ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > h321さんのHP > 日記

日記

2025年3月の日記リスト 全体に公開

2025年 03月 31日 00:53巨樹

旗山神社のクスノキ(巨樹の旅17鹿児島遠征その5)

 大隅半島真ん中あたり塚崎の大クスノキ(古墳の大クス)から車で20〜30分くらい。旗山神社のクスノキを見てきた。。塚崎の大クスノキを見るついでに立ち寄ったのだがこのクスノキも素敵だ。樹齢800年、やや痛んでいるが枝ぶりの良い巨樹だ。  島津藩の竹御用達の竹林だったらしいが神社が立ちその
  16 
2025年 03月 30日 06:59巨樹

志布志の大クスノキ(巨樹の旅16鹿児島遠征その4)

 鹿児島県大隅半島のつけ根あたりあたりにある志布志の大クスノキ。幹回りは17メートルで縄文杉を超えその太さは日本10位。川辺の大クスノキや塚崎のクスノキ旗山神社のクスノキを見た後に訪れた。我々以外の来訪者が何人もいてひなびた地方の神社の御神木というより由緒正しいエリートの風格が漂う。  昔はもう1本
  23 
2025年 03月 29日 17:50巨樹

川辺の大クスノキ(巨樹の旅15鹿児島遠征その3)

 薩摩半島真ん中あたりに川辺の大クスがある。神社の境内にあり全身松葉杖で支えられたクスノキである。元々は幹回り16メートル(縄文杉が16.4メートル)で鹿児島県では蒲生、志布志に次ぐNo.3クスノキだったが雷が落ち3つに割かれ、そのうちの1本は枯死。残る2本がかろうじて支えられている。  蒲生、志布
  19 
2025年 03月 28日 18:39巨樹

塚崎の大クスノキ(巨樹の旅14鹿児島遠征その2)

 小山洋二著の「巨樹巨木図鑑」に載っていた塚崎の大クス。日本最南端の古墳群、その1号古墳の上にそそり立つ。圧倒的な迫力。ハート型のウロは直径3メートルもある。樹齢1300年とも言われている。近くには古墳めぐりのための駐車場がありキレイなトイレもある。  駐車場アクセスもいいし樹形もいいし素晴らしいク
  24   2 
2025年 03月 27日 18:57巨樹

大汝牟遅神社の千本楠(巨樹の旅13鹿児島遠征その1)

 小山洋二著「巨樹巨木図鑑」で絶賛されていた大汝牟遅神社千本クスを見てきた。図鑑でも「鳥肌がたつ程の感動」と書いてあったが同感。クスの巨樹10本くらいがみんな曲がって立っている。歩いているような木、トンネルを作る木、アーチのように曲がっている木、不思議で神秘的で神聖な空間。この感覚は屋久島花山歩道の
  15 
2025年 03月 21日 19:32巨樹

小田原秘境、御嶽神社の「鳥居杉」(巨樹の旅12)

小田原の里山の更に奥、明神ヶ岳の東側にある御嶽神社。そこに鳥居杉がある。神奈川名木100選に選ばれだ杉の巨木である。目通り太さが7.2と7.3メートルで高さ50メートルは神奈川No.1..ただアクセスが悪い。ほとんど生活道路になってない林道脇にある。しかも道標もなく分かりにくい。 我々は県立小田原諏
  22 
2025年 03月 20日 17:01巨樹

山北八幡神社のクスノキ(巨樹の旅11)

先日、小倉諏訪神社のスダジイを見て「こんな交通の多い道端に巨木があるのは不思議」だった。同じくこのクスノキも車道がすぐ近くを走る。しかも傾いている。でも傾きかたが絶妙。関東大震災で割れた根から新しい枝が生えるという珍しい巨木。神奈川の名木100選に選ばれている。いつまでも元気でいてほしいものだ。駐車
  11 
2025年 03月 15日 14:21巨樹

小倉諏訪神社のスダジイ(巨樹の旅10)

相模川上流、小倉橋近くの諏訪神社。ここに「神奈川の名木100選」のスダジイの巨樹がある。樹齢800年の巨木で蔦を絡ませ車道からわずか5メートルの境内に立つ。鳥居を挟んだ反対側にもやや細いがもう1本ある。2本とも七五三縄で飾られ御神木。 いつも気がつかず車で走っていたがこんな所にも巨樹はあるのだと驚く
  12 
2025年 03月 08日 07:04巨樹

来宮神社の大クス(巨樹の旅⑨)

 蒲生の大クスノキに次ぐ日本No.2のクスノキ。見事な巨樹であり木の回りを一周すると寿命が1年延びるらしい。2週したから2年延びたが寝たきりの2年ならありがた迷惑かも。  ゴツい大岩のような根元から太い幹がたつ。幹回り16メートルは縄文杉と同じ太さだ。素晴らしい巨樹である事は間違いないが混んでいる。
  3 
2025年 03月 08日 06:54巨樹

五所神社の明神の大クス(巨樹の旅⑧)

湯河原駅からさほど離れていない所にある五所神社。境内には御神木の大クスとかなり老いたイチョウの大木がある。この2本も巨樹であり神社の雰囲気を引き立てている。しかし、車道をはさんで近くにある「明神の大楠」は御神木より太い。熱海の来宮神社の日本No.2クスノキがあるせいか知名度と人気はイマイチだがこのク
  5 
2025年 03月 07日 20:32巨樹

大瀬崎のビャクシン(巨樹の旅⑦)

 前日に河内の大杉を見て感動し大瀬崎に泊まり朝、散歩しながら大瀬崎神社と神池を散策した。思ったよりずっと良かった。駿河湾越しの富士山、神社の社殿の細かい装飾、海からわずか50メートルの位置にある淡水池「神池」など巨樹以外にも見どころ満載。御神木もでかいが池の北側遊歩道沿いのビャクシンもでかい。  伊
  4 
2025年 03月 07日 20:25巨樹

山抱きの大樫(巨樹の旅⑥)

 あきる野市にある巨樹。大岩を包み込むように立つ。駐車場から5分くらい山道を登ると岩を包む巨大な盆栽のような姿が現れる。まわりの木も多くあまり目立つ木ではないが小山洋二著の巨樹、巨木図鑑には掲載されている。実はこの木の対岸の尾根にも杉の大木があるらしいが行かず五所神社の大杉を見に行った。
  2 
2025年 03月 07日 20:10巨樹

妻田のクスノキ(巨樹の旅⑤)

厚木の妻田に県でNo.2のクスノキがある。ちなみにNo.1は湯河原町の五所神社の明神のクスノキだ。 となりに小学校が隣接している。神社の境内にありもちろん御神木。樹齢500年以上、幹回り10メートルだそうだ。根元部分は空洞化しておりお地蔵さんが祭られている。戦国時代に小田原を攻めた武田軍が失火し根元
  2 
2025年 03月 07日 13:55巨樹

軍刀利神社の大桂(巨樹の旅④)

 生藤山の登山口のひとつに軍刀利神社がある。神奈川と山梨県の県境だ。この軍刀利神社、奥の院に巨木桂がある。訪れた日はたまたま雪の後だったがその雪が一層この桂を引き立てた。  神社入口から20分くらい登りが続くが真下に小沢が流れる場所に立っている。屋久杉もだいたい水辺に立っている。あの巨木を維持するに
  1 
2025年 03月 07日 13:41巨樹

五柱神社の大杉(巨樹の旅③)

 あきる野市にある五柱神社。馬頭刈山登山口にほど近い。そこに東京都で一番太い杉がある。樹齢400年、幹回り太さ8メートル、高さ52メートル。集落の守り神のように屹立している。登山道からは離れるが里山ハイキングとしては最適。近くの小学校跡地が見学無料の博物館(タヌキ、クマの剥製)やかつての小学生の美術
  1 
2025年 03月 01日 18:24巨樹

天地神社の大楠(巨樹の旅②)

最近、巨樹めぐりにハマっている。昨年「蒲生の大楠」をみてこんなに太い木には精霊がいるのではと信じたくなった。この楠の木も大きい。樹齢800年、公園に隣接している。函南駅から徒歩5分の場所にこんな大樹があるとは驚き。 昨年末購入した「巨樹、巨木図鑑(日本文芸社刊、小山洋二著)」に紹介されている巨樹を見
  14