ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

この日記は非公開に設定されています。
HOME > kuma-sanさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2024年 10月 22日 23:25書道

シナノスイート

今年も信州リンゴを注文し、 つい先日、シナノスイート5kgが届きました。 酸味が少なく、上品な甘みがたまりません。 しばらく楽しめそうです。 リンゴの話になると、 いつも高村光太郎の詩を思い出します。 昭和25年、氏が68歳の時に書かれた詩を 臨書してみました。 リンゴばたけ
  50   2 
2024年 06月 04日 20:51書道

藤木九三氏の詩2篇(つづき)

②文富(ぶんとみ)ケルン  加藤文太郎ほか1名が厳冬期の北鎌尾根で壮絶な最期をむかえたのは有名な実話で、みなさんご存じだと思います。加藤文太郎が勤めていた三菱重工神戸造船所(いわゆるシンセン)と吉田富久が勤めていた国鉄鷹取工場の山の仲間が、二人の遭難後、しばらくして設置した青銅製プレートが”文富ケ
  24 
2024年 06月 04日 20:46書道

藤木九三氏の詩2篇

藤木九三氏の詩2篇 - 日本の山岳界に計り知れない功績を残した『藤木九三(くぞう)氏』の有名な詩2篇について臨書してみました。 - まず、藤木九三氏その人ですが、1887年(明治20年)9月30日、京都府福知山市に生まれ、1970年(昭和45年)12月11日に82歳で惜しまれて他界しています
  19 
2024年 04月 04日 10:38書道

兵庫県・上山高原 『雲無心』の石碑 

文科系の趣味として、いま”書道”を少々かじっています。 山登りして出くわす石碑に刻まれた文字にも目がいくようになりました。 そこで、ちょっと興味深い話をひとつ。 長いので暇なときに読んでください。 兵庫県の日本海側で鳥取県境に近い場所に上山高原という美しい高原があります。1981年に林道
  39   2 
2023年 11月 08日 19:57書道

秋の山野草も書いてみました

一部の方の好評に応えて、秋の花の半切作品も書いてみました。唐時代つまり今から1300年ぐらいも前に使われていた文字(漢字)ですが、驚くべきことに、ほとんど今でも読める・・・というか同じですよね? 楷書という文字はすばらしいと思います。 書いた秋の花は6草です。それぞれの文字は、以下の書聖の書い
  26 
2023年 10月 18日 09:45書道

山野草の漢字名の書道作品

お粗末ながら、早春から初夏に咲く山野草の漢字名を連ねて書いて、半切の書道作品にしてみました。書きたい山野草の名前がこの時期のものばかりでしたので、今は季節外れになってしまいましたが、出品する作品展は2月なのでちょうどいい感じです。雅号印はこれから自分で篆刻することにします。 約1年間、虞世南と
  38 
2023年 04月 06日 20:48植物

サクラが発芽した

宝塚・桜の園で採取してきたヤマザクラとエドヒガンのタネが発芽しました。親の巨木と比べてあまりにも小さい命に感動すら覚えます。オオシマザクラも植えたのですが、現在まだ発芽しておりません(涙)。 この3種のサクラは、日本古来のサクラの原種であり、ふるくから日本人に親しまれてきたサクラです。いっぽう
  38   2