ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958385
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【★有明山(信濃富士/二百名山)★】

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
1,036m
下り
1,022m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:25
合計
7:12
6:13
207
9:40
9:40
26
10:06
10:31
27
10:58
10:58
147
13:25
【●●山域(行政区)●●】
…耕邯安曇野市(旧南安曇郡穂高町)
長野県北安曇郡松川村

【●●今回のコース●●】

『有明荘(標高1380m/6:13am/登山開始)-有明山分岐(9:40am)-
有明山(標高2268m/10:06am/25分休憩)-有明山分岐(10:58am)-
有明荘(標高1380m/13:25/登山終了)』

<荷物5kg・水分2リットル補給>
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【●往路●】
.丱好真圭-安曇野穂高(アルピコ交通高速バス/5050円)
※昼行は3700円で、夜間運行料金1350円プラスで5050円
∧羚皹-有明荘(安曇観光タクシー路線バス中房線/1700円)

【●復路●】
〕明荘-穂高駅(安曇観光タクシー路線バス中房線/1700円)
∧羚-八王子(JR大糸線・JR篠ノ井線・JR中央本線/3670円)
※穂高八王子間は南小谷発新宿行の特急乗車(自由席特急券2380円)
5王八王子駅より京王線340円区間乗車

【●往路詳細●】
バスタ新宿23:05-4:27安曇野穂高(JR穂高駅)5:10-6:00有明荘

【●復路詳細●】
有明荘14:03-15:00穂高15:22-18:01八王子-京王線340円区間

【●登山口までの交通機関●】
京王高速バス(夜行バスetc)
http://www.keio-bus.com/highwaybus/
京王高速バス(新宿-安曇野穂高-白馬-栂池高原)
https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=550
安曇観光タクシー路線バス中房線(JR穂高駅-有明荘-中房温泉)
http://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html
南安タクシー路線バス中房線(JR穂高駅-有明荘-中房温泉)
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
※穂高駅〜中房温泉は安曇観光タクシーと南安タクシーの共同運行
コース状況/
危険箇所等
【★全区間一般登山道★】
〕明荘〜有明山分岐:ロープ&クサリ場多数あり・滑落注意
⇒明山分岐〜有明山:危険箇所なし

【★登山者数情報★】
<登り>
〕明荘〜有明山分岐:3名
⇒明山分岐〜有明山:2名

<下り>
〕明山〜有明山分岐:6名
⇒明山分岐〜有明荘:7名

【★読み方★】
|翹鴫浩堯Г覆ふさおんせん
⇒明山:ありあけやま
G詫緘:ばろう
ぜ衫詫彩拭Г燭犬らおのみこと
ジ擁大権現:とばなちだいごんげん

【■経路上の山小屋or旅館orテント場■】
有明荘(有明温泉)
http://www.enzanso.co.jp/ariakeso/
中房温泉(テント場あり)
http://www.nakabusa.com/
その他周辺情報 【■周辺観光情報■】
安曇野市観光協会
http://www.azumino-e-tabi.net/
松川村観光協会
http://www.matsukawamura.com/
有明山Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%98%8E%E5%B1%B1_(%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E5%AE%89%E6%9B%87%E9%87%8E%E5%B8%82)
有明山神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%98%8E%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
4:30amのJR大糸線穂高駅前
2016年09月10日 04:31撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 4:31
4:30amのJR大糸線穂高駅前
有明荘(標高1380m/6:13am/登山開始)
2016年09月10日 05:45撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 5:45
有明荘(標高1380m/6:13am/登山開始)
有明荘裏の第三駐車場脇が有明山への登山口
2016年09月10日 06:18撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 6:18
有明荘裏の第三駐車場脇が有明山への登山口
登り始めは林道のような雰囲気
2016年09月10日 06:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 6:27
登り始めは林道のような雰囲気
登り始めて20分ほどでハシゴの洗礼を受ける。ここから有明山分岐までは急峻一辺倒only(>_<)
2016年09月10日 06:37撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 6:37
登り始めて20分ほどでハシゴの洗礼を受ける。ここから有明山分岐までは急峻一辺倒only(>_<)
一旦、緩んだと思ったら再び急峻
2016年09月10日 07:04撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:04
一旦、緩んだと思ったら再び急峻
登り始めて約1時間
2016年09月10日 07:20撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:20
登り始めて約1時間
有明山中腹での御来光
2016年09月10日 07:26撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 7:26
有明山中腹での御来光
樹林のモルゲンロート
2016年09月10日 07:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:28
樹林のモルゲンロート
有明山への道標
2016年09月10日 07:39撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:39
有明山への道標
沢を巻く
2016年09月10日 07:51撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:51
沢を巻く
大岩を巻く
2016年09月10日 07:54撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:54
大岩を巻く
岩場のクサリ場
2016年09月10日 07:55撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 7:55
岩場のクサリ場
表銀座が見え始めた
2016年09月10日 08:00撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 8:00
表銀座が見え始めた
シャクナゲのヤブの急峻地を登る
2016年09月10日 08:05撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:05
シャクナゲのヤブの急峻地を登る
再び大岩を巻く
2016年09月10日 08:15撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:15
再び大岩を巻く
またまた急峻地を登る
2016年09月10日 08:36撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 8:36
またまた急峻地を登る
難所を越える
2016年09月10日 09:04撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:04
難所を越える
一旦下って前方の岩場のハシゴへ取り付く
2016年09月10日 09:08撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:08
一旦下って前方の岩場のハシゴへ取り付く
この付近もややキツかった(^^;
2016年09月10日 09:10撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:10
この付近もややキツかった(^^;
上の方に稜線が見えてきた
2016年09月10日 09:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:28
上の方に稜線が見えてきた
有明山分岐(9:40am)。ここは清水岳、東餓鬼岳、馬羅尾山方面へのバリエーションルート分岐点
2016年09月10日 09:40撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:40
有明山分岐(9:40am)。ここは清水岳、東餓鬼岳、馬羅尾山方面へのバリエーションルート分岐点
清水岳、東餓鬼岳、馬羅尾山方面には明瞭な踏跡あり
2016年09月10日 10:58撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:58
清水岳、東餓鬼岳、馬羅尾山方面には明瞭な踏跡あり
有明山を目指す
2016年09月10日 09:46撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:46
有明山を目指す
ヤブを通る
2016年09月10日 09:57撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:57
ヤブを通る
対岸の表銀座が見えてきた
2016年09月10日 10:05撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/10 10:05
対岸の表銀座が見えてきた
有明山(標高2268m/10:06am/25分休憩)。別名::戸放山・戸放岳・戸放ヶ岳・戸放権現山・信濃富士・有明富士・安曇富士
2016年09月10日 10:06撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/10 10:06
有明山(標高2268m/10:06am/25分休憩)。別名::戸放山・戸放岳・戸放ヶ岳・戸放権現山・信濃富士・有明富士・安曇富士
有明山神社に参拝する。手力雄命の垂迹神である戸放大権現の真言は不動明王真言と同じなので、不動明王真言を唱える
2016年09月10日 10:06撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 10:06
有明山神社に参拝する。手力雄命の垂迹神である戸放大権現の真言は不動明王真言と同じなので、不動明王真言を唱える
有明山(標高2268m)にて
2016年09月10日 10:12撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:12
有明山(標高2268m)にて
神々しい山頂
2016年09月10日 10:07撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 10:07
神々しい山頂
古い祠にも参拝
2016年09月10日 10:09撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:09
古い祠にも参拝
有明山は北岳、中岳、南岳と三峰あるが、今回は有明山北岳のみで他2峰はパスする
2016年09月10日 10:09撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:09
有明山は北岳、中岳、南岳と三峰あるが、今回は有明山北岳のみで他2峰はパスする
有明山から松本方面を遠望
2016年09月10日 10:11撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:11
有明山から松本方面を遠望
秋の足音はヒタヒタと近付いている
2016年09月10日 10:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 10:32
秋の足音はヒタヒタと近付いている
有明山から下山開始
2016年09月10日 10:34撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:34
有明山から下山開始
岩屋の下を通る
2016年09月10日 11:34撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:34
岩屋の下を通る
急峻な尾根の下山は要注意。下山時は笹ヤブから「パキン!ガサガサガサ!」と音がして小石の落石があって黒い物体が逃げて行ったので、熊との遭遇は要注意
2016年09月10日 11:44撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 11:44
急峻な尾根の下山は要注意。下山時は笹ヤブから「パキン!ガサガサガサ!」と音がして小石の落石があって黒い物体が逃げて行ったので、熊との遭遇は要注意
急峻な尾根を無事に下って第三駐車場が見えてきた
2016年09月10日 13:19撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:19
急峻な尾根を無事に下って第三駐車場が見えてきた
有明荘(標高1380m/13:25/登山終了)
2016年09月10日 13:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:28
有明荘(標高1380m/13:25/登山終了)
JR穂高駅プラットホームから見た有明山(信濃富士)
2016年09月10日 15:15撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 15:15
JR穂高駅プラットホームから見た有明山(信濃富士)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 軍手 3m簡易ロープ ビニール袋

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は北アルプス表銀座の前衛峰である有明山(信濃富士)に登りました。有明山は古代からの信仰の山で山頂には有明山神社が祀られており、御嶽大神、乗鞍大神、穂高大神、大蓮華大神(白馬岳)、立山大神とならび北アルプスを守護する山神です。祭神は手力雄命(たじからおのみこと)で垂迹神が戸放大権現(とばなちだいごんげん)です。今回は戸放大権現に参拝する為の信仰登山として久々に六根清浄を唱えながら有明山のパンチが効いた急峻な斜面を登りました。

登山口は有明荘裏の第三駐車場からで登山道に入って20分ほどで長いハシゴの洗礼を受け、その後は有明山分岐まで急峻一辺倒で、ロープ場、クサリ場、ガレ場、ハシゴ場、大岩の巻き道など難所が多くありました。登りにおいても厳しいですが、下りはもっとヤバかったです。かなり急峻なので下りほど慎重に歩かなければなりませんでしたし、下りでは何回か滑ってしまいました。今回は道が乾いておりましたので、問題はありませんでしたが、雨天の有明山は滑りやすく登りも下りもかなり危険になると思われますので登山は絶対にやめましょう。それに下りでは有明山分岐から30分ほど下った場所で「パキン!ガサガサガサ!」という大きな音が笹ヤブの中から聞こえてきて、小さな落石が尾根を転がって行きました。音がした方角を見上げると黒い物体が笹ヤブの中に消えていくのが見えました。付近には他の登山者は居ませんでしたので、恐ろしくなって大声で歌を唄いながら尾根をおりました。おそらく熊かカモシカと思われますので、熊鈴は必携です。今回は信仰の山である有明山に登れた事に満足しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
有明山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら