ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 974029
全員に公開
ハイキング
北陸

越後駒ヶ岳 枝折峠よりピストン

2016年10月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
15.0km
登り
1,239m
下り
1,230m

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:37
合計
7:20
6:00
22
6:22
6:23
45
7:08
7:08
33
7:41
7:42
36
8:18
8:19
52
9:11
9:11
17
9:28
9:31
15
9:46
10:15
38
10:53
10:54
30
11:24
11:25
34
11:59
11:59
53
12:52
12:52
23
13:15
13:15
5
13:20
ゴール地点
天候 山行中 曇り〜小雨〜曇り
下山時 薄日がさす〜雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠の駐車場 
この日 朝のうちはカメラマンの車の方が多いような
気がしました
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備された登山道
通して気持ち良く歩けます
その他周辺情報 銀山平 白銀の湯 650円
登ったばかりの駒ヶ岳を見ながらゆっくりできます
枝折峠に到着したら 日の出劇場が
始まるところでした
2016年10月03日 05:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 5:19
枝折峠に到着したら 日の出劇場が
始まるところでした
久しぶりに染まる空を見ました
2016年10月03日 05:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
10/3 5:27
久しぶりに染まる空を見ました
30分ほど出発が遅れました
2016年10月03日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/3 5:30
30分ほど出発が遅れました
荒沢岳
2016年10月03日 05:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/3 5:32
荒沢岳
絶景です
2016年10月03日 06:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
10/3 6:14
絶景です
歩き出して直ぐに今日の目標が見えてきます
歩くルートも全部見える!
自分が登った山で こうゆうのは初めてかもしれません
2016年10月03日 06:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/3 6:14
歩き出して直ぐに今日の目標が見えてきます
歩くルートも全部見える!
自分が登った山で こうゆうのは初めてかもしれません
どっしりをしてる荒沢岳
2016年10月03日 06:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 6:14
どっしりをしてる荒沢岳
結局 日の出の太陽は見れませんでした
2016年10月03日 06:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
10/3 6:26
結局 日の出の太陽は見れませんでした
下の方は色づき始めといったところです
2016年10月03日 06:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 6:27
下の方は色づき始めといったところです
スタートして直ぐに稜線歩き
2016年10月03日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 7:13
スタートして直ぐに稜線歩き
赤と荒沢岳
2016年10月03日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
10/3 7:54
赤と荒沢岳
黄色と荒沢岳
2016年10月03日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 8:30
黄色と荒沢岳
歩いてきた稜線を振り返ります
2016年10月03日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
10/3 8:31
歩いてきた稜線を振り返ります
小屋前の登りです
2016年10月03日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
10/3 8:48
小屋前の登りです
左側
2016年10月03日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 8:49
左側
右側
2016年10月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 8:54
右側
岩場では矢印に導かれていきます
このマーク大変分かりやすく丁寧に付いてます
2016年10月03日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 8:59
岩場では矢印に導かれていきます
このマーク大変分かりやすく丁寧に付いてます
助かります
2016年10月03日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 9:02
助かります
燧ケ岳と奥に日光白根山
2016年10月03日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 9:14
燧ケ岳と奥に日光白根山
平ヶ岳
2016年10月03日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 9:14
平ヶ岳
奥に至仏山
2016年10月03日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 9:14
奥に至仏山
中ノ岳もカッコいい
2016年10月03日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/3 9:19
中ノ岳もカッコいい
もう少しで山頂!
2016年10月03日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 9:20
もう少しで山頂!
👋みたいな雲
2016年10月03日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
10/3 9:21
👋みたいな雲
ビクトリーロード
2016年10月03日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 9:23
ビクトリーロード
早速 鐘を鳴ならしました〜

この時は分からなかったのですが 
スズメバチがいました 
写真にも写ってますね(*_*;
2016年10月03日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
10/3 9:26
早速 鐘を鳴ならしました〜

この時は分からなかったのですが 
スズメバチがいました 
写真にも写ってますね(*_*;
2016年10月03日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/3 9:26
八海山もどっしりしています

こんな景色が待ってるなんて
思いもよらなかったです
2016年10月03日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
10/3 9:26
八海山もどっしりしています

こんな景色が待ってるなんて
思いもよらなかったです
山で会いたくないNo.2
2016年10月03日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
10/3 9:27
山で会いたくないNo.2
2016年10月03日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 9:27
荒沢岳と奥に会津駒ヶ岳
2016年10月03日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 9:28
荒沢岳と奥に会津駒ヶ岳
2016年10月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 9:34
2016年10月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 9:34
2016年10月03日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 9:35
一瞬ですが青空も
2016年10月03日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 9:41
一瞬ですが青空も
恐竜の背中みたいな尾根です
2016年10月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
10/3 9:42
恐竜の背中みたいな尾根です
これからの下山路
全部見えるのは励みにもなるけど
ちょっと長いなぁ〜
2016年10月03日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 9:43
これからの下山路
全部見えるのは励みにもなるけど
ちょっと長いなぁ〜
戻った小屋で今シーズン初のうどんです
久しぶりだったせいか天ぷらの油で下山時
常に喉がカラカラでした
2016年10月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
10/3 9:54
戻った小屋で今シーズン初のうどんです
久しぶりだったせいか天ぷらの油で下山時
常に喉がカラカラでした
この小屋の管理人さん
凄く気さくで対応が気持ち良く
ずっと休んでいたくなるような小屋でした
2016年10月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/3 9:54
この小屋の管理人さん
凄く気さくで対応が気持ち良く
ずっと休んでいたくなるような小屋でした
重たいお腹を引きずりながら
歩き始めます
2016年10月03日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 10:24
重たいお腹を引きずりながら
歩き始めます
コメツツジがまだ咲いてました
2016年10月03日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 10:29
コメツツジがまだ咲いてました
先が長いです
見えすぎるのも(^_^;)
2016年10月03日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/3 10:38
先が長いです
見えすぎるのも(^_^;)
ムシカリ
2016年10月03日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 10:47
ムシカリ
黄色いトンネル
2016年10月03日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 10:49
黄色いトンネル
よく見えるので
2016年10月03日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/3 10:55
よく見えるので
つい
2016年10月03日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 11:32
つい
つい振り返って見ちゃう
2016年10月03日 12:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
10/3 12:51
つい振り返って見ちゃう
ここにも虫こぶ
2016年10月03日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 13:11
ここにも虫こぶ
アキノキリンソウも終盤です
2016年10月03日 13:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/3 13:15
アキノキリンソウも終盤です
ゴマナ
2016年10月03日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/3 13:18
ゴマナ
まだ咲いてませんがアカバナも
見れました
2016年10月03日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/3 13:20
まだ咲いてませんがアカバナも
見れました
撮影機器:

感想

 
 今年に入って6月の苗場山 8月の巻機山に続き越後駒ヶ岳に行ってきました
 不思議なもので一度行くと続けて行きたくなってしまいます 自分の中では新潟は山の印象よりか海の印象が強く若い頃はよく海水浴に行ったものなのですが

 今回も天候に惑わされます GPVなどで沢山の天気予報をみて比較的良さそうな越後方面に決めます 本当ならせっかくの遠出なので平ヶ岳まで行きたいのですが 後半からの天気の崩れが予報されているので駒ヶ岳にします

 高速を降りてシルバーラインを通り枝折峠に着く頃には薄っすらと空の色が変わってきます 大きな三脚を持った方達が良い場所を決め日の出を待っています
 予定では早めに降りてきたかったので暗いうちの出発も考えていました がこの空の焼け方を見たら足が動きませんでした 結局は日の出の太陽は見えませんでしたが久々に綺麗な朝焼けを見る事が出来ました

 この駒ヶ岳 歩きだして直ぐに稜線歩きになります これから向かう山頂もハッキリ見えてきます しかもその行程が全部みて確認することができます 素晴らしいとしか言いようがないですが これが見れる天候に感謝です
 この日は出だしから空気が重いような生暖かく結構な汗をかきます 長袖で来てしまったことを後悔して急登をもがきながら進みます このルート平坦な場所もあるのですが それ以外の所はけっこう傾斜がきつく感じます
 
 途中小雨が降ってきたりもしましたが いいペースで小屋に着けました ここで小屋の管理人さんと話をしながら少し休みます リュックをデポして最後の登り 山頂を目指します リュックを背負ってないと凄い開放感で走ってでも行けちゃいそうな勢いですが そんなに甘い傾斜ではないです
 山頂ではまあまあの展望で最近の自分らしくない山登りを実感します 後から気が付いたのですが山頂標識にスズメバチがいてちょっとビックリです こんなに高い所にも居るんですね〜
 
 小屋に戻りうどんを食べながら一休みします この時は穏やかな天気なので昼寝でもできちゃうくらいな感じなのですが思い切って歩きはじめます
 下山で歩きはじめると直ぐに南の方から雨雲が流れてきます 結構な下りっぷりなので暑く汗もかいているのでなるべくカッパは着たくなく どうにか樹林帯に逃げたかったのですが ちょっと間に合わなかったです ここは樹林と言っても木が薄いので雨がそのまま突き抜けてきます ちょうどカッパを着て歩いた所が傾斜のきつい所だったので結構暑くしんどかったです ゴアテックスでも何でも蒸れたらいっしょですね〜 こうゆう時を快適に歩けるカッパがあったら本当に欲しいですね 
 下山終盤には天気も回復してきてカッパを脱いで歩け 最後まで気持ちの良い稜線歩きを楽しめました 
 
 下山後は銀山平の白銀の湯で疲れをとります 先ほど歩いてきた駒ヶ岳もバッチリ見えます
 ここの露天風呂は結構周りから丸見えなんです 閑散期なのでひとの眼も気になりませんが女性はどうでしょうかね?

 今回も素晴らしい山歩き 
            山の神々 色んな神様に感謝とお礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

お疲れ様です!
kijimunaさんこんばんは。
あの予報で北に向かったんですね(^^)v
私も苗場か白根山で悩み、白根山に絞ったのですが中止にしてしまいました(T_T)
行けばirohaさんに会えてたかもしれなかったので後悔してます(^^;
それにしても越後駒の稜線は綺麗ですね!日出も美しい!
また新緑の時も良さそうですし、自分も歩いてみたいと思います‼
2016/10/4 19:37
Re: お疲れ様です!
kazumさん こんにちは〜

あの天気予報だと北よりの候補地になりますよね
実は白根山も候補にあったのですが 白根山は
毎年雪山の一発目と決めているので12月の最初に
行こうと思っています

越後駒ヶ岳は是非歩いてください 大変素晴らしい山です
峠からの日の出もすごく綺麗で カメラマンも
沢山ですからkazumさんにも気に入っていただけると
思います
2016/10/5 11:17
こんにちは〜
kijimunaさんこんにちは
うどん美味しそうでしたね♪
僕達は山頂と小屋でのんびりしたり中ノ岳の方へ散歩に行ったりと結局お会いした後、5時間ぐらい山頂付近に滞在しました。しかも雨に打たれながら焼肉とか(笑)
どこに行ってもあまり優れない天気予報の中ではこの日は遠望もできる感じだったしまずまずだったんじゃないかな。
またどこかのお山で〜
2016/10/6 12:29
Re: こんにちは〜
mamepyonさん こんにちは〜

関東は台風一過でやっと気持ちの良い天気で気持も
洗濯ものもスカッとしたいところです

あの後 そんなにも滞在されたのですか!
焼き肉は想像できていましたが ひとっきり
結構な雨が降ってきたので どうしたかな?って気になっておりました

周辺のあの天気の中なか良い景色が見れたと 運に感謝しています

また何処かで会うかもしれませんね〜
その時はまたよろしくお願いします。
2016/10/6 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら