ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 968929
全員に公開
ハイキング
東海

静岡県 浜松市(旧佐久間町) 竜頭山

2016年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
12.5km
登り
1,446m
下り
1,435m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:30
合計
5:04
8:04
8:04
19
8:55
8:56
30
9:26
9:28
36
10:04
10:04
7
10:11
10:11
10
10:21
10:21
8
10:29
10:51
3
10:54
10:55
16
11:11
11:11
37
12:10
12:12
24
12:36
12:37
0
12:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平和登山口は国道R152沿い。
路肩に駐車する形です。
10台程度かな。
コース状況/
危険箇所等
昨日の雨で登山道の下部は水浸しでした。
沢は増水してましたが、渡渉には問題なし。
その他周辺情報 帰りはダムカレーの「クラーク」で休憩。
週末の晴れ間は久しぶりですね。
珍しく、深南部の奥の方まで見えている。
雲が増えてくる予報なので、早く登らないと。
2016年09月25日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 6:46
週末の晴れ間は久しぶりですね。
珍しく、深南部の奥の方まで見えている。
雲が増えてくる予報なので、早く登らないと。
秋葉ダムはフルゲート放水中!!
今シーズンの鮎はこれにて終了かな。
小鮎も全然ダメだったし、来年が気になる。
2016年09月25日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 7:11
秋葉ダムはフルゲート放水中!!
今シーズンの鮎はこれにて終了かな。
小鮎も全然ダメだったし、来年が気になる。
登山口着は7時半。
なんとか最後尾に駐車できました。
続々と登って行きます。
2016年09月25日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 7:32
登山口着は7時半。
なんとか最後尾に駐車できました。
続々と登って行きます。
ちょちょいと用意して出発。
2016年09月25日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 7:33
ちょちょいと用意して出発。
最初の橋。
立派な滝が出現しました。
登山道にも水が流れてます。
2016年09月25日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 7:36
最初の橋。
立派な滝が出現しました。
登山道にも水が流れてます。
一番の難所(笑
2016年09月25日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:55
一番の難所(笑
30分で転換点。
予定通り。
2016年09月25日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:00
30分で転換点。
予定通り。
陽が差してきて気持ちの良い山道です。
2016年09月25日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:01
陽が差してきて気持ちの良い山道です。
2番目の橋。
いつもより水は多いけど、怖いようなことは無い。
2016年09月25日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:08
2番目の橋。
いつもより水は多いけど、怖いようなことは無い。
2番目の水場。
気を付けないと靴に水が入るような勢いでした。
2016年09月25日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 8:14
2番目の水場。
気を付けないと靴に水が入るような勢いでした。
青ナギ。
写真だけ撮って通過です。
2016年09月25日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:23
青ナギ。
写真だけ撮って通過です。
明るい伐採地を抜けると・・・
2016年09月25日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:27
明るい伐採地を抜けると・・・
分岐点到着。
登山口からちょうど1時間。
息を整えて急登ルートへ。
2016年09月25日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 8:29
分岐点到着。
登山口からちょうど1時間。
息を整えて急登ルートへ。
諸先輩が登っていきます。
後をフラフラ着いていく。
2016年09月25日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:30
諸先輩が登っていきます。
後をフラフラ着いていく。
最初の渡渉。
ちょっと増水なので問題無し。
2016年09月25日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 8:43
最初の渡渉。
ちょっと増水なので問題無し。
杣小屋の上の広場。
ここまで登山口から1時間半。
2016年09月25日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:58
杣小屋の上の広場。
ここまで登山口から1時間半。
あれ〜曇っちゃった。
2016年09月25日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:58
あれ〜曇っちゃった。
沢沿いに登って行くとよっこらしょの木。
何とか頑張って欲しい。
2016年09月25日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 9:10
沢沿いに登って行くとよっこらしょの木。
何とか頑張って欲しい。
渡渉点2つ目。
橋が無くなっていたらどうしようと思ってましたが、全然平気でした。
滑って落ちたら大変だけど。
2016年09月25日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 9:17
渡渉点2つ目。
橋が無くなっていたらどうしようと思ってましたが、全然平気でした。
滑って落ちたら大変だけど。
1000m。
登山口から1時間50分。
2016年09月25日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:21
1000m。
登山口から1時間50分。
何だろう。
食べられそうな気もするが・・・
2016年09月25日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:27
何だろう。
食べられそうな気もするが・・・
1045m。
ちょうど登山道が直角に曲がります。
ここまでちょうど2時間でした。
2016年09月25日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:27
1045m。
ちょうど登山道が直角に曲がります。
ここまでちょうど2時間でした。
可愛いお花が咲いてます。
2016年09月25日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 9:28
可愛いお花が咲いてます。
三本ヒメシャラ。
2016年09月25日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 9:30
三本ヒメシャラ。
気づけばブナ林になってました。
だんだん本格的に急になってきた。
2016年09月25日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:38
気づけばブナ林になってました。
だんだん本格的に急になってきた。
もしかして火焔茸?
食べても、触ってもダメ。
人によっては近づいただけで皮膚がヤラれるらしい国内最強の毒キノコ。
似ているキノコ(ベニナギナタタケ)で食べられるモノもあるらしいけど、区別は付かないので近寄らない方が無難。
2016年09月25日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 9:43
もしかして火焔茸?
食べても、触ってもダメ。
人によっては近づいただけで皮膚がヤラれるらしい国内最強の毒キノコ。
似ているキノコ(ベニナギナタタケ)で食べられるモノもあるらしいけど、区別は付かないので近寄らない方が無難。
カッコいいんだけど、食べられるのかね。
写真が不鮮明で判別不能だ。
2016年09月25日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:44
カッコいいんだけど、食べられるのかね。
写真が不鮮明で判別不能だ。
ムラサキ・・・シメジ???
例え食べられても、この色がね〜。
2016年09月25日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 9:53
ムラサキ・・・シメジ???
例え食べられても、この色がね〜。
木々のトンネルが最後の急登だ。
もう少しでキツイ登りが終わる。
2016年09月25日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 9:46
木々のトンネルが最後の急登だ。
もう少しでキツイ登りが終わる。
お立ち台到着。
ヤレヤレだ。
2016年09月25日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:55
お立ち台到着。
ヤレヤレだ。
登山口あたりは良く見えるが・・・
2016年09月25日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 9:56
登山口あたりは良く見えるが・・・
恵那山、茶臼山は良く見えるけれど、その奥の方は雲が多くてダメダコリャ。
2016年09月25日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:57
恵那山、茶臼山は良く見えるけれど、その奥の方は雲が多くてダメダコリャ。
最後の階段。
そろそろ2時間半になる。
2016年09月25日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:57
最後の階段。
そろそろ2時間半になる。
足元にあるのはサクランボ???
時期的に違うようだけど。
2016年09月25日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:58
足元にあるのはサクランボ???
時期的に違うようだけど。
東屋に到着。
登山口から2時間半と少しだけ。
辛うじて富士山が見えました。
後で初冠雪と聞いたけど、写真からは判明しませんね。
2016年09月25日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/25 10:05
東屋に到着。
登山口から2時間半と少しだけ。
辛うじて富士山が見えました。
後で初冠雪と聞いたけど、写真からは判明しませんね。
上河内が見えるような見えないような。
黒法師、丸盆、不動あたりはきちんと見える。
2016年09月25日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:05
上河内が見えるような見えないような。
黒法師、丸盆、不動あたりはきちんと見える。
南側は遠州灘、天竜川、浜名湖のパノラマ。
2016年09月25日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:07
南側は遠州灘、天竜川、浜名湖のパノラマ。
東屋を早々に辞して山頂へ。
いつものことだけど写真1枚撮ってスルー。
2016年09月25日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:12
東屋を早々に辞して山頂へ。
いつものことだけど写真1枚撮ってスルー。
秋の気配が忍び寄ってきてますが、苔やらシダやらはまだまだ元気。
2016年09月25日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:14
秋の気配が忍び寄ってきてますが、苔やらシダやらはまだまだ元気。
途中から舗装路に乗り替えてダラダラ降りてます。
紅葉はまだまだ先ですね。
2016年09月25日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:18
途中から舗装路に乗り替えてダラダラ降りてます。
紅葉はまだまだ先ですね。
避難小屋裏の広場でコーヒーブレイクしようと足元を見たらスカラベ=ふんころがし発見。
帰りはオープン・アームズでも聞きながら走るか。
2016年09月25日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:24
避難小屋裏の広場でコーヒーブレイクしようと足元を見たらスカラベ=ふんころがし発見。
帰りはオープン・アームズでも聞きながら走るか。
巣穴を見失ったのか糞から離れてウロウロしてます。
その後、無事に土中へ。
2016年09月25日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:25
巣穴を見失ったのか糞から離れてウロウロしてます。
その後、無事に土中へ。
昆虫観察を終了し、コーヒー沸かします。
それにしてもチープなセットだ。
まともに買ったのは100均のマグカップくらい。
アルコール入れに至っては、息子のヘアダイの空き瓶だし。
値段よりも軽さが際立ってます。
2016年09月25日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 10:31
昆虫観察を終了し、コーヒー沸かします。
それにしてもチープなセットだ。
まともに買ったのは100均のマグカップくらい。
アルコール入れに至っては、息子のヘアダイの空き瓶だし。
値段よりも軽さが際立ってます。
曇ってきた中で、一瞬の日差し。
下草のなんと青々としていること。
2016年09月25日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 10:37
曇ってきた中で、一瞬の日差し。
下草のなんと青々としていること。
久々に避難小屋を覗いてみました。
いつ見てもキレイに保たれていますね。
2016年09月25日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:47
久々に避難小屋を覗いてみました。
いつ見てもキレイに保たれていますね。
気温17度。
二度見しました(笑
確かにヒンヤリしてる。
雪が降ったらお邪魔します。
2016年09月25日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:47
気温17度。
二度見しました(笑
確かにヒンヤリしてる。
雪が降ったらお邪魔します。
コーヒー飲んでゆっくりしました。
下山します。
2016年09月25日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:55
コーヒー飲んでゆっくりしました。
下山します。
白いトリカブト。
この蜜が入ったハチミツでも中毒するそうな。
山の水場には良く咲いてるけど、大丈夫なのかね?
2016年09月25日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:03
白いトリカブト。
この蜜が入ったハチミツでも中毒するそうな。
山の水場には良く咲いてるけど、大丈夫なのかね?
あっという間に800mまで降りてきました。
下山口から30分ほどです。
気温はまだ20度を切ってますね。
2016年09月25日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:28
あっという間に800mまで降りてきました。
下山口から30分ほどです。
気温はまだ20度を切ってますね。
スギヒラタケだったかな?
昔は食べたそうですが、最近は毒キノコ指定です。
2016年09月25日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:44
スギヒラタケだったかな?
昔は食べたそうですが、最近は毒キノコ指定です。
分岐点まで降りてきました。
下山口から1時間弱。
2016年09月25日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:49
分岐点まで降りてきました。
下山口から1時間弱。
前回来た時はたくさんあったヤマホトトギスですが、ほとんど散っていました。
2016年09月25日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:51
前回来た時はたくさんあったヤマホトトギスですが、ほとんど散っていました。
謎の登り道。
入り口にワイヤーなどが置いてあったので、山仕事の道なんでしょうね。
2016年09月25日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:52
謎の登り道。
入り口にワイヤーなどが置いてあったので、山仕事の道なんでしょうね。
青ナギ通過。
下山開始からちょうど1時間。
2016年09月25日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:53
青ナギ通過。
下山開始からちょうど1時間。
第2水場。
こんこんと出てます。
2016年09月25日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:00
第2水場。
こんこんと出てます。
登山道だか沢だか解りません(笑
2016年09月25日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:01
登山道だか沢だか解りません(笑
第1水場。
ここでペットボトル2本を満タンにします。
下山時の汗流し用です。
草に付いた水滴がいい感じに光ってました。
2016年09月25日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 12:11
第1水場。
ここでペットボトル2本を満タンにします。
下山時の汗流し用です。
草に付いた水滴がいい感じに光ってました。
杉木立の中を快適に降りていけば、もうそろそろ登山口。
2016年09月25日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:16
杉木立の中を快適に降りていけば、もうそろそろ登山口。
はい到着。
下山開始から2時間弱掛かりました。
全行程は5時間。
トンネルの方にも駐車してますね。
2016年09月25日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:36
はい到着。
下山開始から2時間弱掛かりました。
全行程は5時間。
トンネルの方にも駐車してますね。
おまけ
秋葉ダム放水中。
ゲートが一部閉まったけれど、依然として凄い勢い。
釣り場は完全に水没。
2016年09月25日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:00
おまけ
秋葉ダム放水中。
ゲートが一部閉まったけれど、依然として凄い勢い。
釣り場は完全に水没。
帰りは「クラーク」でホットサンド&コーヒー。
家でも二日間カレーだったので、ダムカレーは勘弁してもらいました。
2016年09月25日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 13:10
帰りは「クラーク」でホットサンド&コーヒー。
家でも二日間カレーだったので、ダムカレーは勘弁してもらいました。
道がとっても狭いので、普通車は国道沿いに停めることを強く強く強くお勧めします。
歩いて5分です(意外と急だけど)。
2016年09月25日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 14:30
道がとっても狭いので、普通車は国道沿いに停めることを強く強く強くお勧めします。
歩いて5分です(意外と急だけど)。

感想

お天気の都合で、なかなか遠出ができませんが、こういう時は竜頭山。
家から1時間で行ける貴重なお山です。
今日は自分のような方が沢山いらっしゃるのか、7時半に到着した時には駐車場はほぼ一杯。
普段は淋しいもんですが、前にも後ろにも人がいる安心した状態で登ることができました(笑

【登山口〜青ナギ〜分岐まで】
雨の影響で青ナギまではウェットでした。
特に最初の橋と第二水場のあたりはジャブジャブ。(長靴までは無用)
危険な場所などはありません。
ワンワン連れの常連さん(天竜おじさん?)が倒木の処理などをしてくれてました。
感謝です。
【分岐〜杣小屋ルート〜頂上】
渡渉が2個所ありますが、増水による影響は無し。
崩落なども無し。
いつ登っても1100mあたりの急登はキツイです。
【頂上あたり】
東屋から15分も歩けば避難小屋。
お弁当最適地です。
お天気悪くても避難小屋なら大丈夫。
【下山〜一般ルート】
最初はガレガレしてるので転びそうです。
分岐まで一本調子で下りますので、ご安全に。

GPSログはスマホで取ってますが、最近、何故だか誤差が大きくなってきました。
戦争が近づくと精度が高まるという嘘のような話がありますが、逆ということは平和になるんでしょうか???
それなら許す。

メモ:登りペース
登山口<30分>変針点<30分>分岐<30分>杣小屋<30分>変針点<30分+α>頂上東屋 合計2時間30分+α

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 東海 [日帰り]
竜頭山(仙戸から青薙経由一般登山道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら