★】
”塹群-上野原駅(富士急山梨バス/480円)
‐緻邯-高尾(JR中央本線/320円)
京王線350円区間

【●往路詳細●】
京王線350円区間-7:22高尾7:46-8:08上野原8:28-8:45鏡渡橋
(京王線・JR中央本線・富士急山梨バス)

【●復路詳細●】
不老下15:26-15:51上野原16:06-16:29高尾-京王線350円区間
(富士急山梨バス・JR中央本線・京王線)

富士急山梨バス(一般路線時刻表)
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan.htm
コース状況/
危険箇所等
ゞ静篭競丱皇(きょうどばし)〜要害山:道は明瞭ですが落ち葉で滑りやすい。
⇒彝音魁船灰筌轡躬:540m峰(仮称:祠峰)は進路を北側へ(進行方向右側直角右折)。西側にも踏跡あり要注意。
コヤシロ山:コヤシロ山では北西に進路を取る(進行方向左側の踏跡)。
ぅ灰筌轡躬魁糎耄啼:御林峠の手前でY字に分岐する場所がありますので、進行方向左側の巻道系の道へ進路を取る。
ジ耄啼宗善降山:とくに問題なし。
Ρ降山〜高指山:斜面が急なので落ち葉で滑りやすい。
Ч盪愡魁蘇塹兄:道が赤破線なみなので道迷いに注意。
不老山〜不老下バス停:とくに問題なし。ただバス停の場所が解かりずらい。
鏡渡橋バス停(標高250m/8:47/登山開始)<バリルート>
2011年01月16日 08:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:47
鏡渡橋バス停(標高250m/8:47/登山開始)<バリルート>
要害山への道<バリルート>
2011年01月16日 08:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:47
要害山への道<バリルート>
山ノ神神社手前より要害山を見上げる<バリルート>
2011年01月16日 08:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:51
山ノ神神社手前より要害山を見上げる<バリルート>
山ノ神神社(8:57)<バリルート>
2011年01月16日 08:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:57
山ノ神神社(8:57)<バリルート>
要害山への道<バリルート>
2011年01月16日 09:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:02
要害山への道<バリルート>
要害山への道<バリルート>
2011年01月16日 09:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:15
要害山への道<バリルート>
要害山頂上の要害山秋葉大権現の祠<バリルート>。『秋葉大権現真言:おんさばら しゃのう そわか』
2011年01月16日 09:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:23
要害山頂上の要害山秋葉大権現の祠<バリルート>。『秋葉大権現真言:おんさばら しゃのう そわか』
要害山頂上(標高536m/9:23)<バリルート>
2011年01月16日 09:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:23
要害山頂上(標高536m/9:23)<バリルート>
要害山頂上<バリルート>
2011年01月16日 09:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:23
要害山頂上<バリルート>
要害山頂上からの道志山塊方面の眺望<バリルート>
2011年01月16日 09:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:23
要害山頂上からの道志山塊方面の眺望<バリルート>
要害山頂上から奥多摩南端の甲武相国境尾根を眺望<バリルート>
2011年01月16日 09:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:23
要害山頂上から奥多摩南端の甲武相国境尾根を眺望<バリルート>
登下分岐(とっけぶんき)(9:33)<バリルート>
2011年01月16日 09:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:33
登下分岐(とっけぶんき)(9:33)<バリルート>
コヤシロ山への道<バリルート>
2011年01月16日 09:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:38
コヤシロ山への道<バリルート>
コヤシロ山への道<バリルート>
2011年01月16日 09:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:40
コヤシロ山への道<バリルート>
奥多摩南端の甲武相国境尾根を眺望<バリルート>
2011年01月16日 09:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:40
奥多摩南端の甲武相国境尾根を眺望<バリルート>
コヤシロ山への道<バリルート>
2011年01月16日 09:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:47
コヤシロ山への道<バリルート>
※注意:ここは540m峰(仮称:祠峰)、ここを北に進路を取る。この写真の○の先がコヤシロ山。
2011年01月16日 09:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:51
※注意:ここは540m峰(仮称:祠峰)、ここを北に進路を取る。この写真の○の先がコヤシロ山。
540m峰の山神祠
2011年01月16日 09:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:52
540m峰の山神祠
コヤシロ山への道<バリルート>
2011年01月16日 10:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:00
コヤシロ山への道<バリルート>
コヤシロ山への道<バリルート>
2011年01月16日 10:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:09
コヤシロ山への道<バリルート>
コヤシロ山への道(10:16)<バリルート>
2011年01月16日 10:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:15
コヤシロ山への道(10:16)<バリルート>
※注意:コヤシロ山からは進行方向左側の踏跡へ行く。進路は北西または西。
2011年01月16日 20:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 20:13
※注意:コヤシロ山からは進行方向左側の踏跡へ行く。進路は北西または西。
コヤシロ山<バリルート>
2011年01月16日 10:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:16
コヤシロ山<バリルート>
御林峠(赤線登山道合流点)への道<バリルート>
2011年01月16日 10:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:22
御林峠(赤線登山道合流点)への道<バリルート>
御林峠(赤線登山道合流点)への道<バリルート>
2011年01月16日 10:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:27
御林峠(赤線登山道合流点)への道<バリルート>
朽ちた昔の道標<バリルート>
2011年01月16日 10:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:35
朽ちた昔の道標<バリルート>
御林峠(10:58)<バリルートから赤線登山道へ合流>
2011年01月16日 10:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:59
御林峠(10:58)<バリルートから赤線登山道へ合流>
二本杉山とニツクラ山は通過<赤線登山道>
2011年01月16日 11:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:46
二本杉山とニツクラ山は通過<赤線登山道>
寺ノ入山頂上(標高1028m/12:02)<赤線登山道>
2011年01月16日 12:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:02
寺ノ入山頂上(標高1028m/12:02)<赤線登山道>
寺ノ入山<赤線登山道>
2011年01月16日 12:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:02
寺ノ入山<赤線登山道>
寺ノ入山からの奥多摩方面の眺望<赤線登山道>
2011年01月16日 12:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:10
寺ノ入山からの奥多摩方面の眺望<赤線登山道>
雨降山への道<赤線登山道>
2011年01月16日 12:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:22
雨降山への道<赤線登山道>
雨降山の電波中継施設<赤線登山道>
2011年01月16日 20:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 20:18
雨降山の電波中継施設<赤線登山道>
雨降山(標高1177m/12:43)<赤線登山道>
2011年01月16日 20:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 20:18
雨降山(標高1177m/12:43)<赤線登山道>
雨降山頂上<赤線登山道>
2011年01月16日 12:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:44
雨降山頂上<赤線登山道>
和見分岐(すみれの丘/12:51)<赤線登山道>
2011年01月16日 12:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:51
和見分岐(すみれの丘/12:51)<赤線登山道>
和見峠(13:19)<赤線登山道>
2011年01月16日 20:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 20:19
和見峠(13:19)<赤線登山道>
ゴウド山への道<赤線登山道>
2011年01月16日 13:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:21
ゴウド山への道<赤線登山道>
ゴウド山(標高887m/13:31)<赤線登山道>
2011年01月16日 13:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:31
ゴウド山(標高887m/13:31)<赤線登山道>
高指山頂上<赤線登山道>
2011年01月16日 13:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:49
高指山頂上<赤線登山道>
高指山(標高911m/13:49)<赤線登山道>
2011年01月16日 20:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 20:20
高指山(標高911m/13:49)<赤線登山道>
不老山への道<赤線登山道(実態は赤破線なみ)>
2011年01月16日 14:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:01
不老山への道<赤線登山道(実態は赤破線なみ)>
不老山頂上<赤線登山道>
2011年01月16日 14:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:11
不老山頂上<赤線登山道>
不老山(標高839m/14:11)<赤線登山道>
2011年01月16日 20:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 20:21
不老山(標高839m/14:11)<赤線登山道>
不老山からの丹沢道志方面の眺望<赤線登山道>
2011年01月16日 14:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:11
不老山からの丹沢道志方面の眺望<赤線登山道>
不老山からの丹沢道志方面の眺望<赤線登山道>
2011年01月16日 14:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:11
不老山からの丹沢道志方面の眺望<赤線登山道>
不老下への道<赤線登山道>
2011年01月16日 14:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:29
不老下への道<赤線登山道>
金比羅山(14:44)<赤線登山道>。『金比羅大権現真言:おんひらひら けんぴら けんなう そわか』
2011年01月16日 14:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:44
金比羅山(14:44)<赤線登山道>。『金比羅大権現真言:おんひらひら けんぴら けんなう そわか』
不老下への道<赤線登山道>
2011年01月16日 14:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:51
不老下への道<赤線登山道>
不老下への道<林道合流点>
2011年01月16日 14:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:58
不老下への道<林道合流点>
不老下バス停への道<林道>
2011年01月16日 15:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:27
不老下バス停への道<林道>
不老下バス停(標高334m/15:25/登山終了)
2011年01月16日 20:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 20:23
不老下バス停(標高334m/15:25/登山終了)

感想

【★感想と解説★】

ここは前々から気になっていたバリルートでしたので今回は1/25000の地形図と方位磁石を持って行ってきました。鏡渡橋(きょうどばし)バス停に着くと人が居ないと思っておりましたが、みろく山の会の中高年団体がおりまして、みろくの方々にご挨拶をして、みろくの方々が雑談をしている最中に鏡渡橋バス停から55分かかる要害山の登山道を36分で駆け上がりました。おそらく、みろくの方々は要害山でお菓子タイムをしている可能性も想定し彼らに抜かされないようにバリルートを突き進みました。これが功を奏したかのように、鏡渡橋バス停から雨降山の頂上までは誰とも会いませんでした。

鏡渡バス停から要害山までは結構な急坂で仕事道は落ち葉で埋もれてやや不明瞭になっておりますが、赤テープが多いので要害山までは無事に着きました。要害山(別名:上野原要害山・大倉砦・城山・トッケの頭)は中世の舘(城跡)で秋葉大権現の祠と2本の杉の木があって展望はまあまあ普通でした。ここからコヤシロ山までの道は自然林と植林帯が交互に現れるような雰囲気で、途中2度ほど道迷いをしました。とくに540m峰(仮称:祠峰)付近では赤テープが少なく踏跡は3方向にありますので、ここは北へ進路を変えるべきで、私はこの場所で道迷いをおこしました。北の尾根へ進路を取ると、ヤブと植林帯の登り返しで、コヤシロ山に着きます。コヤシロ山は自然林と植林帯の境目で、コヤシロ山に着いたら進路は北西(進行方向左側)に取って御林峠へ向かいます。途中、御林峠の手前で道がY字路に分岐しますが、進行方向右側に進むと小ピークのヤブの頂上で進行不可能になりますので、注意が必要です。

御林峠からは赤線ですので『二本杉山-ニツクラ山-寺ノ入山-雨降山』とトントン拍子で行けます。今回は寺ノ入山(標高1028m)で軽く雪が舞っておりました。そして『雨降山-高指山-不老山』の赤線は状態が悪くて、ほぼ赤破線同様であると思って下さい。そして雨降山(標高1177m)も高指山(標高911m)も無展望のショボ山でしたが、不老山(標高839m)は南側の展望が抜群で丹沢や道志の山々がよく見えました。今回の総括としましては『鏡渡橋バス停-要害山-コヤシロ山-御林峠』のバリルートは神経を使う道でした。そして素晴らしい事にこのバリルートと赤線には熊やイノシシの糞は一つもありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6582人

コメント

お疲れ様です
このコースは標高差約850mですから、標高が低いとはいえ普通の山の1日コースと同じ様な負荷がありますね

イノシシ野郎はこっそり隠れているのでしょうかね〜〜
居ないことは無いでしょうね
2011/1/17 20:28
hachi先輩こんばんは(^^)!
このコースは鏡渡橋〜御林峠までがバリなので何度か道迷いをしました

とくにこの写真の540m峰(仮称:祠峰)から×印の方へ50mほどクドレ(ザレ場)を下りてしまって道迷いに気付きました

>居ないことは無いでしょうね

熊やイノシシの糞すらありませんでしたので驚きました
2011/1/17 22:05
お疲れ様です。
最近はこっち方面のバリがお気に入りですかね?
(丹沢は猟区だしね。)
低山とて距離や標高差のある山いかれてますよね。

 今回は写真に矢印が書いてあるということは結構
迷う場所なんでしょうね。
 
 そして高指山、不老山と西丹沢みたいな山も
あるんですね。

寒い&雪で最近は山から遠のいてしまいます。
2011/1/18 22:55
maychoiさんこんばんは(^^)!
西丹沢はほとんどが猟区ですので3月まではあまり行きたくないです。そして3月中旬に丹沢に戻ると、その3ヶ月後はもう北アルプスの時期です。そして6月末に木曽御嶽山から始まって11月に大菩薩連嶺、丹沢と云う順序で一年がこれの繰り返しです

>今回は写真に矢印が書いてある
>ということは結構迷う場所なんでしょうね。

540m峰(仮称:祠峰)とコヤシロ山と御林峠手前のY字路だけ注意すればあとは問題ありません

>寒い&雪で最近は山から遠のいてしまいます。

寒いからこそショボ山は美味しいのです

二月に八ヶ岳の本沢温泉まで行こうと思っております。寒い時期の山岳秘湯は美味しいです
2011/1/18 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら