ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 996480
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

黄葉真っ盛りの面白山

2016年10月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
945m
下り
954m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:35
合計
5:25
7:30
85
8:55
9:00
55
分岐
9:55
10:20
30
10:50
10:50
35
11:25
11:30
85
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
仙山線面白山高原駅。
友人宅の近くの地下鉄泉中央駅から来た仙台に行き、仙山線に乗り替えました。
面白山高原駅は無人です。
帰りの切符は自動販売機で買えます。
コース状況/
危険箇所等
トイレの横に登山ポストはあります。
歩き始めの紅葉
2016年10月31日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/31 7:38
歩き始めの紅葉
黄葉の道
2016年10月31日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/31 7:39
黄葉の道
色とりどり
2016年10月31日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
10/31 7:44
色とりどり
嬉しくてしかたがない!
2016年10月31日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
10/31 7:45
嬉しくてしかたがない!
綺麗だなあ〜〜〜
2016年10月31日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
10/31 7:49
綺麗だなあ〜〜〜
黄金色の道
2016年10月31日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
10/31 8:14
黄金色の道
飽きない!
2016年10月31日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/31 8:30
飽きない!
面白山が見えてきた。右は中面白山。
2016年10月31日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/31 9:12
面白山が見えてきた。右は中面白山。
大東岳
2016年10月31日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/31 9:12
大東岳
朝日連峰
2016年10月31日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
10/31 9:50
朝日連峰
月山の山頂は白い。
2016年10月31日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
10/31 9:50
月山の山頂は白い。
蔵王の山頂も白い。
2016年10月31日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
10/31 9:51
蔵王の山頂も白い。
左の台形の山が大東岳。右手前が南面白山。奥に蔵王。
2016年10月31日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
10/31 9:51
左の台形の山が大東岳。右手前が南面白山。奥に蔵王。
下りで一瞬カメラが作動した。
2016年10月31日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/31 12:24
下りで一瞬カメラが作動した。
この日最後の写真。黄葉が綺麗でした。
2016年10月31日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
10/31 12:24
この日最後の写真。黄葉が綺麗でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

先日泉ヶ岳に登った後、仙台の友人の家に泊まり、一人で面白山に行きました。
北仙台駅で乗り換えだったので、不要な荷物を北仙台駅のコインロッカーに預けました。
7時9分に面白山高原駅に着きました。

実は、面白山に登るか、南面白山に登るかずっと迷っていました。
初めは面白山と南面白山の両方に登るつもりでした。でも、日が短い時期なので無理なく、どちらかの山にしようと思いました。
ガイドブックを見ると、南面白山はブナの黄葉がとても綺麗だと書いてありました。でも、展望は面白山のほうが良さそうです。

北仙台駅で会った年輩の男性はカモシカコースから面白山に登るということでした。
その方はしゃべることができない方で筆談になりました。三脚に重そうなザックだったので写真を撮るのだろうと思いました。
散々迷いましたが、私もカモシカコースで面白山に登ることにしました。
急な登りはけっこう好きです。

面白山は学生時代に何度も登りましたが、重い荷物を背負って訓練山行で登ることが多く、きつい山という思い出しかありませんでした。
さて、今回は軽い荷物での山行、どんな印象の山になるか楽しみでした。

歩き始めは急な沢筋でした。そこから尾根になると、紅葉がとてもきれいで、このコースにして良かったと思いました。
尾根道も急なところが多かったですが、気持ちよく歩けました。

天気予報では晴れでしたが、高曇りでした。
それでも、山頂近くになると展望が開け、山頂からは360度の大展望を満喫できました。
山頂直下で朝出会った男性と会いました。
朝日連峰が見えて嬉しかったです。学生時代に一番好きだった山だからです。
月山は山頂付近が白くなっているのがよくわかりました。

ただ、残念なことにカメラの調子が悪く、使えなくなってしまいました。
朝日連峰を撮れただけで良しとしましょうか。
先日登った泉ヶ岳もよく見えましたが写真を撮ることはできませんでした。

面白山から長左エ門平への稜線歩きも気持ちよかったです。
下りは長左エ門平から駅に向かいました。
この道も紅葉黄葉どちらも綺麗でした。
一瞬だけカメラが使えて写真を撮ることができました。

面白山高原駅に着くと、付近の紅葉を見に来た人が何人かいました。
駅周辺の紅葉はとても綺麗でした。ですが、カメラの調子が悪く写せませんでした。

駅で、朝出会った男性と会いました。しばらく筆談で話しました。
荷物は30キロくらいになるそうですが、私より先に出発し、私より先に下山していました。軽い荷物の私は山頂の下で下山してくるその方と出会っただけで追いつくことはできませんでした。
今回、山で出会ったのはその男性だけでした。
前日の仲間との山行とは打って変わって静かな山歩きでした。

面白山、大学時代は訓練山行のきつかった思い出しかありませんでしたが、今回は紅葉黄葉ともに綺麗で眺望もいい素晴らしい山でした。
稜線歩きも良かったです。
また機会があったらもっと日の長いときに南面白山まで周回したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

懐かしい山
思い出の山でしたね。それも若き日の厳しい訓練の山。下から登ると名前と違ってなかなかきつい山だと思います。最近は雪の時期にしか登っていませんが、私もmayutsuboさんと同じように南から北に歩いてみたいなあと思っていましたよ。
当日同じ二口の稜線続きのピークに登っていまして、面白山歩いておられるだろうなと、小東から一枚撮りました。
蔵王、栗駒、雁戸、おそらく船形、もう雪が降ったようです…奥羽山脈もいよいよ長い冬に入りそうです。
2016/11/2 19:30
Re: 懐かしい山
cheezeさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

cheezeさんが薦めてくださった面白山、紅葉黄葉どちらも素晴らしく、歩きたいと思っていた東北の秋の山を満喫できました。
ありがとうございました。

前日は晴れていても雲があってあまり遠望はできませんでした。
この日は高曇りでしたが、とても眺望が良かったです。
学生時代は6〜7月に夏の長期山行の前の訓練山行で行くことが多かったので、この時期に登ったのは初めてです。
こんなに眺望のいい山だと初めて知りました。

また機会があったら登りたい山になりました。
2016/11/2 20:29
東北の紅葉は色鮮やかですね〜
やっぱりハシゴされたんですね

また渋い山と思ったら学生時代散々登った山、荷物軽い分、紅葉や展望満喫できたようで何よりです。
私は学生の頃夏合宿で車山高原やら蓼科、黒姫あたり走ってましたのでいつかはその辺の山登ってみたいです。

こんな紅葉だったら樹林帯歩きだけでも充分楽しそうです
2016/11/2 22:41
Re: 東北の紅葉は色鮮やかですね〜
tomhigさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

せっかく仙台まで行ったんですからハシゴしなくちゃもったいないですね!

面白山はこのあたりではけっこう人気がある山ですが、全国的にはマイナーな山ですね。
学生時代はあまりいい思い出はありませんでしたが、改めて登ってみて、いい山だなあと思いました。
特に紅葉が見頃で、今年はあきらめていたので嬉しかったです。
眺望も素晴らしく、また機会があったら登りたいと思いました。
2016/11/3 13:17
mayutsuboさん こんにちは!
面白山は単独でしたか。
こちらの紅葉(黄葉)は一段と素晴らしいですね。
地域的にもう紅葉時期は過ぎていると見ましたが
まさに佳境を迎えていますね!
いい山歩きができましたね!
お疲れさまでした
2016/11/3 8:18
Re: mayutsuboさん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

面白山も標高が高い所の紅葉は終わっていましたが、下のほうは見頃でした。
ブナの黄葉が見たかったので、念願がかなってうれしかったです。
やはり東北の紅葉は西日本の紅葉よりも美しいと思います。
また機会があったら紅葉の季節に東北の山に行きたいなと思いました。

山よりも往復の高速バスのほうが疲れました。
2016/11/3 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら