Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

SONY DSC-RX100

DSC-RX100
製品情報
メーカー SONY
スペック 進化した画像処理システム
広いAFカバー範囲と0.05秒の高速AF
全画素読み出しの高解像4K動画記録
言語表示 日本語のみ
このカメラで撮影した写真
中央奥の谷筋が一般ルート,右の尾根が今日の登りルートです。
集落入口の案内板。情報量多いです。狐火が見えたのが「昭和58年”ごろ”」という表記なのが少し刺さります。今はここは最奥集落ですが,図の左上に書いてあるように,かつては会津街道から分岐して北へ山越えする道の中継地だったんですね。最近宮本常一さんの本を再読したのでちょっと思うところあり。
分岐に奥常盤5号林道の表示。
八久和川との境の尾根の1203pの優美な稜線も見えてきました。
更に山々が広がっています。
三つの沼を巡り終えて志津に向かう途中,道心坊坂のくだりにかかる手前の最後の展望地。三山そろい踏みです。すっごーい◎ …?おやっ
と思って歩き出したら,少しづつ雲があがって切れてきました、
堂平山から、榛名山、苗場山、仙ノ倉山、谷川岳、朝日岳、武尊山、赤城山、笠山など
ただ、雪は脛程度だし、特段重くもなかったので、それほどきつくはなかった。
カワクルミ沼の周囲は,地すべり由来の直線状の微地形がそこらじゅうにあります。低いところは,春はリュウキンカが咲く湿地なのでしょう。空想がはかどります(^^♪
登録状況
写真枚数 643,934枚 / 最近三ヶ月 2,762枚
投稿者 1,024人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

丹沢
04:1510.4km537m2
  17    9 
ranran, その他1人
2025年03月23日(日帰り)
朝日・出羽三山
06:488.7km493m2
  54     9 
blueblu, その他1人
2025年03月23日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:1116.8km969m3
  34    4 
2025年03月23日(日帰り)
札幌近郊
02:116.4km297m1
  22    10 
2025年03月22日(日帰り)
関東
02:1018.6km10m2
  19    83  2 
2025年03月20日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る